X



ドコモ、赤字へ。

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0879非通知さん
垢版 |
2021/05/01(土) 20:27:57.57ID:hNpLJlAZ0
1和三盆 ★2021/04/30(金) 19:37:50.20ID:JuzzhyzG9

JR3社の2021年3月期の連結決算が30日出そろった。3社合計の最終赤字は合計で1兆126億円となった。

新型コロナウイルスの感染拡大による移動自粛の影響で、JR東日本とJR東海は1987年の民営化以降初めての最終赤字となった。
赤字額はJR東日本が5779億円と最も大きく、JR西日本は2332億円、JR東海が2015億円で、3社とも過去最大の赤字幅となった。
各社の売上高も前の期比4〜6割減と大きく落ち込んだ。

2022年3月期はワクチン接種が進み鉄道利用もある程度回復する前提で、3社とも最終黒字化を計画する。
ただ3度目となる緊急事態宣言でゴールデンウイークの利用も低迷するなど先行きは不透明だ。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC304CG0Q1A430C2000000/
0880非通知さん
垢版 |
2021/05/01(土) 20:28:51.32ID:hNpLJlAZ0
1蚤の市 ★2021/04/29(木) 09:05:12.74ID:klsMgAjY9

 資生堂は28日、イタリアのファッションブランド「ドルチェ&ガッバーナ(D&G)」と結んでいた、香水や化粧品などを世界で生産・販売するライセンス契約を今年12月末に解消すると発表した。
ただ、契約解消後の22年から少なくとも1年間は、D&Gの商品の生産・販売を続けることも検討しているという。

 資生堂は2016年10月に、欧米事業を強化するためにD&Gとライセンス契約を結んだ。しかし、コロナ禍で外出自粛やマスク着用が広がり、化粧品の売り上げが減って業績が悪化。
20年12月期の純損益は116億円の赤字だった。特に欧米事業が不振で、収益を改善するため、非中核事業を売却する方針を示していた。

 契約解消に伴い、資生堂は、商標権の減損など350億円の特別損失を計上する見込みだ。

 資生堂は今年2月、シャンプーなどのブランド「TSUBAKI」をはじめとする日用品事業を、欧州系投資ファンドに1600億円で売却すると公表している。(江口英佑)

朝日新聞 2021年4月29日 7時00分
https://www.asahi.com/articles/ASP4X7RVFP4XULFA02Y.html
0882非通知さん
垢版 |
2021/05/08(土) 20:31:54.09ID:wJGhhVCW0
1樽悶 ★2021/05/06(木) 22:33:07.95ID:AYbzEgOz9
WORLD ONLINE STOREの公式サイトより
https://amd-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20210506-00000069-zdn_mkt-000-1-view.jpg


ワールド本社ビル=神戸市中央区
https://amd-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20210506-00000079-kyodonews-000-3-view.jpg



 アパレル大手のワールド(神戸市中央区)が6日発表した2021年3月期連結決算(国際会計基準)は、純損益が前期の黒字80億8千万円から赤字171億4900万円に転落した。
赤字幅は、阪神・淡路大震災が起きた1995年3月期の71億円(日本基準)を上回り過去最大。新型コロナ禍拡大に伴う休業などで販売が伸びず、希望退職やブランド廃止などの構造改革費用がかさんだ。

 売上高は前期比23・7%減となった。巣ごもり需要の拡大で生活雑貨やインターネット通販は好調だったが、百貨店や商業施設に入る店舗の客足が下期に入っても戻らず、マイナスを補い切れなかった。

 同社は不採算の12ブランドの廃止を決め、430人の希望退職を実施した。20年度は不採算店459店を閉鎖しており、今年9月末までにさらに452店を閉鎖する。構造改革費用として138億円を計上、赤字が膨らんだ。

 22年3月期の純損益は、構造改革効果が寄与するとして黒字転換を見込む。売上高は店頭販売が回復するとともに、ネット通販も伸びるとみて前期比8・9%増を予想する。

 一方、今年4月の緊急事態宣言発令で約600店が臨時休業しているが、業績予想に宣言の長期化などは織り込んでいないという。(塩津あかね)

神戸新聞NEXT 5/6(木) 15:25配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20210506-00000006-kobenext-bus_all
0883非通知さん
垢版 |
2021/05/11(火) 18:16:38.45ID:jPiXRrgV0
1首都圏の虎 ★2021/05/11(火) 17:25:53.24ID:cxxIbrzW

三菱自動車が11日発表した2021年3月期連結決算は、純損益が3123億円の赤字だった。
新型コロナウイルス感染拡大の影響で、主力市場の東南アジアで販売が低迷し、2年連続の赤字に陥った。

https://this.kiji.is/764764377452478464?c=39550187727945729
0884非通知さん
垢版 |
2021/05/16(日) 18:28:00.08ID:wYk7Zg0H0
1すらいむ ★2021/05/14(金) 15:38:21.91ID:pQCc9K319
レオパレス21、赤字236億円で債務超過

 賃貸アパート大手のレオパレス21が14日発表した2021年3月期連結決算は、純損益が236億円の赤字だった。
 21年3月末時点で負債が資産を上回り、84億円の債務超過となった。

共同通信 2021年5月14日 15時23分
https://news.livedoor.com/article/detail/20191154/
0885非通知さん
垢版 |
2021/05/16(日) 20:12:07.48ID:wYk7Zg0H0
1Egg ★2021/05/13(木) 18:40:18.10ID:r6+Z+SqF9

私鉄大手「西武ホールディングス」の昨年度の決算は、新型コロナウイルスの影響で鉄道やホテルの利用が落ち込み、最終的な損益が過去最大の723億円の赤字となりました。経営の立て直しに向けて、東京 港区にある「ザ・プリンス パークタワー東京」など保有資産の売却を進め、ホテル事業は運営に注力する方針です。

西武ホールディングスが13日発表した、ことし3月までの1年間のグループ全体の決算は、売り上げが3370億円と前の年度より39.2%減少し、最終的な損益は、前の年度の46億円の黒字から一転して過去最大の723億円の赤字となりました。

新型コロナウイルスの影響で、鉄道やホテルの利用が落ち込み、商業施設の売り上げも低迷しました。

今年度の業績予想も厳しい経営環境が続くとして最終損益の見通しを50億円の赤字としています。

合わせて発表した今後3年間の経営計画では、東京 港区にあるホテルの「ザ・プリンス パークタワー東京」をはじめ、保有する資産の売却を進め、ホテル事業は運営に注力する方針を打ち出しました。

会見で高橋薫専務は「新型コロナの影響は一進一退で、すぐに脱却できるとは思っていない。ホテルは運営に特化して、聖域なしで売却や流動化を行いたい」と述べました。

首都圏の主な私鉄8社はすべて赤字決算に

首都圏の主な私鉄8社の昨年度の決算が13日までに出そろい、新型コロナウイルスの影響ですべての会社が最終赤字となる厳しい内容となりました。
0886非通知さん
垢版 |
2021/05/16(日) 20:12:33.84ID:wYk7Zg0H0
最終赤字の額は、
西武ホールディングスが723億円、
東急が562億円、
小田急電鉄が398億円、
京成電鉄が302億円、
京王電鉄が275億円、
京急電鉄が272億円、
東武鉄道が249億円、
相鉄ホールディングスが130億円で、
東武と相鉄を除く6社が過去最大の赤字でした。

感染収束のめどが立たない中、今期の業績予想については、西武ホールディングスが50億円の最終赤字を見込んでいるほか、京成電鉄は現時点での開示を見送っています。

2021年5月13日 17時06分 NHK
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210513/k10013028531000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_041
0887非通知さん
垢版 |
2021/05/16(日) 20:32:03.34ID:wYk7Zg0H0
1あしだまな ★2021/05/14(金) 16:28:17.58ID:xLTPrmO19

経営再建中の液晶パネルメーカー、ジャパンディスプレイのことし3月までの1年間の決算は、
最終的な損益が426億円の赤字で7年連続の最終赤字となりました。

主要な顧客のアップルがスマホの新しい機種のディスプレーに有機ELを採用したためスマホ向けパネルの売り上げが大幅に減ったほか、
世界的な半導体不足で自動車メーカーが減産した影響で自動車向けも減収となりました。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210514/k10013030621000.html
0889非通知さん
垢版 |
2021/06/03(木) 20:14:15.62ID:+GGYGucc0
1スタス ★2021/05/31(月) 15:53:45.96ID:mx9eogrc9
「最終利益」欄に注目
https://i.imgur.com/vZJSnTh.png

ps://s.kabutan.jp/stocks/2168/finance.amp?code=2168
※最終利益=純利益

2021年4月13日 20:38
パソナグループは13日、2021年5月期の連結営業利益が前期比65%増の175億円になりそうだと発表した。従来予想(42%増の150億円)を上回り、過去最高益になる。新型コロナウイルスの感染拡大で業務効率化を進める企業が増え、間接業務を請け負うBPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)事業が伸びている。

売上高は2%増の3300億円と従来予想から40億円引き上げた。旅行や飲食業界を中心に人材派遣や人材紹介が苦戦した半面、コールセンターなどを外部委託し業務を効率化したい企業が増えた。業績悪化に伴い希望退職者を募る企業も増加。再就職支援事業が好調に推移した。

純利益は10倍強の62億円を見込む。業績好調を受け、年間配当予想は30円(前期は19円)と従来計画(19円)から引き上げる。13年の株式分割後では過去最高の見通し。

同日発表の20年6〜21年2月期の連結決算は、売上高が前年同期比2%増の2446億円、営業利益が2.5倍の145億円だった。主力の人材派遣に加え、訪日観光客(インバウンド)の減少で淡路島のアミューズメント施設やホテル運営が苦戦したが、利益率の高いBPO事業などの伸びが補った。
0890非通知さん
垢版 |
2021/06/06(日) 20:07:23.81ID:5Fg5ke4O0
1砂漠のマスカレード ★2021/06/04(金) 23:27:11.77ID:sQ5M359E9

JR北海道は4日、2020年度の線区別の収支を発表した。

 新型コロナウイルスの影響で旅客需要が激減し、全22線区すべてで営業赤字となり、赤字額は前年度(551億円)より289億円悪化し、過去最大の841億円だった。
全線区の赤字は、線区別収支の公表を始めた2014年度以降、7期連続。
北海道新幹線(新青森―新函館北斗)は過去最大の144億円の赤字で、赤字額は初めて100億円を超えた。

 北海道新幹線の利用人数は1日1500人(前年度比65%減)にとどまり、営業収益は40億円(前年度比55・6%減)。
営業費用は前年度とほぼ変わらない185億円(同0・1%減)だった。
過去最悪の営業赤字だった17年度の98億円より大幅に収支が悪化した。

ps://news.livedoor.com/article/detail/20312772/
2021年6月4日 20時0分
朝日新聞デジタル
0891非通知さん
垢版 |
2021/06/24(木) 19:52:29.82ID:ZNyabojm0
1記憶たどり。 ★2021/06/24(木) 10:51:09.45ID:p7RQ3vgE9
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/d0eff397230c44400d44dccd34da67bf262aa577

東京五輪の開幕が約1か月後に迫っているが、新型コロナウイルスの感染拡大が収束せず開催への異論が渦巻く中、
公式グッズの売れ行きは厳しい。なかには東京五輪の組織委から「売れ行きに関する話を外部に出さないように」などと
“かん口令”を敷かれたメーカーも。「大量に売れ残ってゴミと化すことは覚悟しています」。業者からは悲痛な声が漏れる。

東京五輪・パラリンピック組織委員会とライセンス契約を結び、公式グッズを製造するメーカーは約90社ある。

メーカーは小売価格の5〜7パーセントをロイヤリティー(権利使用料)として組織委員会に支払う仕組みだ。
実際に売れた数ではなく、製造数に応じたロイヤリティーが生じる。さらに小売価格の2パーセントを、販売促進支援のための経費として支払う。

複数のメーカーに売り上げの現状を尋ねたが、厳しい状況をにおわせつつも「組織委を通して許可を得てからではないと、取材に応じられません」
「話せないことになっている」などと回答を控える担当者が多かった。

匿名を条件に答えてくれたあるメーカーの担当者は昨年の春ごろ、組織委から連絡を受け「グッズの売れ行きに関することは
外部に言わないように」という趣旨の“かん口令”を敷かれたという。「突然の連絡でしたし、文書で通知を受けたわけではなく
口頭だったので真意は図りかねますが、時期も時期でしたので、五輪に関してマイナスなことは言わないようにという
『口止め』のような印象を受けましたね」
0892非通知さん
垢版 |
2021/06/24(木) 19:53:05.43ID:ZNyabojm0
この担当者はグッズの売れ行きについて、暗い見通しを口にする。

「弊社では数万点のグッズを準備しましたが、当初目標の3分の1でも売れてくれれば万々歳だと思っています。
ただ、海外からの観光客が見込めず、国内でもこれだけ五輪反対の人が多い中では3分の1ですら難しいでしょうね。
詳細な数字は明かせませんが、大量の売れ残りが出てゴミになることは覚悟していますし、相当な額の赤字が生じることは確実です」

として、「公に言えないだけで、メーカーさん皆が同じ状況に頭を抱えていると思いますよ」と話す。

別のメーカーの担当者も、「うちも従業員が、組織委から売り上げに関する情報を出さないでくれという趣旨の連絡を受けた」と明かしつつ、

「この状況では隠したって仕方がない。売れ行きは全然だめです、本当にだめ。どのくらい売れてないか数字が出せないくらい売れていません。
このままでは廃棄が数万点にのぼるかもしれない」と危機感を募らせる。

そして、

「契約前にあらかじめグッズの製造数の概算を出し、このくらいのロイヤリティーが支払えると見積ったうえで契約しており、
ロイヤリティーはすでに組織委に支払っています。コロナなんて誰も見通せなかったし、こちらも利益が出ると見込んで契約を希望したので
仕方がないことですが、たとえ五輪が中止になっても1円も返ってきません。売れないとメーカーの赤字が膨らむだけなんです」

とこぼした。

事実、6月19、20日の土日に都内や近県の公式グッズを扱う店舗を訪れたが、どこも客足はまばらだった。
趣向を凝らした衣料品や食器、文具や工芸品など多種多様なグッズが並ぶが、手に取る人は少なく、ぬいぐるみたちもどこか寂しげだ。

「応援グッズなどが少しずつ売れてきてはいますが、なかなかお客さんに来てもらえません。
大会が始まったらもう少し上向くと期待してはいますが……」

と店員の表情はさえない。
0893非通知さん
垢版 |
2021/06/24(木) 21:11:48.25ID:ZNyabojm0
1孤高の旅人 ★2021/06/22(火) 20:02:49.71ID:gWcmJXPa9
NHK受信料、2年連続減収 コロナ、値下げ影響 事業収入も5年ぶり減
6/22(火) 19:54配信
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/923ee7aa6cf6febdd2cdd828d4f346f4a0a99b17

NHKは22日、令和2年度の決算を発表した。
事業収入は前年度比262億円減の7121億円と5年ぶりの減少となり、
事業収入の大半を占める受信料収入も、6895億円(前年度比220億円減)と2年連続の減収。
受信料値下げや新型コロナウイルスによる訪問活動停止の影響という。
受信料の支払い率は81%で、過去最高だった前年度より1・8ポイント減少した。

一方で、新型コロナの影響による番組数減少やスポーツ大会中止に伴う放送権料の減少などで、
国内放送費などの事業支出は同293億円減の6870億円。
収入から支出を差し引いた事業収支差金は251億円と黒字を維持した。
全額が財政安定のための繰越金となり、繰越金残高は1590億円(2年度末)。
「NHKプラス」などのインターネット活用業務には、計144億円が使われ、
受信料収入の2・1%(上限2・5%)に留まった。
0894非通知さん
垢版 |
2021/07/03(土) 19:52:13.44ID:6aFV2Ty00
1孤高の旅人 ★2021/07/02(金) 16:16:38.66ID:h5451Gs/9

「協会けんぽ」受診控えで過去最大となる約6200億円の黒字
2021年7月2日 15時03分
ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20210702/k10013115241000.html

中小企業の従業員らが加入する医療保険「協会けんぽ」の昨年度、令和2年度の決算は、新型コロナウイルスの影響による医療機関への受診控えで医療費の給付が減ったことなどから、過去最大となるおよそ6200億円の黒字となりました。

中小企業の従業員やその家族ら4000万人余りが加入する「協会けんぽ」を運営する全国健康保険協会によりますと、昨年度、令和2年度の収入は、10兆7650億円と、前の年度より1047億円減りました。

収入が減少するのは、リーマンショックの影響を受けた平成21年度以来で、新型コロナウイルスの影響で加入者の収入が減少したことや、保険料の納付を猶予する特例措置がとられたことが主な要因です。

一方、支出は、医療機関への受診控えで医療費の給付が減少したことなどから、前の年度より1831億円減って、10兆1467億円でした。

支出の減少は、平成20年の「協会けんぽ」設立以降、初めてです。

これにより、昨年度の収支は過去最大となる6183億円の黒字となりました。

全国健康保険協会は「例年と異なる事情で医療費の給付が減少したが、すでに医療機関への受診の動向は例年並みに戻ってきている。
今後は、いわゆる『団塊の世代』が後期高齢者となり、高齢者医療への負担金の増加が見込まれ、楽観できる状況ではない」としています。
0895非通知さん
垢版 |
2021/07/03(土) 20:16:45.43ID:6aFV2Ty00
1上級国民 ★2021/07/02(金) 11:08:50.06ID:ltgh4yEH9
ttps://amd.c.yimg.jp/amd/20210702-00000004-mai-000-1-view.jpg


米連邦議会=ワシントンで2017年6月、高本耕太撮影

2021年度の米財政赤字335兆円 議会予算局見通し
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20210702-00000004-mai-bus_all

 米議会予算局(CBO)は1日、2021会計年度(20年10月〜21年9月)の連邦政府の財政赤字が3兆30億ドル(約335兆円)になるとの見通しを示した。過去最大だった20年度(3兆1290億ドル)から4%減少するが、新型コロナウイルス流行前の19年度の約3倍の高水準となる。

 5月時点で成立している歳出法に基づいて試算した。3月に成立した1・9兆ドル規模の新型コロナ経済対策に伴う歳出増で、21年度の財政赤字は2月時点の見通し(2兆2580億ドル)から33%増加した。この結果、21年度末の連邦政府債務残高(民間保有分)は23兆ドル、国内総生産(GDP)比で102・7%と75年ぶりの高水準に膨らむと見積もった。

 長期見通しでは、22年度〜31年度の10年間で平均1・2兆ドルの財政赤字が続くとした。31年度の債務残高は35兆ドルに拡大し、GDP比は106・4%と、過去最大だった第二次世界大戦直後の1946年と同水準に達すると予測した。

 経済再開に伴い足元で3%台に急上昇している物価上昇(インフレ)率は、21年末に2・8%、31年にかけて平均2・1%に収束すると予測した。米連邦準備制度理事会(FRB)が金融緩和の解除に向かうなか、国債の金利は緩やかに上昇すると想定し、国債利払い費は21年度の3310億ドルから31年度には9100億ドルに膨張すると見込んだ。

 今回の見通しには、バイデン政権と上院超党派グループが合意した10年間で1・2兆ドル規模のインフラ投資計画や、バイデン政権が提案した教育・子育て支援を柱とする1・8兆ドル規模の格差是正計画は含まれていない。ただ、いずれの計画も徴税強化や法人増税などで最長15年かけて財源をまかなう予定で、長期的には財政赤字への影響はなくなる計算になる。
【ワシントン中井正裕】
0896非通知さん
垢版 |
2021/07/03(土) 20:17:21.94ID:6aFV2Ty00
1上級国民 ★2021/07/02(金) 11:08:50.06ID:ltgh4yEH9
https://amd.c.yimg.jp/amd/20210702-00000004-mai-000-1-view.jpg
米連邦議会=ワシントンで2017年6月、高本耕太撮影

2021年度の米財政赤字335兆円 議会予算局見通し
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20210702-00000004-mai-bus_all

 米議会予算局(CBO)は1日、2021会計年度(20年10月〜21年9月)の連邦政府の財政赤字が3兆30億ドル(約335兆円)になるとの見通しを示した。過去最大だった20年度(3兆1290億ドル)から4%減少するが、新型コロナウイルス流行前の19年度の約3倍の高水準となる。

 5月時点で成立している歳出法に基づいて試算した。3月に成立した1・9兆ドル規模の新型コロナ経済対策に伴う歳出増で、21年度の財政赤字は2月時点の見通し(2兆2580億ドル)から33%増加した。この結果、21年度末の連邦政府債務残高(民間保有分)は23兆ドル、国内総生産(GDP)比で102・7%と75年ぶりの高水準に膨らむと見積もった。

 長期見通しでは、22年度〜31年度の10年間で平均1・2兆ドルの財政赤字が続くとした。31年度の債務残高は35兆ドルに拡大し、GDP比は106・4%と、過去最大だった第二次世界大戦直後の1946年と同水準に達すると予測した。

 経済再開に伴い足元で3%台に急上昇している物価上昇(インフレ)率は、21年末に2・8%、31年にかけて平均2・1%に収束すると予測した。米連邦準備制度理事会(FRB)が金融緩和の解除に向かうなか、国債の金利は緩やかに上昇すると想定し、国債利払い費は21年度の3310億ドルから31年度には9100億ドルに膨張すると見込んだ。

 今回の見通しには、バイデン政権と上院超党派グループが合意した10年間で1・2兆ドル規模のインフラ投資計画や、バイデン政権が提案した教育・子育て支援を柱とする1・8兆ドル規模の格差是正計画は含まれていない。ただ、いずれの計画も徴税強化や法人増税などで最長15年かけて財源をまかなう予定で、長期的には財政赤字への影響はなくなる計算になる。
【ワシントン中井正裕】
0897非通知さん
垢版 |
2021/07/03(土) 20:19:55.80ID:6aFV2Ty00
1水星虫 ★ 2021/07/01(木) 07:41:06.37ID:Mog4SelH9

北海道エアポートの昨年度決算 最終損益260億円超の赤字に

ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/sapporo/20210630/7000036042.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を

道内の7空港を運営する「北海道エアポート」は、昨年度のグループ全体の決算を発表しました。
空港民営化が始まって実質的に初めての決算ですが、最終的な損益が
260億円を超える赤字に陥り、厳しい船出になったかたちです。

北海道エアポートが30日に発表した昨年度のグループ全体の決算は、
売上高が320億8000万円、最終的な損益は261億4700万円余りの赤字でした。
新型コロナウイルスの感染拡大で7空港の利用客が合わせて821万人と、
前の年度の30%程度にとどまったことが大きく影響しました。

道内の7空港の民営化は去年1月に始まったことから、昨年度が実質的に初めての決算になりましたが、
大幅な赤字に陥り、厳しい船出になったかたちです。
このため会社では空港の魅力を高めるためとして、当初5年間で予定していた
554億円の投資を3分の1程度に圧縮すると決めたことを明らかにしました。

蒲生猛社長は「厳しい状況だが、北海道になくてはならない会社だと思っているので、
まずは経費節減など自分たちで努力した上で国や道にも支援をお願いしていきたい」
と述べました。

06/30 20:32
0898非通知さん
垢版 |
2021/07/11(日) 18:04:13.44ID:6Vhs/jJt0
1孤高の旅人 ★2021/07/11(日) 02:49:09.12ID:kT5qPHrb9
無観客五輪で“赤字押し付け”バトル 想定額900億円 小池氏「国が出すのが前提よ」 丸川氏「財政に余裕あるでしょ」
7/10(土) 16:56配信
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/001d1b9f007d0039f8002a41cad0f56ad0e6c9ad

 東京五輪は1都3県に続き、北海道での開催も一転、無観客が決まった。ほとんどの人が生で観戦できなくなり、チケット担当者が涙を流す場面もあったが、政治の世界ではカネをめぐる泥仕合が始まっている。
約900億円のチケット収入の大半が失われ赤字が見込まれることで、五輪開幕前から国と東京都が財政負担を押し付け合っているのだ。

 東京五輪・パラリンピック組織委員会は10日、チケットの再抽選結果を公表した。
札幌ドームのサッカー男女1次リーグが全て無観客となり、宮城県のサッカーと福島県でのソフトボールと野球のうち、観客上限を超えている計4セッションだけが対象となった。

 宮城、福島、静岡の3県は「定員50%以内で最大1万人」の観客上限で開催。茨城県は一般観客を入れず「学校連携観戦プログラム」の児童、生徒だけの観戦となる。

 9日の大会組織委員会の記者会見では、チケッティング担当の鈴木秀紀マーケティング局次長が度重なる変更を陳謝、
「本当に申し訳ないという思いでいっぱいです。東京2020大会を楽しみにしていただいていたお客さまにこういう形でご期待に沿うことができないことを本当に残念に思います」と涙する場面もあった。

 組織委は当初、パラリンピックを含めたチケット収入を約900億円と想定。無観客となることで警備費やシャトルバスの経費は削減されるが、組織委の収支は赤字が見込まれる。
0899非通知さん
垢版 |
2021/07/11(日) 18:05:24.08ID:6Vhs/jJt0
赤字補填(ほてん)の責任は主催者である東京都にあるが、小池百合子都知事は無観客が決まる前から「想定外の事象が生じた場合はIOC(国際オリンピック委員会)、政府、組織委を含めて協議が必要になる」と述べるなど、
国の支援を前提に補填計画を立てたい考えをにじませる。

 これに対し、丸川珠代五輪相が「東京都の財政規模を踏まえれば、都が組織委の資金不足を補填できない事態は想定しがたい」と述べるなど、国は財政支援はしない姿勢を強調している。

 都幹部が8日の記者会見で財政負担について「関係者で十分協議していきたい」と答えたのに対し、政府高官は9日、
「最初からルールを変えようとしてくるのは受け入れられない。無観客と決めたのは都なのに、なんで支払いだけは国なんだ」と協議には応じない意向を示した。

 国と都のバトル、観客を入れてやったらどうか。
0900非通知さん
垢版 |
2021/07/11(日) 18:05:24.14ID:6Vhs/jJt0
赤字補填(ほてん)の責任は主催者である東京都にあるが、小池百合子都知事は無観客が決まる前から「想定外の事象が生じた場合はIOC(国際オリンピック委員会)、政府、組織委を含めて協議が必要になる」と述べるなど、
国の支援を前提に補填計画を立てたい考えをにじませる。

 これに対し、丸川珠代五輪相が「東京都の財政規模を踏まえれば、都が組織委の資金不足を補填できない事態は想定しがたい」と述べるなど、国は財政支援はしない姿勢を強調している。

 都幹部が8日の記者会見で財政負担について「関係者で十分協議していきたい」と答えたのに対し、政府高官は9日、
「最初からルールを変えようとしてくるのは受け入れられない。無観客と決めたのは都なのに、なんで支払いだけは国なんだ」と協議には応じない意向を示した。

 国と都のバトル、観客を入れてやったらどうか。
0901非通知さん
垢版 |
2021/07/11(日) 18:05:24.29ID:6Vhs/jJt0
赤字補填(ほてん)の責任は主催者である東京都にあるが、小池百合子都知事は無観客が決まる前から「想定外の事象が生じた場合はIOC(国際オリンピック委員会)、政府、組織委を含めて協議が必要になる」と述べるなど、
国の支援を前提に補填計画を立てたい考えをにじませる。

 これに対し、丸川珠代五輪相が「東京都の財政規模を踏まえれば、都が組織委の資金不足を補填できない事態は想定しがたい」と述べるなど、国は財政支援はしない姿勢を強調している。

 都幹部が8日の記者会見で財政負担について「関係者で十分協議していきたい」と答えたのに対し、政府高官は9日、
「最初からルールを変えようとしてくるのは受け入れられない。無観客と決めたのは都なのに、なんで支払いだけは国なんだ」と協議には応じない意向を示した。

 国と都のバトル、観客を入れてやったらどうか。
0902非通知さん
垢版 |
2021/07/17(土) 18:34:19.06ID:AZ0+4Ugx0
1少考さん ★2021/07/17(土) 07:20:27.11ID:wwhY9nla9
※NHKニュース

国民健康保険 実質収支936億円赤字 令和元年度決算
ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20210716/k10013143641000.html

2021年7月16日 23時05分

自営業者などが加入する「国民健康保険」の令和元年度の決算がまとまり、加入者数の減少で保険料収入が6年連続で減少し、実質的な収支は936億円の赤字となりました。

厚生労働省は都道府県や市区町村が運営し、自営業者などが加入する、国民健康保険の令和元年度の決算をまとめました。

それによりますと、加入者数は2660万人と、前の年度より92万人減少し、それに伴って保険料収入は747億円減って2兆5966億円と、6年連続で減少しました。

一方、保険給付費も加入者の減少により、前の年度より613億円減って8兆7353億円となりました。

そして、国や都道府県からの支出金などを含めた全体の実質的な収支は936億円の赤字で、国が財政支援を大幅に拡充したことなどで初めて黒字となった前の年度から再び赤字に転じました。

(略)

※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。


※関連リンク
令和元年度国民健康保険(市町村国保)の財政状況について
ttps://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_19897.html
0903非通知さん
垢版 |
2021/07/17(土) 20:13:35.29ID:AZ0+4Ugx0
193ニューノーマルの名無しさん2021/07/17(土) 14:46:40.83ID:grGP+XXC0
>191 だから民営化後の話じゃない、その前の話。

せめて乗り換えの時に余分な運賃を取ることをやめろよ。

東京メトロ 351億円赤字 民営化以来初 12月まで9か月間の決算
2021年2月3日
ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20210203/k10012847521000.html
9か月間の決算で最終赤字になるのは2004年に民営化して以来、初めてです。


大江戸線58分の1の奇跡とは? 都知事も見返す!都営地下鉄を黒字にした立役者、快走20周年
2020年12月12日
ttps://www.tokyo-np.co.jp/article/73992

石原都知事が酷評「放蕩息子」
 38駅からなる大江戸線の全線開業は、旧名の都営12号線にちなんだ2000(平成12)年12月12日。時あたかもバブル崩壊後の長引く不況で、採算性が懸念されていた。
前日の記念式典で石原慎太郎知事(当時)は、予定より工費が大幅超過したことに触れ「もともと採算が合わないと分かって造っちゃった。
ふ負担するのは都民、国民。家族に例えたら放蕩息子だろうねえ」と発言した。

 ところがふたを開ければ、1日平均20万人ほどだった乗客数は右肩上がりに急増。03年度には、都営地下鉄の4路線中、最も乗客数の多い「孝行息子」(都の担当者)に成長した。
この効果もあって慢性的な赤字だった都営地下鉄の経常収支は開業から47年目の06年度、初めて黒字に転換。
19年度は1日平均乗客数が約98万人と最多を更新した。都営地下鉄の料金収入の3割にあたる486億円を稼ぎ出している。
0904非通知さん
垢版 |
2021/07/23(金) 21:17:23.32ID:dRZVvGZG0
1oops ★2021/07/23(金) 00:01:22.59ID:6kfFCaje9

東京五輪・パラリンピック開閉会式の演出担当、小林賢太郎氏(48)が解任されたことを受け、KADOKAWAは22日、開会式の公式プログラムの発売中止を決めた。
小林氏のインタビュー記事が掲載されていることが理由。24日に発売予定だった。

KADOKAWAによると、この本は「東京2020オリンピック開会式 公式プログラム」。発行部数は非公表。書店に並ぶ直前での中止決定となり、同社は対応に追われた。

2021/7/22 21:57 (JST)updated
ttps://nordot.app/790922001612144640?c=39546741839462401
0905非通知さん
垢版 |
2021/07/25(日) 20:53:15.42ID:RCcWK9iH0
1みの ★2021/07/21(水) 11:35:32.67ID:QmDVxjNS9

 産経新聞社は21日、東京本社管内の月決め新聞購読料(税込み)を8月1日から366円値上げして3400円にすると発表した。
本体価格の改定は、消費税増税を除き2002年4月に夕刊を廃止し朝刊単独紙に移行して以来初めてという。

…続きはソースで。
ttps://www.jiji.com/jc/article?k=2021072100304
2021年7月21日 9時53分
0906非通知さん
垢版 |
2021/07/31(土) 21:49:45.81ID:vFqXwqEX0
1みの ★2021/07/28(水) 07:59:57.80ID:ZnweTiVe9

 神戸市南部を走る市営地下鉄海岸線は開業以来20年連続となる赤字の見込みで、累積赤字は1千億円を超える。
著しい人口減少、高齢化が進む長田、兵庫区の南部を活性化させるため、総事業費約2400億円をかけて整備。
沿線のてこ入れもし、利用客は徐々に増えていたが、新型コロナウイルスが赤字運行に追い打ちをかける。(初鹿野俊)

 海岸線は2001年の開業に前後して、沿線でマンション開発や大型店誘致が進み、神戸ウイングスタジアム(兵庫区、現ノエビアスタジアム神戸)も完成。
市は00年、利用客数を1日平均8万5千人、5年目には13万人と見込んだが、実際は3万人台で推移した。
その後、10年度時点で4万5千人、20年度で5万3千人に下方修正したが、いずれも達成できなかった。

…続きはソースで。
ttps://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202107/0014539374.shtml
2021年7月27日 19時52分
0907非通知さん
垢版 |
2021/08/01(日) 19:01:02.77ID:1YIgsX8o0
1孤高の旅人 ★2021/07/30(金) 05:44:09.88ID:QH5JC6sM9
オリエンタルランド、赤字60億円 ディズニー入園制限で、21年4〜6月期
2021年07月29日20時08分
ttps://www.jiji.com/jc/article?k=2021072901236&;g=eco

 東京ディズニーランド(千葉県浦安市)や東京ディズニーシー(同)を運営するオリエンタルランドが29日発表した2021年4〜6月期連結決算は、純損益が60億5900万円の赤字(前年同期は248億7100万円の赤字)だった。
自治体の要請を踏まえて4月20日以降、原則として1日の入園者数をそれぞれ5000人に制限して営業したことが響いた。

 四半期の決算開示を始めた03年度以降、4〜6月期としては2番目に大きい赤字幅となった。前年同期はテーマパークが休園していたので、純損益の赤字幅は縮小した。売上高は前年同期比で約8倍の498億円だった。
0908非通知さん
垢版 |
2021/08/08(日) 18:42:48.80ID:RUzVmPBM0
1速報 ★2021/08/08(日) 14:03:34.98ID:P+ugr1bf9
大幸薬品の21年12月期、一転最終赤字 除菌剤で評価損
2021年8月6日 20:24

大幸薬品は6日、2021年12月期の連結最終損益が28億円の赤字になりそうだと発表した。
31億円の黒字だった従来予想が一転して赤字となる。
空間除菌剤「クレベリン」の販売が計画を大幅に下回り、棚卸し資産の評価損17億円を計上する。
年間配当は20円を計画していたが無配にする。

ttps://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF068670W1A800C2000000/
0909非通知さん
垢版 |
2021/08/08(日) 19:39:41.55ID:RUzVmPBM0
1ボラえもん ★2021/08/07(土) 11:26:06.12ID:jla/Um9n9

 基礎的財政収支を黒字化する目標は、小泉政権が02年に掲げた。当時は「10年代初頭」に達成するはずだったが、
2度の消費増税を経たいまでも実現できていない。これ以上、虚構の議論を続けるべきではない。黒字化の目標を掲げるのなら、現実的な想定の下で検証し直す必要がある。

 従来の試算は、補正予算を前提としていない。だが実際には、政府は毎年のように大型補正を組み、目玉政策を盛り込んできた。
予算編成のあり方を見直したうえで規律を論じなければ、財政は健全化できない。

 菅首相が重視する脱炭素や少子化対策などはもちろん、毎年のように補正に計上されている国土強靱(きょうじん)化などの経費も、
必要と考えるのであれば当初予算に盛り込む。そのうえで政策の優先順位を見直し、必要性が薄れた予算は削り、財源を確保しなければならない。

 それでも足りなければ、増税が検討課題となろう。コロナ禍で拡大した格差の是正のため、金融所得や高収益企業への課税強化をまず考えるべきだ。
こうした議論に資する財政試算こそ、政府には求められる。
ttps://www.asahi.com/articles/DA3S14987490.html

 22年から団塊世代が75歳以上の後期高齢者になり始め、社会保障費が増大するとみられているのに対し、抑制策は明確ではない。

 一方、与党内では次期衆院選に向け、大規模な経済対策を求める声が強まっている。楽観的な見通しが、財政規律の緩みにつながることになれば、問題は大きい。

 国と地方の長期債務残高は約1200兆円に達し、国内総生産(GDP)の2倍以上となっている。先進国で最悪の水準だ。

 PBの黒字化は、財政再建への第一歩にすぎない。それさえ具体的な実現方法を提示できないようでは、巨大な債務残高を減らすことは、かなわない。

 政府はPB黒字化の達成時期について、年度内に再検証するという。それを機に、財政状況を改めて確認し、歳入・歳出改革の方策を打ち出すことが不可欠だ。
ttps://www.yomiuri.co.jp/editorial/20210802-OYT1T50395/
0910非通知さん
垢版 |
2021/08/09(月) 20:18:30.79ID:nNC4Gc2K0
1記憶たどり。 ★2021/07/28(水) 15:21:07.16ID:NJ5rwiMC9
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/f4f1b2bb11df559099e5b7090079262712bfaf16

東京オリンピック(五輪)・パラリンピック大会組織委員会は28日、競技会場でスタッフ向けの食料が
消費期限前に廃棄されていたと発表した。開会式があった国立競技場(東京都新宿区)で約4千食分を
廃棄したほか、25日までに競技があった複数の会場で確認したという。26日から発注を見直しているといい、
広報担当者は「多くのロスがあったことについて、おわびしたい」と謝罪した。

組織委によると、国立競技場については20日に発注。すでに無観客での開催は決まっており、
広報担当者は「食べない人が多かった。需要を過分に見積もって発注してしまった。
足りなくなることをおそれるメンタリティーもあり、色々な要因が重なった」と理由を説明した。
廃棄分は飼料などに再利用するという。26日からはフードロスが起きないよう、運用を改めた。

東京五輪をめぐっては、国際オリンピック委員会(IOC)が国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」に沿った
大会運営を求めたのを受け、組織委が準備を進めてきた。組織委は「経済合理性のみならず、
持続可能性にも配慮した調達を行うことを通じてその社会的責任を果たしていくべきだ」と掲げ、
「調達総量の抑制に努める」としている。

五輪競技会場のフードロスについては、TBSの「報道特集」が24日の放送で、国立競技場のボランティア向けに
用意されたおにぎりや弁当数千食分が、消費期限前に廃棄されていると報じていた。
0911非通知さん
垢版 |
2021/08/12(木) 18:57:55.08ID:/7KaRDmu0
1potato ★2021/08/11(水) 21:38:22.81ID:5U/XMj6G9
電通グループの今期、1075億円の最終黒字に転換 上場来最高益見込む
https://www.nikkei.com/article/DGXZASFL11HPX_R10C21A8000000/

電通グループの今期、1075億円の最終黒字に転換 上場来最高益見込む
業績ニュース
2021年8月11日 16:08


電通グループは11日、2021年12月期(今期)の連結最終損益(国際会計基準)が1075億円の黒字(前期は1595億円の赤字)になりそうだと発表した。コロナ禍からの経済活動の回復を背景に、上期(1〜6月)は国内や海外全地域の業績が大幅に回復した。
下期もこの傾向が続く見通しで、本社ビルの売却益も寄与し、通期で上場来最高益を見込む。

売上高にあたる収益は11%増の1兆390億円、営業損益は2096億円の黒字(前期は1406億円の赤字)を見込む。東京・汐留の「電通本社ビル」の譲渡益が営業損益を約870億円押し上げる。通期の配当予想は1株当たり101円(前期実績は71円25銭)と上場来最高の水準とした。

〔日経QUICKニュース(NQN)〕
0912非通知さん
垢版 |
2021/08/19(木) 15:31:14.98ID:P2EW6YlN0
1記憶たどり。 ★2021/08/19(木) 10:59:23.22ID:/qX1xT8v9
https://news.yahoo.co.jp/articles/8983807261eb1058ff6eddb219f13062e42c544c

居酒屋大手ワタミは、創業者である渡辺美樹会長(61)が社長に10月1日付で復帰する人事を固めた。
社長を務めるのは2009年以来。コロナ禍で居酒屋を中心に苦戦が続くなか、会長兼社長に
意思決定の権限を集めて業績回復を急ぐ。清水邦晃社長は代表権のある副社長になる。
いずれも今月23日の取締役会で正式に決める見通し。

渡辺氏は1984年にワタミの前身を創業し、09年に会長になった。13年には参院選への立候補のため
ワタミの全役職を退き、参院議員を1期6年務めた。会長には19年に復帰していた。
ワタミの21年4〜6月期決算は17億円の純損失を出した。
0913非通知さん
垢版 |
2021/08/22(日) 17:37:52.47ID:Mdbv/SbL0
1朝一から閉店までφ ★2021/08/22(日) 14:03:14.85ID:1Jj7Z7UI9
2021年08月21日09時00分

新型コロナウイルス禍で国内が深刻なマスク不足に陥った際、異業種からマスク業界に新規参入した企業が今や「赤字8000万」だとツイッター上で拡散され、「応援したくなる」などと話題となっている。

注目されているのは、国産マスクを販売する業務用洗浄機メーカーのショウワ(兵庫県尼崎市)だ。
「国内で生産ラインを作るという心意気」

今回ショウワが注目されるきっかけとなったのは、声優の磯村知美さんが2021年8月18日、「マスク不足の時にマスク製造を始めて下さったShowaさん」と紹介したツイート。

同じ投稿では、「8000万の赤字と先ほどのツイートで知り、心ばかりですが支援の為に購入させて頂きました。国産の生産ラインは大切だと思うので皆さんも余裕があれば是非」ともつづった。

元を辿ると、テレ東BIZが5月17日に公開した記事「増産のかけ声はどこへ... 国内マスクメーカーに変化」で、大量の在庫を抱えるメーカーとしてショウワが取り上げられていた。

磯村さんの投稿は5万1000件以上のリツイート、7万8000件超の「いいね」が寄せられるなど大きな話題となり、ツイッターでは、「国内で生産ラインを作るという心意気。それだけで応援したくなる」「値段は高いけど買い支えなければと思う」といった反応が寄せられている。

なおショウワのマスクはAmazonやBaseなど通販でも手に入れることが出来る。基本商品の「3層仕様サージカルマスク(30枚入り)」は税込み2200円。

国内のマスク不足が解消された今、メーカーはどうなっているのか。J-CASTニュースはショウワに取材した。
0914非通知さん
垢版 |
2021/08/22(日) 17:38:24.54ID:Mdbv/SbL0
100%国産マスク生産の「社会的使命」

19日にJ-CASTニュースの取材に応じたショウワ営業部・担当者は、国産品を喜ぶようなツイッター上の反応を受けて、「私たちもそれは絶対に守るべきだなと思っている」と国産品の製造に決意を表した。

マスクの生産を始めたのは2020年4月。当初は国内の素材が手に入らなかったことから中国産の不織布を使っていた時期もあった。しかし現在の生産体制は、「国内の工場で作っている、検品も国内でやってる、素材も国産品を使う」「100パーセント・メイドインジャパン」と強調。

綿密な計画や収支の見通しを持って始めた事業ではないとして、担当者は参入の理由を「(深刻なマスク不足の状況を)どうにかしなきゃなっていうただそれだけです」と振り返る。

さらに具体的に、「うちの社長が東日本大震災のときにほぼ何も、東北に対して何らかの支援を出来なかったっていうのがずっと忸怩たる思いとして残っていた」という。マスク生産を事業の柱にしようとしたわけではなく、

「社会的な使命としてこれやっとくべきやなと」
「綺麗事みたいですけど、本当に(社会貢献が)大事だった」

と、思いを明かす。設備投資分が回収できれば後は細々と生産、コロナ禍の収束にあわせ2、3年でマスク事業を畳む心積もりでいたという。しかし感染状況が落ち着かず、今後数年間は生産を続けるつもりだとする。

一方で担当者は、ツイッター上で注目されている「赤字8000万」の表現にはひとり歩きしている部分があるとした。財務諸表上のものではなく「強気」で設定された社内目標上の数字だという。1億8000万だという設備投資分のうち、社内で掲げた短期間で回収しきれなかった分が8000万円だったとしている。実際の決算は大赤字ではないものの、「赤字は赤字です」と伝えた。


受託製造の苦難「突然ハシゴを外され」
     ===== 後略 =====
全文は下記URLで
https://www.j-cast.com/2021/08/21418691.html?p=all
0915非通知さん
垢版 |
2021/09/16(木) 19:15:40.13ID:Gdsp778n0
1朝一から閉店までφ ★2021/09/16(木) 08:50:16.07ID:6YzV482L9
https://diamond.jp/articles/-/281725

紳士服専門店の「脱スーツ」サバイバル!青山は焼き肉店、AOKIはネットカフェ…
ダイヤモンド編集部

相馬留美:記者

2021.9.16 5:20

スーツ専門店が「脱スーツ」に全力を挙げている。
年々売れ行きが落ちる郊外のスーツ専門店を畳み、抜群の立地を生かして飲食店やネットカフェなどの“副業”にいそしんでいる。
スーツ専門店から華麗なる転身を遂げ、生き残るのはどこか。また、淘汰されるのはどこか。
特集『スーツ 消滅と混沌』(全8回)の#5では、各社の思惑を探る。
(ダイヤモンド編集部 相馬留美)
0916非通知さん
垢版 |
2021/09/16(木) 19:16:38.60ID:Gdsp778n0
スーツ専門店4社は営業赤字に転落
お家騒動はるやまは「創業以来、最大の危機」

「治山正史社長(当時)がクリーニング店を始めると言った辺りから会社がおかしくなった」――。

 そう振り返るのは、“お家騒動”に揺れたスーツ専門店大手、はるやまホールディングス(HD)の元幹部だ。

 6月29日のはるやまHDの株主総会で、創業者の長男で前社長の治山正史氏の取締役再任案は、賛成率57.55%と僅差で可決。
正史氏は会長に就き、同業のスーツ専門店AOKIホールディングス(HD)の販売子会社AOKI元社長の中村宏明氏が社長に就任するという異例の人事が決まった。

 正史氏の支持率がここまで低かったのは、正史氏の姉である岩渕典子氏など創業家の大株主が、「創業以来、最大の危機」と訴え、反対票を投じたからだ。
こうした事態の背景には、正史氏が多角化を目指したものの迷走し、経営の混乱を招いたことがある。

 新型コロナウイルスの感染拡大により、スーツ専門店4社(青山商事、AOKI HD、コナカ、はるやまHD)の直近の通期決算はそろって営業赤字に転落した(2021年3月期。コナカは20年9月期)。

 結婚式などの式典の延期・キャンセル、就職活動やリモートワークによる通勤の減少でスーツの販売に大苦戦したことが最大の要因だ。
ただし、各社の事業内容を検証していくと、同じスーツ専門店であっても苦境の度合いには“格差”があり、「脱スーツ」の成否が企業の先行きを左右しつつある。
0917非通知さん
垢版 |
2021/10/02(土) 19:39:31.04ID:zgLnO0He0
1haru ★2021/10/01(金) 11:46:04.13ID:89CiqGA+9

新型コロナの影響で経営悪化に苦しむJR北海道に対して、
国はおよそ1400億円を追加支援する方針であることがわかりました。

関係者によりますと、追加支援は国が国土交通省の所管する鉄道・運輸機構を通じJR北海道の基金からおよそ3000億円を借り入れる形で行われます。
JR北海道は借り入れの9年半分の利息およそ1400億円を受け取ることになります。

このほかにも国土交通省からは今年度から3年にわたってあわせて1302億円の経営支援を受けます。

JR北海道は新型コロナの影響で2020年度の決算では372億円に及ぶ過去最大の赤字となっていて、今年度も赤字となる見通しです。

https://youtu.be/GwAGZG4PRtI


2021/09/28(火) 12:08
https://www.htb.co.jp/news/archives_13288.html
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況