X



落合陽一【魔法の世紀】 Part.5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001考える名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 06:14:51.160
現代の魔術師。
落合 陽一(おちあい よういち、1987年9月16日 - )は、日本の研究者、大学教員、博士(学際情報学)、メディアアーティスト、実業家。
筑波大学 学長補佐・図書館情報メディア系助教 デジタルネイチャー研究室主宰[1]。

※前スレ
落合陽一【魔法の世紀】 Part.4
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1546713283/
0003考える名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 06:39:15.530
こいつゲロっぽい顔でゲロマニアをたぶらかして調子こいてるよな
0004考える名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 06:40:00.560
   

      ,,-''"´ ̄ ̄ ̄`"''- 、
      /             \
    /                  '、
   ,'     r'"´ ̄ ̄`" ̄ ̄`ヽ |
    |      .|   二ニ     |.|
   |   ./  _,,;;:===''   '==:;;,_リ
   .⊥  .|  'ミ'´,.=、    , ,.=、`ツ      君たちも
  (⌒`ヽ_|   く●_) .、〈.く●_).{       万万党に入らないか?
   | ヽく     `ー一'   .'、'ー‐' ',  
   | ヽく     `ー一'   .'、'ー‐' ',  
   | ヽく     `ー一'   .'、'ー‐' ',  
   .\_ \    ,ィ´ヽ  )   .|  
     .| '、   / `⌒(て´ヽ  ,'
     .| '、 l ( ^ー'二二ー^ )/
     .|  \  `          /
    /.\ '、 \        / 
  ''"´ヽ .`"'- ,,`''- ,,__/、
      \     ̄ ̄ ̄ ̄ノ 
0005考える名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 07:40:16.030
捏造ジャーナリスト落合信彦

・落合氏が石油ビジネスで成功した事実はない。

・CIAにコネクションがあるというのも全くの嘘。

・テンプル大学も入学しただけで卒業していない。

・世界を股に掛けるどころか、日本のホテルで一年中暮らしている。

・雑誌の連載や書籍は全てゴーストライターが書いている。
https://jtwmkbj.exblog.jp/amp/20377463/
0006考える名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 08:35:50.120
ハプティクスという触覚技術は、遠隔での皮膚感覚フィードバックができるので、
ホストとなる人物の意思が、複数のロボットやホログラム、仮想オブジェクト的な
未来の抽象的メンブレンでもいいが、とにかく、触覚機能までも遠隔で操作したり、
その最適なフィードバックが得られる。

これに遠隔地の香りであったり、空気、雰囲気、そこから得られる情動、心象風景
などもフィードバックできるようになれば、たとえば、介護の仕事も現場での直接的な
重労働からは解放されて、ある程度、工学的なシステムで自動化できそうな気がする。
環境を独立変数として捉えるのでなく、ホスト側の入力によって、環境が変容し、
その遠隔地のトポスからフィードバックがハプティクス的なものを含めた五感で得られる
従属変数とすることで、仮想と現実を分離するインターフェースが融解し、ホストが
どこにいようとも、世界中にパラレルで同時複数的に存在できるようになる。
医療者などは特にそうしたデジタルテクノロジーで、地域を越境する形でタスクを
低負荷でこなせる未来もすぐに来そうだ。
0007考える名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 09:03:59.220
ASMR (Autonomous Sensory Meridian Response)だと、耳かきとかよくあるけど、
それも音だけでなく、実際に耳かきされるような感触や耳元に息を吹きかけられる
微量な風圧をデバイスとして内臓すれば、さらに臨場感の高い、遠隔的な操作や
ハプティクスによる新たなテクノロジーとなる。

その人だけに聞こえる、見えるような超微細点音源スピーカーや超微細光学グラスができれば、
イヤホーンもヘッドホンもHMDも不要になって、ますます、現実と仮想の距離がなくなる。
地球の反対側にいる生身の人間が、自分のすぐ隣にいる感覚さえ、これから体験することが
できるようになるだろう。これらのデジタルテクノロジーが社会システムや人々の既存の価値観や
行動パターンを大きく変容していくであろうことは容易に想像がつく。
0008考える名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 10:04:57.310
まだるっこしいなあ

要するに

プッヘダラハ〜のゃなゃぁ〜のゃなオヒョップぴゃ?
ゼ〜っ
てプーッヘヘっプオ
オヒョップョップン

ってことだよね
0009考える名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 17:29:35.100
片付けコンサルタントのこんまりメソッドが世界的に受けているらしい。
動画少し見たら、何百万回以上も視聴されている。この人の本、家に2冊ある。

片付け、って、たいして面白くもない感じがするけど、「最適化」という観点で
それを捉えると、案外、重要なテーマがそこにあるのかもしれない。英文で
人工知能や機械学習のものを読むと、この「optimise」という単語が頻出する。

だから片付けは、有限なリソースを再配分・最適化するアルゴリズムをそこに
内蔵させているのだろう、ということ。日本は居住空間も建物も狭い。

天井が高いほどクリエィティビティな発想が得られやすくなる、という研究もある。
つまり、環境設計の巧拙によって、人間の脳や精神にもさまざまな影響をもたらす
ということ。日本人が創造性が低いのは、スペースが狭いところに人間が凝集して
いるから、ということもありそうだ。だから、少し飛び抜けた人が出るだけで、
すぐに足の引っ張りあいを開始する。つまり、心が環境同様、狭いのだ。

日本はケインジアン的な一時的景気浮揚策としての箱物行政ばかり熱心に行い、
そのツケを増税によって国民に支払わせているが、そこには有限な社会リソースを
最適化する思想や発想が全く見られない。ただ既得権益を増殖させるエゴイズムが
あるだけだ。

お役所仕事で無駄の多い官僚は、少しは「こんまりメソッド」でも参考にしたら
どうだろうか。
0010考える名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 17:30:04.680
>>858
その通りだと思う。

自分の子供が大学進学せずにオンラインサロン7つ入るとか言い出したら怖い。
資格取れる専門学校行くなら理解できるがサロンは無い。
週プレの箕輪厚介との対談で「大学生は入試の時が一番優秀、
トップをとるかクソをとるか企業は分らない、4年間何もしなかった」
という意見に強く賛同してるが、実験系実習系の多い理系でそれは無い。
一年生の実習を取りこぼすと、2年3年の実習は同じ曜日にあるはずだから取りこぼせない
医学や獣医学の大物の病理解剖とかなら作業多いから遊びやバイトの予定なんか吹っ飛ぶ。
化学も反応落ち着くまで待ち時間多いし、機械工学とか建築学部は一回バイト行ってから
大学に戻ってくるとかザラ。

商船学、農学も林学や水産学なら実習は山林や海に何泊とかもする必修科目でしかも数科目も。
卒論の時は泊まりが基本でアパートに帰れない。 それに高専や大学の理系はJABEE認定
もあるからちゃんと実務的知識と技能の基本を学ばせるし、地方国立大理系は
元々技術系公務員養成のためにある。
「社会性のある学びをどうやって〜」と言ってるが普通以上の大学の理系なら十分に
実社会と直結してる。 大学の学費払うならオンラインサロン7つ入った方が良いという
意見を10代や親が真に受けたら悪質だし、それを啓蒙したSNSのアカウントの人に
落合は「低能、無能、老害、○ね」とコメントしてて危険
筑波大学は工学システム学類はJABEE認定受けてるから、工学の先生方もそれに
則った講義や実習の準備をされて教育されている。その工学学類の先生方や補助の人達の
頑張りすら侮辱してる。
0013考える名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 18:24:31.680
>>10
オンラインサロン7つ入るとか言い出したらそれはそれでがんばってwwと送り出してやろうよ
あれって別に出ても出なくてもいいわけで、細々と顔だして才能認められて直契約、みたいな旨味もあるやん。
我が子がやりたいといえば7万の半分自分で、半分こっちがだしてやるといいなはれ。

ま、でも理工系いくなら院まで行かなきゃ意味ないからそこまでは出してやんなよ。
学業と掛け持ちさせたらいいんだよ。
0014考える名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 18:48:25.280
行きたくないなら大学行かなくていいなんて数学の天才くらいだからな
0015考える名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 19:17:33.260
>>13
あれ、勧誘する側が「大学なんて入るな、サロンに入れ」と掛け持ちを否定するような勧誘文句をしてるのが問題なんだよ
それも学校関係者が
0016考える名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 19:41:53.810
>>15
落合は大学入るなとはいってなくない?
それ言ってるの堀江貴文だよね?
箕輪もかな?

この人、大学を変えたい、とは言ってるね。
大学選ぶなら経営状態みてほしい、大学いくなら研究できるとこ、みたいな熱い事はよう言うてたみたいだけどね。
落合本人が行かなくていい、意味ないと言ってるのは幼稚園と小学校。
0017考える名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 19:43:21.960
だから私は落合が子供をこれから幼稚園ほんとに入れないのかどうかだけはすごーーーくチェックするつもりw
あんだけ大風呂敷広げて、我が子はインターナショナルスクールや幼稚舎入れてたらそれこそ、お前なんやねん!!とその時は叩かせてもらう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況