当たり前だけど、右目は正中線から右にあるし、
左目は正中線から左にある
右目だけで見たとしても、
時計が正中線に対してどの角度にあるのか、
それを無意識に考えることがこの場合左右の反転を生じさせる

生物の距離、奥行き知覚には大きく分けて4種類ある

>奥行き知覚

 奥行きが分かることで、その見ている対象物の空間的位置が分かる。これによって正確な対象物の距離が分かり、狩りなどをおこなう。この奥行き知覚は大きく分けて4つの様式がある。その様式について1つずつ説明する。

ⅰ両眼立体視
 ヒトなどの哺乳類、ハヤブサで見られる。両目で見た対象物の左右目のズレから奥行きを知覚している。片目では奥行きが知覚できないのが特徴。

ⅱ焦点合わせ(accommodation)
 カメレオンで見られる。対象物の焦点があったときの眼レンズの筋肉の緊張具合から知覚。片目でも奥行きを知覚することができる。

ⅲ輻輳(ふくそう)
 対象物に向く両目の角度から奥行きを知覚する。両目が一緒に動いていることが条件で、これが別々に動いていたら知覚することはできない。ヒトはこの様式を使っていると考えられている。

ⅳ運動視差
 自身が動いて、そのときの対象物のズレから知覚する。片目でも知覚することができる。フクロウやバッタがこの様式をとっている。

https://coccoli.hateblo.jp/entry/2016/03/04/091852

このうち両眼立体視と輻輳は両眼でなければ行えない
これらが左右の反転を生じさせているのだと思われ