東浩紀 Hiroki Azuma
@hazuma
ぼくは1990年代に文化左翼が日本のアカデミズムを席巻し始めて以来、つまりデビュー以来ずっと「政治的正しさ」の蔓延に抵抗し続けていて、ゼロ年代はそれをサブカル批評として展開していたのだけど、2010年代にはそれが不可能になり、しかたないのでシラスを作ったみたいなことなんだと思いますね。
https://twitter.com/hazuma/status/1460935122354507782

郵便本もPCに抵抗というのは、まあ後期デリダなるものに対して否定的であることからも理解でき洋。観光客の哲学(増補版)の189頁の注で郵便本でもラディカルデモクラシーについて論じたと書かれているが、ここで支持されている箇所はアルチュセールのイデオロギー論であり、ラディカル〜そのものではないようにも思われたのであるが。近いことはたしかなのかもしれない。それと75頁で二重の偶有性というのが出てきているがちょっと違うような気もする。
https://twitter.com/thejimwatkins