X



こりゃau by KDDI潰れるね(・∀・)ニヤニヤ

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0849非通知さん
垢版 |
2022/11/23(水) 20:12:23.40ID:Ij4isg4u0
1蚤の市 ★2022/11/23(水) 11:01:50.53ID:zcWHPhY39
 【ニューヨーク共同】
パソコンやプリンターを手がける米HPは22日、2025年末までに世界で4千〜6千人の人員を削減すると発表した。
パソコン需要の低迷により業績が悪化しており、コスト削減を図る。米ITを中心とした人員削減の波が広がってきた。

 米メディアによると同社の従業員は6万1千人で、約1割が解雇される可能性がある。人員削減の関連費用として約10億ドル(約1400億円)を計上する。

 HPは新型コロナウイルス禍で増えたパソコン需要の反動減で収益環境が厳しくなっている。22年8〜10月期決算は売上高が前年同期比で減収となり、純損益は赤字となった。

22/11/23 09時29分共同通信
https://www.47news.jp/8605306.html
0850非通知さん
垢版 |
2022/12/03(土) 19:36:03.08ID:U5dWFfwd0
1ぐれ ★2022/12/03(土) 08:49:56.29ID:VOBDURGO9
※ 「週刊文春」編集部20時間前

『高級「生」食パン』と銘打った高級食パンの専門店を全国に展開する「乃が美」。
経営難に陥った同社のフランチャイズチェーン(FC)店舗の複数のオーナーが有志の会を結成し、本社にロイヤリティ引き下げを申し入れるなど声をあげていることが「週刊文春」の取材でわかった。

FCオーナー「このままでは自己破産するしかない」
 乃が美といえば、有名人御用達の高級食パンで知られる。

「元雨上がり決死隊の宮迫博之や俳優の哀川翔、お笑いコンビ・かまいたちの山内健司、SPEEDの上原多香子らが乃が美のパンがお気に入りだと公言しています」(フードライター)

 乃が美の食パンは、小誌が2021年2月に報じた菅義偉首相(当時)の長男による総務省の高級官僚接待問題でも登場。
東京・六本木の小料理屋での会食後に菅首相の長男が総務省の官僚に手渡した手土産が、乃が美の食パンだった。

 そんな乃が美で“異変”が起きている。

 FCオーナーが窮状を語る。

「この30カ月ぐらい、12月の繁忙期を除きずっと赤字が続いています。
にもかかわらず、乃が美ホールディングスと、同社に出資するファンド『クレアシオン・キャピタル』が本部の収益を維持するため、FCオーナーから徴収するロイヤリティを下げようとしないのです。
経営に行き詰まり、『このままでは自己破産するしかない』と考えるオーナーが相次いでいます」

続きは↓
https://bunshun.jp/articles/-/59093?page=1
0851非通知さん
垢版 |
2022/12/03(土) 20:43:53.33ID:U5dWFfwd0
1ぐれ ★2022/12/02(金) 18:52:44.45ID:ukhvd9J/9
※2022年12月02日10時27分
時事通信

 中国電力は2日、顧客獲得競争を制限するカルテルを結んでいたとされる問題で公正取引委員会から
独占禁止法に基づく課徴金納付命令の処分案通知を受けたことに絡み、707億円の特別損失を計上すると発表した。
これにより2023年3月期の連結純損益は過去最大となる2097億円の赤字になる見通し。

続きは↓
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022120200342&g=eco
0852非通知さん
垢版 |
2022/12/04(日) 17:54:44.89ID:d0G/OfLV0
1朝一から閉店までφ ★2022/12/01(木) 22:33:04.27ID:Q2rYgy0x9
2022年12月01日 18時25分 公開
[ITmedia]

 有隣堂(横浜市)は12月1日、有隣堂ヨドバシAKIBA店(千代田区)を2023年1月9日に閉店すると発表した。
併設するブックカフェ「STORY CAFE 有隣堂ヨドバシAKIBA店」は22年12月4日に営業を終了する。

 同店舗は05年9月、ヨドバシAKIBA開業に伴い開店。16年にはブックカフェ併設に伴うリニューアルを実施していた。

 申込済みの定期購読および注文済みの商品の扱いについては、12月1日より順次顧客に連絡するという。雑誌の定期購読は11月30日に受け付けを終了し、
22年12月以降に発売する本や雑誌の新刊予約は受け付けない。文具や雑貨を含む全ての取扱商品の取り寄せや注文の申し込みは、12月4日まで実施する。

https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2212/01/news183.html
0853非通知さん
垢版 |
2022/12/04(日) 20:13:55.72ID:d0G/OfLV0
1蚤の市 ★2022/12/01(木) 05:47:38.60ID:5CM5mIdb9
 【ロンドン共同】
スウェーデンの衣料品大手H&Mは11月30日、1500人規模の従業員を削減すると発表した。物価高で消費の抑制傾向が出ており、コスト削減で業績改善を図る。
世界経済に悪化の懸念が強まっており、アパレル業界で同様の動きが広がる可能性もある。

 H&Mは9月、年間20億クローナ(約260億円)の経費削減を目指して構造改革に取り組む方針を示した。同社の従業員は約15万5千人。

 ヘレナ・ヘルマーソンCEOは声明で「コストと効率化の計画は組織の見直しを含み、従業員が影響を受けることは承知している。彼らには次のステップに進むための支援をする」と表明した。

12/1 04時45分 共同通信
0854非通知さん
垢版 |
2022/12/04(日) 20:55:59.10ID:d0G/OfLV0
1ぐれ ★2022/12/01(木) 10:08:17.28ID:d0XGtEup9
※2022年11月30日(水) 20:28
MROニュース

金沢市を中心に北陸地方で「新出製パン所」の名前で高級食パン店を経営していたSHINDEXが、30日付けで事業を停止し自己破産申請の準備に入りました。

帝国データバンクによりますと、SHINDEXは、2011年7月に創業し、「新出製パン所」の名前で金沢市を中心に北陸地方で高級食パン店を経営していました。

好調な集客を背景に2018年6月には金沢市疋田に現在の本店工場を建設し、百貨店やスーパーにも販路を拡大していたほか、フランチャイズ展開も進められ、去年2月期の年間の売上高は、約2億3000万円に上りました。
しかし、全国的な高級食パンブームで、ここ数年は競合店が増加したことに加え、新型コロナの感染拡大の影響などで今年2月期の売上高は約1億5000万円に減少していました。

続きは↓
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/mro/218413?display=1
0856非通知さん
垢版 |
2022/12/24(土) 20:38:09.34ID:hxt0FeUS0
1nita ★2022/12/22(木) 12:33:22.78ID:0Sejefc19
12/22(木) 10:51配信
読売新聞オンライン

 【ニューヨーク=小林泰裕】
ロイター通信などは21日、米電気自動車(EV)大手テスラが年明けにも人員削減を計画していると報じた。中国の新型コロナ感染拡大でEV販売が伸び悩む可能性があることが要因。削減規模は明らかになっていない。採用の一時停止も検討しているという。

 テスラの2022年7〜9月期決算は、最終利益が前年同期の2倍となる32億9200万ドル(約4300億円)に上るなど堅調だった。だが、中国のEV販売低迷への懸念のほか、米連邦準備制度理事会(FRB)による急速な利上げに伴う景気減速で、業績の先行きは不透明になっている。

 イーロン・マスク最高経営責任者(CEO)がツイッター社買収の資金確保のために保有するテスラ株を大量に売却したことなどで株価も低迷しており、株主などから批判が高まっている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/42650f3769bd535040b59bc2defd56cd4b1bb503
0857非通知さん
垢版 |
2023/01/01(日) 16:23:42.83ID:bJ6TaOdV0
1七波羅探題 ★2023/01/01(日) 14:24:23.27ID:ZO7XtiWC9
Yahoo!オリジナル記事1/1(日) 8:45
亀松太郎関西大学総合情報学部 特任教授
https://news.yahoo.co.jp/byline/kamematsutaro/20230101-00330946

日本新聞協会がこのほど公表した最新データで、一般紙の総発行部数が3000万部を大きく割り込み、2800万部台まで落ち込んだことが明らかになった。この5年間で失われた部数は1000万部。平均すると、毎年200万部ずつ減っている計算だ。
もし今後もこのペースが続けば、15年後に紙の新聞は日本から消えてしまう勢いだ。

日本新聞協会は2022年12月後半、同年10月時点の新聞の発行部数を公表した。それによると、スポーツ紙を除く一般紙の総発行部数は、前年に比べて約196万部(6.4%)減少の2869万4915部だった。
10年前の2012年は約4372万部だったが、年々減少が続き、当時の3分の2以下の規模まで落ち込んだ。

急速な新聞離れについて、全国紙のビジネス部門で働く新聞社員は「想像通りの結果で、数年前から分かっていたことだ」と認める。また、新聞記者出身のネットメディア編集者は「紙の新聞を読んでいるのは主に高齢者。新聞の衰退は止まらないだろう」と指摘する。

紙の新聞は15年後、消滅しているのだろうか? ネットメディア編集者にたずねると「新聞を読むことが習慣化している人が一定数いるので、ゼロにはならないだろうが、一般紙全体で100?500万部ぐらいまで減っているのではないか」という予測を示した。

一般紙の減少ペースをもう少し細かく見てみよう。直近の5年間の部数減少は次の通りだ。

2017年→18年 194万部減
2018年→19年 195万部減
2019年→20年 242万部減
2020年→21年 180万部減
2021年→22年 196万部減

新型コロナウイルスの感染拡大が始まった2020年は特に減少が大きく、約240万部が失われた。翌21年は減少ペースが鈍化したが、22年になると再びペースアップしている。この5年の平均減少部数は201万部。冒頭で述べた通り、おおよそ毎年200万部ずつ減っている。

減少ペースは今後ゆるやかになる可能性もあるが、新聞離れ自体は止まらないとみられる。インターネットとデジタルデバイスの普及によって、ニュースを知る手段としての新聞の必要性が大きく減っているからだ。
0858非通知さん
垢版 |
2023/01/01(日) 17:25:44.59ID:bJ6TaOdV0
1蚤の市 ★2023/01/01(日) 07:48:41.02ID:5zePJowJ9

日立製作所は2024年度までに、職務内容に応じて人材を起用する「ジョブ型雇用」を全グループ会社に広げる。
国内外の37万人に同じ雇用制度を適用し、海外子会社から優秀な人材を抜てきしやすくする。
グローバル化やデジタル化など経営環境の変化への適応力を高める動きが加速する。

ジョブ型は欧米では一般的な働き方で、職務記述書(ジョブディスクリプション)で職務ごとに必要なスキルを明記する。
賃金も基本的には...(以下有料版で,残り1333文字)

日本経済新聞 2023年1月1日 0:00
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC2535Y0V21C22A2000000/
0859非通知さん
垢版 |
2023/01/01(日) 18:48:03.10ID:bJ6TaOdV0
1七波羅探題 ★2022/12/26(月) 08:30:13.86ID:fKw73fsP9

 そごう・西武の旗艦店といえば国内百貨店でも有数の売り上げを誇る西武池袋であり、その店がヨドバシカメラを核店舗とした商業施設に替わるという予測が報じられると、賛否両論が巻き起こっている。

 その店舗不動産の一部を所有する西武ホールディングスや、池袋のある豊島区の区長も、池袋から百貨店が減ることに関しては、望ましくないという意向を表明している。この店が今後、どのような形になるかはまだ確定してはいない。

 フォートレス側もまだ公表できる決定事項はない、として方向性について示してはおらず、これから紆余曲折があるのかもしれない。

(中略)
 今、百貨店から屋上遊園地はなくなり、大食堂のようなレストランもほとんど見かけない。大衆ファミリー層が訪れなくなった百貨店は、極端に言ってしまえば、中高年レディスファッション、化粧品、インバウンド需要(コロナ期は消滅していた)、もしくは富裕層への外商に支えられた偏った店になった。

 駅ターミナル、中心市街地の一等地に陣取っていながら、そこを通る人流の若年層、大衆ファミリー層が買い物をしない大型商業施設という、いびつな存在が今の多くの百貨店の姿でもある。

◆「若いころ百貨店を利用していた中高年」は増えない
 ちょっと脱線するが、高齢化の進む日本においては、百貨店が狙う中高年市場は拡大しているはずではないか? ということを、しばしば問われるので、説明をしたい。中高齢人口が増加していることと、百貨店ファンの数とはほとんど関係がない。

 百貨店ファンの中高年女性とは、若いころに百貨店を利用していた世代(主には団塊世代というのがイメージに近い)が、時代を経て中高年になっているということであり、当たり前だが歳を取れば百貨店を利用するようになるということでは決してない。

 今の50代は昭和40年代生まれぐらいだが、その世代でも、もう百貨店を普段使いしている人は多くない。彼らより下の世代が取り込めなかったことにより、昔からのファン層が百貨店と一緒に歳をとり、そして徐々に買い物の主役から退場しつつある。
0860非通知さん
垢版 |
2023/01/01(日) 18:48:37.60ID:bJ6TaOdV0
図表1は50歳以上人口の推移と2000年時点で50歳以上だった人の人口の推移だ。50歳以上の人口はこの20年で増えているが、00年時点で50歳以上だった世代は減り続ける。当たり前だが、新しい世代を取り込まなければ、高齢化とは関係なく顧客層が急速に減少することが示されている。大衆ファミリー層を失った百貨店は、成り行きに任せれば、右肩下がりから抜け出せないのである(外部配信先では図表を閲覧できない場合があります。その際は「ITmedia ビジネスオンライン」内でお読みください)。

 1990年代以降、大衆ファミリー層のニーズは分散した。家族の休日を過ごす場所としては、専門店チェーンの集積であるショッピングセンターが、駅ターミナルや郊外に出現したことで、百貨店はその受け皿ではなくなった。

 特に広い空きスペースがある地方や郊外においては、広大な駐車場を備えた低層階のショッピングモールが多数できたことによって、百貨店が立地する中心市街地という街のターミナル機能自体が低下した。

 百貨店は大型店舗を地域の人流の中心に立地させることで、広域の商圏から広く集客して初めて成立する商売である。そのため、立地する中心市街地自体がクルマ社会化の下で衰退している地方においては、街と共に弱っていくしかない。

 東京、横浜、大阪、京都、神戸の特別区、政令都市の百貨店売り上げと、それ以外を地方としてこの25年間の売り上げ推移を比べてみると、2大都市圏に比べて、地方百貨店の減収傾向がひどいことが分かる(図表2、外部配信先では図表を閲覧できない場合があります。その際は「ITmedia ビジネスオンライン」内でお読みください)。

 2010年以降コロナ前までに注目すると、大都市圏では減収から増収へと巻き返していたことも見て取れる。これが訪日外国人のインバウンド需要であり、この追い風によって大都市百貨店は一息つくことができた。

 この間にも地方では百貨店の閉店が続いており、政令都市以外では百貨店が残る場所がどんどん減ってきた。しかし、コロナ禍の襲来により、この恩恵が消失した大都市百貨店も地方百貨店と同水準にまで落ち込んでしまった。そんな中、大都市ターミナル型百貨店の再開発、建て替えが一斉に進められている。

※以下出典先で

ITmedia
2022年12月26日 05時00分
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2212/26/news057.html
0861非通知さん
垢版 |
2023/01/03(火) 19:03:04.14ID:ihcqhLH/0
1パンナ・コッタ ★2023/01/03(火) 15:13:28.10ID:Q1E7qG4i9

アメリカの新興企業・ピルパックの買収から始まった、Amazonの薬局業界進出。薬局経営者の渡部正之氏は、Amazonが日本の薬局市場を奪いに薬局は患者を根こそぎ奪われかねないと警鐘を鳴らします。しかし日本の薬局業界は、厳しい規制によって守られてきたがゆえに、危機感を覚えている人はほとんどいないのが現状です。

■「Amazon薬局の日本上陸」に危機感のない業界人たち
オンライン服薬指導の普及、処方せんの電子化など、Amazon薬局が日本に上陸するための環境は整いつつあります。Amazon薬局が薬局市場を席巻する未来はもうすぐそこまで迫っているのです。しかし、このことに対する危機感をもっている人は薬局業界にはほとんどいないのが現状です。

私は日頃から薬局経営者として、そして薬剤師として、さまざまな人と意見交換や勉強会などを行っています。しかし、薬局関係者のなかで「Amazon薬局に対抗するにはどうすればいいか?」などが議論のテーマになることは残念ながらほとんどありません。話題に上るのは次回の調剤報酬改定はどうなるか、医師会との関係、あるいは処方元の医師との関係はどうか、M&Aをすべきタイミングはいつかなど、以前から何度も交わされてきたことばかりです。

■「厳しい規制で守られているから大丈夫」という勘違い
また薬局業界の私の知人のなかには、日本の薬局業界には高い規制行政の壁があるため、Amazon薬局は日本では成功しないと考えている人がいます。
確かに薬局業界は…


続きはこちら

富裕層向け資産防衛メディア | 幻冬舎ゴールドオンライン
https://news.yahoo.co.jp/articles/9424f06517327e2dd1afaa92f5de4829c818afc5
0862非通知さん
垢版 |
2023/01/05(木) 23:58:49.27ID:v6uH6aP80
1少考さん ★2023/01/05(木) 11:53:18.56ID:Xsa51SnM9
※時事通信

米アマゾン、1万8000人削減 IT大手のリストラ加速
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023010500452&g=int

2023年01月05日11時34分

【ニューヨーク時事】
米インターネット通販最大手アマゾン・ドット・コムは4日、1万8000人超の人員削減を実施すると発表した。
当初は約1万人としていたが、対象を拡大。小売りや管理部門が中心という。
景気後退懸念が強まる中、米IT企業ではリストラの動きが加速している。
 ジャシー最高経営責任者(CEO)は、従業員向けの書簡で(略)

※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。
0863非通知さん
垢版 |
2023/01/07(土) 19:51:16.82ID:iHRbXRdp0
1Stargazer ★2023/01/03(火) 12:57:43.83ID:h2OGtg5U9
(CNN) 米実業家イーロン・マスク氏の資産の減少額が史上最大となった。

ブルームバーグ通信のビリオネア(億万長者)指数によると、電気自動車(EV)大手テスラや宇宙企業スペースX、ツイッターの最高経営責任者(CEO)であるマスク氏の純資産は1370億ドル(約17兆8000億円)で、
フランスの高級ブランド、モエ・ヘネシー・ルイ・ヴィトン(LVMH)会長のベルナール・アルノー氏に次いで世界長者番付第2位だ。
しかしマスク氏の純資産は2021年11月のピーク時には3400億ドルだった。

ブルームバーグ通信は先週、2000億ドルもの資産を失ったのはマスク氏が史上初だと報じた。

マスク氏の資産の多くはテスラとひも付いている。テスラの株価は昨年、65%下落した。昨年はEV分野で既存の車メーカーとの競争が激化したため、テスラ車の需要は弱まった。テスラは成長目標を達成できず、中国での生産を縮小した。
2日に発表した第4四半期の納車台数は市場予想を下回った。

同社は先月、在庫一掃のための珍しいセールを発表し、テスラ車に対する消費者の関心が薄れていることが示された。同社は2022年末までの納車で3750ドルの割引を購入者に提示し、その後年末まで2週間となった段階で割引額を倍増させて7500ドルとした。

投資家らはこの割引に動揺し、テスラ株は先月37%下がった。

同社に批判的な人々は以前から、昨年初めに1兆ドルだった評価額に見合うだけの価値がテスラにあるのか疑問視してきた。テスラの販売額は世界の大手自動車メーカー12社合計に比べてわずかだったが、その評価額はピーク時に12社の合計よりも大きかった。

https://news.yahoo.co.jp/articles/3126897ca879e05251cc72396d67ded2d55bd6e0
0864非通知さん
垢版 |
2023/01/15(日) 20:06:17.26ID:a9YdX6it0
1煮卵オンザライス ★2023/01/14(土) 19:13:50.52ID:7S2AL7cO9
まいどなニュース 2023.01.13(Fri)
https://maidonanews.jp/article/14812933

ご飯のお供として愛されてきた梅干しの消費量が激減している。

総務省の家庭調査によると、1世帯(2人以上)当たりの消費量は2002年の1053グラムがピークとなり、21年には658グラムとなり約4割減。
スーパーで大きめのパックを500グラムとすれば、658グラムはその少し多めのイメージだ。
梅干し業界は売り上げ減が続いており、ある業者は「梅干しの倉庫がパンクしていて、多くの商品が行き場のない状況です」と苦境を訴える。

(略)

⬛若者で「強い酸味が苦手」の声も

健康食品として、高齢者の中に根強いファンがいる梅干し。一方で、若い世代になるほど梅干し離れが進んでいるのも事実だ。
総務省の統計で、年齢層別に全国の梅干しの消費量をみると、若い世代は年々減少。
2021年は29歳以下が303グラムだったのに対し、70歳以上が約2.8倍の834グラム。30代は387グラム、40代は436グラム、50代は617グラム、60代は755グラムだった。

ではなぜ、梅干し離れが進むのか。食の選択肢の多様化、朝ごはんにパンを選ぶ人が多くなったこと、家族構成の変化…。
いろんな要因が推測される一方で、強い酸味が苦手な若者もいるという。

業界では若者の心をつかむため、はちみつや、オリーブオイル、トマトエキス、キムチなどを入れた梅干しも販売し、打開策を模索している。
0865非通知さん
垢版 |
2023/01/15(日) 20:15:42.43ID:a9YdX6it0
1家カエル ★2023/01/13(金) 16:10:05.77ID:vC12RzM19
タクシーが捕まらない――。
そんな現象が昨年末から、東京都内で頻発している。これは流し営業に限らず、迎車やアプリ配車にしても同様の事態が起きているのだ。
12月という一年で最も売り上げが立ちやすい時期、外国人観光客の戻りなどの要因も重なっていたが、それを抜きにしても慢性的なタクシー不足が発生している。

その理由はどこにあるのか。タクシー関係者の話を拾っていくと、まず見えてきたのは実働台数が大幅に減少しているという点だった。

もともと都内の運転手は、近年では年間1000人超の減少傾向が続いていた。それが2020年には4000人超が減り、2022年に至っては9000人超が職を離れたとされている。
2023年を迎えた現在、都内のドライバーは過去最低の登録数となった。

つまり、タクシーを稼働したくても、乗務員が足らずに思うような営業ができないという状況に陥っているのだ。

「km」の愛称で知られる業界2位の国際自動車によれば、コロナ禍以降で約600人のドライバーが純減したという。それに伴い、稼働台数は約200台も減った。
このドライバー離職による稼働減は同社に限らず、都内のタクシーに共通している問題だ。国際自動車の広報担当者がこう話す。

「乗り場や駅付けするタクシーが減り、1台当たりの実車率(走行した距離のうち、客を乗せて走った距離の割合)もかなり増えています。
実車時間が増えたことで、アプリに対応できる件数も必然的に減っている。

乗務員の個人の売り上げはとてもよくなっていますが、お客様の需要に対して、供給しきれていないのが現状です。

ドライバーの離職については、コロナで重症化しやすいと言われる年齢の高いドライバーが家族から心配され、早期にリタイアするという傾向がありました。
ドライバー採用は急務となっており、弊社でも安全安心のための人の部分に大がかりな投資を行っています」

タクシー協会関係者に聞くと、「業界最大手の日本交通ですら、稼働台数の問題で12月は迎車中心での営業を余儀なくされた。
もともと東京都はコロナ禍で台数を減らしていたが、今はそこからさらに2000台近く稼働が減っているのではないか」という。

https://toyokeizai.net/articles/-/645478
0866非通知さん
垢版 |
2023/01/21(土) 16:27:00.40ID:YLLVNgd90
1蚤の市 ★2023/01/21(土) 09:49:27.54ID:u8MT5kG/9
 【ニューヨーク共同】
米CNBCテレビは20日、米ツイッターの従業員が約1300人まで減少したと報じた。
イーロン・マスク最高経営責任者(CEO)による買収前には約7500人いた従業員が5分の1以下になったことになる。

 報道によると、フルタイム勤務のエンジニアは550人を下回っており、元社員はサービスの維持が困難になるだろうと語った。
マスク氏がCEOを務める電気自動車(EV)大手テスラや宇宙開発のスペースXの社員約130人がツイッターで働いているという。

 マスク氏は買収直後に従業員の約半数を解雇したとされる。その後社員は約3分の1まで減少したとみられていた。

23/01/21 09時08分 共同通信
https://www.47news.jp/8837062.html
0867非通知さん
垢版 |
2023/01/21(土) 16:34:29.06ID:YLLVNgd90
1少考さん ★2023/01/20(金) 20:20:44.34ID:KvdMWXfM9
※日本経済新聞

Google、1万2000人削減 持ち株会社社員の6%に相当
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN20B4W0Q3A120C2000000/

2023年1月20日 20:02

【シリコンバレー=奥平和行】米グーグルは20日、世界各地で約1万2000人の社員を削減すると発表した。
同社は新型コロナウイルスの流行に伴い製品やサービスの需要が急増したことを受けて採用を拡大したが、事業環境が厳しくなるなかコスト削減が避けられないと判断した。

持ち株会社の米アルファベットは2022年9月末時点で約18万7000人を雇用しており、約6%を削減することになる。

スンダー・ピチャイ最高経営責任者(CEO)は20日未明に(略)

※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。
0868非通知さん
垢版 |
2023/01/21(土) 17:16:30.98ID:YLLVNgd90
1尺アジ ★2023/01/20(金) 22:18:38.73ID:fcUSe9HP9

三菱UFJ銀行は、3月31日をもって土曜日営業店全店にて土曜日営業を終了する。

三菱UFJ銀行は、新宿、渋谷、横浜、名古屋、京都、大阪、神戸などの34支店にて土曜日営業を行なっている。
3月31日をもって、これら全店の土曜日営業を終了する。

※続きは以下ソースをご確認下さい

2023年1月20日 15:46
インプレスウォッチ

https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1471988.html
0869非通知さん
垢版 |
2023/01/21(土) 18:53:33.75ID:YLLVNgd90
1尺アジ ★2023/01/17(火) 21:30:46.92ID:HuUUyCWW9

渋谷の東急百貨店本店が、1月31日もって営業を終了する。同地における開発計画に伴うもので、1967年の開業から約55年の歴史に幕を閉じることとなる。

跡地には、地上36階・地下4階、高さ164.8mの複合施設を開発する計画で、2027年度竣工予定。
隣接する複合文化施設「Bunkamura」も大規模改修工事を行なう予定で、オーチャードホールを除き4月上旬から2027年度中までの休館を予定している。

東急百貨店本店は、渋谷駅周辺だけでなくにぎわいを面として広げることを目的に、松濤エリアにて1967年11月1日にオープンした。所在地は東京都渋谷区道玄坂2-24-1。

東急百貨店本店では現在、“最後のクリアランスセール”として「GRAND FINAL SALE」を実施している。

また“最後の屋外広告”として、松任谷正隆氏が撮影した写真を使用した本店正面大型屋外広告を掲出している。
写真は営業終了に向けたメッセージ「THANKS&LINK」を表現したもので、東急百貨店のシンボルマークQの丸部分を従業員と小学生の人文字で、ひし形部分を従業員からのメッセージをつなぎ合わせて作っている。

※続きは以下ソースをご確認下さい

2023年1月17日 14:25
インプレスウォッチ

https://www.watch.impress.co.jp/docs/topic/1470845.html
0870非通知さん
垢版 |
2023/01/21(土) 19:56:14.47ID:YLLVNgd90
1おっさん友の会 ★2023/01/17(火) 17:46:40.48ID:Fgr8bLfm9
■「従業員の半数をクビ」などで社内は大混乱
 Twitterの黒字化を急ぐイーロン・マスクCEOは、コスト削減のための大胆な「改革」を断行している。
だが、着任早々に従業員のおよそ半数をレイオフするなど、後先を顧みない拙速な行動が目立つ。

 認証バッジの有償化やTwitterに好意的でないジャーナリストのアカウント凍結など、わずか2〜3カ月で
数々のスキャンダルを生み出した。ついにはマスク氏自ら「CEOを退任すべきか」をユーザーに問い
過半数から「Yes」を突きつけられる珍事も起きた。
 かつてIT界の寵児(ちょうじ)とたたえられたマスク氏の栄光は見る影もない。まるでマスク氏が「ワンマンショー」を
演じ、ユーザーという観客の前で珍妙な策を繰り出すことで、強引に注目を集めようとしているかのようだ。
 華々しいショーの一方で、舞台裏にあたるTwitter社は大混乱だ。ニューヨーク・タイムズ紙などの報道によると
本社では行き過ぎたコストカットが災いし、ついに社屋に備わっていたトイレットペーパーさえ尽きたという。

 サンフランシスコ本社およびニューヨークの拠点では、これまでオフィスの基本的な維持活動を行っていた
清掃チームとの契約を解除した。これによりオフィスフロアには悪臭が流れ込み、補充用のトイレットペーパーが
尽きるという事態に発展している。
 Twitterの従業員たちは、突如現れたマスク氏の指揮の下、悪臭に耐えながらの業務を強いられている。
迷走するTwitterを象徴するかのような出来事だ。

■床にはテイクアウトの食べ残しが散乱
 トイレ騒動は昨年末ごろから、Twitterの従業員たちが利用する業務コミュニケーションアプリのSlack
(スラック)のチャンネル上で聞かれるようになっていた。その後、今年頭にかけて米メディアが取り上げたことで表面化した。
 ニューヨーク・タイムズ紙は昨年12月30日、「Twitterから消えたものは?  データセンター、清掃員
そしてトイレットペーパーだ」とする記事を掲載した。記事は、サンフランシスコ本社ではフロアの一部解約に伴い
6つあったフロアの従業員たちがいまでは2つのフロアに詰め込まれていると指摘する。
 窮屈になったオフィスは、衛生状態の劣化も著しい。フロアの清掃サービスはほぼ完全に打ち切られ
床にはテイクアウトの食べ残しが散乱。トイレは目に見えて汚くなり、補充されないトイレットペーパーは尽きたと同紙は報じている

続きはソースで

ヤフーニュース(プレジデントオンライン)1/17(火) 15:16配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/91cf6840ef681b338adfee705c8f1306bfc54880
0871非通知さん
垢版 |
2023/01/22(日) 19:30:37.17ID:doYAhnJJ0
1蚤の市 ★2023/01/18(水) 10:19:07.80ID:CoJ3BhIC9
 【ニューヨーク共同】
米マイクロソフト(MS)が大規模な従業員の解雇を計画していることが17日、分かった。
英スカイニューズ・テレビは、MSが従業員の約5%の削減を検討しており、約1万1千人に上る可能性があると報じた。
米国などで景気後退懸念が強まっている中で、米IT大手の人員削減の動きが相次いでいる。

 米ブルームバーグ通信は、解雇が18日に実施される予定で、2022年に実施した人員削減をかなり上回る規模になる見込みだと報じた。

 米IT大手では、メタ(旧フェイスブック)が業績不振を理由に昨年11月に1万1千人以上の解雇を発表した。

23/01/18 07時44分共同通信
https://www.47news.jp/8822381.html
0872非通知さん
垢版 |
2023/01/28(土) 20:19:50.08ID:jDHeYEkj0
1クロケット ★2023/01/25(水) 21:55:01.06ID:y5WcOMlG9
サイバー、W杯で10〜12月最終赤字 

サイバーエージェントが25日発表した2022年10〜12月期の連結最終損益は50億円の赤字だった。四半期で過去最大だ。

同社のインターネットTV「ABEMA(アベマ)」はサッカー・ワールドカップ(W杯)の無料配信で週間利用者を2倍超の約3400万人に増やした。
だが、同サービスを含むメディア事業の営業損益は93億円の赤字で業績の足を引っ張った。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC1071T0Q3A110C2000000/
0873非通知さん
垢版 |
2023/02/04(土) 20:00:13.44ID:9Lzq/iZN0
1七波羅探題 ★2023/02/02(木) 15:07:07.30ID:BdCglZ1y9
スポニチ2023年2月1日 17:53
https://www.sponichi.co.jp/society/news/2023/02/01/kiji/20230201s00042000505000c.html

 作家の門田隆将氏が1日、自身のツイッターを更新。回転ずしチェーン店「スシロー」の店内などで顧客による迷惑行為がSNSで拡散されている問題について言及した。

 門田氏はチェーンを運営する株式会社「あきんどスシロー」のリリースを引用し
「スシローで寿司に唾をつけたり、醤油や湯呑みを舐める迷惑行為を映し、SNSで拡散させた少年。スシローの株価は暴落し168億円の含み損発生」とスシロー側の被害額に言及。
「少年と保護者が謝罪したがスシローは“刑事、民事両面で厳正に対処する”と表明。当然。これが許されれば、類似犯が続出する。日本の『信用』の為にも毅然と対応を」とつづった。

 スシローをめぐっては客の男性が店内で指に唾をつけ、回転している寿司のネタに塗り付けたり、置いてある湯飲みや醤油ボトルの口をなめて戻したりする行為が拡散され、問題となっている。
あきんどスシローは同日、迷惑行為を行った当事者と保護者から謝罪を受けたが、被害届は取り下げず「引き続き刑事、民事の両面から厳正に対処してまいります」と発表している。
また当該行為があった店舗は、岐阜市のスシロー岐阜正木店と公表している。
0874非通知さん
垢版 |
2023/02/05(日) 19:28:28.30ID:ok42632q0
1ぐれ ★2023/02/05(日) 09:05:52.46ID:gooj39m69
※2023/2/3 18:40
朝日新聞

 公的年金を運用する年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は3日、2022年10〜12月期の運用が1兆8530億円の赤字だったと発表した。
赤字は4四半期連続。4期連続の赤字は03年1〜3月期以来の約20年ぶり。

 資産別でみると、赤字は外国債券の2兆6651億円が最も大きく、次いで国内債券の8475億円。
一方、黒字は国内株式が1兆5670億円、外国株式が926億円だった。

続きは↓
https://www.asahi.com/articles/ASR2362NDR23UTFL008.html
0875非通知さん
垢版 |
2023/02/09(木) 19:24:54.40ID:ii22asQK0
みんなでノルマをやれば怖く無い

「転売ヤーへの“値引き分”のために数百万円の借金をしました」KDDIの“非情なノルマ”に苦しめられたauショップ店長の告白
https://bunshun.jp/articles/-/60625
0876非通知さん
垢版 |
2023/02/11(土) 20:45:12.84ID:Rwfv0geJ0
1ぐれ ★2023/02/09(木) 06:47:43.83ID:fza5dZV69
※2/8(水) 16:12配信
文春オンライン

 独立行政法人・国立病院機構東京医療センターで、看護師の大量退職が起き、医療現場が危機に陥っていることが「 週刊文春 」の取材でわかった。
看護師への処遇を巡っては、労働基準法違反違反の疑いがかかる複数の事例があるとの証言も得られた。看護師らが取材に応じ、内情を明かした。

 東京医療センターは、新型コロナウィルスのワクチン接種を日本で最初に行うなど、日本の医療を代表する病院の一つ。
旧海軍の軍医学校病院を起源の一つに持つ国立東京第二病院が前身で、現在は34の診療科、約690の病床数を誇る総合病院だ。

「敷地内に同病院機構の本部もあり、国立病院の『総本山』です」(医療担当記者)

大量退職の背景に勤務管理体制の問題が
 しかし、同病院では今、職員の退職が止まらない状況にある。病院幹部の一人は、こう証言する。

「呼吸器や総合内科の病棟をコロナ専用病棟に作り替えることになり、入院患者を他科の病棟に移した。他科の看護師は専門外の上、重症者も多い。
慢性的な人手不足も重なり、耐え切れなくなった看護師が次々と辞めているのです。
職員の調査では、昨年4月から今年1月までに退職・休職を含めて100人の看護師が減っていることがわかりました」

 大量退職の背景には、そもそも病院の勤務管理体制に問題があり、数々の労働基準法違反が存在しているという。20代の看護師がその実態を明かす。

続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/c206beeed8a8fdb3dca5d4e01d2a68af9ead77a6
0921非通知さん
垢版 |
2023/03/04(土) 20:46:11.59ID:GJOOxc/u0
1◆8iY.HttYmFe3 愛の戦士 ★2023/03/04(土) 06:35:12.01ID:j9fTFqXM9
STVニュース北海道 3/3(金) 19:00

「全品半額」とのふれこみで全国的に店舗を展開している、ある激安ショップチェーンの閉店が相次いでいます。

道内でも続々と閉店していて、利用者や関係者から困惑の声が上がっています。

道内で人気の激安ショップ・トーアマート。

急な閉店が相次ぎ、驚きが広がっています。

(東海林記者)「函館市内のこちらの店では、すでに後片付けも終わっているようで、外から見ても商品などは全く見えません」

函館の店舗を訪ねてみると、先月28日で既に閉店。

函館だけでなく、これまでに帯広・稚内・恵庭など多くの店舗が閉店しています。

それぞれの店舗には大量の段ボールが残されてました。

「半額専門店」のうたい文句で全国に店舗数を増やしてきたトーアマート。

問屋を介さずメーカーから直接仕入れる経営戦略で大きな話題となりました。

物価高が続く中、消費者のニーズをとらえ、道内ではおととし11月に初出店してから急激に店舗数を増やしました。

コンビニ並みの店舗数を目指し、ホームページには「2023年全国500店舗達成予定」との目標が。

しかし、きょう時点で17店あるとされる道内の店舗が、実際に稼働しているのは9店舗まで減っていました。

(店を訪れた人)「友達から「閉まっているよ」って聞いたから、ほんとかなと思っていま通りがかりに見たら本当に閉まっていた」

(店を訪れた人)「どうしたのかしら、なにかあったんでしょうかね。しばらく続くのかなって思っていたんですけど」

関係者への通告は、閉店のわずか20日ほど前だったといいます。

(関係者)「(閉店の理由は)経費とかの関係ですかね、人件費その他。閉店となるともっと期間があったと思うんですよね。ちょっと急すぎるなと」

閉店が相次いでいることについて、トーアマートを運営する東亜産業に問い合わせたところ「この件についてはお答えできません」との回答。

コロナ禍の中での急拡大から一転して相次ぐ閉店。

詳しい事情がわからぬまま、利用者や関係者は置き去りにされているのが現状です。
0922非通知さん
垢版 |
2023/03/05(日) 16:27:12.45ID:TGtU8xiN0
1ぐれ ★2023/03/01(水) 14:33:39.91ID:0srcJ49v9
※2023/2/28 21:49
産経新聞

JR津田沼駅前の顔として親しまれた商業施設「津田沼パルコ」(千葉県船橋市)が28日閉店し、45年の歴史が幕を閉じた。
営業時間中は記念写真を撮るコーナーなどがにぎわい、同駅ではホームの看板のうち1枚を「つだぬまパルコ」駅としたが、想定以上の混雑で撤去する一幕も。
午後9時の閉店直後から始まったセレモニーに多くの人が周辺に集まるなど、思い出深い津田沼パルコとの別れを惜しんでいた。

閉店セールが行われた店内には、大勢の買い物客が訪れた。記念撮影コーナーや津田沼パルコへのメッセージを書くブースも設置され、「今までありがとう」など感謝の言葉であふれていた。

続きは↓
https://www.sankei.com/article/20230228-2VSVJ46OCFKIPHX5ZTDA7W7W2M/
0923非通知さん
垢版 |
2023/03/05(日) 17:50:26.01ID:TGtU8xiN0
1蚤の市 ★2023/03/03(金) 21:01:06.85ID:7Aui55Wv9

 米IT大手が世界規模で進めるリストラが、日本にも波及し始めた。
グーグルの日本法人では2日朝、退職勧奨ととれるメールが従業員に届いた。
従業員は労働組合を結成し、会社側に対抗する構えだ。

「約90日間の給与払う、14日以内に合意で追加の手当」

 「5月31日までの約90日間の給与は払う」

 「14日以内に退職に合意すれば、追加の手当を払う」「6カ月間の再就職あっせんサービスも受けられる」

 グーグル日本法人から2日朝に複数の従業員に届いたメールの中身は、そんな「退職パッケージの提案」だったという。

 日本法人で働く数十人の従業員が先月結成した労働組合「グーグルジャパンユニオン」が2日午後、東京都内で記者会見し、メールの内容を明らかにした。

 メールには、返答しなかった…(以下有料版で、残り2019文字)

朝日新聞 2023/3/2 22:00
https://www.asahi.com/sp/articles/ASR326D48R2XULFA01H.html?iref=sptop_7_01
0924非通知さん
垢版 |
2023/03/11(土) 20:51:22.11ID:nRsFE6r90
1蚤の市 ★2023/03/11(土) 16:04:41.62ID:p4RQDgTZ9

[10日 ロイター] - 米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)は10日、米メタ・プラットフォームズが今後数カ月間に複数回に分けて追加の人員削減を発表する計画だと報じた。
昨年実施した13%の人員削減に匹敵する可能性があるという。

メタは昨年、1万1000人の削減を実施した。

WSJによると、新たな削減の第1弾は来週発表される見通しで、非エンジニア系の職種が最も影響を受ける可能性が高い。

削減に伴い一部のプロジェクトやチームを閉鎖するという。

ロイター 2023年3月11日1:54 午後2時間前更新
https://jp.reuters.com/article/meta-platforms-layoffs-idJPKBN2VD02R
0925非通知さん
垢版 |
2023/03/12(日) 20:18:07.97ID:dtZJkf3+0
1蚤の市 ★2023/03/08(水) 21:12:22.12ID:cby3rcYI9

旭化成は8日、2023年3月期の連結最終損益が1050億円の赤字(前期は1618億円の黒字)になりそうだと発表した。従来の700億円の黒字予想から一転、03年3月期以来20年ぶりの最終赤字となる。赤字額は過去最大。15年に買収し、米国で手掛ける電池向けのセパレーター(絶縁材)事業で1850億円の減損損失を計上する。

米ポリポア社を15年に約2600億円で買収した。電気自動車(EV)用の需要拡大を期待したが、同社が手掛ける製品とは異なるタイプがEVで主流になり販売が低迷した。鉛蓄電池用も原料高が響いて収益が悪化し、のれんの減損損失を計上する。

ポリポア社の事業を整理し、今後はEV向けで現在主流のタイプのセパレーターに積極的に投資する。電池関連の自国生産を優遇する米インフレ抑制法を追い風に、26年にも新工場を建てる方針を示した。セパレーター全体の生産能力を中長期に現在の3倍に増やす計画は維持する。

同日、小堀秀毅会長(68)が4月1日付で代表権が外れると発表した。同日会見し、引責を踏まえた人事かを問われた工藤幸四郎社長は「そういう意味は入っていない」と説明した。

日本経済新聞 2023年3月8日 17:14 (2023年3月8日 20:00更新)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC087EC0Y3A300C2000000/
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況