X



【SoftBank】今すぐ月月割確認しろ!オンライン

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001非通知さん
垢版 |
2013/01/30(水) 12:40:34.39ID:Q4jiZ0Qz0
(´・ω・`)ショボーン
0496非通知さん
垢版 |
2021/02/20(土) 18:32:19.89ID:R06utK2n0
1ボラえもん ★2021/02/20(土) 17:33:29.98ID:oUclB+Jl9

 コロナが世界を蹂躙して経済が停滞しオリンピックどころではなくなっているが、
コロナ前から先進国で最も凋落が著しかったのがホスト国である我らが日本で、コロナ禍も加わって“斜陽”が止まらなくなっている。

 家計調査を見ても、財務省の平均給与と国民負担率を見ても落ちるところまで落ちた感があるが、
インバウンドも期待できないのに無理してオリンピックを開催したら一段と貧しくなってしまうのではないか。
いったい誰が日本をここまで貧しくしてしまったのだろうか。流通ストラテジストで『アパレルの終焉と再生』の著者、小島健輔氏が「本当の理由」を解説する――。

■家計消費支出に見る「日本人の貧困化」
 総務省家計調査(二人以上世帯)の20年平均消費支出が前年から5.3%も減少し、
「被覆及び履物」支出は18.9%、「教養娯楽」支出は同18.6%も減少したが、コロナ禍ばかりが要因ではなく、その前から日本は貧しくなっていた。

 2000年と比べれば家計消費の平均消費支出は87.6%に減少し、「被覆及び履物」支出は54.5%に、
うち「アパレル」(洋服・シャツ・セーター)支出は54.3%に激減したのだから、アパレル業界が破綻の瀬戸際に追い詰められたのも致し方あるまい。

 家計消費支出に占める「アパレル」の比率は3.00%から1.86%まで低下し、この間に2.14%から2.69%に伸びた「ビューティ」(理美容用品・サービス)支出に追い抜かれている。
2020年も「ビューティ」支出は4.2%しか落ちておらず比率は僅かに上昇したが、これは家計調査が日本国民を対象としたもので外国人世帯も来日観光客も含まれていないからだ。

 他に増えたのは「保険医療」支出(実額は25.2%増、シェアは3.58%から5.11%へ)、「通信」支出(実額は41.6%増、シェアは3.00%から4.85%へ)で、
エンゲル係数(「食料」支出)が23.3%からコロナ前の19年で25.7%、20年は巣籠もり消費で27.5%に跳ね上がったのは生計の窮乏を実感させる。

 「教育」が実額で26.1%減少し、シェアも4.39%から3.70%に落ちたことも貧困化を象徴しているのではないか。
0497非通知さん
垢版 |
2021/02/20(土) 18:32:52.43ID:R06utK2n0
■日本人の「消費支出力」が激減しているワケ
 これだけ消費が萎縮していったのだから勤労者の所得も同程度、落ち込んだと思われるかもしれないが、国税庁の発表する平均給与の推移を見ると、
リーマンショックの2009年こそ2000年(461.0万円)比で88%の405.9万円まで落ちたものの、2018年には95.6%の440.7万円まで戻している。
その後は2019年が436.4万円、2020年が431.2万円と再び93.5%までずり落ちているが、家計消費支出の87.6%とは乖離がある。

 国税庁は租税(消費課税も含む)と社会保障の負担率(合わせて「国民負担率」)も開示しているが、
2000年は租税が22.9%、社会保障が13.1%、合計36.0%だったのが、少子高齢化で年々負担率が上がり、
2020年は租税が26.5%、社会保障が18.1%、合計44.6%と8.6ポイントも負担率が上昇している。
その分、手取り(消費支出力)が減少するわけで、給与水準の落ち込みと家計消費支出の落ち込みの乖離8.0ポイントとほぼ一致する。

 毎年の平均給与から「国民負担率」分を差し引いた「実質消費支出力」を計算すると、2000年の295.0万円がリーマンショックの2009年には254.9万円に落ち込み、
8%に増税した2014年には240.3万円とさらに落ち込み、10%に増税後の2020年では238.9万円と00年の81%まで落ち込んだ。

 これではコロナが無くても消費が冷え込むのは必定で、コロナが輪をかけたということだ。

(中略)

 2014年に75.3%だった消費性向(家計調査の二人以上勤労者世帯)が2014年4月の8%への増税で2015年は73.8%、2016年は72.2%に落ち、
10月に10%に増税された2019年は67.9%まで落ち、2020年はコロナ禍も加わって61.3%という記録的低水準まで急落している。

 『誰が日本を貧しくしたか』、それは消費税、とりわけ2014年と2019年の増税だったことは明らかだ。

(以下略、全文はソースにて)
https://news.yahoo.co.jp/articles/d0d81e9791df0a601c4c4eb1a19088643a4291f7?page=1
0498非通知さん
垢版 |
2021/02/20(土) 20:14:15.79ID:R06utK2n0
1影のたけし軍団 ★2021/02/20(土) 16:40:31.48ID:mhJCkLeO9

新型コロナウイルスのワクチン接種を希望する人は7割に上ることが時事通信の2月の世論調査で分かった。
一方で副反応について不安に思う人も7割以上。絶対安全と言い切れなくても、接種した方がいいと考えている人が多いようだ。

「接種を希望する」は70.1%、「希望しない」17.5%、「分からない」12.4%。
「希望する」は男女別で男性(73.4%)が女性(66.3%)を上回った。

年齢別では60代(80.0%)と70歳以上(76.4%)が多く、
最も少ないのは18〜29歳(60.8%)。

副反応について「不安」との回答は75.5%、「不安はない」が23.2%。
「不安」は女性に多く81.5%、男性は70.4%だった。年齢別では18〜29歳(80.8%)、40代(80.4%)が多い。

東京五輪・パラリンピック開催の是非を問うと、反対(58.4%)が過半数を占め、賛成は28.5%。

反対理由(複数回答)は「新型コロナが収まりそうにない」(67.9%)、「感染対策を講じても完全には防げない」(67.0%)などが多く、
賛成理由(同)は「選手のため」(63.4%)などだった。

調査は全国の18歳以上の男女2000人を対象に個別面接方式で実施。有効回収率は61.9%。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021022000390&;g=soc

https://www.jiji.com/news2/kiji_photos/202102/20210220ax08S_o.jpg
0499非通知さん
垢版 |
2021/02/20(土) 20:18:04.74ID:R06utK2n0
1首都圏の虎 ★2021/02/19(金) 08:24:20.91ID:nV0IFoY69
※NHK

去年1年間に東京・足立区内で確認された犯罪件数が、戦後最も少なくなったことが分かりました。
区は、多発していた自転車窃盗が駐輪場の見回りなどの対策を進めてきたことで減ったことや、新型コロナウイルスの影響で街に出る人が減ったことが要因ではないかと見ています。

足立区によりますと去年の1年間に区内で確認された犯罪件数は3693件で、ピークだった平成13年の1万6843件から1万3000件以上も減り、戦後最も少なくなったということです。

内訳では、区内の犯罪件数のおよそ3割を占めていた自転車窃盗などが、おととしより818件減って、2379件となったほか、暴行や傷害などが294件、空き巣被害などが128件などとなっています。

これについて足立区は、自転車窃盗対策として、区民や警察とともに駐輪場の見回りや鍵をかけるよう呼びかける取り組みなどを進めてきたことや、
新型コロナウイルスの影響で外出の自粛が続いて街に出る人が減ったことが要因ではないかと見ています。

足立区犯罪抑止担当課の夘野順課長は「これまで区民や警察と一体となって取り組んできた地道な活動が実を結んだと考えている。引き続き区民が安全安心にすごしていただけるよう、取り組んでいきたい」と話しています。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210219/k10012875561000.html
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210219/K10012875561_2102190531_2102190532_01_03.jpg


https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210219/K10012875561_2102190531_2102190532_01_04.jpg
0501非通知さん
垢版 |
2021/02/23(火) 21:04:07.87ID:0fFfTid00
1ボラえもん ★2021/02/23(火) 14:26:46.82ID:+Vde1+o+9

コロナ禍の長期化にともない、はたらきざかりの世代を取り巻く「仕事」「お金」の事情は、見通しが立ちにくい状況が続いています。

この漠然とした不安感をきっかけに、家族の長期的な将来を見据えたマネープランを立て直している、というご家庭も多いでしょう。

定年の延長、年金受給スタート年齢幅の引き上げ、そして崩れつつある終身雇用制。現役世代が直面する「老後」は、先輩たちとはまた少し違ったものになるかもしれませんね。

とはいえ「60代」は、しばらく引き続き多くの人にとって「定年退職」を迎え年金生活に入る「老後のスタート」時期であることは確か。

今回は、老後生活の入り口となる幕明けとなる60代のお金事情を深掘りしていきます。

■60代の平均預貯金額は?
総務省の「家計調査報告(貯蓄・負債編)−2019年(令和元年)平均結果−」では、各世代の平均預貯金額が示されています。そのうち、60代の平均額は以下の通りです。

60代(60〜69歳)の預貯金平均額・・・1464万円

60代になると、お勤め先からの退職金や親族からの相続といった、ある程度まとまったお金が入る世帯もあるかと思います。
そうした収入がこれまでの預貯金にプラスされたことで、預貯金が1000万円を超えるケースもあり得そうです。
0502非通知さん
垢版 |
2021/02/23(火) 21:04:30.30ID:0fFfTid00
■「60代で貯蓄がない世帯」はどの程度いるのか
先ほどの預貯金の平均額をみて、「60代の多くはそれなりの預貯金額を持っていそうだ」いうイメージを持たれた人もいらっしゃるでしょう。

ではここで、金融資産を持たない世帯を含めた「年齢別金融資産保有額」をもとに、60代の金融資産保有額もみてみましょう。

60代の金融資産保有額(金融資産を持たない世帯を含める)
全体の平均:1635万円・中央値:650万円

(【参考】50代:平均1194万円、70代以上:平均1314万円)

前後の世代の平均値と比較しても、60代が最も多く資産をもっている状況がうかがえました。

さて、ここまでご紹介してきたのはあくまでも平均額。平均額だけをみると、すべての60代がお金に余裕のある状態であるかどうかは分かりません。

次では60代世帯の貯蓄額の分布に関する数字をながめていきます。

約4分の1が「金融資産非保有」〜60代世帯のリアル〜
さて、先にご紹介してきたデータはあくまでも平均額。平均値は一部のお金持ちに引っ張られる形で上がります。

すべての60代が金銭的な余裕をもっているというわけではありません。その状況は、以下の「60代の金融資産保有額」の分布から見てとれます。

金融資産非保有…23.7%
100万未満…3.5%
100〜200万未満…4.0%
200〜300万未満…3.2%
300〜400万未満…3.9%
400〜500万未満…2.7%
500〜700万未満…5.9%
700〜1000万未満…5.2%
1000〜1500万未満…9.8%
1500〜2000万未満…5.8%
2000〜3000万未満…9.1%
3000万以上…15.4%
無回答…7.9%

ここで目を引くのが、全体の約4分の1を占める「金融資産非保有」という世帯です。
また、金融資産がある世帯をみても、広範囲に分布が広がっているのが分かります。
同じ60代でも、「お金を持っている世帯」と「持っていない世帯」に二極化していることが読み取れます。

(以下略、全文はソースにて)
https://limo.media/articles/-/22093
0503非通知さん
垢版 |
2021/02/27(土) 20:12:58.22ID:cacBrmVL0
1七波羅探題 ★2021/02/26(金) 14:43:21.89ID:h3jHQtTs9

Twitterで「秋葉原 風俗」と検索してみると《夕方からは最早風俗街と大差ない》《変な風俗店が乱立》《路地裏のビラメイドの店はほぼ風俗》といったツイートが表示される。

“ほぼ全ての店舗を網羅”と謳う専門サイトを閲覧してみると、2月22日現在の登録数は、池袋なら709店、歌舞伎町は589店、渋谷は480店という具合だ。

秋葉原は236店で吉原の217店より多い。東京都の東側という観点に立つと、鶯谷(396店)に続いて2番目の店舗数となり、錦糸町(229店)と上野(226店)を僅かながら上回っていることが分かる。

果たして真相はどうなのか。秋葉原に詳しいジャーナリストの河嶌太郎氏に聞くと「少なくとも20年前はほとんどありませんでした」と指摘する。すぐ近くの上野・御徒町が風俗街の役割を果たしているからだ。

「古い光景を知る世代程、最近の秋葉原は風俗街化が進んでいるとショックを受けるはずです。実際に歩くと、往時の電気街を彷彿とさせる一角もあります。

しかし特に『裏通り』と呼ばれる一角を歩けば、次々とオタク・マニア向けの店舗が閉店し、そこに風俗店が入居していることが分かると思います」
0504非通知さん
垢版 |
2021/02/28(日) 16:55:59.45ID:6cXjo1mI0
1孤高の旅人 ★2021/02/28(日) 13:22:05.03ID:ExbLNBo69

みずほ銀行ATMで障害
2/28(日) 13:10配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/db0fc827aa92aeaacf3aaaa0e5e60ec815b5ea37

 みずほ銀行は28日、一部の現金自動預払機(ATM)で取引ができなくなる障害が発生したと明らかにした。
同日午後0時半時点で復旧していない。みずほ銀行は障害の原因や範囲などを調べている。
0505非通知さん
垢版 |
2021/03/06(土) 17:37:01.01ID:7W+EyD6b0
1ボラえもん ★2021/03/06(土) 16:23:40.05ID:PrDsmzXD9

■都合がいいところだけ結婚観をアップデートしないで

 こんにちは。恋愛婚活コンサルタントの菊乃です。

 婚活している方は、男女とも自分に都合が良い部分だけ価値観をアップデートしがちです。

「今時、共働き夫婦が普通だよね。でも僕は仕事で帰りが遅いし、家事が出来る女性がいいな」
「昔は『女性はクリスマスケーキ』、24歳超えて結婚していないのは行き遅れって言われたけれど、今は30〜40代で結婚する芸能人も多いから大丈夫だよね」
なんて、「時代の変化」を取り入れる30〜40代の婚活者がいます。

 もちろん、時代とともに結婚観は変わっていますが、中には変化しない部分も。
そこで、今回は昔も今も変わっていない結婚観を『「ニッポンの結婚適齢期」男女の年齢徹底・解剖』の分析を行った、ニッセイ基礎研究所の人口動態シニアリサーチャー天野磬南子さんに聞きました。

■30年前も今も、初婚のピークは20代
「まず、30〜40代でも結婚できるという考えですが、平均初婚年齢は上がっているものの、今も昔も初婚年齢のピークは20代なのです。

 まず、1980年の人口動態基本調査によると、初婚女性の51.1%が20〜24歳で結婚しています。
 現代は平均結婚年齢が上昇して晩婚化が進んでいるといいますが、
2018年のデータによると女性は26歳、男性であっても27歳がピーク。
つまり、初婚同士カップルの入籍年齢のピークは20代であることに変わりはありません。
さらに2018年に入籍した女性の場合、そのピークから3歳差(23〜29歳まで)で結婚した人が55.5%なので、過半数がピーク年齢の前後3歳に集中しています。

 また、2018年の平均初婚年齢は29.4歳です。
結婚平均年齢が30歳近いから、30歳でも大丈夫だと安心する方が多いのですが、2018年に初婚同士で入籍した女性は、
100人中70人は30歳までに結婚していて、31歳以上で入籍した方は30人ほどしかいないのです」(天野さん。以下同)
0506非通知さん
垢版 |
2021/03/06(土) 17:37:25.71ID:7W+EyD6b0
■30代、40代ももちろんチャンスはある

 それなら、結婚しやすい年齢を過ぎてしまったらどうしたらよいのでしょう?

 確かに初婚年齢は20代がピークですが、結婚相談所の会員は30〜40代女性が多いので諦めないでください。
私の見解ですが、結婚しやすい時期を逃しても、危機感を持って婚活すれば可能性は大いにあります。
諦める必要は全くないですが、自然な出会いに過度な期待やこだわりを持つことはやめた方がいいと思います。

 国立社会保障・人口問題研究所の第15回出生動向基本調査(2015年)によると、
夫と出会ったきっかけは多い順に、友達を通じてが30.8%、職場28.2%、学校11.7%です。
身近で出会って恋愛結婚できるというのならば、もうとっくにお付き合いに発展しているのではないでしょうか。

 もし、彼氏ができる気配もないけれど結婚したいと思っているのならば、今すぐ様々な婚活サービスを活用して婚活をスタートさせた方が良いと思います。

(以下略、全文はソースにて)
https://joshi-spa.jp/1061139
0507非通知さん
垢版 |
2021/03/16(火) 20:37:27.57ID:nvKMtPjs0
208ニューノーマルの名無しさん2021/03/16(火) 19:38:24.57ID:Rb5btGWn0

三浦半島は1923年9月1日の関東大震災の震源に近いが、当時、周辺でガスが噴出したという記録が残っている。

26年に内務省社会局が編纂(へんさん)した『大正震災志』所収の
「大正十二年九月一日大震後相模灘水深変化調査図」には、三浦半島の「浦賀」付近、
現在の横須賀市観音崎や鴨居地区周辺の沖合に《瓦斯(ガス)噴出》、
南端の「三崎」付近、現在の城ヶ島東部の沖合にも《一時瓦斯噴出ス》と記述がある。
今回、異臭で通報があった地域と重なっている。
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/201013/dom2010130003-n1.html

観音崎から北にまっすぐ行くと平河町
0508非通知さん
垢版 |
2021/03/18(木) 16:28:24.64ID:5V0JuMHi0
0429 911事件、米国・イスラエル二重国籍者、一人も死んでいない。 2021/03/17 21:31:53

DS:
日本では元NHK解説委員主幹の長谷川浩氏が、世界貿易センターで犠牲となった被害者の国籍別人数を調べたところ、

 本来は勤務していたはずの米国とイスラエルの二重国籍を持つ4000人のユダヤ人が一人も死んでいなかった

事実をつきとめて、10月10日23時の特別番組でその件を報告したそうです。

長谷川氏は、5日後にNHK構内で不審な転落死を遂げています。
(「金融のしくみは全部ロスチャイルドが作った」安部芳裕著 p253より)

ID:OOnwbYoI0(4/4)
0509非通知さん
垢版 |
2021/03/21(日) 17:46:43.21ID:3vgQJHCO0
●渡来人の国名に由来する地名
・高句麗(こうくり)→「高麗(こま)」「狛(こま)」「(巨摩)こま」
・新羅(しらぎ)→「志木(しき)」「新座(にいざ)」
4、5世紀に大陸から日本に渡ってきた人を渡来人といい、大和朝廷の発展に貢献。その影響力を物語るように大陸の国名の名残がある。「高麗」「狛」「志木」などが該当。

●渡来人の名字に由来する地名
・秦(しん)→「秦野(はだの)」「太秦(うずまさ)」
・漢(かん)→「綾瀬(あやせ)」「綾部(あやべ)」
渡来人のなかでも有名な存在が秦(はた)氏と漢(あや)氏。秦氏は豊富な知識と技術で勢力を伸ばした。京都の本拠地は「太秦」の名で残る。「アヤ」の地名は漢氏の居住地にちなむ場所が多い。

●地名から豪族が名乗ったという説もある
 「葛城(かつらぎ)」「平群(へぐり)」「古瀬(こせ)」「蘇我(そが)」など
古代の豪族と同地名がある。姓氏ゆかりか、そもそも地名が先で姓氏があやかったとの説もある。代表的な例で蘇我(千葉・蘇我氏)、葛城(奈良・葛木氏)、平群(奈良・平群氏)などある。

※省略

●ヤマトタケル伝説由来
例)走水(はしりみず)(神奈川)、焼津(やいづ)(静岡)、木更津(きさらづ)(千葉)ほか
『古事記』や『日本書紀』に登場する日本武尊(やまとたけるのみこと)にまつわる地名は各地に存在する。走水は、日本武尊が浦賀水道を渡る際に、暴風に遭うと弟橘媛(おとたちばなひめ)が入水したという伝説による。その中の潮の流れが走っているように見えたという逸話から。焼津は野を焼いて賊を滅ぼしたという逸話から。木更津は「きみさらず伝説」にちなむ。
0510非通知さん
垢版 |
2021/03/21(日) 17:47:06.40ID:3vgQJHCO0
●最初は正反対の意味だった?
例)生野(いくの)[兵庫]、白馬岳(しろうまだけ)[長野]ほか
生野は昔、「死野」という地名。凶暴な神がいたという伝説によるものだが、のちに縁起が悪いと改名。白馬岳は、正式名称を「シロウマ岳」。田んぼを意味する「代」だったが、のちに白馬となる「白」が当てられた。

●本当は怖くない?「鬼」がつく地名
例)鬼首(おにこうべ)[宮城]、鬼怒川(きぬがわ)[栃木]、鬼無里(きなさ)[長野]、鬼無(きなし)[香川]ほか
字面が怖い地名は少なくない。鬼首は、坂上田村麻呂(さかのうえのた むらまろ)が蝦夷の首領の首を切り落とした地だという。鬼怒川は、毛野(けぬ)川の転訛と思われる。鬼無里は鬼を退治していなくなったという伝説により先人が名付けた。(続きはソース)

BEST TiMES 3/20(土) 13:01配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20210320-00702484-besttimes-life
0511非通知さん
垢版 |
2021/03/27(土) 18:45:19.40ID:z85dN7D70
1ボラえもん ★2021/03/27(土) 10:55:17.63ID:Pmpbjwxp9

給与が高く待遇も申し分なし。退職金も多く将来も安泰……多くの人がイメージしている国家公務員。
果たしてそのイメージは本当なのでしょうか。人事院の調査などから、国家公務員のお金事情を見ていきます。

■国家公務員の初任給は会社員よりも多い?少ない?
コロナ禍で不安定感が増すなか、給与減に賞与なし、という憂き目にあっているケースも珍しくありません。
なかには勤めている会社が倒産して……ということも。そんなとき、安定しているといわれる公務員をうらやましく思うこともあるでしょう。

公務員のなかでも国家公務員はエリートとイメージする人も多いでしょうが、
ひと言で国家公務員といっても、中央省庁で政策の立案などをしている人もいれば、皇居の警備にあたる人もいたりと、職種はさまざま。

国家公務員になるには、国家公務員試験を受ける必要がありますが、その試験は大きく中央官庁での採用となる「総合職試験」、
官庁ほか出先機関採用も含む「一般職試験」、特定の行政分野に従事する「専門職試験」があります。
受験資格は試験によって異なりますが、総合職試験は「大卒程度」と「院卒」の2区分、一般職試験は「高卒程度」「大卒程度」「社会人」の3区分があります。
人事院によると、2020年12月に実施した国家公務員採用総合職試験(大卒程度試験)教養区分では、申込者数3,172人に対し、合格者数は163人。倍率は20倍ほどになります。

狭き門をくぐりぬけ、国家公務員になっての初の給料日。人事院『国家公務員の初任給の変遷』によると、
大卒総合職の初任給は18万6700円、一般職で18万2200円。厚生労働省『令和元年賃金構造基本統計調査』によると、
民間企業の初任給は大卒で21万200円なので、一般企業の就職組よりも低い給与水準でのスタートとなります。
0512非通知さん
垢版 |
2021/03/27(土) 18:45:53.09ID:z85dN7D70
■国家公務員の月給は?ボーナスは?退職金は?
国家公務員の基本給は俸給と呼ばれます。人事院の俸給表により月額の基本給が決まっており、そこに諸手当がプラスされます。
俸給表は「行政職」「公安職」「海事職」「教育職」「医療職」など職種で分かれ、さらに級数(=役職)や号数(勤続年数や年齢を反映したもの)で金額が決まります。

たとえば国家公務員のうち,他の俸給表の適用を受けないすべての職員に適用される行政職(一)について見ていきましょう。
人事院『令和2年国家公務員給与等実態調査』によると、大卒の場合の級別平均俸給額は以下の通り。
級の最高である10級には、行政職(一)の大卒8万3227人のうち、0.3%だけです。

【級別平均俸給額(大卒)】
1級 188,843円(16,351人)
2級 228,542円(14,177人)
3級 301,956円(30,951人)
4級 361,757円(34,951人)
5級 383,761円(20,251人)
6級 400,432円(15,770人)
7級 430,685円(3,869人)
8級 461,710円(2,152人)
9級 511,575円(1,288人)
10級 552,419円(257人)

各級の俸給範囲は以下の通り。級は民間企業であれば役職にあたるものなので、役職はうえでも勤務年数が長いので手取り額は多い、ということは十分あります。

【級別俸給範囲】
1級 135,600〜243700円
2級 185,800〜309400円
3級 222,900〜356600円
4級 261,900〜390500円
5級 289,200〜403000円
6級 320,600〜425100円
7級 366,200〜459100円
8級 413,700〜481300円
9級 467,500〜541200円
10級 532,800〜573800円

月額の俸給のほか、扶養手当や住居手当などの諸手当が支給されますが、その金額はきちんと公開されています。
さらに半年に一度の「期末・勤勉手当」が支給されますが、こちらもきちんと公開されています。昨年の6月であれば平均約680,100円、12月であれば約653,600円です。
このように、国家公務員の給与は丸裸の状態。たとえば本府省の補佐にあたる5級ですべて平均値だと仮定すると、年収は約677万円となります。
(全文はソースにて)
https://news.yahoo.co.jp/articles/bce58f08e7640c3b19630871216fc97d35fc1acf
0513非通知さん
垢版 |
2021/03/28(日) 19:26:26.00ID:zfIrj96L0
277ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 10:43:08.39ID:FIGm2gVB0
<出生数(確定値)>
2000年 1,190,547 小渕・森
2001年 1,170,662 森・小泉
2002年 1,153,855 小泉
2003年 1,123,610 小泉
2004年 1,110,721 小泉
2005年 1,062,530 小泉
2006年 1,092,674 小泉・安倍
2007年 1,089,818 安倍・福田
2008年 1,091,156 福田・麻生
2009年 1,070,035 麻生・鳩山
2010年 1,071,304 鳩山・菅
2011年 1,050,806 菅・野田
2012年 1,037,231 野田・安倍
2013年 1,029,816 安倍
2014年 1,003,539 安倍
2015年 1,005,677 安倍
2016年 976,978 安倍
2017年 946,060 安倍
2018年 918,397 安倍
2019年 865,239 安倍
2020年 83〜84万人 安倍・菅
2021年 70万人台 菅
0514非通知さん
垢版 |
2021/03/28(日) 19:27:08.81ID:zfIrj96L0
283ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 11:08:24.94ID:FIGm2gVB0

地方県は人口減少が危機的だよね 東京もあと5年後から人口減少が始まる
今日本は2年で100万人ずつ人口が
減ってるからね
100万人って人口が少ない地方県の
1県の総人口だぞ
秋田県 和歌山県 福井県 山梨県
山形県 香川県 高知県 徳島県 鳥取県
島根県 佐賀県 宮崎県 これらの県は1県で人口100万人ぐらい
これらの県民が2年毎に1県ずつ消えていってる計算
0515非通知さん
垢版 |
2021/03/28(日) 19:38:06.42ID:zfIrj96L0
1水星虫 ★ 2021/03/28(日) 08:45:34.12ID:E/3oKVhI9
コンビニ、総菜や弁当の消費期限延長に本腰 食品ロス削減図る
2021年03月26日

http://fp.mainichi.jp/news.html?c=mai&;;id=20210326k0000m020278000c&t=full

 コンビニ各社が食べずに捨てられる食品ロス削減のため、おにぎりや総菜などの
鮮度やおいしさを保ちながら、消費期限を長くした商品の販売に本腰を入れ始めた。
加盟店が負担する売れ残り商品の廃棄を少なくし、加盟店の収益向上も図る。

 ファミリーマートは特殊な包装で消費期限を3日延ばした総菜を1月から関東と関西で発売した。
容器内を真空にした後に二酸化炭素(CO2)や窒素を封入し、総菜の酸化を防ぐ。
家族で取り分けられる量があり食卓の一品に好評だ。「鶏唐揚げネギ香味だれ」は北陸や東海地方で
先行して売り出したが、販売地域の拡大により食品ロス削減の取り組みを進める。
豚肉と野菜を炒めたスタミナ炒めなども発売した。

 セブン―イレブン・ジャパンは冷蔵で販売することで消費期限を
約2倍にしたおにぎりを今春以降試験的に投入する。これに伴い、店頭に陳列できるのは
約18時間だったが、約36〜48時間にする。
担当者は「品ぞろえしやすくなり、顧客が棚で手に取れる商品が広がる」と話す。
おにぎり全体の廃棄量を半減できると見込む。

 公正取引委員会が昨年実施した調査によると、コンビニ1店舗当たりの食品などの廃棄ロスは年間468万円(中央値)。
本部が一部負担するが、加盟店が基本的に支払う。1日のおにぎりの廃棄は平均18・9個で、仕入れの1割弱に当たる。

 ローソンは人工知能(AI)を使って、弁当やサンドイッチ、デザートなど
店舗オーナーからの発注を予測して、食材の調達量を判断するシステムの
本格運用を昨年11月に始めた。従来は本部の担当者が経験から食材の仕入れを決めていた。
試験運用では本部が仕入れた食材量と、店舗が本部に注文した商品の食材量の誤差が3割縮まった。(共同)
0516非通知さん
垢版 |
2021/03/28(日) 19:39:40.57ID:zfIrj96L0
1ボラえもん ★2021/03/23(火) 16:04:28.87ID:n2JDCjjw9

国税庁の調査によると、日本の1年を通じた給与所得者数は5,255万人、平均給与は436万円とのことだ(「令和元年分 民間給与実態統計調査」)。
老後のために必要となる貯蓄額が2,000万円だの3,000万円だの言われているなか、この数字は果たして十分であるのか。

■正規社員の平均給与は503万円だが…

国税庁の「令和元年分 民間給与実態統計調査」によると、
給与所得者のなかで正規社員の平均給与は503万円、非正規社員の平均給与は175万円だった。
正規は非正規の約2.87倍をもらっており、その差は328万円となる。

1年を通じて勤務した給与所得者数は、全体で5,255万人、その平均給与は436万円(男性540万円・女性296万円)となった。

「老後2000万円問題」が世間をにぎわせたことがあるが、厚生労働省の「平成30年度厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、
厚生年金保険(第1号)受給者は3,530万人で、受給者平均年金は月額約14万6,000円(男性約16万5,000円・女性約10万3,000円)。
年額にすると約175万円となり、給与所得の平均436万円(正規で言えば503万円)と比較すると、代替できるものではないことがわかる。

定年後、給与所得時と同様の支出であるならば、資産を切り崩していく必要があるわけだが、そもそも「年収436万円」で貯蓄はどれほどできるのであろうか。

年収436万円だと毎月の給与は約36万円、手取りは約28万円となる。
そのうちの15%を貯蓄にまわしたとすると月4.2万円、1年では50.4万円貯まる。
定年まで、およそ40年間働いたとすると……2,016万円貯まる計算だ。
ちなみに、「老後2,000万円問題」の計算では、2,000万円というのは「生活できるレベル」の金額であり、
「ゆとりある生活」には3,000万円以上は必要であったことは記憶に新しい。

収入の15%を貯蓄にまわすとなると、かなり節約したカツカツの生活が求められる。
そしてようやく貯めた2,000万円を切り崩しながら年金と合わせて、カツカツの老後をなんとか暮らしていける……というのが現実なのだ。

(以下略、全文はソースにて)
https://news.yahoo.co.jp/articles/a77657eac5ec308f338b1777759adb3bb9aac3f8
0517非通知さん
垢版 |
2021/04/06(火) 18:40:30.08ID:bfRxHk4V0
1どどん ★2021/04/01(木) 19:32:14.09ID:SohPz8qO9

日本時間の4月1日(木)18時57分頃、海外で地震がありました。
震源地はニュージーランド付近(ケルマデック諸島)で、震源の深さは約100km、地震の規模(マグニチュード)は6.6と推定されます。

※震源は太平洋津波警報センター(PTWC)による。

この地震による津波被害の心配はありません。
ウェザーニュース

https://news.yahoo.co.jp/articles/619386a2d65c86750c720444fa0e43d760f05740
https://smtgvs.cdn.weathernews.jp/s/topics/img/202104/202104010255_top_img_A.jpg
0518非通知さん
垢版 |
2021/04/10(土) 18:19:38.84ID:IGYWRuxW0
192ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 18:04:01.46ID:yKLhgU8t0

『トカラの法則』は過去に東日本大震災・平成28年熊本地震・鳥取県西部地震でも発動!!

この『トカラの法則』が注目されているのは、過去に大きな地震が起こる前にもこの法則が発動しているからです。
一例を挙げると、東日本大震災の約1か月前には断続的に23回の群発地震、平成28年熊本地震の前にも8回の地震が発生、
2000年の鳥取地震の直前にも34回の地震が発生しています。

日本で巨大地震だと南海トラフ巨大地震・首都直下地震・千島海溝沿いの超巨大地震か!?
0519非通知さん
垢版 |
2021/04/10(土) 18:34:55.14ID:IGYWRuxW0
445ニューノーマルの名無しさん2021/04/09(金) 01:01:21.83ID:PUuLcFHQ0

100万円以下 4,567,632
200  〃   7,432,115
300  〃   7,837,719
400  〃   8,907,213
500  〃   7,651,962
600  〃   5,328,039
700  〃   3,396,613
800  〃   2,314,625
900  〃   1,542,067
1,000  〃   1,011,648
1,500  〃   1,850,365
2,000  〃   436,103
2,500  〃   123,959
2,500万円超   150,897
合計       52,550,957
0520非通知さん
垢版 |
2021/04/11(日) 16:08:04.09ID:bIr1TOQq0
1砂漠のマスカレード ★2021/04/09(金) 16:28:53.96ID:uxzc5cMK9

西船橋駅〜東葉勝田台駅を結ぶ東葉高速鉄道は、2021年4月27日に開業25周年を迎えることから、「開業25周年ありがとうキャンペーン」を展開し、沿線の魅力を紹介する冊子の発行や1日乗車券の発売、スタンプラリー、ヘッドマーク付き列車の運行などを実施する。

冊子「LIFE With 東葉」初回22,000部発行
東葉高速線沿線の船橋市・八千代市の暮らしやすさや魅力を紹介する冊子を発行し、4月10日から、西船橋駅を除く東葉高速線の各駅や沿線の主な公共施設などで配布する。

冊子は「船橋エリア編」「八千代エリア編」の2部構成。子育て情報や暮らしに役立つ地域情報のほか、地域で活動されている方々へのインタビュー、主要な買物スポットやレジャースポットなどを盛り込んだ。同社ホームページではWeb版も公開予定。

「開業25周年記念1日乗車券」の発売
西船橋駅〜東葉勝田台駅間が1日乗り降り自由となる「開業25周年記念1日乗車券」を発売する。

発売期間は2021年4月10日〜7月11日で、有効期間は同期間内の土休日。ただし4月24日〜5月9日の間は、平日でも使用できる。

発売金額は大人券700円、小児券350円。東葉高速線各駅窓口で発売する(西船橋駅、北習志野駅乗換口、東葉勝田台駅北口を除く)。

使用済みの1日乗車券を10枚集めて同社へ送ると、オリジナルグッズのプレゼントも。

開業25周年 重ね捺しスタンプラリー
西船橋駅を除く各駅に特製スタンプを設置し、全てのスタンプを捺すことで絵柄が完成する「重ね捺しスタンプラリー」を実施。

専用台紙に異なる色のスタンプを版画のように重ねていくことでカラフルな1枚の作品が仕上がる。

実施期間は2021年4月24日〜5月9日で、詳細は後日改めて告知される。

開業25周年 ヘッドマーク付き列車運行
2021年4月24日〜5月23日まで、開業25周年ロゴマークをデザインしたヘッドマーク付きの列車を期間限定で運行する。詳細は後日告知される。

鉄道チャンネル編集部
(画像:東葉高速鉄道)

2021年4月9日 12時0分

鉄道チャンネルニュース
0521非通知さん
垢版 |
2021/04/11(日) 17:45:58.80ID:bIr1TOQq0
1どこさ ★2021/04/10(土) 02:58:02.41ID:2HQl4xBv9
保険業界初の新型コロナウイルス保険が話題を集めている。

第一生命の子会社「第一スマート少額短期保険」が9日から発売する「特定感染症保険」で、
感染と診断された時点で10万円が受け取れるというもの。

18〜69歳が加入でき、保険料は今月申し込んだ場合、3か月で980円。
安さの訳は、加入手続きがすべてインターネットで行われることに加え、2つの業界初の特徴があることだ。

「感染状況によって保険料が変わること、診断時点で保険金が受け取れるのが業界初です。
保険料は現時点で980円で、3か月間は変わりませんが、更新する場合は10万人当たりの陽性者数を基準に毎月変わる保険料で、
次の3か月を契約更新していただく。最高で2270円が上限となっています」(担当者)

緊急事態宣言が再発令された今年1月の感染状況と同程度の場合、保険料は約1200円になるという。

コロナ関連ではこれまで、医療保険の範ちゅうで、ホテル療養、入院保険などにかかる費用が日額給付される保険商品があった。
今回、医師の陽性診断の時点で保険金10万円が給付されるのは初。入院、療養まではしない陽性者もカバーする。

10万円の設定は「フリーランスの方などが仕事を休んで収入が減るのに備え、入院や療養、生活費に使ってもらえる」(同)という想定だ。
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/2998547/#:~:text=%E3%83%AF%E3%82%AF%E3%83%81%E3%83%B3
0522非通知さん
垢版 |
2021/04/11(日) 19:21:31.21ID:bIr1TOQq0
1孤高の旅人 ★2021/04/02(金) 22:46:17.81ID:5SXwKydx9
手取り「393万円」…日本の正社員「平均給与」の暮らしぶり
4/2(金) 10:01配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/48aa36462434d45cd822bb5fae2217c542ac87c3

国税庁の調査によると、正規社員の平均給与は年間503万円「令和元年分 民間給与実態統計調査」)、手取りにすると393万円ほどです。
平均なので、この金額より大幅に高い層が押し上げている可能性を考えると、ピラミッド型のように低い層も大量にいることが予測されます。年間で手取り393万円だと、どのような暮らしぶりになるのでしょうか。その実態に迫ります。

月の手取りは「約33万円」となる
日本人の平均給与503万円、手取りは年収で約393万円、月収で約33万円となります。家賃は手取りの1/3から1/4くらいが良いとされていることを考えると、8.5万円〜11万円くらいでしょうか。都内周辺の1人暮らしの家賃相場は、1Kなら7万〜8万円ほどなので、贅沢しなければ十分に暮らせそうです。

ちなみに「平成28年賃金構造基本統計調査」によると、新卒の初任給は平均20万6,700円。社会保険料などを引かれたら、手取りは18万円に満たない状況です。月収、手取りで15万円ほど増えるにはどれくらいかかるか……と考えると「平均」になるのは、かなり難しく感じます。

そんなハードルの高い「平均」ですが、実際にはどのような暮らしぶりになるのでしょうか。手取り33万円から35万円の範囲のサラリーマンに話を聞きました。
0523非通知さん
垢版 |
2021/04/14(水) 22:34:36.52ID:CE9TysOy0
0099 ニューノーマルの名無しさん 2021/04/14 18:53:44

アジア、オセアニアで受信料ある国は、日本と韓国のみ、しかも韓国の5倍も高い日本の受信料。
そもそも世界では受信料なんてこと、やっている国が少ない中で、
何で、遠いヨーロッパの真似ばかりするのかね。
これまで持ち上げてきたイギリスが受信料制度廃止の方向に動けば、今度はドイツを持ち上げてきた
NHKの悪質さ。

受信料
日本 年15,120円←べらぼうに高い
韓国 年2958円
中国 0円
シンガポール 0円
ベトナム 0円
インド 0円
オーストラリア 0円

アメリカ 0円
カナダ 0円
ブラジル 0円

ID:a2C8grIo0(1/3)
0524非通知さん
垢版 |
2021/04/17(土) 17:46:58.22ID:G8xOIXhW0
1雷 ★2021/04/15(木) 10:02:41.49ID:QwetpwTc9
(略)
トリチウム放出量<国外の原発>

国外の原子力施設でも運転をする際にトリチウムは発生し、各国がそれぞれつくる基準に基づいて海洋や大気中へ放出されています。

原発のタイプや施設の種類によって放出量に違いがあり日本にあるタイプのものでは、経済産業省のまとめによりますと、2002年には
▽中国の大亜湾原発で42兆ベクレル
▽アメリカのキャラウェイ原発で同じく42兆ベクレルが放出されています。

このほか
▽カナダのダーリントン原発で2015年に
液体として241兆ベクレル、気体として254兆ベクレルが放出されています。

▽またルーマニアのチェルナヴォダ原発では2002年に
液体で85兆ベクレル、気体で286兆ベクレル
▽韓国のウォルソン(月城)原発では2016年に
液体で17兆ベクレル、気体で119兆ベクレル放出されています。

再処理施設では放出量がより多く
▽フランスのラ・アーグ再処理施設では2015年に
液体で1京3700兆ベクレル、気体で78兆ベクレル
▽イギリスのセラフィールド再処理施設では同じく2015年に
液体で1540兆ベクレル、気体で84兆ベクレル放出されています。

(略)

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210413/K10012971481_2104131916_2104131918_01_09.jpg
0525非通知さん
垢版 |
2021/04/24(土) 21:38:53.99ID:6b0AeyH/0
1砂漠のマスカレード ★2021/04/24(土) 03:42:59.06ID:lq9fFvNM9

埼玉高速鉄道=地下鉄7号線の延伸実現にむけた意見交換会がこんや開かれ、鉄道事業者への事業実施の要望時期について、清水市長は、課題解決後に手続きに入る考えを示しました。

 23日の意見交換会には、さいたま市地下鉄7号線延伸認可申請事業化実現期成会の佐伯鋼兵会長をはじめ、大野知事やさいたま市の清水市長らが出席しました。

 佐伯会長は、「2017年の協議会で、採算は国の基準をクリアできたので、認定申請を進められるようスケジュールを明確にしたい」と話しました。

 また、地元選出の国会議員らも、「岩槻区だけの要望ではなく、市や県、そして全国の悲願になっている」と、早期実現に向けたスケジュールの明確化を訴えました。

 これに対し、清水市長は、「今年度は、土地利用計画など事業化に向けた検討を進めて、関係者が納得のできる計画の策定が不可欠である。県と市で部長級局長級の会議を立ち上げて、意見交換行っていく」と説明しました。

4/23(金) 22:23
配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/ed022bf1b5787ad53197fe05c4eb3192c86e73a3
0527非通知さん
垢版 |
2021/04/29(木) 03:08:57.10ID:Excxvy3/0
0212 ニューノーマルの名無しさん 2021/04/28 21:29:09

神の怒り

次は伊豆諸島

来月は富士山

ID:RShWvBpP0
0528非通知さん
垢版 |
2021/04/29(木) 21:08:38.07ID:F60X3BXH0
1BFU ★2021/04/28(水) 22:12:18.25ID:AbBWj4oB9

https://news.yahoo.co.jp/articles/a9f45647b8ce8b00189151ea0b80afe8514b7715

福島、宮城、和歌山、広島……今年に入ってから全国各地で大きな揺れが相次いでいる。その危険をピンポイントで予測し、警鐘を鳴らしていたのが「MEGA地震予測」を主宰する村井俊治・東大名誉教授だ。

【図解】危険度3位は東北、危険度2位は北信越…異常変動の上位を示したMAP

 3月は、15日に最大震度5弱の和歌山県北部地震、20日に宮城県沖地震(同5強)が起きるなど、大きな地震が頻発したが、
村井氏は本誌・週刊ポスト(3月8日発売号)で「3月20日頃まで」と具体的な時期を明示した上で、〈宮城県と福島県の境目で高低差が広がっており、歪みが大きくなっている〉と指摘。
また、近畿を初めて警戒ゾーンに加え、〈和歌山県北部で震度1以上の地震が30回近く起きている〉と警告していた。

 村井氏がいう。

「それ以降も全国で地表の上下動を表わす『異常変動』が確認されています。今後、より大きな地震が起きる可能性がある」(以下、「」内は村井氏)

 MEGA地震予測は、国土地理院が全国約1300か所に設置した電子基準点のGPSデータを使って分析しているほか、昨年からAI(人工知能)による判定を導入。それが予測の精度向上に繋がっているという。

 地震への不安が増すなか、間近に迫ったGWに警戒すべき地域はどこか。

長野北部で「群発地震」
 今回、村井氏が「最警戒ゾーン」として挙げたのが別掲のMAPで示した5つのエリアだ。

 危険度上位3つのゾーンでは3月下旬、一斉に異常変動が観測された。複数の地域で同時期に集中して異常変動が見られることは珍しいという。
0529非通知さん
垢版 |
2021/04/29(木) 21:09:07.67ID:F60X3BXH0
■北海道・青森県 太平洋岸警戒ゾーン

 現在、全国で最も地震発生リスクが高いと指南された地域だ。

「根室から釧路にかけて長期的な沈降が見られます。経験則では、これは大地震の直前に確認されることが多い兆候です。4月14日には最大震度3の青森県東方沖地震が起きており、5月上旬までに震度5クラスの地震が起きる可能性があると考えています」

■北信越警戒ゾーン

 4月13日以降、長野県北部で群発地震が起きている。

「3月15日の和歌山県北部地震同様、小地震の頻発後に大地震が起きるというケースは少なくない。新潟県北部では水平方向に大きな動きが見られ、周辺との境目に歪みが溜まっていると考えられます」

つづきはソースにて
0530非通知さん
垢版 |
2021/05/01(土) 21:31:41.74ID:hNpLJlAZ0
58ニューノーマルの名無しさん2021/04/30(金) 19:44:13.95ID:N7mG0TD80

現在の所新型コロナ死亡者1万人だから日本人全体で見ると死亡確率1万2千分の1だろ。
感染確率は60万人だから200分の1
感染したら死亡確率50分の1
因果関係は不明だけどとりあえずワクチンでは30万分の1あたりかな
0531非通知さん
垢版 |
2021/05/01(土) 21:32:51.97ID:hNpLJlAZ0
76ニューノーマルの名無しさん2021/04/30(金) 20:32:43.20ID:HNn8Hbi60

アメリカでは3200万人が感染して57万人が死んでるから、1/600位だな
0532非通知さん
垢版 |
2021/05/01(土) 21:34:38.06ID:hNpLJlAZ0
1ネトウヨ ★2021/04/29(木) 02:00:00.31ID:ae8c1d3i9
それでも先進国なの?

ワクチン接種が遅々として進んでいないにもかかわらず、東京五輪にまい進する日本に懸念を示す声が海外メディアから上がっている。

英紙「ガーディアン」は、「日本のワクチン接種の遅れが五輪に影を落とす」と題した記事を掲載。
人口に対する接種率で、イギリス49%、アメリカ40%、フランス20%に比べ、日本はいまだ1.3%にとどまっていると、先進国の中でのダントツの低さを指摘し、
「同じようにワクチン接種の遅れが批判されている隣国の韓国でも4%超だ」と報じている。

同紙はさらに、日本で接種が進まない原因としてEUからの供給不足や輸出時の手続きの問題がボトルネックになっているとされてきたが、そういった政府の主張は「怪しくなってきた」と論じている。
というのも、米「ブルームバーグ」が先日、「EUは1月31日から4月19日にかけて日本へ5230万回分のワクチンを輸出した」と報じたからだ。

これを受け、ガーディアン紙が東京のEU情報筋に確認したところ、その数字に間違いはなかったと伝えている。

ワクチン4960万回分はどこに消えた?

首相官邸のサイトによれば、4月23日時点でワクチン1回目を接種した医療従事者は約176万人。
2回目まで終えているのは、約88万人。65歳以上の高齢者では、約7万5000人が1回目を終えている。

つまり、日本でこれまでに接種されたワクチンの回数はざっと270万回。
EUから輸出された5230万回分から差し引くと、まだ4960万回分ものワクチンが使われずに日本のどこかに眠っていることになる。

東京五輪まで90日を切っているというのに、ワクチン接種が現状でこれほど遅れていると、挽回は難しいとガーディアン紙は指摘。
選手やメディア、大会スタッフなどの五輪関係者は7月23日の開幕前に現地入りする。その頃になっても、「日本の住民の大半が無防備な状態にある可能性が高い」と報じている。

(以下ソース)
https://courrier.jp/news/archives/243146/
0533非通知さん
垢版 |
2021/05/04(火) 18:39:13.02ID:/an+rDsK0
412ニューノーマルの名無しさん2021/05/02(日) 00:26:52.26ID:LQDS6Mvk0

>>1
ネラー代表として俺が首相になるわ、俺なら毎年数十兆円の財源を作る事ができる
※欧米のネラーにも仲間がいて連携をとってる俺が首相をやってネラー(欧米のネラー含む)の言うことだけ聞いてまともな政策だけやるわ


首相 俺
官房長官と外務大臣は俺が兼任
防衛大臣 現役自衛隊員
文部大臣 鬼女
財務大臣 ドケチ板住民から
etc.

想像してごらん
在日、同和、ネトウヨ、パヨクがいない平和な世の中を

想像してごらん
同和議員、在日(帰化人)議員、パヨク議員がいないまともな政府を

俺が首相(大統領)になれば治安もよくなり経済回復して大事な事は国民投票で国民が決め平和で豊かな世の中になる
0534非通知さん
垢版 |
2021/05/04(火) 18:39:40.60ID:/an+rDsK0
公約
1、利権を手に入れるためにコロナ感染拡大政策(経済第一政策)を続け大勢の人にコロナを感染させ間接的に大勢の人を殺害したバイオテロリストの菅内閣、維新は全員死刑(ジェノサイドを続けてるテロリストたちを全員死刑)
2、ジェノサイドを続けてるテロリストの共犯の菅政権支持者(同和、在日)、維新信者(同和、在日)の資産没収して死刑
3、理想主義者でお花畑のパヨクは資産没収なしで国外追放
4、税金を食いもんにしてゆすりタカリで共生しない沖縄、アイヌの資産を没収して国外追放
5、政党助成金の廃止
6、議員報酬3割カット
7、政治家、政治家関係団体への献金、寄付、パーティー券購入禁止、その他金品の授受禁止
8、国家公務員、地方公務員の給料1割〜4割カット、公務員の天下りわたりは死刑
9、ODA削減
10、国連費削減
11、憲法9条白紙、自衛隊を日本軍にして首相直属に、核武装して抑止力を高め自分の国は自分達で守る
12、憲法1条白紙、国民が国民投票で国のトップを決める大統領制度に、俺が大統領になれば大事な事は国民投票で決める
13、日韓断交
14、NHKの電波停止処分及びNHK解体(廃止)
15、フジテレビは1年間の電波停止処分(事実上倒産させる)
16、中国企業と提携しまくり日本のお金と情報を中国に垂れ流してるNTTの資産を没収して解体、NTTドコモのプラチナバンドを没収
17、韓国に情報を垂れ流してるソフトバンクの資産を没収して解体、プラチナバンドを没収
18、国民の預金を在日ソフトバンクに垂れ流してるみずほ銀行の資産を没収して解体
19、刑務所維持費=囚人1人あたり年300万円の税金投入してるが、凶悪犯は死刑にして刑務所維持費削減
20、政治家の利権になって税金の無駄使いのオリンピック中止、リニア中止、大阪万博中止、IR(カジノ)中止
21、日本会議解体、その他の在日団体やパヨク団体も解体
22、電磁力永久発電推進、熱エネルギー発電推進して日本の技術とし海外に技術提供しない(未来の発電技術を教えてやるが日本だけで使用)、現在ある全ての発電所を廃止
23、AI完全自動運転車、AI完全自動車椅子など推進
24、毎年数十兆円の財源が出来るのでコロナ対策、貧困層救済、AI化を進める
25、企業、団体からの要望は一切受け付けない、ネラーの言うこと(要望)だけ聞く
26、公務員の天下り先のJRA、宝くじ協会、etc.など国営化、天下った官僚は解雇、儲けは全て国庫へ
0535非通知さん
垢版 |
2021/05/05(水) 20:29:36.05ID:yiU+2++m0
1BFU ★2021/05/04(火) 11:44:19.86ID:aeRgoLJF9
https://news.yahoo.co.jp/articles/3cc6f0ecca8597a6d4b1e33fcb00351fd209c124?source=rss

アメリカのCDC(疾病対策センター)は新型コロナウイルスの累計の感染者がアメリカの全人口の3分の1にあたる1億1000万人以上に上るという推定を明らかにしました。

 CDCは、去年2月から今年3月までの全米の累計の感染者について1億1460万人と推定されると発表しました。

 公式に発表してきた数字の約4倍で、全国民の35%にあたります。

 このうち発症したのは9710万人で、入院者は560万人と推定しています。

 CDCは公式発表の数字との違いについて「症状が軽い人は感染していても検査を受けていないため」などと説明しています。
0536非通知さん
垢版 |
2021/05/10(月) 01:32:12.92ID:sayZIkxT0
0246 ニューノーマルの名無しさん 2021/05/10 01:03:13

新型コロナの年代別の死亡者数と割合(2021年5月5日まで 約16ヶ月)
80代以上 6,161人(65.4%)、70代 2,249人(23.9%)、60代 697人(7.4%)、50代 214人(2.3%)
40代 78人(0.8%)、30代 19人(0.2%)、20代 3人(0.03%)、10代以下 0人(0%)

2019年の年代別の死亡者数と割合
80代以上 892,615人(64.5%)、70代 281,734人(20.4%)、60代 121,635人(8.8%)、50代 46,935人(3.4%)
40代 21,837人(1.6%)、30代 7,455人(0.5%)、20代 4,097人(0.3%)、10代以下 6,620人(0.5%)

割合だいたい一致
ただの自然現象デス(-人-)

ID:MenN1iaa0(1/2)
0537非通知さん
垢版 |
2021/05/11(火) 20:01:21.10ID:jPiXRrgV0
1砂漠のマスカレード ★2021/05/09(日) 17:10:02.78ID:c6eBRBSa9

コロナ年齢別死亡者数 80代以上5929名 70代 2135名 60代 670名 50代 206名 40代 72名 30代19名 20代 3名 10代以下0名
4月21日時点 



コロナ年齢別死亡者数 80代以上6161名 70代 2249名 60代 697名 50代 214名 40代 78名 30代19名 20代 3名 10代以下0名

https://toyokeizai.net/sp/visual/tko/covid19/
2021年5月5日時点
5月5日時点
0539非通知さん
垢版 |
2021/05/16(日) 19:27:17.88ID:wYk7Zg0H0
1かも ★2021/05/13(木) 15:55:33.11ID:SG49aeR69
JNN世論調査
調査日 2021年5月8日,9日 定期調査

どの政党を支持しますか?
あなたは現在、どの政党を支持していますか。
1つだけ挙げて下さい。

自民党 37.2% ↑+1.6pt
立憲民主党 6.0% ↑+1.1pt
公明党 3.8% ↑+0.7pt
共産党 2.2% ↓-0.4pt
日本維新の会 2.0% ↑+0.6pt
国民民主党 1.1% ↑+0.6pt
社民党 0% ↓-0.3pt
れいわ新選組 0.1% ↓-0.4pt
NHK受信料を支払わない方法を教える党 0.1% →±0pt
それ以外の政党を支持 1.0% ↑+0.5pt
支持する政党はない 42.4% ↓-4.6pt
答えない・わからない 4.3% ↑+0.7pt

https://news.tbs.co.jp/newsi_sp/yoron/backnumber/20210508/images/q1-2.jpg


https://news.tbs.co.jp/newsi_sp/yoron/backnumber/20210508/q1-2.html
0540非通知さん
垢版 |
2021/05/29(土) 20:49:01.09ID:SkxAZCBL0
興亜海運(こうあかいうん)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%88%88%E4%BA%9C%E6%B5%B7%E9%81%8B

韓国の海運会社。本社はソウル市。
主に日本の地方重要港湾と釜山港を結ぶ日韓定期コンテナ航路を開設しており、
トランシップ・サービスで世界各地の中国・東南アジア・北米・欧州などの港を結んでいる。
日本での総代理店は三栄海運。

【興亜海運の起こした事故】
1994年 9月5日 瀬戸内海 来島海峡 貨物船「グロリア」号、貨物船「興栄丸」に衝突。
1995年 8月14日 岡山県水島港港内航路 ケミカルタンカー「ウルサン・パイオニア」号、油送船「鶴藤丸」に衝突。←
1998年 9月9日 福岡県沖ノ島北方沖合 貨物船「フンア・トウキョウ」号、漁船 「第38對東丸」に衝突。
2000年 6月22日 愛媛県 松山港 「フン・ア・ジュピター」号、第11金山丸に衝突。両船とも損壊。
2002年 5月5日 伊予灘北西部 貨物船「ポパン パイオニア」号、押船「三ッ子丸」とバージ「ちゃぱりと」に衝突。
2002年 8月23日 山口県 周防灘 「フン・ア・バンコク」号、小型底引き網漁船「生福丸」に衝突。「生福丸」船長が死亡。
2002年 11月10日 新潟県 粟島 「フン・ア・ウルサン」号、コンテナ流出事故。船長は玄界灘海難事故の船長
2003年 7月2日 福岡県 玄界灘 「フン・ア・ジュピター」号、第18光洋丸に衝突。死者7名、重軽傷7名。玄界灘海難事故
2003年 9月19日 福岡県 玄界灘「マサン・パイオニア」号、停泊中の「第2悠久丸」に衝突。
2004年 11月8日 兵庫県 播磨灘「ヒュン・ア・バンコク」号操業中の小型漁船「福章丸」に衝突。1名死亡。
0541非通知さん
垢版 |
2021/05/29(土) 20:53:17.83ID:SkxAZCBL0
1ネトウヨ ★2021/05/29(土) 16:44:02.51ID:Knx8GQ9k9
医療機関報告
2021年5月16日現在
副反応疑い 7297人
重篤者   846人
死亡者   51人
ps://i.imgur.com/nyYwwys.jpg

ps://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_18848.html
ps://www.mhlw.go.jp/content/10906000/000784434.pdf
0542非通知さん
垢版 |
2021/05/30(日) 20:44:51.41ID:HGjeSj8F0
1砂漠のマスカレード ★2021/05/28(金) 15:09:02.72ID:MfdJ/3gb9

 JR東日本(東日本旅客鉄道)千葉支社と幕張新都心拡大地区新駅設置協議会は5月28日、京葉線 新習志野駅〜海浜幕張駅の間に新設する「幕張新駅(仮称)」の駅名を公募することを発表した。

イオンモール幕張新都心に近い、千葉県千葉市美浜区浜田2丁目付近に2023年春の開業を予定している新駅。隣接する各駅から約1.7kmの位置し、鉄骨1階建ての駅舎に、10両対応の、2面2線ホームを備える予定となっている。

 駅名募集は6月1日〜30日に実施。千葉市在住、在勤、在学の人が対象で、PC/スマホで応募Webページから応募できるほか、郵便はがきでも受け付ける。1人1点まで応募可能。

 なお、駅名は応募数による決定ではなく、応募のあったすべての駅名から新駅にふさわしい駅を選考。2021年秋ごろに発表を予定している。

https://news.yahoo.co.jp/articles/c87f311b8e25d407ce55d4a6349e529aad16a39a
5/28(金) 14:21配信

https://travel.watch.impress.co.jp/img/trw/docs/1327/745/02_l.jpg
0543非通知さん
垢版 |
2021/06/05(土) 20:03:54.17ID:k/iaKV4D0
507ニューノーマルの名無しさん2021/06/05(土) 13:21:40.06ID:nyC7PeF+0
2年以内死亡説がキツイなwww
友人打っちゃったしWWW取り除く方法ってないの???

ノーベル賞受賞のウィルス学者★『新しい変異株はワクチン接種の結果』
p://www.bitchute.com/video/Ai0RtQONQ1zH/

マイケル・イードン博士(元ファイザー社副社長)
「初回接種者のうち0.8%は2週間以内に死亡する。
即死しなかったとしても、接種者の見込み寿命(life expectancy)は平均2年である。
これは追加接種によって短縮する。数十億人が悶え苦しみながら死ぬことになる。
このワクチンの接種者が天寿を全うすることはない。
生きながらえる期間は、長く見積もっても、せいぜい3年である」

リュック・モンタニエ博士(エイズウイルス発見者。ノーベル賞受賞者)
「希望はない。すでにワクチンを打った人に対する治療法はない。
我々にできるのは、せいぜい大量の死者に備えて、火葬場の準備をしておくことぐらいである。
ワクチン接種者は、抗体依存性増強(ADE)によって全員2年以内に死亡する。
もはや他に話すべきことはない」
0544非通知さん
垢版 |
2021/06/05(土) 20:18:34.86ID:k/iaKV4D0
1ニライカナイφ ★2021/06/03(木) 12:48:42.43ID:BOrr18U99
 今後30年間で震度6弱以上の地震に襲われる確率が、公開された「全国地震動予測地図」から見えてきた。AERA2021年6月7日号では、巨大地震の「発生確率」と過去5年半の「地震回数」を徹底調査。
自分の住む地域の将来の「確率」と、これまで揺れた「回数」からリスクを把握し、いつか来る大地震に備える必要がある。確率は低くても安心できない。

*  *  *

「これ以上、大きくならないで!」

 5月14日朝、福島県相馬市にある温泉旅館「蒲庭館(かばにわかん)」6代目女将の金子敏代さんは、思わず叫んだ。

 この日、午前8時58分ごろ福島県沖を震源とした地震が起き、海岸近くの高台にある旅館は震度4の揺れに襲われた。身体に感じる揺れはそれほど強くなく、モノが落ちるなどの被害もなかった。それでも不安は募った。

 2011年3月11日。東北地方の三陸沖を震源に起きたマグニチュード(M)9の東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)で相馬市は最大震度6弱の非常に強い揺れを観測。築30年近い旅館の建物は屋根がずれ、雨漏りがするなどダメージを受けた。

 そして今年2月13日、福島県沖を震源とした地震が発生し、旅館は震度6強の揺れに見舞われた。建物の外壁は崩れ室内の壁には何十カ所も亀裂が入り、温泉を引くパイプがゆがんだ。1週間近く休業を余儀なくされた。
続いて3月20日、相馬市で震度5弱の揺れがあり、建物の壁はさらにずれたりした。修理をしているがなかなか進まない。そこを震度4の揺れが襲ったのだ。金子さんは、嘆く。

「また大きな地震に襲われるのではないかと思うと、不安で仕方ありません」
0545非通知さん
垢版 |
2021/06/05(土) 20:20:48.18ID:k/iaKV4D0
■どこで揺れているのか

 日本は世界有数の地震国だ。近年も、日本各地で不気味な地震が頻発している。一体どこで多く揺れているのか。
見極めるために本誌は、気象庁の「震度データベース検索」を使い、16年1月から今年5月17日までの約5年半で、全国の県庁所在地で起きた震度1以上の地震の回数を集計し、日本地図に落とし込んだ。
北海道は面積が広いため、参考までに函館と旭川、根室も集計した。

 最も回数が多かったのは熊本市で2253回。群を抜いているが、16年4月に起きた「熊本地震」と関係していると考えられる。もとから地震活動が活発な東北の太平洋側は盛岡市で457回、仙台市で340回と比較的多い。

 では、いつどこで大地震が起きるのか。今の科学の知見では、確度の高い地震予測は難しい。せめて、強い揺れに襲われる可能性がある地域はどこなのか知りたい。

 そこで、政府の地震調査委員会が今年3月に公表した「全国地震動予測地図2020年版」を基に、「今後30年以内に震度6弱以上の地震が起きる確率」を日本地図で色付けした。
地形の色が青色から紫色に濃くなるほど、今後30年で大地震が起きる確率が高まることを示す。
さらに、「盛岡市6.3%」のように全国の県庁所在地には今後30年以内の発生確率を数値で表した。東京は47%、大阪市は30%、福岡市は6.2%などと地域によって差があることがわかる。

 あらためて地図を見てほしい。

 近年、揺れた回数は少ないのに今後30年間の大地震の発生確率が高い地域もある。その逆もしかり。揺れた回数と将来の確率は必ずしも一致しないことが見て取れる。「揺れが少ないから安心」などと考えてはいけないことを数字が示している。

 そもそも「地震動」とは、地震に伴う地面や地中の揺れのこと。全国地震動予測地図は、過去の地震や地盤の固さ、活断層調査など最新のデータを基に作成。第1版は05年につくられ、その後、1年から2年ごとに評価され算出する。
今回算出したのは18年以来。その結果、全国で最も確率が高いのは水戸市で「81%」となった。
0546非通知さん
垢版 |
2021/06/05(土) 20:21:16.06ID:k/iaKV4D0
■太平洋側で「高い」確率

 水戸で高いのは、なぜか。地震のメカニズムに詳しい東京大学地震研究所の古村(ふるむら)孝志教授(地震学)は、太平洋プレートの地震の影響が大きいと話す。

「茨城沖は太平洋プレートが陸側の北米プレートの下に沈み込むプレート境界域で、もともと地震活動が高い場所。M7〜7.5規模の地震が、20年から30年に1度の割合で起きています。
それがしばらく起きていないので、そろそろ起きる可能性が高くなっています」

 さらに、水戸市は平野部にあり、川の氾濫で運ばれた泥や砂が堆積した軟らかい土地が覆っているため、揺れが大きくなりやすいという。

 地図を見ると、北海道から四国にかけての太平洋側で濃い紫色、つまり確率の高い地域が目立つ。

▽引用ここまで。全文は下記でどうぞ
ps://news.yahoo.co.jp/articles/7fd72bfed36f913b6dc0450b7aa8519f7f93ba98
0547非通知さん
垢版 |
2021/06/05(土) 20:58:23.04ID:k/iaKV4D0
157ニューノーマルの名無しさん2021/06/05(土) 17:22:21.97ID:AntMrMkD0
コロナで露呈した日本の正体

1 みんな自転車操業
2 みんな貯蓄なし借金まみれクソ塗れ
3 人を育てる気は全くない、老害が幅を利かせて譲らない
4 社会保障を渋り国民救済金等の余計な金は給付しない
5 中抜き大国と露呈する
6 IT後進国 光回線導入もしてない、PCもスマホも持ってない
7 全大制度は質の良い社畜育成制度 奨学金返済地獄に落とせ
8 精神論と根性論で何とかしろと豪語する
9 子供を産み育てるのは生き地獄となる
10 真実を知ったらすぐさま自殺、自殺者で山が出来る

我が国は素晴らしいですねえ。
まもなく破産破滅するけどね。
0548非通知さん
垢版 |
2021/06/05(土) 20:59:18.28ID:k/iaKV4D0
173ニューノーマルの名無しさん2021/06/05(土) 18:59:30.03ID:n8/0yX9t0
●安全性・データ詐称などで発生した薬害への損害賠償額
・ファイザー 260億円 (2004)
・ファイザー 2507億円 (2009)
・ファイザー 7600万円 (2011)
・ファイザー 1090億円 (2012)
・ファイザー 315億円 (2012)
・ファイザー 60億円 (2013)
・ファイザー 530億円 (2016)
・ファイザー 26億円 (2018)
・アストラゼネカ 387億円 (2003)
・アストラゼネカ 567億円 (2010)
・アストラゼネカ 120億円 (2014)
・アストラゼネカ 58.9億円 (2015)
・ジョンソン 2398億円 (2013)
・ジョンソン 455億円 (2017)
・ジョンソン 359億円 (2019)
・ジョンソン 577億円 (2019)
・ジョンソン 120億円 (2020)
・ジョンソン 6.9億円 (2020)
・GSK 818億円 (2010) 
・GSK 3270億円 (2012)
・GSK 512億円 (2014)
0549非通知さん
垢版 |
2021/06/06(日) 21:46:09.52ID:5Fg5ke4O0
1ネトウヨ ★2021/05/25(火) 14:23:04.97ID:uslF253Z9

問7 もし今、都議選で投票するとしたら、どの政党・政治団体の候補者に投票しようと思いますか。
 都民ファーストの会     9.6
 自民党          19.3
 公明党           3.4
 共産党          12.9
 立憲民主党        14.0
 東京・生活者ネットワーク  1.6
 日本維新の会        3.4
 国民民主党         0.5
 古い政党から国民を守る党  0.5
 れいわ新選組        2.0
 その他の政党・政治団体   2.8
 わからない        30.0

https://www.tokyo-np.co.jp/article/106318/2
0550非通知さん
垢版 |
2021/06/20(日) 17:58:49.60ID:a9YFgkZB0
1ボラえもん ★2021/06/16(水) 12:48:03.14ID:+6nbhIXl9

エリートで安定しているイメージが強い「国家公務員」。
しかし人事院が発表した、国家公務員に対する意識調査からは、イメージからかけ離れた実態が見えてきました。

■民間企業に合わせて決められる、国家公務員の平均月給
6月9日、国家公務員の人事を管理するしたりする人事院が、国家公務員の業務状況等の報告を行いました。

資料によると、令和2年、国家公務員25万3132人のうち、一般職にあたる行政職は14万2236人。
給与は全職員の平均給与は41万6203円で、行政職(俸給表(一)適用職員)に限ると40万8868円でした。

国家公務員をはじめとした公務員の給与は、民間との乖離をなくすため、
毎年「職種別民間給与実態調査」で、公務と類似すると認められる54職種に関する平均給与等を調査しています。
たとえば「初任給」。民間企業の給与をもとに、大卒程度(2級1号の場合)であれば月額22万9240円とされました。

【民間の職種別、学歴別、企業規模別初任給】

●新卒事務職員:大学院修士課程修了
「企業規模500人以上」23万1667円
「企業規模100〜500人未満」22万1309円
「企業規模50〜100人未満」22万3866円

●新卒事務職員:大学卒
「企業規模500人以上」23万4160円
「企業規模100〜500人未満」22万5378円
「企業規模50〜100人未満」21万9311円
出所:人事院『令和2年職種別民間給与実態調査』より
0551非通知さん
垢版 |
2021/06/20(日) 17:59:22.78ID:a9YFgkZB0
また手当含めた月給に関しても、以下のような結果をもとに、民間企業の平均を顧みてすべては決められています。

【民間の職種別、平均年齢及び平均支給額】
「支店長」776,265円/53.1歳
「事務部長」694,600円/52.8歳
「事務部次長」632,648円/51.6歳
「事務課長」588,606円/49.1歳
「事務課長代理」570,942円/46.8歳
「事務係長」461,263円/44.8歳
「事務主任」388,202円/41.3歳
「事務係員」328,464円/36.8歳
出所:人事院『令和2年職種別民間給与実態調査』より

調査対象の民間企業が、企業規模、事業所規模50人以上とされているので、国家公務員をはじめとする公務員の平均給与は、
ある程度の企業規模以上ではありますが、大企業と同等か、それ以下というのは確実。
国家公務員といえば、どこかエリートのようなイメージがありますが、給与体系はガラス張りなうえ、大企業勤務の同レベルの会社員ほどはもらっていない、というのが現実のようです。

(以下略、全文はソースにて)
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/6ade1ca80cb6c1f415d6baef82c02afc67f79387?page=1
0552非通知さん
垢版 |
2021/06/20(日) 19:48:20.18ID:a9YFgkZB0
1マスク着用のお願い ★2021/06/08(火) 22:38:34.85ID:EiWuJXWt9
ttps://nordot.app/774968363373543424
マイナカード、5千万枚突破へ
未取得者へのPR強化で

総務省は8日、マイナンバーカードの交付申請数が6日時点で累計5千万476枚になったと明らかにした。
順次、カードを作製しており、9月ごろに交付枚数が5千万枚を突破する可能性がある。
同省は、カード未取得者へのPRを強化した効果とみている。

 交付枚数は6日時点で4084万8199枚となっており、交付率は32.1%。
1カ月間で作製できるカードの数は300万〜400万枚程度が限界のため、交付枚数が5千万枚を超えるには3カ月程度の時間がかかる計算だ。

 マイナンバーカードは、オンラインで行政手続きをする際の本人確認などに使う。

2021/6/8 21:09 (JST)6/8 21:23 (JST)updated
c一般社団法人共同通信社
0553非通知さん
垢版 |
2021/06/21(月) 01:40:02.74ID:IMwhqoBn0
0035 ニューノーマルの名無しさん 2021/06/21 00:43:23

SARS-CoV-2=起源の武漢
アルファ株=イギリス株(B.1.1.7)
ベータ株=南アフリカ株(B.1.351)
ガンマ株=ブラジル株(P.1)
デルタ株=インド株(B.1.617.2)
イプシロン株=アメリカ株(B.1.427/B.1.429)
シータ株=フィリピン株(P.3)
カッパ株=インド株(B.1.617.1)
ラムダ株=ペルー株(C.37)
ラムダ株=ロシア(AT.1)
ゼータ株=ブラジル(P.2)

アミノ酸配列のたった一ヶ所のアミノ酸変異で
面白い風に形が変わることもある
0554非通知さん
垢版 |
2021/06/29(火) 15:34:02.33ID:kXW0993c0
1どこさ ★2021/06/27(日) 13:50:34.70ID:gcBQsqw59
総人口のうち男性が6136万14人、女性が6486万6554人だった。

38道府県の人口規模が縮小した。減少率が最も高かったのは秋田県で6.2%だった。100万人を下回ったのは10県で、秋田が新たに加わった。

東京圏の1都3県(東京、埼玉、千葉、神奈川)と愛知、滋賀、大阪、福岡、沖縄の計9都府県は増えた。

増加率は東京の4.1%が最も高く、1400万人を初めて超え1406万4696人になった。東京圏の人口は3693万人で5年前を80万人ほど上回った。
日本全体に占める割合は0.8ポイント上昇して29.3%になり、人口集中が一段と進んだ。

全国の世帯数は5571万9562で4.2%膨らんだ。単身世帯の増加傾向が続く。15年調査で2.38人だった1世帯あたりの人数は2.27人になった。

ttps://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA188BJ0Y1A610C2000000/
0556非通知さん
垢版 |
2021/06/29(火) 15:49:40.40ID:kXW0993c0
1マスク着用のお願い ★2021/06/29(火) 09:31:22.48ID:PgESOuEl9
ttps://www.asahi.com/sp/articles/ASP6Y2DDGP6YUHBI003.html?iref=sp_inttop_all_list_n
カナダで観測史上最高47.5度を記録 熱波、米西部も

カナダ・米国の西部が記録的な熱波に見舞われている。カナダのブリティッシュコロンビア州リトンでは27日、46・6度と観測史上最高の気温を記録し、米国でも複数の都市で記録を更新した。熱波はまだ数日続く見通しだ。リトンは28日、47・5度(暫定値)を記録した。

カナダの気象当局によると、これまで国内で観測された最高記録は1937年の45・0度で、更新は84年ぶり。カナダの公共放送CBCによると、27日は計60カ所の地点で観測史上最高の気温になったという。

 また、米国立気象局(NWS)によると、27日はワシントン州シアトルで40・0度(カ氏104度)、オレゴン州ポートランドで44・4度(同112度)となり、共に観測史上最高となり、28日にはさらに高い気温を記録した。AP通信によると、この時期のシアトルの最高気温は例年21度程度という。

 CBCなどによると、熱波は上空の高気圧が熱い空気を閉じ込める「ヒートドーム」と呼ばれる現象が原因とされるが、地球温暖化の影響も指摘されている。これらの地域は通常、それほど暑くならないため、冷房のない家庭も多く、図書館などを解放して対応しているという。
(ニューヨーク=中井大助)

ニューヨーク=中井大助
2021/6/29 8:57
朝日新聞
0557非通知さん
垢版 |
2021/07/03(土) 19:21:07.71ID:6aFV2Ty00
689ニューノーマルの名無しさん2021/07/03(土) 16:38:00.17ID:6pKfitdh0

●クレジットカード、電子マネー問題

・外国人急増でスキミング被害も上昇する可能性
・日本人も犯罪者器質の異常者が増えている
・被害にあっても○ヶ月以内に申告しないと保証にならない
・クレジットカード番号盗み被害過去最多 2018年11/4(日)
・定期的にクレジットカード番号が大量流出
・磁気がダメになる
・勝手にリボ払いになる
・オートチャージ機能がある電子マネーカードを落とすと使われまくる。
(悪用された場合の補償なし。カードもすぐには止められない)
・痴呆、加齢、病気、精神病、ストレス、疲労、失恋等々で判断力が落ちたとき
 リボ払いや不正使用のチェックができず自己破産に追い込まれる
・50代以上のカードローン破産が増えている
・金を遣いすぎてしまう
・手数料が高いので商店には大きな負担になる
・地震、津波、噴火、豪雨、台風の自然大国日本では
 災害時には機器や電気が回復するまで使えない
 ★災害時には濡れて困る紙幣より硬貨が便利
・金の使い道など個人情報が筒抜け、ビッグデーター化される
・ハッキングされる心配やネット自体の脆弱性
・手数料5%の場合はクレカ売上1,000万円だと手数料50万円引かれる
・お客さんが払った消費税80万円も手数料4万円引かれて振り込まれる
・入金が遅すぎる
・クレジット決済手数料で経営が悪化して倒産する店も多く出る
・多機能高機能スマホを落としたり、壊したり、盗まれたときにいろんな意味で死ぬ
・外人観光客を増やさないためにも日本円のみにしておいたほうがいい
・オーストラリアではカードが普及した後、客がカード手数料を払う仕様に変更
・クレジットカード手数料が商品に上乗せされる
・アメリカや韓国のカードの社会ってのはリボ地獄の社会
・チャージ式電子マネーは残高が不明。それが発行会社の収益になることも?
・レジで引っかかると高確率で二重請求になっている
・キャッシュレス先進国だった北欧、最近また紙幣を刷りだした。
 ロシアからの電子戦・サイバー攻撃に備えて
0558非通知さん
垢版 |
2021/07/09(金) 11:40:31.73ID:tRoPm7+J0
0044 ニューノーマルの名無しさん 2021/07/09 11:29:30

今日から出来る血液サラサラ習慣 

・ウェイトトレーニング(血管内皮を丈夫にする、血管を広げる、動脈硬化予防)
・ランニング(医療用血栓溶解剤のt-PAと同じのが分泌される)
・納豆を食う(納豆キナーゼによる血栓溶解)
・ビタミンC、E、B(サラサラ効果)
・ビタミンD(サラサラ、抗ウイルス)
・ウコンサプリ(サラサラ、抗エンベロープウイルス)
・緑茶(サラサラ、抗エンベロープウイルス)
・キャベツなどのアブラナ科の野菜を食べる(硫化アリルによるサラサラ)
・アスピリン 100mgを飲む(血栓溶解)
・魚、魚油、アマニ油、エゴマ油をとる(オメガ3によるサラサラ)

ID:eRt238Jh0
0559非通知さん
垢版 |
2021/07/10(土) 18:57:45.33ID:1bsx7fhx0
592ニューノーマルの名無しさん2021/07/10(土) 09:32:50.64ID:e9UnlyBy0

住民税非課税世帯のラインとは
単身で年収103万円以下
夫婦で年収156万円以下
夫婦と子供一人で205万円以下

年金受給者か農家で自給自足でもやってないと不可能な世帯
0560非通知さん
垢版 |
2021/07/10(土) 19:37:15.55ID:1bsx7fhx0
1ごまカンパチ ★2021/07/09(金) 23:06:53.52ID:+qcLGaBJ9
ttps://news.nifty.com/article/economy/business/12114-1144515/

 静岡県熱海市の土石流の事故で、上流付近にあったメガソーラー(大規模太陽光発電所)で森林の保水力が落ちたのが原因ではないかといわれ、
静岡県は調査に乗り出した。この因果関係は今のところ不明だが、危険な土地に建てられているメガソーラーは全国にも多い。
民主党政権が再生可能エネルギーを促進するためにつくったFIT(固定価格買い取り)が動き始めて10年。
政府は「グリーン成長戦略」の中で再エネを全電力の5〜6割を占める「主力電源」にするという目標を掲げているが、それは可能なのか。

■再エネ100%で電気代は4倍になる
最大の問題は、熱海でも問題になった環境破壊である。毎日新聞の47都道府県を対象にしたアンケート調査では、37府県が「トラブルがある」と回答した。
事業の差し止めなどを求めて起こされた訴訟は、全国で20件以上。2018年には、パネルが土砂崩れで損傷したり風に吹き飛ばされたりする事故が57件確認された。
日本の電力のうち再エネで供給しているのは18%、そのうち水力を除く「新エネルギー」は10%である。
電力をすべて再エネで供給してCO2排出をゼロにするには、今の5倍以上にする必要があるが、それは可能か。

国立環境研究所によれば、設備容量500キロワット以上のメガソーラーは2020年で8725カ所、パネルが置かれた土地の総面積は
大阪市とほぼ同じ計229平方キロに達している。日本はすでに平地面積あたりの再エネ発電量は世界最大だが、それでも電力量の1割しか発電できないのだ。
それはエネルギー密度の低い再エネには、物理的な限界があるからだ。
同じ発電量(キロワット時)で比べると、メガソーラーに必要な面積は火力発電所の2000倍以上。
メガソーラーの年間発電量は1平方メートル当たり100キロワット時なので、日本の年間消費電力1兆キロワット時をまかなうには、1万平方キロの面積が必要である。
これには関東平野のほぼ半分を太陽光パネルで埋め尽くす必要があるが、それでも電力の100%は供給できない。
※略
0561非通知さん
垢版 |
2021/07/10(土) 19:37:41.17ID:1bsx7fhx0
■日本政府はウイグル製太陽光パネルの輸入を禁止せよ
アメリカのバイデン政権は6月24日、太陽光パネルの材料などを生産する中国企業をサプライチェーンから排除する制裁措置を発表した。
これは中国の新疆ウイグル自治区の強制収容所で製造された疑いが強いためとしている。
FITでメガソーラーが急速に普及したが、その太陽光パネルは、今や8割が中国製になっている。
ヘレナ・ケネディ・センターの調査によれば、全世界の結晶シリコン(太陽光パネルの原料)の75%は中国製で、そのうち45%がウイグル製である。

ウイグル製のパネルが安い原因はもう一つある。
石炭の埋蔵量が豊富であり、発電コストの安い石炭火力発電の電力で、結晶シリコンを焼き固める高温の炉を稼働させているとみられる。
資本主義のルールを逸脱し、政府が20年間も利益を保証するFITは中国の国家資本主義を有利にし、その国家的ダンピングで太陽光パネルの価格は劇的に低下したのだ。
それが「再エネのコストは石炭火力より安くなった」といわれる原因である。

バイデン政権の制裁措置が報道された今年(2021年)初めから、太陽光パネルの価格は5倍に上がった。
これによってメガソーラーのコストが上がると、太陽光バブルが崩壊する可能性もある。

※続きはソースで
0562非通知さん
垢版 |
2021/07/11(日) 18:43:52.87ID:6Vhs/jJt0
58ニューノーマルの名無しさん2021/07/10(土) 20:06:45.93ID:qKyQMcjE0
ワクチン接種手数料
平日2070円 休日4200円
週100回以上を
4週間以上で一回につき2000円加算
週150回以上で3000円加算

打てば打つほど儲かる医者
0563非通知さん
垢版 |
2021/07/12(月) 01:47:13.32ID:0i3NO1MW0
0029 ニューノーマルの名無しさん 2021/07/11 23:38:19
おいコラ!!!
じゃあ、なんでこれ等のワクチンで大規模な
薬害ADE障害が起きないの?
●B型肝炎ワクチン
●四種混合(DPT-IPV)ワクチン
●不活化ポリオワクチン(IPV単独)
●BCGワクチン
●MRワクチン(麻しん風しん混合ワクチン)
●おたふくかぜワクチン
●日本脳炎ワクチン
●HPVワクチン(子宮頸がんなどHPV感染症)

えぇ?この人達の論文の出典元のソースは?
・ウォダーグ博士
・マイケル・イェードン博士
・ウォルフガング・ウォダーグ博士

ID:4t9d4LRD0
0564非通知さん
垢版 |
2021/07/13(火) 18:58:28.40ID:BClB8X+C0
1Egg ★2021/07/13(火) 12:31:34.38ID:il1Y1BWN9

毎日テレビを見る人は8割を切り、10代・20代の半数がテレビを見なくなった――。こんなデータが明らかになり、コロナ禍で広告収入が落ち込んでいる放送界に激震が走っている。

しばらく前から若者の「テレビ離れ」は言われてきたものの放送界はタカをくくっていた節があるが、テレビライフが激変している実態を突きつけられて、にわかにざわついてきた。

「衝撃的なデータ」を明らかにしたのは、NHK放送文化研究所の「国民生活時間調査2020」。5年ごとに実施している全国的な調査で、生活行動と関連づけながら行うため信頼度の高いメディア調査として知られる。

https://president.ismcdn.jp/mwimgs/9/e/-/img_9eaa90fc493d8d304d37fefa1e1e2b74205547.jpg



この中で、平日の1日に少しでもテレビを見る人の割合(行為者率)は79%と、2015年調査の85%に比べ、5年間で6ポイントも減少。1960年の調査開始以来、初めて8割を切った。

年齢別にみると、50代以下は軒並み減少。とくに、10〜15歳は56%(2015年調査78%)と22ポイント減、16〜19歳は47%(同71%)と24ポイント減、20代は51%(同69%)と18ポイント減、と、いずれも激減した。
つまり、今や10代や20代の若者は、2人に1人がテレビを見ないということになる。

また、30代も63%(同75%、12ポイント減)、40代68%(同81%、13ポイント減)、50代83%(同90%、7ポイント減)と、いずれの世代も「テレビ離れ」が加速している。

9割以上の高水準を保っているのは、70歳以上95%、60代94%とシニア世代に限られてしまった。

2010年までは、9割の人がテレビ漬けの日々を過ごし、若者世代も8割以上が毎日テレビを見ていただけに、この5年間の「テレビ離れ」のスピードは半端ではない

2021/07/12 15:00 プレジデントオンライン
ttps://president.jp/articles/-/47695?page=1
0565非通知さん
垢版 |
2021/07/18(日) 01:39:55.09ID:RaEBStS50
0049 ニューノーマルの名無しさん 2021/07/17 23:20:26

予言はこれからだろ 8月に富士山が噴火で火にまみれる

ID:jPv3ilWj0
0566非通知さん
垢版 |
2021/07/18(日) 01:55:09.89ID:xSKGtpog0
0102 ニューノーマルの名無しさん 2021/07/18 00:01:13

来週からは台風連続して日本に来るし8月には富士山爆発や地震予言もある
良からぬことを起こらない様に陰陽師が結界を張ったみたいだが効果ゼロ。
理由は簡単だよ。
数百万の英霊が幻の東京五輪の出場出来ず戦場に意味もなく散ったからだ。
この恨みの力は恐ろしい。
2019年に台風2連発関東にぶつけて警告したからな。

ID:QB5ar78v0
0567非通知さん
垢版 |
2021/07/18(日) 02:21:18.20ID:+WeRHVRw0
0112 ニューノーマルの名無しさん 2021/07/18 00:10:58

今日から出来る血液サラサラ習慣 

・ウェイトトレーニング(血管内皮を丈夫にする、血管を広げる、動脈硬化予防)
・ランニング(医療用血栓溶解剤のt-PAと同じのが分泌される)
・納豆を食う(納豆キナーゼによる血栓溶解)
・ビタミンC、E、B(サラサラ効果)
・ビタミンD(サラサラ、抗ウイルス)
・ウコンサプリ(サラサラ、抗エンベロープウイルス)
・緑茶(サラサラ、抗エンベロープウイルス)
・キャベツなどのアブラナ科の野菜を食べる(硫化アリルによるサラサラ)
・玉ねぎをめっちゃ食う
・魚、魚油、アマニ油、エゴマ油をとる(オメガ3によるサラサラ)

ID:zLvRxCmN0
0568非通知さん
垢版 |
2021/07/18(日) 20:04:42.61ID:ZvtQcUyc0
344ニューノーマルの名無しさん2021/07/16(金) 21:40:56.98ID:LvMMcK2x0
政権交代災害のルール

政権交代によって非自民首班の政権ができた際、左翼の人物が首相となった政権の間に、その政権交代に多大な寄与をした人物の選挙区を中心に大災害が起こる

社会党・村山政権→土井たか子の選挙区・神戸市中央区を中心に阪神大震災
民主党・菅政権→小沢一郎の選挙区・岩手(東北は民主党の牙城)を中心に東日本大震災

このルールからすると、
例えば、小池東京都知事や都民ファーストが政権交代に多大な寄与をすると、首都直下地震のリスクが高まる
例えば、吉村大阪府知事や維新の会が政権交代に多大な寄与をすると、大阪で大災害が起こるリスクが高まる
また、枝野立民党代表のような左翼が総理になりそうな状況だと、政権交代災害が発生するリスクが高まる

政権交代に一定程度の関わりがあった地域では、任意の時期に中規模災害が起こる→例:細川の殿様の地盤で熊本地震(自民党政権中)

このルールからすると、都ファや維新が自民党サイドで、枝野立民代表のような左翼が総理にならなそうだと、大災害は起こりにくいはず
0569非通知さん
垢版 |
2021/07/22(木) 18:39:13.49ID:xa1jn9lw0
1Stargazer ★2021/07/21(水) 12:56:14.40ID:/zs8/pJW9

At #Tokyo2020 I cannot buy food unless it’s with a Visa card. Not even cash. Give me strength.

https://pbs.twimg.com/media/E6tyAExVEAII9XL.jpg




午後2:13 ・ 2021年7月20日
https://twitter.com/TristanAJE/status/1417351857337376768

翻訳
#Tokyo2020では、VISAカードでないと食べ物が買えない。現金もダメ。私に力をください。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0570非通知さん
垢版 |
2021/07/22(木) 20:51:21.25ID:xa1jn9lw0
240ニューノーマルの名無しさん2021/07/19(月) 10:02:53.73ID:rsxFEZTo0
政権交代災害のルール

政権交代によって非自民首班の政権ができた際、左翼の人物が首相となった政権の間に、その政権交代に多大な寄与をした人物の選挙区を中心に大災害が起こる

社会党・村山政権→土井たか子の選挙区・神戸市中央区を中心に阪神大震災
民主党・菅政権→小沢一郎の選挙区・岩手(東北は民主党の牙城)を中心に東日本大震災

このルールからすると、
例えば、小池東京都知事や都民ファーストが政権交代に多大な寄与をすると、首都直下地震のリスクが高まる
例えば、吉村大阪府知事や維新の会が政権交代に多大な寄与をすると、大阪で大災害が起こるリスクが高まる
また、枝野立民党代表のような左翼が総理になりそうな状況だと、政権交代災害が発生するリスクが高まる

政権交代に一定程度の関わりがあった地域では、任意の時期に中規模の災害が起こる→例:細川の殿様の地盤で熊本地震(自民党政権中)

このルールからすると、都ファや維新が自民党サイドで、枝野立民代表のような左翼が総理にならなそうだと、大災害は起こりにくいはず
0571非通知さん
垢版 |
2021/07/25(日) 18:30:23.27ID:RCcWK9iH0
1ボラえもん ★2021/07/25(日) 16:10:34.35ID:u+WZ3pQ+9

スマートテレビでの見られ方を調べる東芝視聴データ「TimeOn Analytics」によれば、世帯視聴率は42.5%。
2016年リオ大会の14.7%と比べて約3倍となった。これは去年暮れの『第71回NHK紅白歌合戦』をも大きく上回る。

今大会については、メインスタジアムの建て替え問題をはじめ、コロナ禍による1年延期と無観客での実施や、閉開会式演出でのゴタゴタなど異例の出来事が続いた。

また開会式が始まっても、会場外では五輪反対派が抗議デモを行うなどで、世界からはいろいろな意味で注目されるオリンピックとなった。

その東京五輪の開会式。

ネット接続テレビの視聴率より、ビデオリサーチ(VR)の数字は高齢者の比率が高い分大きくなることが多いので、
26日(月)に発表される同社データでは、世帯視聴率は50%前後になっている可能性もある。

では何故かくも高い数字が出たのか。人々は何処に注目し、どんな見方をしたのかを振り返る。
0572非通知さん
垢版 |
2021/07/25(日) 18:31:19.41ID:RCcWK9iH0
■リオ五輪との比較
2016年のリオ五輪開会式は、日本時間の8月6日朝8時にスタートした。

当日は土曜で家にいた人が多く、午前中でも自宅でテレビを見られる人は多かった。
NHKは『広島平和式典』の関係で、8時43分から総合テレビで12時まで中継したが、今回の開会式と比べ視聴率はかなり低かった。

関東地区で10万台を対象にしていた東芝の視聴データでは14.7%。

関東地区で600世帯を対象にサンプル調査していたVRの視聴率は23.6%。高齢者の比率が異なるためか、両者の隔たりはかなり大きかった。

ちなみに関東で5800人を対象に調査するスイッチ・メディア・ラボ(SML)だと12.8%。やはり違いは小さくなかった。

今回の東京五輪の開会式は、自国開催で夜帯の放送と好条件だったこともあり、高い数字が出た。

家族で利用するテレビ約34万台(関東地区の現時点)を調べる東芝の視聴データでは42.5%となった。ちなみにSMLも44.6%と、いずれも40%を超えた。

両社より高い数字が出がちなVRの視聴率は26日(月)に発表されるが、この分だと50%前後になっている可能性もある。

ttps://news.yahoo.co.jp/byline/suzukiyuji/20210724-00249622
0573非通知さん
垢版 |
2021/07/28(水) 02:26:17.33ID:3Ujbmp1w0
0023 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/07/27 12:12:07

1980年 ジョージアガイドストーン
1982年 MS-DOS発売
     イルミナティカード発売
     アキラ連載開始
1984年 Mac発売
1985年 JAL123便撃墜 トロン開発者17名暗殺
1992年 アジェンダ21初提示
2000年 世田谷一家4人殺害事件
2001年 911
2011年 311
2019年 イベント21
2020年 コロナプランデミック
2021年 ワクチン人口削減&核戦争!

ID:oA2/3ba+(1/15)
0574非通知さん
垢版 |
2021/08/01(日) 19:53:10.36ID:1YIgsX8o0
1人気者 ★2021/07/29(木) 15:51:08.35ID:gzoKhv+S9
ttps://news.biglobe.ne.jp/domestic/0729/wth_210729_6361155833.html

2021/07/29 15:26 ウェザーニュース

日本時間の7月29日(木)15時16分頃、海外で規模の大きな地震がありました。
震源地はアリューシャン列島(米国、アラスカ半島)で、地震の規模(マグニチュード)は8.1と推定されます。
※震源は太平洋津波警報センター(PTWC)による。
PTWCによると、広域に影響を及ぼす津波発生の可能性があります。日本への津波の有無については、気象庁が調査中です。
0575非通知さん
垢版 |
2021/08/01(日) 20:17:22.69ID:1YIgsX8o0
1haru ★2021/07/31(土) 22:42:48.44ID:U4sdBlsD9

今回、平均年収の低さで1位となったのは、本社が宮城県仙台市の警備事業会社トスネット(サービス)で226.1万円だった。
前年度比で13.1%減少し、300万円を割り込む水準となった。交通誘導や施設、列車見張り警備事業を手掛けている。従業員数は156人で、平均年齢は43.3歳となっている。

上位10社のうち、サービス業の企業は同社だけだ。

小売業は5社入った。3位の井筒屋が294.4万円(同684人、同48.6歳)、5位のバロックジャパンリミテッドが299.0万円(同1428人、同29.3歳)、
8位の東天紅が304.9万円(同274人、同38.0歳)、9位のショクブンが307.2万円(同452人、同47.0歳)、10位のかんなん丸が314.4万円(同187人、48.1歳)となっている。

井筒屋は福岡県北九州市の老舗百貨店で、バロックジャパンリミテッドは東京都目黒区に本社を置くアパレル企業だ。


残る3社はいずれも食品に関連した会社だ。東天紅は、東京都台東区に本社がある中華料理レストラン「東天紅」をチェーン展開する会社で、ショクブンは愛知県名古屋市の食材宅配大手、かんなん丸は埼玉県さいたま市浦和区に本社を置く外食産業の会社だ。

一般的に、サービス業や小売業は労働集約的な産業で、日本は欧米の同業と比べて生産性が低い。中小企業の比率が高く、年収が金融やメーカーとの比較で見劣りするため、人材確保に苦労している企業が多い。
0576非通知さん
垢版 |
2021/08/01(日) 20:18:08.79ID:1YIgsX8o0
サービス、小売業以外の業種では、水産・農林のアクシーズが285.6万円(同959人、同36.0歳)で2位、情報・通信のアイフリークモバイルが295.6万円(同370人、28.5歳)で4位、
ガラス・土石製品の倉元製作所が304.3万円(同104人、同46.7歳)で7位と、それぞれ1社ずつ入っている。

アクシーズは、鹿児島県鹿児島市に本社がある鶏肉国内大手である。アイフリークモバイルは、写真加工や絵本アプリなどの携帯電話向けモバイルコンテンツサービスなどを扱っている。

倉元製作所は、液晶用のガラス基板加工を手掛けている。事業の低迷で2014年12月期から赤字が続き、18年12月期に債務超過に陥った。
19年12月には私的整理の一種である事業再生ADR(裁判以外の紛争解決)の利用を申請し受理された。経営再建中の20年4月にトップが代わり、中国出身の時慧氏が社長に就いた。

なお、平均年収が300万円を切ったのは5社だった。300万円以上400万円未満は126社に上っている。

https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/6/b/1080m/img_6b7f7b5fb3db4b68878826bd5f9b342c465392.jpg

2021.7.26 4:35
ttps://diamond.jp/articles/-/277442
0577非通知さん
垢版 |
2021/08/08(日) 18:26:42.57ID:RUzVmPBM0
1みなみ ★2021/08/08(日) 16:34:08.41ID:cOFN71p29
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/57b9d06f93b9b8282b3bd4a92dec3530e6831b66?tokyo2020
8/8(日) 13:39

 東京五輪は8日、大会最終日を迎え、自転車競技女子オムニアムの梶原悠未(筑波大大学院)、女子バスケットボールがともに史上初の銀メダルを獲得して、日本代表選手団の全競技を終えた。

 自国開催の五輪で、日本は史上最多となる58個のメダルを獲得(金27、銀14、銅17)。
5日に過去最多だった16年リオ五輪の41個を超え、大会中は7月24日の競技初日から一度も途切れること無く最終日の8日まで毎日、メダルを量産した。
メダル獲得総数のランキングでは、15時時点で米国の113個(金39、銀41、銅33)、中国の88個(金38、銀32、銅18)、ROCの70(金20、銀27、銅23)、
英国の65(金22、銀21、銅22)に続く数字で、金メダルでは世界3位に位置した。

以下ソースで
0578非通知さん
垢版 |
2021/08/08(日) 19:33:17.25ID:RUzVmPBM0
1影のたけし軍団 ★2021/08/07(土) 23:51:15.09ID:JUe9yuus9

新型コロナウイルスのワクチンをめぐり、東京23区で年代別の接種率を公表した18区のうち14区が、
50代の1回目の接種率が5割に満たないことが7日、産経新聞の調べで分かった。

40代では17区が5割未満だった。感染拡大の「第5波」で40〜50代の重症者が増加する中、
この年代のワクチン接種が進んでおらず、自治体から供給不足を指摘する声が相次いでいる。

23区に聞き取り調査を実施し、18区が7月下旬〜今月6日時点の年代別の接種率を公表。
5区は65歳以上や64歳以下の接種率を回答したが、詳細については集計中や非公表だった。

その結果、50代の1回目の接種率は墨田区の65・1%が最も高く、
江東区も5割を超えた。港区など6区が4割台、中央区など6区が3割台。
十分な抗体を得るのに必要とされる2回目の接種率は、千代田区、墨田区、豊島区、板橋区が2割を超えていた。

40代の1回目の接種率で、5割を超えたのは58・3%の墨田区のみ。
2回目の接種率は、12区が1割未満だった。

一方、65歳以上の1回目の接種率は一部の年代を除き23区全てで8割を超え、2回目も8区では8割を超えていた。

都によると、4日時点の重症者115人のうち、50代が48人、40代が22人で合わせて6割以上を占める。
一方で、ワクチン接種が進んだ60代以上の割合は減少傾向にある。都の感染状況を分析する専門家は
「40代以上に対し、ワクチン接種は重症化の予防効果が期待されていることを啓発する必要がある」としている。

ttps://www.sankei.com/article/20210807-CCPYAJLQBJI43DKJLF7GA2BIVQ/
0579非通知さん
垢版 |
2021/08/09(月) 16:55:30.31ID:nNC4Gc2K0
28ニューノーマルの名無しさん2021/08/09(月) 14:14:27.47ID:QcHYTuE70

100人の候補から優秀な1人を確実に選ぶにはどうすればいいか。
これは「秘書問題」と呼ばれる数学の命題で、すでに数学的な答えは出ている。
その方法は「37人目までは無条件に不採用として、38人目以降で最も優秀な人を採る」というものだ。

面接が終わるごとに、その応募者を採用するかどうかを決めなくてはならない。
翌日まで考えたり、全員の面接が終わるまで決断を先延ばしにしたりしてはならない。
そして面接直後の決断を撤回することもできない。

まず、「最初の37人」は、面接はしても全員不採用にして、ひとまずその37人の中でもっとも優秀な求職者のレベルを把握する。
そしてその後も面接を続け、それまでの37人のうちもっとも優秀だった人のレベルを上回った最初の応募者を採用するのだ。

ほかのどんな方法をとっても、統計的にこの方法を上回る結果は出ない。

「37」という数字の根拠は何だろうか?  
この37とは、応募者数である100を、自然対数の定数e(=2.718)で割って求めた数である。

応募者が50人だった場合は、最初の18人(50÷e)を不採用にし、
その18人のうちもっとも優秀だった人を上回った最初の応募者を採用すればいいということになる
0580非通知さん
垢版 |
2021/08/12(木) 17:59:21.87ID:/7KaRDmu0
111ニューノーマルの名無しさん2021/08/12(木) 15:04:39.37ID:ykLhYXkB0
合法的かつ、スジの通った倫理で123便を撃墜できるのは誰か?

アメリカです。

根拠は?

日米安全保障条約です。

「日本の強すぎる経済力がアメリカの安全保障を脅かしている」
これ以上の日本の経済発展=グローバル進出化は、アメリカの覇権や国家の存亡にかかわる。
こう判断したのですよ。

つまり、アメリカは日本が日米安保を無視して経済的にアメリカを攻撃し、覇権体制を潰そうとしている。
ゆえに、日本の、これ以上経済発展は許容できない… としたのです。

プラザ合意の前に、見せしめとして123便の撃墜が行われたのです…
それも… 中曽根総理が休んでた別荘、その目の前で墜落しました。

それ以降どうですかね? 
海外で金儲けができないので、内需拡大政策でバブルになりましたが、その後見事に低迷しましたね。
日本経済の低迷は、アメリカの不当な圧力によるものですよ… 自然な市場原理ではありません。
0581非通知さん
垢版 |
2021/08/12(木) 17:59:54.17ID:/7KaRDmu0
230ニューノーマルの名無しさん2021/08/12(木) 17:42:29.49ID:SDc8U9lg0
日本はもう20年以上物価が上がっていないという。
それまでは上がっていたし、他の国は上がっている。でもって、日本の物価は、安い国になっている。
バカにしている。
結局、一部の力を持つ集団が世界を調節している。
それの方針は抗えない力。
どっかの欧州組織が、アメリカの金融通貨を所有すると決めただけで、その通りになった。(このように、アメリカは、欧州機関によって調節されている。)
これもおなじこと、日本は成長しない、と20年前にどこかで決めただけ、そのとおりになっている。
じゃあ、通貨価値は上がるのかというと、そうならない。ようするに、誰かが決めただけで止められている。
世界は魔術的な力で動いている。一部は。それをしている奴らは、あまり人間的ではない。ただ利権的ではある様子だ。機関的、なんだろう。
もちろん基本的には、世界は人間の神秘的な力で動いている。だがそれが、ばからしいほど抑えられているな。
0582非通知さん
垢版 |
2021/08/21(土) 17:20:14.37ID:KtdXXg7r0
1孤高の旅人 ★2021/08/21(土) 09:23:34.16ID:N+RmxgRo9
https://www.nikaidou.com/archives/138360

共同・神奈川・tvk出口
20日/N875

山中 40.6
小此木 21.9
林  12.5
田中 11.9
松沢 8.2
福田 2.7
太田 1.6
坪倉 0.6
0583非通知さん
垢版 |
2021/08/22(日) 17:59:31.10ID:Mdbv/SbL0
1七波羅探題 ★2021/08/22(日) 12:27:12.40ID:DkNCLfJW9
乗りものニュース2021.08.22
https://trafficnews.jp/post/110008

●原チャリの出荷台数は40年で「10分の1以下」に
2021年現在、コロナ禍の影響で「バイクを移動手段に」という理由からバイクの売り上げが伸びています。しかしその恩恵に預かっていない車種が、50cc以下の原付一種、いわゆる「原チャリ」です。
コロナ以前、バイクは売れないといわれてきましたが、日本自動車工業会によると51cc以上のバイクの売り上げは、実はここ10年間で横ばいです。
しかし原チャリは、2010(平成22)の23万1247台から、2019年には13万2086台まで減少しています。
およそ40年前、1980(昭和55)年の197万8426万台と比較すると、その数は10分の1以下にまでなっているのです。

原チャリといえば、普通免許でも乗れて燃費も抜群、デリバリーなどの仕事用としても多く活躍しているなど、日常生活と密接に結びついている存在です。
しかし、大手バイクメーカーはラインアップをどんどん縮小させており、今後も売り上げが減っていけば、近い将来、原チャリがなくなってしまうこともあり得るでしょう。
2021年現在、大手バイクメーカーの原チャリのラインアップはどうなっているのでしょうか。
ラインアップの縮小により、昔では考えられないようなことも起こっています。
0584非通知さん
垢版 |
2021/08/22(日) 18:00:02.45ID:Mdbv/SbL0
●第1位:ホンダ
ホンダの原チャリは「スーパーカブ」シリーズのほか、スクーターには「ジョルノ」「タクト」、ビジネス向けの「ベンリィ」シリーズ、3輪の「ジャイロ」シリーズがあり、計13車種をラインアップ。これは4大メーカーの中で最も多い数です。なかでも、ひときわ個性的なフォルムなのが「ジョルノ」です。誕生したのは1992(平成4)年のこと。「丸くてかわいい」というテーマのもと、若い人をターゲットに開発されました。発売当時の2ストロークから現在は4ストロークに変更されるなどスペックは変わりましたが、独特な可愛らしい丸みを帯びたボディは健在。さらに最近ではスマートフォンを充電できるホルダーが標準装備されているなどしています。

●第2位:ヤマハ発動機
ヤマハの原チャリは「ビーノ」「ジョグ」「ギア」、そして電動モデル「E-ビーノ」の計4車種です。ヤマハの原チャリの中で最も有名なものといえば「ジョグ」シリーズではないでしょうか。1983(昭和58)年から38年間、日本メーカーの中で最も長く販売されている原付スクーターです。ただ、「ジョグ」シリーズは2018年発売のものから、ホンダと共同で製造されており、「ジョグ」のエンジンには実は「HONDA」のロゴが刻印されています。これは、ホンダとの「原付一種における協業」の一環。かつて「HY戦争」と呼ばれるほど、ライバルとしてしのぎを削った両社が、原チャリの縮小を受け、手と手を取り合ったのです。ちなみに「ビーノ」は近年、アニメ『ゆるキャン』の主人公が乗ることで話題になりましたが、これも現在はホンダ「ジョルノ」がベースになっています。

●第3位:スズキ
スズキの原チャリは、「アドレスV50」と「レッツ」に加え、前かご付きの「レッツバスケット」の3車種がラインナップされています。スズキを代表する原チャリは、1987(昭和62)年に登場した「アドレスV50」でしょう。同社のスクーターとしては初めてシート下に収納できるスペースを設けたモデルです。ほかにも、スズキの原チャリにはシート下部に「かばんホルダー」や、グローブなどの小物が入る「フロントインナーラック」が伝統的に取り付けられているなど、他社と比べて収納が特に楽なモデルが多いことも特徴です。
0585非通知さん
垢版 |
2021/08/22(日) 18:00:34.67ID:Mdbv/SbL0
●第4位、というか…:カワサキ
最後はカワサキですが、同社のラインアップは最も低排気量のものでも125cc以下の原付二種。実はカワサキでは原チャリを作っていないのです。

もちろん、カワサキがこれまで一度も50ccのバイクを作っていないというわけではありません。たとえば1982(昭和57)年に発売された、ホンダ「モンキー」シリーズにもよく似たアメリカンタイプの「AV50」は、カワサキ初の4サイクル50ccエンジンを搭載し、キャストホイールを使うなど細部までこだわりが詰まった一台でした。

しかし1980年代のカワサキといえば「Z1」シリーズなど大排気量車が人気だったこともあってか、「あのカワサキが50cc」と受け入れ難いユーザーも多く、結果、カワサキの原付は1990年代に終わりを迎えています。

原チャリが縮小している背景には、原付一種が車両規格としても日本独自であり、むしろ世界的に見て特殊な存在になっていることが挙げられます。さらに排ガス規制などへの対応もあり、大手メーカーは原付一種を縮小し、世界的にもスタンダードである125cc規格の原付二種へ注力するようになっているのです。
(一部略)
0586非通知さん
垢版 |
2021/08/25(水) 15:13:09.31ID:EvqUpdda0
0005 ニューノーマルの名無しさん 2021/08/25 14:26:06

週刊朝日
獲得議席予想
ーーーーーー

自民党 213
立憲  158
維新   31
公明党  26
共産党  19
国民   7
れいわ  2
社民党  1



自民党過半数割れ 
 

2ID:V9iGrjfY0
0587非通知さん
垢版 |
2021/08/25(水) 23:31:52.20ID:x5AGYYjU0
0068 ニューノーマルの名無しさん 2021/08/25 17:11:34

【尿路結石予防の四ヶ条】 

?十分な水分を摂る
食事以外に1日2L以上の水分補給をすることで大幅にリスクを減少できます。
(コーヒー、紅茶等シュウ酸を多く含む飲料は飲み過ぎに注意!)

?動物性脂肪・塩分・糖分の過剰摂取はNO
腸内のシュウ酸濃度や尿中のカルシウム濃度を上げてしまう原因になります。

?プリン体の多い食品や飲料は控えめに
過剰摂取したプリン体は体内で代謝されて尿酸となり、高尿酸血症や酸性尿を引き起こします。

?寝る前に食事をしない
食後2-4時間で尿中結石形成促進物質の濃度がピークになるため、寝る4時間前までに夕食を済ませるのが理想的です。

ID:kDHD7jyZ0
0588非通知さん
垢版 |
2021/09/01(水) 23:12:00.15ID:3yQca+LI0
0496 ニューノーマルの名無しさん 2021/09/01 23:01:36

Α α アルファ  イギリス
Β β ベータ   南アフリカ
Γ γ ガンマ   ブラジル
Δ δ デルタ   インド
Ε ε イプシロン アメリカ
Ζ ζ ゼータ   ブラジル
Η η エータ   複数国
Θ θ シータ   フィリピン
Ι ι イオタ    アメリカ
Κ κ カッパ   インド
Λ λ ラムダ   ペルー
Μ μ ミュー   日本
Ν ν ニュー
Ξ ξ グザイ
Ο ο オミクロン
Π π パイ
Ρ ρ ロー
Σ σ,ς* シグマ
Τ τ タウ
Υ υ ウプシロン
Φ φ ファイ
Χ χ カイ
Ψ ψ プサイ
Ω ω オメガ

1ID:CzqcoJPm0
0589非通知さん
垢版 |
2021/09/04(土) 21:48:27.50ID:p7fPKVM00
0047 ニューノーマルの名無しさん 2021/09/04 21:03:26

【逆流性食道炎予防の八箇条】
食の欧米化やストレス社会により新たな国民病となりつつある逆流性食道炎をみんなで予防しましょう

其の1:食べすぎないよう腹八分目
其の2:消化のよい食事を心がける
其の3:ゆっくりよく噛んで食べる
其の4:就寝前の食事は避ける(就寝前2〜3時間) 
其の5:食後すぐに横にならない(逆流を防ぐ) 
其の6:逆流を起こしやすい食品(※)は控えめに
其の7:肥満に気をつける
其の8:喫煙を控える

※…アルコール、コーヒー、チョコレート、炭酸飲料、香辛料などの刺激物、高脂肪食、甘いもの、酸味の強い食品 等
0590非通知さん
垢版 |
2021/09/04(土) 21:57:20.74ID:p7fPKVM00
現実↓

各国のGDP推移 (1995年を100とする)
p://i.imgur.com/VVt4VL1.png
   1995年 → 2015年
中国  100  2001.56
韓国  100  322.14
米国  100  301.71
英国  100  298.35

日本  100  99.31(苦笑)

ID:DjTQKhNq0(5/5)
0591非通知さん
垢版 |
2021/09/09(木) 23:23:57.99ID:ppDfYVZz0
0056 ニューノーマルの名無しさん 2021/09/09 17:41:36

【抑うつ、不安障害、メンタル不調の改善のために摂るべき栄養と食品】

?ビタミンB6
気分と睡眠をつかさどる神経伝達物質セロトニンの生成に必要な材料。
ピスタチオ、ニンニク、サケやマグロ、鶏肉、ホウレンソウ、キャベツ、バナナ、サツマイモ、アボカド、全粒穀物など

?DHA
脳内のオメガ3脂肪酸の中心で、神経を保護し新たな脳細胞の誕生を助ける「脳由来神経栄養因子(BDNF)」の生成を促す。
天然のサケ、カキ、カタクチイワシ、サバ、ムール貝など

?プレバイオティクス食品
腸内の善玉菌が生存するのに必要な食品。
タマネギ、アスパラガス、アーティチョーク、ニンニク、バナナ、オーツ麦など

?プロバイオティクス食品
体内の善玉菌を補充する生きた細菌と酵母。
ヨーグルト、ザワークラウト、キムチなど
 
0592非通知さん
垢版 |
2021/09/10(金) 22:53:17.78ID:9dJhMv6i0
0127 ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10 20:39:08

各都道府県の一番高い地域の坪単価。

 東京・中央区 2717万円
 埼玉・大宮区 202万円
 群馬・高崎市 21万円

埼玉は東京の1/10
群馬は東京の1/100

1ID:rGM9+D6R0
0593非通知さん
垢版 |
2021/09/10(金) 22:57:40.49ID:A0yMn+oi0
0169 ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10 20:46:16

風水と奇門遁甲
ちゃんと考えてな

平安京遷都の時も
移転年と移転方角が吉時吉方になる794年まで
数年わざわざ待って遷都した

風水の御蔭で千年持ったが
さすがに千年で効力消えた

2ID:bCUOKI6d0
0594非通知さん
垢版 |
2021/10/07(木) 19:17:02.16ID:enHl7ZU20
1七波羅探題 ★2021/10/06(水) 20:15:19.65ID:8VdZNtBU9
◆前年比1.5倍!売れまくりの原付2種
コロナ禍において、密を避ける移動手段としてバイクの人気が高まっている。なかでも売れているのが、51cc〜125ccの「第二種原動機付自転車」、いわゆる原付2種だ。

自動車工業会によると、今年1〜6月の出荷台数は以下の通り。いずれの排気量帯も前年比増だが、原付2種は6万7772台で前年比147.78%と著しく出荷が増えている。

■出荷統計(二輪)排気量別 2021年1月-2021年6月
原付第一種(〜50cc):6万0717台(100.43%)
原付第二種(51〜125cc):6万7772台(147.78%)
軽二輪車(126〜250cc):3万0800台(100.52%)
小型二輪車(251cc〜):2万6018台(135.09%)
合計:18万5307台(118.62%)/※( )は前年同期比、日本自動車工業会調べ

◆手軽でメリットの多いクラス
クルマの免許に付帯するのは原付第一種、つまり50ccバイクの免許だ。原付2種に乗るには、改めて運転免許を取得しなければならない。それなのに、この人気の高さはどうしたことか。
比較すると、法定最高速度はクルマや大型バイクらと同じ60km/h、二人乗りOK、二段階右折不要など優位点が浮き彫りになる。

●法定最高速度 原付1種=30km/h/原付2種=60km/h
●二人乗り 原付1種=不可/原付2種=可

2018年7月に道路交通法施行規則の一部が改正され、免許も取得しやすくなった。
AT小型限定普通二輪免許に係る1日の技能教習時間の上限等が見直され、普通自動車免許を保有している場合、
オートマチックの125ccスクーター免許の教習終了まで最短2日間での終了が可能となっている。
0595非通知さん
垢版 |
2021/10/07(木) 19:18:49.16ID:enHl7ZU20
◆アウトドアブームやアニメも追い風
昨年6月に登場したホンダ『CT125 ハンターカブ』(税込み44万円)は、販売計画8000台が発売前の予約段階で達するほどの人気で、いまなお品薄が続く。

同車は、北米や豪州で狩猟、釣りなどのアウトドアレジャー用、あるいは農園管理業務として支持され、1980年から2012年の長きにわたって生産された『CT110』をモチーフによみがえった。

スーパーカブからレッグシールドを取り外し、マフラーをアップタイプ、タイヤをブロックパターンにするなどオフロード走行も想定している。遊びゴゴロのあるタフなルックスで、街乗りからアウトドアまで用途を選ばない。

折からのキャンプブームに加えて、ソーシャルディスタンスを保てるアウトドア遊びに注目が集まり、『CT125 ハンターカブ』は時代にドンピシャだったというわけだ。

そして人気は『CT125 ハンターカブ』だけじゃない。山梨県北杜市の高校に通う女子高生・小熊が主役のアニメ「スーパーカブ」などの影響もあって、『スーパーカブC125/110』や『クロスカブ110』らカブ系すべてに人気が及んでいる。

蕎麦屋の出前に最適と、ホンダ創業者の本田宗一郎氏のもと「誰でも扱えるバイク」を目指し開発された配達向けのスーパーカブだったが、今やかわいくてオシャレな乗り物に。もともと根強いファンを多く持つが、ここにきて女性ユーザーも目立ってきた。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況