X



高市、北、総務省に言いたい事ある奴はここに書け [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001非通知さん
垢版 |
2016/04/06(水) 00:28:26.35ID:Vu0RiyYQ0
作ってやったぞカスども!
0386非通知さん
垢版 |
2020/06/13(土) 17:07:16.24ID:w5+rlqiJ0
1納豆パスタ ★2020/06/13(土) 16:52:19.40ID:bH5S05ga9

「“北朝鮮が拉致するはずがない”“でっち上げだ”という声が政治家・メディアにも多かった」平沢勝栄氏が振り返る拉致問題
ABEMA TIMES 2020.06.12 14:20
https://times.abema.tv/posts/7057789
動画のほうがわかりやすいです。
https://abema.tv/video/episode/89-66_s99_p1971

 1977年に13歳で行方不明になった横田めぐみさんを探し続けて43年。再会が叶わないまま亡くなった滋さん。
現在、日本政府が認定している拉致被害者は17人、その可能性がある人は800人を超えており、
問題解決に向け進展が見えないことについて、安倍政権への批判が再び高まっている。

 一方、めぐみさんの弟・横田哲也さんが9日の会見で「あるジャーナリストやメディアの方が、
安倍総理は何をやっているのかというようなことをおっしゃる方もいる。
北朝鮮問題が一丁目一番地で掲げていたのに何も動いていないのではと。
安倍総理、安倍政権が問題なのではなく、40年以上も何もしなかった政治家や、
北朝鮮が拉致などするはずないと言ってきたメディアがあったから、ここまで安倍総理、安倍政権が苦しんでいる。
安倍総理、安倍政権は動いてやって下さっている。なので、
何もやっていない方が政権批判をするのは卑怯だと思う」と訴えたことが注目されている。

 11日の『ABEMA Prime』では、衆議院の拉致問題特別委員長を務めるなど、
長年にわたって問題に取り組んできた平沢勝栄衆議院議員に話を聞いた。
0387非通知さん
垢版 |
2020/06/13(土) 17:07:53.35ID:w5+rlqiJ0
■「“北朝鮮を攻撃するためのでっち上げだ”という声が強かった」

 そもそも、北朝鮮はなぜ日本人を拉致するようになったのだろうか。

 平沢氏は
「後で結果的に分かったことだが、韓国との対立が厳しくなるにつれ、
 北朝鮮から韓国に工作員を送りづらくなっていった。
 そこで日本経由、あるいは日本人のパスポートを使って送り込んだ方がいいということになり、
 日本人を拉致し、日本語や振る舞いを教育するようになった。
 例えば1987年、ソウルオリンピックの前年に飛行中の大韓航空機が爆破される事件が起きたが、
 実行犯の1人である金賢姫は逮捕時に日本人のパスポートを持っていた。
 さらに、その教育係は拉致被害者の田口八重子さんに間違いないということもわかった」
と説明する。

 このような拉致事件が発生したのは、主に1970年代後半から80年代にかけての時期だとされている。
1980年にはサンケイ新聞(現・産経新聞)が疑惑をスクープ報道したものの、世間の反応は冷ややかだったという。

 平沢氏は
「今では考えられないことだが、小泉元総理が訪朝した際に北朝鮮が拉致を認める以前は
 “北朝鮮がなぜ中学生の女の子を拉致しなければならないのか
 ”“日本人を拉致するはずがない”といった声の方が強かった。
 特に80年代までは旧ソ連・社会主義陣営の北朝鮮と、
 アメリカ・資本主義陣営の韓国は激しく対立していた冷戦時代。
 政党、政治家、東大教授などの有識者にも
 “共和国(北朝鮮)を攻撃するためのでっち上げだ”と主張する人が多く、
 空気としてもそれが支配的だった。
 確かに産経新聞は拉致だとして一生懸命に追っていたが、
 あくまでも“疑い”だったし、
 他のメディアは無関心なところが多く、
 中には北朝鮮寄りの報道をしていたところもあった」
と振り返る。

 日本政府が北朝鮮による拉致を正式に認めたのは1997年。
この年、横田夫妻はめぐみさんが北朝鮮で生きていることを知った。
娘を探し始めて20年が経っていた。
そして金正日総書記が日本人の拉致を認め、5人の被害者の帰国が実現したのは、2002年、
当時の小泉総理が北朝鮮を電撃訪問したときのことだ。

(続きはリンク先と動画)
0388非通知さん
垢版 |
2020/06/13(土) 17:10:03.75ID:w5+rlqiJ0
1生玉子 ★2020/06/12(金) 21:34:09.03ID:cnMUMDdP9

 日本郵政は12日、傘下の日本郵便とかんぽ生命保険の社員計約120人が、新型コロナウイルスの影響を装い、個人事業主らを救済する「持続化給付金」を申請していたと発表した。
販売不正で営業自粛中のかんぽ保険契約で得られたはずの収入減を給付金で補うのは制度の趣旨に反する。
大半の社員は既に申請の取り下げや返還に応じたが、日本郵政は手続きに応じていない十数人に引き続き働き掛ける。

 持続化給付金を申請していたのは、日本郵便が約100人、かんぽ生命が約20人。日本郵政の木下範子執行役は記者会見で「会社としても非常に申し訳ない。厳正に対処する」と陳謝した。

https://www.jiji.com/jc/article?k=2020061201091&;g=soc
0389非通知さん
垢版 |
2020/06/13(土) 18:17:45.35ID:w5+rlqiJ0
1蚤の市 ★2020/06/13(土) 17:22:42.12ID:HFLqNPlP9

 大阪府は12日、新型コロナウイルスの専門家会議を開き、これまでの感染状況や対策についての検証を始めた。オブザーバーとして参加した専門家2人は感染のピークは3月28日ごろで、4月7日の緊急事態宣言に伴う休業要請などは効果が薄かったと指摘。
吉村洋文知事は、次の感染拡大期には休業要請の範囲を狭めたい考えを示したが、変更には慎重な意見も相次いだ。

 オブザーバー2人は中野貴志・大阪大核物理研究センター長と宮沢孝幸・京都大ウイルス・再生医科学研究所准教授。専門家会議に今回、初めて出席した。府内の発症者が多かったのは4月1日の67人と同月3日の69人。2人は3月28日ごろが感染のピークだったとの認識を示した。

「収束は自粛によるものではない」
 中野センター長は「大阪の収束スピードは全国平均と非常に近い」とした上で、緊急事態宣言の効果について「極めて限定的。経済を止める必要はない。止めても新型コロナは止まらない」と強調した。「自然減の傾向が強く、欧米のような感染爆発は起きない」とも述べた。
府が3月に呼びかけた大阪・兵庫間の往来自粛要請についても「たぶん効果はなかった」とした。

 宮沢准教授も「(感染の)収束は緊急事態宣言後の自粛によるものではないのは明白」と言い切った。新型コロナは、せきやつばで感染すると説明。それを防げば、政府が掲げた「接触機会の8割減」は過剰な取り組みだとし、
休業要請についても「(客が)黙っている映画館まで規制をかけるのはおかしい」と批判した。
一方で、マスク着用や飛沫(ひまつ)感染が起きやすいカラオケ店などへの休業要請は効果的だと指摘した。

 こうした意見をうけて吉村知事…(以下有料版で,残り536文字)

残りの見出し「座長は「休業は有効」と指摘」

朝日新聞 2020年6月12日 21時39分
https://digital.asahi.com/articles/ASN6D6JVDN6DPTIL013.html?iref=comtop_8_02
0390非通知さん
垢版 |
2020/06/13(土) 18:23:19.46ID:w5+rlqiJ0
1爆笑ゴリラ ★2020/06/12(金) 22:24:59.28ID:/LNRC3EP9?2BP(0)
6/12(金) 22:17
西日本新聞

局員68人を厳重注意 かんぽ不正販売問題
イメージ(写真と本文は直接関係ありません)
 かんぽ生命保険の不正販売問題を巡り、日本郵政グループは12日、不正に関与した郵便局員68人を厳重注意処分にしたと明らかにした。

 日本郵政グループは昨年8月から、乗り換え契約の際に新旧の保険料を二重払いさせるなど顧客の不利益が疑われる約18万3千件の「特定事案」を調査しており、今年5月末時点で1889人の不正が確定した。
厳重注意以外では、542人について不正の度合いなどを考慮して処分を免除したという。
今後、他の局員の処分を進める。

 また、顧客に多数の契約をさせた事案など2月から進めている約22万件の追加調査では、5月末までに聞き取りを終えた顧客約2万3千人のうち、約6200人が「意向に沿っていない」と回答したことも明らかにした。
追加調査では、これまでに局員75人を保険営業資格剥奪の処分にしたと発表している。

https://amd.c.yimg.jp/im_siggTQDRT_DbmOp568AOj1y3fQ---x900-y674-q90-exp3h-pril/amd/20200612-00010022-nishinpc-000-1-view.jpg

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200612-00010022-nishinpc-bus_all
0391非通知さん
垢版 |
2020/06/13(土) 18:24:57.63ID:w5+rlqiJ0
1Lv][HP][MP][ ★2020/06/13(土) 02:23:10.12ID:bng8aohb9

代金支払いの手続きをしないまま駐屯地内の食堂で274回(約10万円相当)の昼食を取ったとして、
陸上自衛隊霞ケ浦駐屯地(土浦市)は12日、関東補給処の1等陸尉男性(53)を停職1年の懲戒処分にしたと発表した。
1尉は依願退職するという。

同駐屯地によると、1尉は2017年4月3日から18年10月31日まで、昼食代の給与天引き手続きをしないまま、274食を不正に飲食した。
駐屯地外に居住する隊員が食堂で昼食を取るには「有料喫食申請」の手続きが必要だが、1尉は口頭で申し出ただけで正式手続きを終えていなかった。
昼食代が給与から差し引かれていないことに気付いていたのに、報告していなかったという。
同駐屯地が18年11月に実施した調査で発覚した。

以下ソース:茨城新聞 2020年6月12日(金)
https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=15919711634871
0392非通知さん
垢版 |
2020/06/13(土) 18:47:59.45ID:w5+rlqiJ0
1ばーど ★2020/06/13(土) 05:49:21.99ID:KtHF/Y3u9

任期満了に伴う東京都知事選(18日告示、7月5日投開票)で、小池百合子知事(67)は12日に記者会見を開き、再選を目指し無所属で立候補すると表明した。
「政党推薦は求めず、都民の推挙を得るべく戦いに挑みたい」と強調。
新型コロナウイルスの第2波に備えるため、選挙期間中は街頭演説などを控え、公務を優先する考えを示した。

小池氏は公約として、米疾病対策センター(CDC)の東京版を創設し、感染症対応を充実させると表明。ワクチンや治療薬の開発を後押しするほか、マスクや消毒液の備蓄、医療提供体制の整備に当たるという。
詳しい公約は、来週改めて会見を開いて説明するとした。

選挙活動については「街頭で『密』になるより、オンラインで『ウイズコロナ』『ポストコロナ』の選挙を展開する」と語った。
 
1期目の4年間に関しては、情報公開や女性活躍の環境整備などに注力してきたと強調。再選されれば「これまで進めてきた『東京大改革』をさらに進める」として、経済再生や行財政改革に一層取り組むと決意を述べた。
 
都知事選をめぐり、自民党は独自候補の擁立を断念。
一方、立憲民主党や共産党、社民党は宇都宮健児元日弁連会長(73)を支援、
日本維新の会は小野泰輔元熊本県副知事(46)を推薦する。
NHKから国民を守る党の立花孝志党首(52)も党公認での出馬を予定している。

2020年06月12日21時50分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020061200732&;g=pol
https://www.jiji.com/news2/kiji_photos/202006/20200612at55S_p.jpg
0393非通知さん
垢版 |
2020/06/13(土) 19:29:49.72ID:w5+rlqiJ0
1爆笑ゴリラ ★2020/06/12(金) 08:24:42.89ID:MIHeb+bo9?2BP(0)
6/12(金) 7:55配信
読売新聞オンライン
 
 東京都新宿区は、区内在住の新型コロナウイルス感染者を対象に、1人当たり10万円の見舞金を支給する方針を固めた。感染すれば本人だけでなく家族も就労などが制限されるため、生活を支援したい考えだ。

 区内の感染者は10日時点の累計で463人に上り、世田谷区の491人に次いで都内で2番目に多い。新宿区によると、区内では3月下旬から繁華街の飲食店などで感染が拡大。
その後、いったん減少に転じたが、現在は再び繁華街で若年層の感染が増加している。

 区は保健所の調査で、感染者本人と濃厚接触者の家族が、仕事を休まざるを得なくなって生活が困窮している状況を把握。収入が減って苦しくなった家計を助けることにした。

 区の担当者は「消毒液やマスクの購入に充てるなど、少しでも生活費の足しにしてほしい。なるべく早く手元に届けたい」と話している。区は、関連経費を盛り込んだ今年度一般会計補正予算案を開会中の区議会定例会に近く提出する。

https://news.yahoo.co.jp/articles/0bea078f55d0bf75c2d4f31237275d14b3ab8197
0394非通知さん
垢版 |
2020/06/13(土) 19:33:28.36ID:w5+rlqiJ0
1爆笑ゴリラ ★2020/06/12(金) 14:53:48.40ID:/LNRC3EP9?2BP(0)
6/12(金) 14:48
日刊スポーツ

吉村知事「間違った方向に」国のコロナ対策に危機感
定例会見を行った大阪府の吉村洋文知事(撮影・松浦隆司)
大阪府は新型コロナウイルスの第2波に備え、国に先がけて新型コロナウイルスのこれまでの状況を振り返り、検証する大阪府独自の専門家会議を12日、開催した。

会議には吉村洋文知事(44)や感染症の専門家などが出席し、外出自粛や休業要請などの効果の検証を行った。会議後、吉村知事は検証が進まない国のコロナ戦略に「国として間違った方向に行くのではないかという強い危機感を持っている」と話した。

会議では、新型コロナウイルスの感染状況の傾向をつかむ新たな指標として、直近1週間での累積感染者数の増加率を示す「K値」を提唱する大阪大核物理研究センターの中野貴志教授らが出席した。数値が小さいほど収束に向かっていることを意味し、曜日のばらつきを考えなくてよいことが注目を集めている。

中野教授はK値の分析をもとに大阪(日本)における新型コロナウイルスの感染拡大の特徴として「自然減の傾向が強く、欧米のような感染爆発は起きない」「収束スピードは一定で緊急事態宣言の効果は極めて限定的」「クラスター対策班によるターゲット戦略は効果的であった」などの分析結果を発表した。

同会議では接触8割削減を提唱し、「8割おじさん」としても知られる西浦博北海道大学教授のデータなども検証した。

会議後、吉村知事は「西浦先生も国のためにやっていただき敬意を表します」と前置きした上で、国の感染症対策の方向性を決める1つの指標になっている西浦モデルについて「西浦モデルだけを信じて、突き進むのは違うのではないかと思った」と疑問を投げかけた。

「副作用、出血や犠牲があまりにも大きすぎる。キチンと国を挙げて、敬意を持って批判的な検証をしないと、国として間違った方向に行くのではないかという強い危機感を持っている」と強調した。

https://amd.c.yimg.jp/amd/20200612-26120284-nksports-000-2-view.jpg

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200612-26120284-nksports-soci
0395非通知さん
垢版 |
2020/06/13(土) 19:36:56.80ID:w5+rlqiJ0
1ガーディス ★2020/06/12(金) 13:42:16.54ID:+IGKWnKf9

 「性暴力被害者や関係者の思いと声を正面から受け止めて、性暴力をなくしていくという政府の決意と、具体的な取り組みの方針を示すものであります」(橋本聖子・男女共同参画担当大臣)。

 政府は性犯罪や性暴力の対策を強化するため初めての方針を決定した。
「#MeToo」運動や「フラワーデモ」など、性被害の根絶を求める声が高まっていることを背景に策定されたもので、仮釈放中の性犯罪者らにGPS機器装着の義務付けを検討することが明記されたほか、
児童らにわいせつ行為をした教員は原則、懲戒免職とすることなどが盛り込まれている。
(ANNニュース)
https://times.abema.tv/posts/7057769
0396非通知さん
垢版 |
2020/06/14(日) 17:20:35.43ID:sb3G7LAf0
1影のたけし軍団 ★2020/06/12(金) 14:04:03.81ID:6hXUQ7df9

新型コロナウイルス対策として、特別定額給付金が国民一律で10万円が給付されることとなった。

だが、コロナ危機による影響が非常に広範に及んでいるため、政府が想定する困窮者への対策では、
救済されない人々があまりにも多いことが懸念される。

また、コロナ危機による日本経済へのダメージは極めて甚大で、その回復は数年越しになるとの分析もある。
こうした中、困窮している人々の救済や日本経済の回復のため、「追加の一律給付」を求めて経済学者や市民が財務省に申し入れを行った。

政府は第二次補正予算を変更し、国民一人あたり10万円、できれば20万円の一律現金給付を追加で行ってほしい――。

井上智洋・駒澤大学准教授や、日本ベーシックインカム学会理事で、雑誌『猫のように生きる』監修の増山麗奈氏など、経済学者・市民の有志が
「コロナ危機下の生活の安定のため」として、麻生太郎財務大臣宛てで要請書を財務省に届けた。

財務省の申し入れで、井上准教授は「非常に残念。予算案の見直しが必要です」と語った。
「政府はさまざまな支援策を予定していますが、コロナ危機の影響があまりにも広範囲にわたっているため、多くの人々が支援の網の目から漏れてしまいます。

10万〜20万円の給付が行われるという『学生支援緊急給付金』も、給付を受けるのは1割程度と、対象が狭すぎます。
所得が低いひとり親世帯には、3月中旬から仕事がまったくないという世帯もある。政府が予定している、子ども1人の場合で
5万〜10万円の『臨時給特別給付金』だけでは暮らしていけない恐れがあります。

非正規労働者では失業手当がもらえない場合が多いですし、正規労働者でも住宅など多額のローンを抱えていたり、
歩合制のため収入が激減したりといった場合は、生活困窮へと追い込まれます。政府が想定する困窮者に絞って支援するだけではなく、
追加の一律現金給付が必要です」(井上准教授)

https://news.yahoo.co.jp/articles/200ce310e5ec19c88e95cf44ec0a26a839787756
0397非通知さん
垢版 |
2020/06/14(日) 17:27:47.05ID:sb3G7LAf0
1蚤の市 ★2020/06/11(木) 22:06:54.71ID:e6JAX1E49

 自民党の下村博文選対委員長と稲田朋美幹事長代行は11日、新型コロナウイルス感染が収束した後の社会を構想する
「新たな国家ビジョンを考える議員連盟」の設立総会を国会内で開いた。
この日は、同じテーマで4日に発足した岸田文雄政調会長を本部長とする党組織も2回目の会合を開催。
安倍晋三首相の後継に意欲を示す党幹部らの動きが活発化した。

 議連には細田派が中心で約180人が名を連ねた。会長の下村氏は「国難から日本を立て直す」と強調した。

 岸田氏が本部長の「新国際秩序創造戦略本部」の第2回会合は約70人を集めて開かれ、党の正式な機関として議論を主導する姿勢をアピールした。

共同通信2020/6/11 20:10 (JST)
https://www.47news.jp/news/4903974.html
0398非通知さん
垢版 |
2020/06/14(日) 17:34:21.53ID:sb3G7LAf0
1爆笑ゴリラ ★2020/06/11(木) 23:05:30.34ID:j+8ZGoDk9
6/11(木) 23:01配信
ABEMA TIMES

レインボーブリッジ

 「東京アラート」解除の宣言を受け、11日午後11時、レインボーブリッジと東京都庁本庁舎のライトアップが新型コロナウイルス感染拡大に注意を促す赤色から七色に変わった。

東京都庁第一本庁舎

また、「ロードマップ」の休業要請の緩和についても12日午前0時に「ステップ2」から「ステップ3」へ移行する。

 あらたに休業要請が緩和されるのは、カラオケ、バー、スナック、パブ、ネットカフェ、漫画喫茶、射的場、場外馬(車・舟)券場、
ヌードスタジオ、のぞき劇場、ストリップ劇場、個室ビデオ店、アダルトショップ、
ダーツバー、遊技施設、マージャン店、パチンコ屋、ゲームセンター、テーマパーク、遊園地となっており、飲食・酒類の提供については朝5時〜夜12時までとなる。
なお、バー、スナック、パブについては、接待を伴わない施設に限るとしている。

 一方、キャバレー、ナイトクラブ、ダンスホール、個室付浴場業に係る公衆浴場、性風俗店(デリヘル含む)、ライブハウス、さらに接待を伴うバー、スナック、パブについては引き続き休業要請の対象だ。
(ANNニュース)

https://amd.c.yimg.jp/im_sigga_4h1C_9ry8TobwyAO0zCA---x900-y505-q90-exp3h-pril/amd/20200611-00010049-abema-000-3-view.jpg

https://news.yahoo.co.jp/articles/1b9b8267c3e94bd35da7d14d94c1ad5f1b4708fb
0399非通知さん
垢版 |
2020/06/14(日) 17:59:37.31ID:sb3G7LAf0
1ばーど ★2020/06/11(木) 14:38:03.93ID:nyoB9exq9

 新型コロナウイルス感染拡大の影響を受けた中小企業などを支援する持続化給付金事業をめぐり、支給事務の委託や外注が繰り返される不透明な実態が9、10両日の衆院予算委員会の審議を通じて明らかになった。

 「再々々々委託」まで広がる構図を指摘する声も上がるが、政府は全容を把握し切れていない。野党は「国のチェックが行き届いていない」と批判を強めている。

 支給事務は、一般社団法人「サービスデザイン推進協議会」が769億円で政府から受託。これを749億円で広告大手の電通に再委託した。電通はグループ5社を経由する形で、人材派遣大手のパソナや印刷大手の大日本印刷に外注した。

 10日の衆院予算委ではさらに、国民民主党の玉木雄一郎代表が「孫請け」「ひ孫請け」の先の「やしゃご請け」に当たる大日本印刷の関連会社に外注されていたと、同社で働く派遣社員の証言を基に追及。
梶山弘志経済産業相は「先の事業者については初めて聞いた」と驚きを隠さなかった。

 政府はこれまで、給付金の申請から支給までの目安を「2週間程度」と説明し、迅速な対応をアピールしてきた。しかし、実際には一部で遅れが生じており、梶山氏は9日の衆院予算委で、この目安が協議会側の提案だったことを明かした。

 玉木氏は支給の遅れについて、この派遣社員が「システム上の不備で、書類に不備がなくても申請をはじかれるケースが後を絶たない。上司に何度も言ったが改善されない」と証言したと指摘し、国の監督責任を追及。
安倍晋三首相は「実際にそういうことがあるか経産省で確認する。滞るようなことはあってはならない」と釈明に追われた。

 支給事務の入札は4月8日に公告され、同14日に実施された。衆院予算委の審議では、経産省が3月30日と4月2日に行った協議会への事前ヒアリングに、電通の担当者が同席していたことも判明した。

 一方、政府は競争相手だった「デロイトトーマツファイナンシャルアドバイザリー合同会社」にも2回の事前ヒアリングを実施したが、このうち1回は電話だった。野党側はこれに「談合まがいだ」と反発。梶山氏は当時の応対記録の公開を約束せざるを得なくなった。

 梶山氏はまた、売り上げが落ち込んだ事業者の家賃支援給付金についても、2020年度第2次補正予算案に支給事務の経費として約942億円を計上し、リクルートが委託先に内定していると説明。この入札に関する事前ヒアリングの記録も公開する考えを示した。 

6/11(木) 7:17配信 時事通信
https://news.yahoo.co.jp/articles/72ccbc4e6fdba318aa4cc6d758176cdf61f8c667
0400非通知さん
垢版 |
2020/06/14(日) 18:04:35.05ID:sb3G7LAf0
1ばーど ★2020/06/11(木) 19:44:33.44ID:nyoB9exq9
東京都、19日に休業要請を全面解除へ 「東京アラート」は今夜にも解除

東京都は11日、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う休業要請について、19日に全面的に解除する方向で最終調整に入った。
感染リスクが高いとされるライブハウスや接待を伴う飲食店も、感染防止策をとった上で再開を認める。
感染状況は落ち着きつつあると判断し経済再開をさらに進める。

現在は午後10時までの時短営業を求めている飲食店も、19日からは営業時間の制限を撤廃する。
イベントは規模に応じて会場への入場者数制限などを残す。

政府は19日に都道府県をまたぐ移動や、接待を伴う飲食店に対する自粛要請を全国的に解除する予定で、都も国と足並みをそろえる。

都は感染再拡大の恐れがあるとして2日に発動した独自の警戒情報「東京アラート」を、11日に解除する。
あわせて12日午前0時から、休業要請の段階的な緩和措置を、現状の「ステップ2」から「ステップ3」へ移行する。
ステップ3ではカラオケ店や遊園地、ゲームセンターなど遊興・遊戯施設への休業要請が解かれる。

足元の新規感染者数に大きく増える傾向がみられないことから、19日からはさらに解除の対象範囲を広げる。

都内では夜の街での感染が問題になっている。都は休業要請の解除後も、引き続き感染拡大防止策を求めていく方針だ。

2020/6/11 16:36 (2020/6/11 17:45更新) 日経新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO60243740R10C20A6MM8000/
0401非通知さん
垢版 |
2020/06/14(日) 18:13:58.50ID:sb3G7LAf0
1納豆パスタ ★2020/06/12(金) 06:01:01.91ID:yF5f2x/b9
丸山 穂高@maruyamahodaka

蓮舫議員が「サーバーは増やすんじゃなくて、時代はもうクラウドなんですよ。」とかいってるし、ほんと国会ってIT系弱すぎるな。
クラウドをサーバー以外のどこに置くの?笑 
給付金オンライン申請のシステム障害原因がサーバー容量の問題で、政府は鯖増強すると。昨日衆院通過の補正予算を参院審議中。

午前10:22 ・ 2020年6月11日
0402非通知さん
垢版 |
2020/06/14(日) 18:15:00.79ID:sb3G7LAf0
1Toy Soldiers ★2020/06/13(土) 18:06:10.33ID:/ilpVq879

丸山 穂高 (@maruyamahodaka)さんが10:58 午前 on 木, 6月 11, 2020にツイートしました。

ですね。運用自体がオンプレミスか否かすら知って無さそうな話の蓮舫議員の質疑の流れでしたが、
もしかして蓮舫議員はオンプレ環境や物理的にも自国内サーバーですらなくてもよいとかいう趣旨だったんですかね?爆 
まあ、それはそれで次は個人情報管理のセキュリティ的に問題ダーとかいいそうですが。

https://twitter.com/maruyamahodaka/status/1270898052362952706?s=03
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0403非通知さん
垢版 |
2020/06/14(日) 18:16:45.19ID:sb3G7LAf0
1朝一から閉店までφ ★2020/06/11(木) 18:45:18.83ID:I4511qDJ9

2020年6月10日 23:35 発信地:ストックホルム/スウェーデン [ スウェーデン ヨーロッパ ]

【6月10日 AFP】スウェーデン検察は10日、1986年に起きたオロフ・パルメ(Olof Palme)元首相(当時59)の暗殺事件に関し、最重要容疑者の名前は公表したものの、同容疑者は既に死亡しているとして、捜査を打ち切ったと発表した。同国を震撼(しんかん)させた謎の事件は、30年以上たっても未解決のまま幕を閉じた。

 故パルメ元首相は1986年2月28日夜、首都ストックホルムの映画館からリスベス(Lisbeth Palme)夫人と徒歩で帰宅する途中、何者かに背後から射殺された。パルメ氏はこの日、ボディーガードを早く帰らせていた。


 現場は血の海となり、その場に倒れたパルメ氏を残して犯人は逃走した。

 長年の捜査で1万人以上が事情聴取を受け、134人が自白したにもかかわらず、結局真犯人と特定された者はいなかった。これまで800丁近い拳銃が調べられてきたが、凶器となった銃は今日まで見つかっていない。

 今回最重要容疑者として名前が公表されたのは、パルメ氏の左派政策に強く反対していた広告コンサルタントのスティグ・エングストロム(Stig Engstrom)容疑者。事件発生当時52歳だった同容疑者は、2000年に66歳で死亡している。

     ===== 後略 =====
全文は下記URLで

https://www.afpbb.com/articles/-/3287662?cx_part=search
0404非通知さん
垢版 |
2020/06/14(日) 18:21:36.80ID:sb3G7LAf0
1さかい ★2020/06/10(水) 22:34:28.66ID:a+4pJPFC9?2BP(1000)
2020年6月10日 19時14分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200610/k10012465891000.html

現金10万円を一律に給付する「特別定額給付金」のオンライン申請分について、東京 足立区が同一世帯に、二重に振り込むなど誤って合わせて140万円を支給していたことが分かりました。

足立区によりますと、オンライン申請分については当初、区の職員がつくったデータベースを使って、二重の申請がないかチェックしていたということです。

しかし二重に申請されたもののうち、名字と名前の間の空欄の数の違いや、ミドルネームを入力するかどうかの違いをチェックできず、5世帯に対して合わせて120万円を誤って支給していたということです。

また、すでに死亡した人など対象外の申請についても「死亡」などと記載された情報を見落とし、2世帯に対して合わせて20万円を誤って支給していました。

いずれのミスも先月下旬に発覚し、10日までに4世帯から110万円が返還されたということです。

足立区は「郵送での申請分も含め、改めてミスの防止を徹底するとともに、引き続き可能なかぎり早く支給できるように努めてまいります」としています。
0405非通知さん
垢版 |
2020/06/14(日) 18:23:01.15ID:sb3G7LAf0
1首都圏の虎 ★2020/06/10(水) 18:48:49.48ID:B7Px0Np79

物流業界で配達員の熱中症を防ぐために、屋外などでの業務中に各自の判断でマスクを外す取り組みが広がってきた。
日本郵便は10日、周知用のステッカーを貼ったバイクを報道陣に公開した。
ヤマト運輸や佐川急便も追随し、各社は新型コロナウイルス感染防止と暑さ対策との両立に理解を求めている。

 日本郵便は、今月5日から10月末まで屋外では他人との距離に十分注意した上で外すことにした。
郵便局の窓口や郵便物の集配時など人との距離が2メートル以内に近づく時は、引き続きマスクを着ける。
ヤマト運輸や佐川急便もホームページで同様の措置を取ると公表している。

2020/6/10 18:47 (JST)
https://this.kiji.is/643386319482717281?c=39550187727945729
0406非通知さん
垢版 |
2020/06/14(日) 19:17:25.83ID:sb3G7LAf0
1ばーど ★2020/06/10(水) 14:34:12.98ID:AiCW4TCT9

 梶山弘志経済産業相は十日午前の衆院予算委員会で、新型コロナウイルス感染症対策で創設する家賃支援給付金を巡り、支給事務などの委託費として約九百四十二億円を計上していると明らかにした。
事務委託に関しては、持続化給付金の不透明な再委託が問題になっており、野党は予算の執行状況を監視する必要性を訴え、国会の会期を延長するよう求めた。 (清水俊介)

 梶山氏は支給事務を行う業者について一般競争入札を実施し、リクルート(東京)が落札していると説明。
「補正予算が成立すれば、速やかに契約を締結する予定だ」と述べた。

 国民民主党の玉木雄一郎代表は事務の委託費について「非常に多額だ。適切に執行されるかどうか、立法府の行政監視機能の一環としてきちんとチェックしていかなければならない」と指摘した。

 家賃支援給付金は売り上げが急減した中小事業者に最大六百万円、個人事業主には最大三百万円を支給する。審議中の二〇二〇年度第二次補正予算案に二兆円が計上されている。

以下全文はソース先で

2020年6月10日 14時03分 東京新聞
https://www.tokyo-np.co.jp/article/34630?rct=politics
0407非通知さん
垢版 |
2020/06/14(日) 19:41:11.51ID:sb3G7LAf0
1ごまカンパチ ★2020/06/09(火) 19:06:48.15ID:sion4kS9
https://news.yahoo.co.jp/articles/1c4cf46dcb789bfc81168e177d030d891a7db937

 マスクをつけたまま20キロを歩く訓練が終わった直後だったということです。
静岡県御殿場市の東富士演習場で、45歳の男性隊員が急死しました。

9日午前1時45分ごろ、御殿場市にある東富士演習場で、45歳の男性陸曹長が歩いて行進する訓練を終え、次の訓練へ向かう際に突然倒れ、
搬送先の病院で死亡しました。
陸上自衛隊によりますと、死因は心筋梗塞でした。

行進の訓練は約20キロの演習場を歩いて1周するもので、参加した全ての隊員が新型コロナ対策としてマスクをつけていたということです。
マスク着用は各自の判断に任されていて、死亡した男性陸曹長は途中からマスクを外していました。
訓練の内容やマスク着用と死亡したことの因果関係はわかっていません。

この男性陸曹長は埼玉県の大宮駐屯地に所属していて、訓練のために東富士演習場に来ていました。
 陸上自衛隊は「原因究明とともに所属する隊員の健康管理に万全を期していく」とコメントしています。
0408非通知さん
垢版 |
2020/06/16(火) 17:31:10.84ID:BjPuLZOt0
1蚤の市 ★2020/06/16(火) 15:29:46.43ID:xx/eiICC9

 千葉県市川市の村越祐民市長は15日の市議会6月定例会代表質問で、千葉市の熊谷俊人市長のブログなどでの投稿について「極めて不快で不見識」と述べた。
投稿では、市川市などが国の特別定額給付金の申請で採用した「ダウンロード方式」の給付の遅れを指摘していた。

 同市は「生活に困っている人に早く支給するため」として、申請書を市民が市のホームページからダウンロードして手書きする方法で、4月27日から受け付けを始めた。
約3万世帯から申請があり、現在約1万世帯に未支給という。

 熊谷市長は5月27日に自身のブログとフェイスブックで、自治体名は明記せず、手書き申請が殺到し、事務が混乱して支給が遅れている事態を指摘。
「私達はこの事態を想像し、手法として採用しませんでした」とした上で「緊急時に安易な方法に飛びつかない」ことを教訓とすべきとした。

 この投稿について問われた村越市長は「千葉市長が私どもの施策に対して批判的なコメントをするのは、極めて不快で不見識なことだと思う」と述べた。【小林多美子】

毎日新聞 2020年6月16日 15時03分(最終更新 6月16日 15時04分)
https://mainichi.jp/articles/20200616/k00/00m/040/103000c
0409非通知さん
垢版 |
2020/06/16(火) 17:40:10.46ID:BjPuLZOt0
1爆笑ゴリラ ★2020/06/16(火) 13:34:20.02ID:H0oW2PfE9?2BP(0)
6/16(火) 13:20
共同通信
 
 内閣府と観光庁は16日、災害避難所として活用可能なホテルや旅館などの宿泊施設が全国で1254に上ると発表した。
新型コロナウイルス対策で、自治体の避難所の密集を避けるため協力を求めていた。

 これらとは別に、避難所として活用できる国の研修所などが約930あるという。
武田良太防災担当相は記者会見で「自治体には(施設側と)具体的な調整を進めてほしい」と述べ、大雨による災害が多い時期を控え準備を急ぐよう要請した。

 内閣府などは避難所としての宿泊施設の活用を自治体に促し、ホテルや旅館の業界団体を通じて協力可能な施設のリストアップを依頼していた。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200616-00000074-kyodonews-soci
0410非通知さん
垢版 |
2020/06/16(火) 17:50:07.05ID:BjPuLZOt0
1トモハアリ ★2020/06/16(火) 06:56:58.36ID:vJRjmJcm9
 れいわ新選組の山本太郎代表は15日、東京都知事選(18日告示、7月5日投開票)への対応について記者会見し、開口一番「立候補します」と語った。

 山本代表は新型コロナウイルスが引き起こした問題は「災害だ」とし、生活困窮者が一気に増えたと訴えた。
「困っている人がいるじゃないか、何とかしろよ。というのを実現するために(政界に)足を踏み入れた。じゃあ、そのチャンスがいつきますか。
衆院選でもしも私たちが議席を増やしても、いま目の前にいる人をすぐに救えるかと言ったら無理。
そう考えたら1400万人いる都民の生活を底上げできる、餓死寸前だった人に手立てが打てるんだったら目の前で都知事選に出るでしょう」と語気を強めながら立候補するに至った経緯を主張した。
 会見で山本氏は、訴えていく主な政策として以下の点などを訴えた。
(1)東京五輪・パラリンピックの中止
(2)全都民に10万円給付
(3)授業料1年間免除
(4)中小零細企業・個人事業主にマイナス分を補てん
(5)病院を金銭的に支援
(6)新型コロナウイルス第2波が来た際には都民1人に10万円
(7)同様に、事業者には100万円
(8)医療従事者、駅員、スーパー店員などエッセンシャルワーカーに危険手当として日給2万5000円
(9)ロストジェネレーションやコロナ失業者を対象に都職員3000人採用
(10)都立病院の独立行政法人化中止
(11)都に災害対応の「防災庁」設置

野党候補一本化ならず

 山本氏は会見で、同じく生活難に陥っている人を支える活動をしてきた宇都宮健児氏と3月と5月の2度に渡って直接面会したことを明らかにした。
5月に面会した際に、宇都宮氏から「必ず出る。誰が出るにしても出るんだ」という話が合ったと説明。
山本氏が自身も立候補の意思する旨伝えたところ、「出ればいい。それぞれの政策をみなさんに主張することは重要だと」と言われたと語った。

 また、野党統一候補として立候補することについて野党側から話を持ち掛けられたことを明かした上で、
次回衆院選で消費税5%減を野党の共通主張とすることなどを求めたものの、条件が折り合わずとん挫したと経緯を説明した。  

今回の都知事選では、現職の小池百合子知事、元日本弁護士連合会会長の宇都宮健児氏、前熊本県副知事の小野泰輔(たいすけ)氏らが立候補を表明している。

THE PAGE 6/15(月) 14:09配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/c151225d2acfb82f22cc7fcb5f0f14d741f3eb25
0411非通知さん
垢版 |
2020/06/16(火) 17:53:58.23ID:BjPuLZOt0
1蚤の市 ★2020/06/12(金) 20:22:13.87ID:uU87JD3e9

 経済産業省は12日の衆院経済産業委員会で、電通が一般社団法人を通じ、経産省が関わる事業の事務の委託や再委託を受けた事業数が、
2019年度までの3年間で42件に上ると明らかにした。電通の請負額は計403億円という。

 サービスデザイン推進協議会(東京)からは、6件で計62億円の事務事業を請け負っていた。
20年度第1次補正予算で、同協議会は新型コロナウイルス対策の持続化給付金事業の事務を769億円で受託し、電通に749億円で再委託した。

 ほかに、キャッシュレス決済のポイント還元事業事務局のキャッシュレス推進協議会(同)が電通に委託した事務が181億円だった。

共同通信 2020/6/12 20:17 (JST)
https://this.kiji.is/644133820018508897
0412非通知さん
垢版 |
2020/06/16(火) 18:44:56.02ID:BjPuLZOt0
1蚤の市 ★2020/06/16(火) 08:23:52.56ID:UZA9W8Se9

 自民党の二階俊博幹事長(81)は15日の記者会見で、同党の内規で定める衆院比例代表候補の「73歳定年制」について、「年齢制限より選挙に勝つことの方が大事ではないですか」と述べ、党内のベテラン議員有志による定年制の見直し要請に賛同する考えを示した。

 二階氏は「上の年齢なんてとやかく言うべきじゃなくて、(誰を当選させるかは)選挙民の皆さんがお決めになること」だと指摘。党青年局が見直しに反対していることについては「青年局もやがて73歳を超える時もあるでしょうから。その時のことも考えてご発言されているのか聞いてみたい」と述べた。

 一方、岸田文雄政調会長(62)は同日の記者会見で「衆院比例は定年制を設けることで、選挙区基盤の弱い若手とか、多様な人材に、より大きなチャンスを与えるという趣旨で設けられていると理解している」と発言。「私は衆院の比例に定年制を設けることについては意味があると思っている」とした。

 定年制の見直しは、衛藤征士郎元衆院副議長(79)ら党内の70歳代議員有志が12日、二階氏らに要請書を手渡す形で申し入れた。要請書には「人生100年時代」などの政府方針に触れ、「次期衆院選では候補者の年齢を問わず、小選挙区と比例代表の重複立候補者として同一に位置付けるべきだ」とし、
「あえて若手の候補者に一言申し上げたい。高齢者の高き志に対し、果敢に挑戦し圧倒する意気込みと迫力をみせてほしい」とも記していた。【野間口陽、飼手勇介】

毎日新聞2020年6月16日 06時30分(最終更新 6月16日 06時30分)
https://mainichi.jp/articles/20200615/k00/00m/010/263000c
0413非通知さん
垢版 |
2020/06/16(火) 18:56:14.85ID:BjPuLZOt0
1トモハアリ ★2020/06/15(月) 12:22:46.17ID:dFkMsrmH9

新型コロナウイルス感染拡大の影響で収入が減った中小企業、個人事業主らに国が支給する持続化給付金の事務事業をめぐり、一般社団法人サービスデザイン推進協議会から大手広告代理店の電通とその子会社を通じて複数社に、再委託と外注を重ねる構図が浮き彫りになりました。
その結果、電通と子会社に残ったのは計107・5億円。電通と子会社ぐるみでの委託費「中抜き」が疑われます。

(関連記事   http://www.jcp.or.jp/akahata/aik20/2020-06-14/2020061413_01_1.html

 持続化給付金の事務事業は、経済産業省が電通や人材派遣大手のパソナなどで構成するサービスデザイン推進協議会に769億円で委託。同協議会は委託費の97%にあたる749億円で電通に再委託し、さらに電通は電通ライブなど子会社に計645・1億円で事業を外注していました。

 同協議会の資料で明らかになったのは、電通子会社から複数社への外注の実態です。

 電通が最も多く外注した子会社は電通ライブで595・7億円。同社は0・8億円だけを残し、外注額の99・9%にあたる594・9億円をパソナや大日本印刷など13社に外注していました。

 電通ライブの事業内容は「給付金事務局業務推進」と「申請サポート会場運営統括」のみで、申請の受け付けやコールセンターの運営、給付決定通知の発送など大半の業務は外注先です。申請サポート会場を47都道府県541カ所に設置し、現地の運営会社が派遣会社にスタッフを手配するとしています。

 他の子会社も大半の業務を別会社に回していました。電通デジタルは16・3億円のうち14・5億円▽電通テックは7・8億円のうち7・2億円▽電通東日本は5・5億円のうち5・1億円―をそれぞれ外注しています。「各社」として明らかにしていない外注先もあります。

しんぶん赤旗  2020年6月14日
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik20/2020-06-14/2020061401_02_1.html
0414非通知さん
垢版 |
2020/06/16(火) 19:40:37.29ID:BjPuLZOt0
1オクタヴィアス5世 ★2020/06/15(月) 03:04:29.64ID:ThiwcMBp9
★1 2020/06/14(日) 06:01:33.09
都内死者 3、4月過去最多 「超過死亡」コロナ公表人数の12倍 医療逼迫影響か
6/12(金) 19:14

 新型コロナウイルスの感染拡大で緊急事態宣言が発令されていた4月の東京都内の死者数が1万107人で、記録の残る平成11年以降最多を記録したことが12日、分かった。同様に3月の死者数も最多。
両月の死者数を足すと、直近5年の平均死者数を計1481人上回る「超過死亡」が出ており、都が発表した新型コロナによる両月の死者数計119人の約12倍となった。
専門家は「医療逼迫(ひっぱく)の影響などで新型コロナによる死者数が公表数よりも多かった恐れがある」と指摘しており、全国的な傾向となる可能性がある。

https://news.yahoo.co.jp/articles/a49bc0549ed39e9464170a0b5b28419073ed04f4
0415非通知さん
垢版 |
2020/06/20(土) 18:44:17.86ID:HwdDUkI50
1緑の人 ★2020/06/20(土) 12:16:04.62ID:8mFZhtjd9

総務省は19日、国民1人に10万円を配る特別定額給付金について、
17日までに対象者の54.5%に当たる約6940万人に給付したと発表した。

12日時点の46.8%から7.7ポイント伸び、対象者の半数を超えた。

給付金は原則、市区町村が世帯主の金融機関口座に家族分をまとめて振り込む。
世帯単位では、全体の51.5%に当たる約3016万世帯に配った。

https://www.47news.jp/news/new_type_pneumonia/4928577.html
0416非通知さん
垢版 |
2020/06/20(土) 18:51:17.47ID:HwdDUkI50
1爆笑ゴリラ ★2020/06/09(火) 13:43:04.18ID:7LctIJZO9
6/9(火) 13:36配信
日刊スポーツ

大阪府・吉村洋文知事(2020年5月21日撮影)

大阪府の吉村洋文知事(44)が9日、府庁で取材に応じた。日本維新の会が東京都知事選(18日告示、7月5日投開票)に立候補を表明した熊本県副知事の小野泰輔氏(46)を推薦する方向について
「このままだと無風選挙になる。有権者に選択肢を提案するのが選挙。
日本の首都のかじ取りを決める都知事選で、自民党が候補者を出さないのであれば、日本維新の会が選択肢を提案していく」と述べた。
日本維新の会(松井一郎代表)で吉村知事は副代表を務める。

新型コロナウイルス対策では、吉村知事は東京都の小池百合子知事(67)と“共闘”してきたが、都知事選では再選を目指して立候補する小池知事と“全面対決”になる?

応援演説で東京入りの可能性を問われた吉村知事は「コロナの状況が最優先。東京アラートが出ている間は(東京には)行けない。行くべきではない。東京のコロナの状況を踏まえて、判断することになる」と態度を保留した。

https://amd.c.yimg.jp/amd/20200609-26090281-nksports-000-2-view.jpg



https://news.yahoo.co.jp/articles/c564cd217698acd1885cd391d357634eefef4611
0417非通知さん
垢版 |
2020/06/20(土) 18:53:02.15ID:HwdDUkI50
1ばーど ★2020/06/09(火) 13:44:55.34ID:R994xQ0b9

マイナンバーと個人の預貯金口座のひもづけについて、高市早苗総務相は9日の閣議後会見で、国や自治体からお金を受け取るための口座の登録を「1人1口座(のひもづけを)できれば義務化させてほしい」と語った。
同省内で法整備を検討するよう指示したことも明らかにした。

一方で、これまで検討していた全口座のひもづけ義務化は見送る考えを示した。高市氏は、任意の口座ひもづけだと登録が進まない場合は「給付金事務の簡素化は限定的になる」と指摘。
すべての人に口座を登録してもらう仕組みの検討を事務方に指示した。

高市氏は会見で、登録された口座は世帯ごとではなく個人ごとに活用し、景気対策や福祉目的にも使えることを利点として強調。来年の通常国会での法改正を念頭に検討を進めると説明した。

全口座のマイナンバーとのひも…残り:293文字/全文:627文字

2020年6月9日 10時33分 朝日新聞
https://www.asahi.com/articles/ASN693DN5N69ULFA005.html
0418非通知さん
垢版 |
2020/06/20(土) 19:19:21.46ID:HwdDUkI50
1蚤の市 ★2020/06/07(日) 19:43:41.48ID:I9kOMlX99

安倍首相の連続執務の日数が7日で134日となった。首相官邸や公邸に出邸して、新型コロナウイルスの対応に当たる日々が続いている。


 首相の1日の行動を記録した読売新聞の「安倍首相の一日」によると、連続執務が始まったのは1月26日の日曜日。夕方に公邸に入って、中国・武漢市の在留邦人への対応について官邸幹部らと協議した。その後、週末でも官邸で西村経済再生相や関係閣僚・事務方らとの連絡会議に臨むようになった。
7日も、夕方からの連絡会議に出席した。新規感染者が依然多い東京の状況などについて協議したようだ。

 夜の会食も3か月近く自粛が続いている。都内の日本料理店で自民党の岸田政調会長と食事をした3月18日が最後だ。緊急事態宣言の解除で飲食店も通常営業に戻りつつある。首相周辺は「連続執務がいつ終わるかは見通せないが、会食はいつ再開してもおかしくない」としている。

読売新聞 2020/06/07 18:50
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20200607-OYT1T50088/
0419非通知さん
垢版 |
2020/06/20(土) 19:27:26.80ID:HwdDUkI50
1ウラヌス ★2020/06/07(日) 19:23:04.98ID:4NzreAaM9

緊急事態宣言解除を3日後に控えた5月22日、小池百合子都知事(67)は五輪代表選手の練習施設『ナショナルトレーニングセンター』に言及。早期に再開したいと述べた。だが、現実は甘くない。

五輪の準備作業を統括するIOC(国際オリンピック委員会)のコーツ調整委員長は5月21日付の豪紙『オーストラリアン』で「新型コロナウイルスの感染が収束しない限り、東京五輪の開催はありえない」と警告。
今年10月ごろに開催可否を判断する、とクギを刺した。

感染者170万人、死者10万人を出しているアメリカの見立てはさらに厳しい。本誌は米政府との繋がりをバックに世界展開している大手旅行会社のマル秘レポートを入手。そこには、こんな一文があった。

「東京五輪は中止が決定している」

その根拠は以下の通りだ。


以降ソースにて
https://friday.kodansha.co.jp/article/117372
衝撃文書入手…!東京五輪「21年の中止はすでに決定済み」 
世界展開する大手旅行会社のリポートを独占入手。そこには新型コロナウイルスに関する様々な懸念が列挙され、「東京五輪中止は決定事項」だという衝撃の内容が書かれていた
2020年06月07日 
0420非通知さん
垢版 |
2020/06/20(土) 19:29:55.19ID:HwdDUkI50
1ばーど ★2020/06/07(日) 22:47:42.18ID:nJNmci689
山田宏 自民党参議院議員@yamazogaikuzo
https://twitter.com/yamazogaikuzo/status/1269517537986801665

日本、中国批判声明に参加拒否 香港安全法巡り、欧米は失望も | 2020/6/7 - 共同通信 https://this.kiji.is/642106137812698209
酷い印象操作記事。当初各国足並みの揃わない時期未定の共同声明ではなく、速やかに明確な形でわが国が独自の声明を出した。後追いでEUが同様の「深い懸念」声明となったというのが事実。

午後3:32 ・ 2020年6月7日
---------
山田宏 自民党参議院議員@yamazogaikuzo
https://twitter.com/yamazogaikuzo/status/1269560044321832962

Japan Avoids Signing U.K.-U.S. Statement on China, Kyodo Says https://bnnbloomberg.ca/japan-avoids-signing-u-k-u-s-statement-on-china-kyodo-says-1.1446872#_gus&;_gucid=&_gup=twitter&_gsc=kUV9bEf/japan-avoids-signing-u-k-u-s-statement-on-china-kyodo-says~1.1446872
共同配信の不正確な記事を、ブルームバーグも英語で配信している。外務省に速やかに正確な情報発信をするよう要請した。不審火は即座に消さないと大変なことになる。

午後6:21 ・ 2020年6月7日
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0421非通知さん
垢版 |
2020/06/20(土) 19:38:01.98ID:HwdDUkI50
1オクタヴィアス5世 ★2020/06/07(日) 22:21:13.44ID:oNDGK2F79

横須賀の石炭火力、中止を 手紙190通、環境相に届く
水戸部六美
2020/6/7 8:30

 地球温暖化対策の強化を訴える神奈川県横須賀市の若者組織が、同市で進む石炭火力発電所の建設中止を求めて、地元選出の小泉進次郎環境相宛ての手紙を募ったところ、190通が集まった。

https://www.asahi.com/articles/ASN665V9NN65ULBJ00B.html
0422非通知さん
垢版 |
2020/06/20(土) 19:39:32.67ID:HwdDUkI50
1オクタヴィアス5世 ★2020/06/07(日) 22:00:34.47ID:oNDGK2F79
給付金事業 電通7社に154億円 パソナへの外注費は明かさず
2020年06月06日 07時07分

「東京都港区の電通本社」
https://static.tokyo-np.co.jp/image/article/size1/5/6/8/a/568a0728f04c98364bcb11a58d69b532_1.jpg



 国の持続化給付金で、一般社団法人サービスデザイン推進協議会から事業の大部分の再委託を受けた広告大手の電通と子会社六社がグループとして、少なくとも計百五十四億円を得る見通しであることが分かった。国からの委託費七百六十九億円が法人を通じ、電通グループ各社に配分される構図が浮かんだ。

 五日の野党合同ヒアリングで、経済産業省が電通から外注先である子会社への発注額を示した。法人から七百四十九億円で再委託を受けた電通は、システム構築を担当する電通国際情報サービスに十九億八千万円、ホームページ制作の電通デジタルに十六億三千万円など、計六百四十五億円を外注している。
 さらに、電通子会社の一部は、申請サポート会場の設置運営など大半の業務を人材派遣大手のパソナなどに外注。この外注分を除く少なくとも約五十億円が、電通子会社に渡る。

 設立に関与した企業に外注を重ねることで、管理費が膨らむ構図になっている。野党議員からパソナなどへの詳細な外注費を示すよう求められたが、経産省は金額を示さなかった。

https://www.tokyo-np.co.jp/article/33741
0423非通知さん
垢版 |
2020/06/20(土) 20:22:53.79ID:HwdDUkI50
1緑の人 ★2020/06/17(水) 22:09:01.09ID:noarc4uB9

立憲民主党の須藤元気参院議員(比例)は17日、離党届を提出したと記者団に表明した。
7月5日投開票の東京都知事選でれいわ新選組の山本太郎代表を応援すると明言。

「消費税減税や反緊縮財政を掲げる山本氏に都で頑張ってもらいたい」と述べ、
宇都宮健児氏の支援を決めている立民との意見の違いを離党の理由に挙げた。

これに対し、立民の福山哲郎幹事長は須藤氏側に離党届を差し戻し、再考を促した。
須藤氏が比例選出のため「離党の意思が固いのであれば、議員辞職を求める」と記者団に強調した。

 須藤氏は昨年の参院選比例代表で7万票余りの個人名票を獲得。立民が確保した8議席の最下位で初当選した。
比例で議席を得ながら離党する判断について記者団に問われ「政党に投票した人には申し訳ない」としつつ、議員辞職は否定した。

https://ksl-live.com/wp-content/uploads/2019/06/8QkW674uFvanm8kEAdCWa0YI_tn960.jpg

https://www.sanspo.com/geino/news/20200617/pol20061720380008-n1.html
0424非通知さん
垢版 |
2020/06/20(土) 20:24:08.64ID:HwdDUkI50
1豆次郎 ★2020/06/17(水) 21:39:32.64ID:i/Y1PbaC9

19年度税収、50兆円台半ばに コロナ響き3年ぶり減少

 2019年度の国の税収が見込み額(60.2兆円)から大幅に下振れることが17日、明らかになった。新型コロナウイルスの感染拡大を受けた実体経済の悪化や納税猶予などで、2年ぶりに60兆円を割り込むだけでなく、50兆円台半ばまで落ち込む見通しだ。税収減は3年ぶり。<下へ続く>

 19年度税収をめぐり、政府は当初62.5兆円の過去最高額を見込んでいたが、米中貿易摩擦に伴う日本企業の輸出低迷などを受け、昨年末に60.2兆円へ下方修正した。さらに、コロナ禍で納税が困難な事業者に来年1月末まで国税の納付を猶予したことで、「税収が大きく減ることは確実だ」(財務省幹部)という。
今年に入ってからの景気悪化も影響する。

https://www.jiji.com/sp/article?k=2020061701211&;g=eco
0425非通知さん
垢版 |
2020/06/21(日) 19:40:58.94ID:ngtSu/jN0
1爆笑ゴリラ ★2020/06/18(木) 14:27:21.91ID:I1f5M9By9?2BP(0)
6/18(木) 14:23
スポーツ報知
 
 東京都知事選(7月5日投開票)が18日に告示され、出馬する元日弁連会長の宇都宮健児氏(73)が同日、東京都庁前で第一声を行った。

 選挙カーではなく簡易設置された台の上に立った宇都宮氏は、「『地味なイメージをどう克服するか』と記者に問われたが、私は地味な人間。
しかし、誰よりも人々の暮らしを考えている。地味を最大限ウリにしたい」と、“庶民派”をアピール。
東京アラートなどカタカナ語のパフォーマンスが先行しているとの批判もある、現職の小池百合子都知事(67)とは対照的な姿勢を見せた。

 新型コロナウイルスの影響で生活に苦しむ人々の救済も呼びかけた。中でも、都内コロナ感染者の約7割を受け入れている都立・公社病院や保健所といった公的医療機関の充実を喫緊の課題としてあげ、
「小池都知事は、コロナ対策をやると言いながらセンセーショナルな言葉を並べるだけで、実際には真逆のことをやっている」と熱弁。政策面でも小池都政との違いを強調した。

 宇都宮氏は2012、14年に続く3度目の都知事選に臨むことになる。
今回の都知事選では古田真氏と並び、最年長の73歳での出馬となるが、「だいぶ高齢になったが、田舎育ちなので足腰は元気」と健在ぶりを見せ、駆けつけた約10人の支援者からは拍手が生まれた。
“3度目の正直”に向けた選挙戦の火ぶたが切られた。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200618-06180103-sph-soci
0426非通知さん
垢版 |
2020/06/21(日) 20:16:23.85ID:ngtSu/jN0
1蚤の市 ★2020/06/14(日) 19:13:56.80ID:JO08YzOI9

 立憲民主、共産、社民の野党3党は14日、東京・JR新宿駅前で、東京都知事選(18日告示、7月5日投開票)に立候補を表明している無所属の宇都宮健児氏を応援する街頭演説を行った。新型コロナウイルスの感染拡大を受けた緊急事態宣言が、5月25日に全都道府県で解除された後で初の大型選挙となり、各党は自粛していた街頭演説などを徐々に「解禁」する。

 街頭演説したのは、立憲民主党の蓮舫副代表、共産党の田村智子政策委員長、社民党の福島瑞穂党首ら。コロナ対策でマスクやフェースシールドを着用し、聴衆には密集を避けるよう呼びかけた。一般有権者へ事前の開催告知もしなかったため、雨の中で立ち止まって聞く聴衆はまばらだった。(以下有料版で、残り450文字)

毎日新聞 2020年6月14日 18時56分(最終更新 6月14日 18時56分)
https://mainichi.jp/senkyo/article/20200614/k00/00m/010/132000c
0427非通知さん
垢版 |
2020/06/21(日) 20:29:29.73ID:ngtSu/jN0
1次郎丸 ★2020/06/18(木) 22:34:12.83ID:uRzHeGxR9

自民若手、比例の73歳定年維持を要望 ベテランに反論
2020.6.18 21:43 産経新聞
https://www.sankei.com/politics/news/200618/plt2006180055-n1.html

 自民党青年局は18日、衆院選比例代表候補に適用される「73歳定年制」の党内規の維持を求める要望書を下村博文選対委員長ら党幹部に提出した。「時代に応じた課題解決に必要な人材が育成、登用される制度は不可欠」と明記した。
ベテラン有志が12日「人生100年時代」を掲げ二階俊博幹事長に申し入れた定年制撤廃に反論した形だ。

 小林史明青年局長は要請後、記者団に「比例代表は多様な人材を受け入れるべきだ」と定年制の意義を強調した。要請を受けた林幹雄幹事長代理は「今すぐ結論を出すものではない」と応じ、次期衆院選で定年制が撤廃されることはないとの見通しを示したという。

 73歳定年は選挙区には適用されないが、比例との重複立候補はできなくなる。要望書は平成29年から毎年、定年制の堅持を執行部に訴えていると記した。被選挙権年齢の引き下げや女性候補増加も盛り込んだ。
0428非通知さん
垢版 |
2020/06/21(日) 20:40:49.59ID:ngtSu/jN0
1孤高の旅人 ★2020/06/18(木) 19:52:07.95ID:AQ/U4Fae9
10万円給付手続きに松井市長「遅い!」支払い予定日を公開
6/18(木) 19:05配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/cfcab4719ff4f59ae4bb9bc7c6d2f138486db5c5

支払時期について
https://www.lmaga.jp/news/2020/06/129805/?cv=p#photo1

大阪市は6月18日の市長定例会見で、国民1人につき10万円が支給される特別定額給付金の最初の支払日が6月26日になると発表。支払が遅くなっていることに対し松井一郎市長は、「大変申し訳ないが、マンパワーを拡充し対応している。ご理解いただきたい」と苦渋の表情を見せた。

人員を拡充させながら手続きを進めているという、大阪市の定額給付金の支払い手続き作業。当初、早期に支給する目的でオンライン申請もおこなっていたが、書類の不備や二重申請に人力が取られるため、6月10日に停止している。

支払いが遅れていることに対して質問された松井市長は、「遅い!」と一喝。続けて、「これを実施してもらう事業者との準備が不十分だったことは反省しなければならない。
初めてのことでスキルの熟練度もなく、1日5万件を実際やってみると書類の不備など出てきて、なかなか予定通りに物事が進まないと実感している」と苦しい表情を見せた。

また、支払日を公開した理由について、「支払いが遅くなっていることについて、コールセンターに問い合わせが多く来ている。支給日は毎日振り込むわけではなく、決まっている。申し込みされた期日に沿って必ず振込されるため、お待ちいただきたい」と説明。

また、「生活が困窮されている方は、生活困窮者自立支援窓口へ相談いただければ、生活保護などの申請ができるため、問い合わせていただきたい」と呼び掛けた。

支払日は金融機関と協議のうえ、申請書の「受領日」によって決定。5月末までに受領された約14万件は、段階的に6月26日・29日、7月2日に支払われる予定とのこと。

続いて、6月1日に受領された人は7月2日・3日・7日・8日・9日・10日、6月2日に受領された人は7月13日・14日・16日・20日、6月3日から5日に受領された人は7月21日・27日・29日のいずれかに支払われる予定。
6月8日から16日に受領された人は、8月初旬の予定で、具体的な日時は随時、市の公式サイトで告知される。

取材・文・写真/岡田由佳子
0429非通知さん
垢版 |
2020/06/27(土) 17:11:24.91ID:rs4mdASH0
1さかい ★2020/06/17(水) 22:55:18.87ID:1waKe0RA9?2BP(1000)
2020年6月17日 15時54分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200617/k10012473681000.html

経団連は、大手企業を対象にしたことしの夏のボーナスの調査の1次集計をまとめました。それによりますと夏のボーナスは、従業員1人当たりの平均で92万5947円となり、前の年と比べておよそ5万9100円、率にして6%減少しました。

ことしの夏のボーナスをめぐっては、新型コロナウイルスによる業績の悪化で支給を取りやめたり例年より減らしたりする企業もあり、中小企業の状況は特に厳しいと指摘されています。


支給取りやめや減額 中小企業は特に厳しく

ことしの夏のボーナスをめぐっては、新型コロナウイルスによる業績の悪化で、支給を取りやめたり、例年より減らしたりする企業が相次いでいて、専門家は中小企業の状況は特に厳しいと指摘しています。

このうち、大手旅行会社のエイチ・アイ・エスは、感染拡大の影響で業績が悪化していることから、夏のボーナスを社員に支給しないことを決めています。

また、航空業界では日本航空とANAホールディングスが夏に支給するボーナスや一時金を、例年の半分程度に減額する方針を固めています。

一方、中小企業について三菱UFJリサーチ&コンサルティングの小林真一郎主席研究員は「中小企業は大企業と比較すると財務体質がぜい弱な面もあり、業績の悪化でボーナスを支払う余力がない企業も多い。
また、ボーナスの支給額を減らして雇用を維持することを優先する企業もある。
特に、宿泊や飲食、レジャーなどの業界や、外国人観光客が大幅に減少した地域にある企業が、そうした厳しい状況にある」と指摘しています。
0430非通知さん
垢版 |
2020/06/27(土) 17:13:10.07ID:rs4mdASH0
1爆笑ゴリラ ★2020/06/19(金) 12:56:20.29ID:XF6CYSK89?2BP(0)
6/19(金) 12:50配信
時事通信
 
 森雅子法相は19日の記者会見で、新聞記者らと賭けマージャンをした責任を取って辞職した黒川弘務前東京高検検事長の退職金について、
「国家公務員退職手当法に基づき、本日中には支払われると承知している」と述べた。

 
 金額に関しては「一般論」と断った上で、黒川氏のような勤続37年で東京高検検事長を務めた職員が自己都合退職する場合、約5900万円支給されると説明した。

 黒川氏は5月22日付で辞職。同法は、退職した日から1カ月以内に退職金を支払わなければならないと定めている。 

https://news.yahoo.co.jp/articles/329440d07b738c87d488c7c2f70c4def3f0a614b
0431非通知さん
垢版 |
2020/06/27(土) 17:40:31.60ID:rs4mdASH0
1富豪立て子 ★2020/06/20(土) 14:20:10.40ID:d2otR9Rs9

■ 発信者の電話番号開示へ 今夏にも省令改正 ネット中傷問題で

 会員制交流サイト(SNS)で誹謗(ひぼう)中傷を受けた女子プロレスラー、木村花さん(22)が死去するなど、インターネット上で行われる匿名の誹謗中傷が社会問題化する中、
被害者が発信者の電話番号の開示を求めることができるよう、総務省が今夏にも開示項目を定めた省令を改正する方針を固めたことが19日、分かった。

 高市早苗総務相が同日の記者会見で、省令改正の意向を安倍晋三首相に伝えたことを明らかにした。高市氏は「省令改正で対応できるものに関しては、この夏を目標にしたい」と述べた。

 木村さんの死去を受け、総務省は誹謗中傷の書き込みをした投稿者の特定を容易にし、悪意のある投稿を抑止するための制度改正を急いでいる。7月には有識者検討会が中間取りまとめを行い全体像を示す方針。

 制度改正にはプロバイダー責任制限法の改正が必要でまだ時間がかかるが、国会手続きが不要な省令改正であれば総務省の判断で可能なため、省令部分だけでも先行して改正する。

 具体的には、発信者の情報を開示する際の項目を規定した省令で、現状は発信者の氏名や住所、IPアドレスなどの情報に限定されているが、ここに電話番号を加え、発信者を見つけやすくする。

 SNSなどで誹謗中傷を受けた際、被害者が損害賠償を請求するには発信者の特定が不可欠。プロバイダー責任制限法の規定では、被害者がサイト運営者などに発信者情報の開示を求めることができることになっている。

写真:亡くなった木村花さん=3月8日、東京都文京区
https://www.sankei.com/images/news/200619/ecn2006190039-p1.jpg

https://www.sankei.com/economy/news/200619/ecn2006190039-n1.html
0432非通知さん
垢版 |
2020/06/27(土) 17:52:35.92ID:rs4mdASH0
1ばーど ★2020/06/21(日) 12:23:02.34ID:Qhk0xXzt9

新型コロナウイルスの影響で深刻な打撃を受けている観光需要を喚起するため政府が実施する「Go Toキャンペーン」について、赤羽国土交通大臣は、NHKの「日曜討論」で
早ければ8月のはじめから事業を開始し、来年春にわたって実施して観光業を支援する考えを示しました。

この中で、赤羽大臣は19日から都道府県をまたぐ移動の自粛が全国で緩和されたことについて「新たな局面に入った。観光需要は必ず、復活すると確信しているが、大前提は、旅行者の安心安全の確立だ。

観光業界には、感染防止のガイドラインを順守してもらうとともに旅行者にも新たな旅のエチケットを守ってもらうように周知したい」と述べて、観光の再開は、旅行者の安全が大前提になるという考えを強調しました。

そのうえで政府の「Go Toキャンペーン」のうち、観光需要を喚起するための「Go Toトラベル」について赤羽大臣は
「観光業は、夏がかき入れ時なので、できるだけ8月の早い段階からしっかり実施していきたい。期間については夏だけで終わることは考えていない。夏、秋、冬そして来年の春と、できるだけ息の長い事業にしたい」と述べて、
8月のはじめから来年春まで実施して観光業を支援する考えを示しました。

以下ソース先で

2020年6月21日 12時13分
0433非通知さん
垢版 |
2020/06/27(土) 17:57:16.65ID:rs4mdASH0
1ばーど ★2020/06/21(日) 10:32:03.38ID:Qhk0xXzt9

 立憲民主党の須藤元気氏(42)=参院比例代表=は20日、東京・JR秋葉原駅前で、任期満了に伴う東京都知事選(7月5日投開票)に立候補した「れいわ新選組」の山本太郎代表(45)の応援演説を行い、「僕らはロストジェネレーション(失われた世代)というキーワードでつながっている。東京が変われば国が変わる。だから山本さんを支援する」などと訴えた。
立憲は元日本弁護士連合会会長の宇都宮健児氏(73)を支援しており、須藤氏を除籍などの厳しい処分にする方針だ。

 山本氏が午後7時から約50分間演説した後、「ゲスト」と紹介された須藤氏が約10分間演台に立った。元格闘家の須藤氏は「元気ですか。元気があればなんでもできる」と元プロレスラーのアントニオ猪木・元参院議員の定番フレーズを使って登場。山本氏とは「ロスジェネ世代」で、「失敗した経済政策の被害者」との共通項があると強調したうえで、
「山本さんの積極財政、本当に素晴らしい。東京が変わったら国が変わる」と主張した。

 山本氏は演台から「いろんなしがらみを切ってでも応援してくれた。本当に人々の心を思う心ある政治家だ」と須藤氏を持ち上げた。

 須藤氏は昨年7月の参院選比例代表で、立憲公認として初当選を果たしている。だが、今月15日にツイッターで「立憲は宇都宮さん支持ですが、個人的に山本さんを応援しています」と表明。党からツイートの取り下げを求められたことを受け、17日に離党届を提出した。党は受理していない。

 立憲幹部は20日、須藤氏が山本氏の応援に入ったことについて「党の方針に反しており、除籍などの処分の手続きに入るしかない」と話した。須藤氏も覚悟を決めた山本氏支援だったとみられるが、20日の演説後は「議員辞職すべきだとの声もあるが」と問う毎日新聞の取材に無言で演説会場を立ち去った。

 都知事選には、現職の小池百合子氏(67)、元熊本県副知事の小野泰輔氏(46)、NHKから国民を守る党党首の立花孝志氏(52)らも立候補している。【宮原健太】

2020年6月21日 0時29分 毎日新聞
https://news.livedoor.com/article/detail/18449210/
0434非通知さん
垢版 |
2020/06/27(土) 18:07:23.99ID:rs4mdASH0
1蚤の市 ★2020/06/21(日) 19:31:51.05ID:UTrsJJ8s9

 1人あたり10万円の特別定額給付金を支給するにあたり、安倍晋三首相は4月、「何よりも国民との一体感が大切」と強調したが、いまだに申請もできない人たちがいる。住所が受給の要件となっていて、路上やネットカフェで暮らす人にとって壁になるからだ。総務省が示す方策も、実効性があるものになっていない。

 総務省によると、今回の10万円は4月27日時点で、自治体の住民基本台帳に登録されている人が自治体に申請して受け取る。ただ、路上やネットカフェで暮らしていて登録上の住所地を離れていたり、そもそも登録がなかったりすると、必要な申請書をもらえない。

 どうやって10万円を渡すか。総務省は4月28日に都道府県などに対し、一時的な保護施設である自立支援センターや、ネットカフェも「住所として認められる場合もある」との事務連絡を出した。

 しかし、こうした運用が十分に機能しているわけではなさそうだ。

 昨夏の東京都の調査では、都内の路上生活者は少なくとも1037人とされたが、自立支援センターの定員は約400人にとどまる。センターを運営する特別区人事・構成組合によると、3月末からほぼ満室が続いているという。

 またネットカフェで住民登録をしている例を都福祉保健局では把握していない。ネットカフェや漫画喫茶など全国約1千店舗が加盟する一般社団法人「日本複合カフェ協会」に聞くと、「加盟店舗では、住民登録のサービスを提供している実態はない」という。

 非加盟で都内を中心に約50店を運営するネットカフェ大手「マンボー」でも、住民登録ができるサービスを提供したことはなく、検討もしていないという。

 都内のある区の担当者は総務省の考えについて、「理想論のように思える。もっと具体的な策を示してもらわないと」と話す。

「二重給付排除できない」 自治体は難色
 総務省の担当者は、リーマン・…(以下有料版で,残り958文字)

残りの見出し「「誰一人取り残さないための制度設計を」」

朝日新聞 2020年6月21日 18時12分
https://www.asahi.com/articles/ASN6P5STWN6KUTIL014.html?iref=comtop_8_02
0435非通知さん
垢版 |
2020/06/27(土) 18:21:02.18ID:rs4mdASH0
1緑の人 ★2020/06/21(日) 22:01:07.06ID:tL3XyznM9

都知事選(7月5日投開票)で国政政党の支援を受けている5候補を選択肢に挙げたところ、

現職の小池百合子知事と答えた人が51%を占めた。

以下は宇都宮健児氏10%▽山本太郎氏8%▽小野泰輔氏7%▽立花孝志氏2%――だった。

東京オリンピック・パラリンピックが来年開催できると思うかも質問した。
「開催できると思う」は21%にとどまり、「開催できないと思う」が59%に上った。

毎日新聞と社会調査研究センターの20日の全国世論調査
https://news.livedoor.com/article/detail/18448361/
0436非通知さん
垢版 |
2020/06/28(日) 18:08:09.77ID:5IGLhQaU0
1Toy Soldiers ★2020/06/21(日) 15:14:09.45ID:4PcQhOCc9

 「遊びに行くなら屋内より屋外を選ぶ」「料理に集中、おしゃべりは控えめに」――。
新型コロナウイルスの感染予防対策として、政府が提示した「新しい生活様式」に沿った呼びかけを、街のあちこちで聞くようになった。
感染抑止のためなのだから仕方がない。ポストコロナの新生活を始めよう。そんな受け止め方が広がる今の社会の空気について、戦時下文化を研究する大塚英志さん(61)に聞いた。

――大塚さんは「新しい生活様式」が、戦時下の光景と重なると指摘しています。どこが重なるのですか。

 「何より、『日常』や『生活』という用語の氾濫ですよ。『日常』や『生活』は、戦時下に盛んに用いられた戦時用語なんですよ。
例えば、日米開戦前後を境に新聞や雑誌にあふれるようになった記事が『日常』や『生活』に関するものでした。
季節ごとの家庭菜園の野菜を使ってつくる『漬けもの暦』や、古くなった着物でふすまを飾る事例の紹介など、今では『ていねいな暮らし』とでも呼ばれそうなものが、競うように掲載されたのです。

 戦後「暮しの手帖」の編集長となる花森安治は、当時は大政翼賛会で政治宣伝を担いつつ、並行して『くらし』をテーマにした婦人雑誌を何冊も編集しました。
古い着物を再利用してふすまを張り替えようという記事は花森が翼賛会時代に編集したものです」

――手作りや時間をかけてつくった料理など「ていねいな暮らし」を大切にしよう、というのは、「すてきなこと」に見えますが。

 「一つひとつは、否定しようのない『すてきなこと』に見えます。しかしその目的はあくまで『戦時体制をつくる』ことです。
タテマエは節約や工夫によって、物資不足に備えることですが、目的は人々に戦時体制という「新しい日常」に順化させることです。それを強力に推進したのが、大政翼賛会でした」

https://www.asahi.com/articles/ASN6N54S3N6HUPQJ006.html
0437非通知さん
垢版 |
2020/06/28(日) 18:10:25.18ID:5IGLhQaU0
1次郎丸 ★2020/06/23(火) 09:19:54.98ID:7HvdCber9

若手官僚の7人に1人「数年以内に辞めたい」に危機感 テレワーク定着など霞ヶ関の働き方改革抜本強化へ
2020年6月23日 火曜 午前7:00 FNN
https://www.fnn.jp/articles/-/55072

・政府が国家公務員のテレワーク定着のため夏を“働き方改革強化月間”に
・国家公務員を対象に実施したアンケートで若手の 7人に1人が「辞職意向」
・辞職食い止め“真の働き方改革”へ・・・鍵は女性活躍とワークライフバランス

■7~9月を「働き方改革推進強化月間」に
最も働き方改革が遅れているといわれる中央官庁、いわゆる霞ヶ関。政府は、新型コロナウイルス対応での経験を踏まえ、各省庁の抜本的な働き方改革にのりだした。

「新型コロナウイルス感染症への対応という未曾有の事態に直面したなかで、痛感したことがある。それは、業務環境の効率化やテレワークの推進が非常時の業務継続のために極めて重要だということだ」

19日、首相官邸で行われた会議で内閣人事局長を務める杉田官房副長官はこのように述べた上で、「テレワークでもしっかりと業務継続できるように『新しい働き方改革』というものを検討してほしい」と述べ、7~9月を「働き方改革推進強化月間」とすると表明したのだ。

この強化月間のなかで、押印や書面提出の廃止といった業務の見直し、意思決定プロセスのICT化、テレワークやフレックスタイム制のさらなる推進などを各府省に求める。あらゆる業務を7〜9月に抜本的に見直し、定着化を図るのが狙いだが、
政府はこれまでも働き方改革を重要政策として位置づけ取り組んできたにもかかわらず、一体なぜ、今回危機感をあらわにしているのか。

そのワケは、内閣人事局が約4万4000人の国家公務員を対象に行ったアンケート調査にある。このアンケートでは、「働き方改革」「育児・介護等と両立して活躍できるための改革」「女性活躍推進のための改革」の3つの項目で、
「改革が進んだ実感がある」と答えた人はいずれも前回調査(2018年)を上回ったものの、管理職と非管理職で認識に差があり、
「働き方改革」においては、半数の非管理職員が「働き方改革が進んでいない」と感じていることが分かったのだ。
0438非通知さん
垢版 |
2020/06/28(日) 18:11:02.96ID:5IGLhQaU0
■20代男性官僚の7人に1人が“数年以内に辞めたい”という実態

「何とかしなければならない。このままだと誰も国家公務員を志望しなくなってしまう」。このように政府高官が危機感をあらわにしたのは、今回初めて調査した「辞職意向」に関する項目だ。「数年以内に辞職したい」と答えた人が全体の5.5%を占め、
非管理職である30歳未満の男性職員では、7人に1人の割合に達していることが分かったのだ。

杉田副長官は、「特に若手職員による辞職意向の存在が判明している。これは、真剣に受け止める必要がある」と述べ、国家公務員が優秀な人材を確保し続けていくためにも、働き方改革の強化が不可欠だとの認識を示した。

※以下省略
0439非通知さん
垢版 |
2020/06/28(日) 18:23:00.30ID:5IGLhQaU0
1さかい ★2020/06/23(火) 21:36:25.05ID:miUaWRQw9?2BP(1000)
6/23(火) 20:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/b0fd441f16240940793a3ae26c7897fee9071745

 NHKが23日発表した2019年度決算(単体)によると、受信料収入は前年度比0.1%減の7115億円となり、6年ぶりに減少した。
契約数の増加を背景に増収傾向が続いていたが、昨年10月の消費税率引き上げ時に受信料への価格転嫁を行わず、実質的に2%下げたため。

 民間企業の売上高に相当する事業収入は、関連団体からの配当が増えたことなどから、0.7%増の7384億円。
純利益に相当する事業収支差金は50億円減少し、220億円となった。 
0440非通知さん
垢版 |
2020/06/28(日) 18:39:22.87ID:5IGLhQaU0
1トモハアリ ★2020/06/24(水) 13:51:26.99ID:mRz2AOt59

自民党では選挙の時にカネを配るのが“慣例”だった――!?

 東京地検特捜部に公選法違反容疑(買収)で逮捕された、河井克行前法相と妻の案里参院議員=ともに自民党離党=の汚職事件をめぐり、自民党の元衆院議員で、安倍チルドレンの金子恵美氏がラジオで爆弾発言だ。

 金子氏が自民党の「金権選挙」の実態を暴露したのは22日に放送された文化放送の「ニュースワイドSAKIDORI!」。

自宅から出演した金子氏は、テレビ番組で「(河井夫妻のようなことは)みんなやっている」などと発言し、「憶測で言うな」と批判が出ていることに対する真意を問われ、こう発言したのだ。

「憶測ではなく、実際、私自身もですね、正直、選挙の時に『お金を配らなければ、地方議員の皆さんとか。みんな、協力してくれないから。みんな、やってるんだから、配りなさい』というふうに私自身言われました(教えられた)」

「各県それぞれ、やり方があるみたいですね。完全にアウトにならないグレーなやり方とか。名目を変えるとか。実際、お金が飛び交っているという事実は、過去の話のように思われるかもしれないが今現在も残っている」

 金子氏は「だから金権政治やめたいですね」と締めくくっていたが、この発言が事実であれば、地検特捜部に逮捕された河井両容疑者が「なんで私たちだけが」と妙に強気な態度の理由も理解できる。


日刊ゲンダイ 2020/06/23 16:00 
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/275038

※文化放送 金子恵美氏のラジオ音声
http://radiko.jp/share/?sid=QRR&;t=20200622165757&noreload=1
0441非通知さん
垢版 |
2020/06/28(日) 18:49:23.56ID:5IGLhQaU0
1孤高の旅人 ★2020/06/24(水) 09:03:01.79ID:unzakZCp9

高市総務相も、菅官房長官も……歴代総務大臣はマイナンバーカードを使っていなかった
6/24(水) 6:00配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/8d4ea8a6c1e16be9261387d74d78f1fe85f13a9f

「特別定額給付金を司る高市早苗総務相が、マイナンバーカードの電子申請システムを使ったことがないと明かしました。にもかかわらず電子申請システムを国民に使えという方がズレています」

 立憲民主党の中谷一馬衆議院議員はこう話す。

 新型コロナウイルス流行による経済的負担を軽減するため、政府は全国民に一律10万円の給付を決めたが、オンライン申請に必要な「マイナンバーカード」に「使いにくい」「結局申請してから1カ月かかる」などの批判が相次いだ。
自治体の中にはオンライン申請を取りやめるところも出てくるなど、混乱の様相を呈している。

マイナンバーカードの普及率はわずか16.8%
 念のため、申請方法について確認しておこう。郵送されてきた申請書を市区町村の役所に送る「郵送申請」と、マイナンバー制度を利用してネット上で行う「オンライン申請」の2通りがある。
郵送してから振り込みまで2週間以上かかるとされる郵送申請に比べれば、オンライン申請は30分もあれば完了するとの触れ込みで、政府も自治体の負担を減らすため推奨してきた。

 しかし、このオンライン申請を行うためには、2015年に全国民に配布された「通知カード」を元にマイナンバーカードを作成する必要がある。中谷氏によると、今年6月1日時点での交付枚数は2135万枚。現在も1億人以上がカードを持っていないという。

 マイナンバーカードの作成には申請から概ね1カ月かかると総合サイトに記載されており、今回のように急を要する場合には、ほとんど給付の役に立たなかった。
また4月20日にカードシステムの閣議決定をして、10万円を早くもらえる特典をつけたにもかかわらず、5月1日時点の交付枚数2085万枚(16.4%)と6月1日時点の2135万枚(16.8%)を比較すると、増加数はわずか50万枚(+0.4ポイント)。前月比で下回っている。
0442非通知さん
垢版 |
2020/06/28(日) 18:50:21.29ID:5IGLhQaU0
中谷氏はこう解説する。

「マイナポータル」からの離脱率は極めて高い
「結局のところ、1カ月以上かかってもカードができていないのか、給付金以外にオンライン申請でカードを使う用途が思い浮かばず『二度と使わないから郵送で』となっているのが実情だと推察します。

 オンライン申請はカードを入手してもマイナポータルというサイトにアクセスし、専用アプリをダウンロードしなければならないのですが、非常に複雑。私も実際にやってみたのですが、1日目はシステムエラーが連発しまして断念し、次の日にようやくできました。
私は修士号をデジタル関係で取得し、IT企業の役員を務めた経験がありましたので、ネット上の手続きには慣れている方だと自負をしていたのですが、この使い勝手の悪さでは国民に普及することはなかなか難しい。
高齢者などデジタルネイティブでない人には厳しい仕組みと感じました。

 マイナポータルのサイトは本当に使い勝手が悪い。今回の給付金以前からも、2017年11月から20年3月現在までの連絡先入力画面のアクセス件数と電子申請ができた件数を比較して、サイトからの離脱率を計算すると、その率は極めて高い。
アクセス件数13万9855件に対して申請件数が2万2386件であり、申請を完了させた方はわずか平均16%しかいなかったのです。
あまりに使えないので、マイナンバー不要でオンライン申請できる新たなシステムを導入する自治体も出てきているほどです」

以下はソース元
0443非通知さん
垢版 |
2020/06/28(日) 18:58:01.49ID:5IGLhQaU0
1蚤の市 ★2020/06/24(水) 21:56:49.62ID:x8MPYzAW9

 陸上配備型迎撃ミサイルシステム「イージス・アショア」の配備計画が事実上撤回された。北朝鮮からの弾道ミサイルから防衛するとして、米国とも契約済み。
急転直下の方針転換は、永田町で「異端児」と言われる河野太郎防衛相による安倍晋三首相への直訴で始まった。

 「私はやりたくありません」。6月4日夕、首相官邸。河野氏は安倍晋三首相にこう告げた。陸上イージスの配備計画を白紙に戻すべきだという訴えだった。

 河野氏が理由にあげたのが、迎撃ミサイルを打ち上げた際に切り離す推進装置「ブースター」をめぐる問題だった。
防衛省は配備予定地の一つ、陸上自衛隊むつみ演習場がある山口県に「演習場内に確実に落下させる」と説明し、安全性を強調してきた。

 防衛省は当初、ソフトウェアの改修で対応する考えだったが、2月からの日米協議でミサイルそのものの改修も必要だということが判明していく。
その場合、およそ約2千億円のコストと、12年という年月が必要になる――。
6月3日に最終報告を受けた河野氏は「やべえな」。翌4日に首相のもとへ向かった。

陸上イージスの撤回を決意した河野防衛相。記事の後半は、安倍首相や再考を促す菅長官をどう説得していったのかを探ります。

 山口県が地元の首相は、河野氏…(以下有料版で、残り1859文字)

朝日新聞 2020/6/24 21:36
http://www.asahi.com/articles/ASN6S6QNGN6SUTFK00D.html?ref=tw_asahi
0445非通知さん
垢版 |
2020/06/28(日) 20:21:54.75ID:nATNNJTa0
1首都圏の虎 ★2020/06/25(木) 15:24:47.46ID:SyEIQu1i9

日本銀行が25日発表した2020年1〜3月期の資金循環統計(速報)によると、3月末時点で個人(家計部門)が保有する「現金・預金」は前年比2・1%増の1000兆円と、年度末として最高だった。

 一方、個人の金融資産残高の合計は前年比0・5%減の1845兆円だった。年度末としてはリーマン・ショック直後の08年度末以来、11年ぶりの減少となった。新型コロナウイルスの影響で株価が下落し、株式などの金融資産の評価額が下がった。
 個人の現金・預金保有額は、過去最高となった19年12月末時点(1008兆円)からはやや減少したものの、金融資産全体の54・2%を占め、個人の現金保有や貯蓄への志向が根強いことを示した。
現金は前年比で1・5%増の94兆円、預金は2・2%増の906兆円だった。「株式等」は11・9%減、「投資信託」が11・7%減だった。

 金融機関を除く民間企業の金融資産は2・1%減の1167兆円だった。「株式等」が10・6%減少した。

 国債の保有者の内訳では、大規模な金融緩和策の一環で国債を買い入れている日本銀行が2・8%増の499兆円となった。国債残高(1131兆円)に占める日銀の保有割合は44・2%となり、過去最高を更新した。

2020/06/25 14:59
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20200625-OYT1T50201/
https://www.yomiuri.co.jp//media//2020//06//20200625-OYT1I50064-T.jpg
0446非通知さん
垢版 |
2020/06/28(日) 20:32:46.23ID:nATNNJTa0
1トモハアリ ★2020/06/25(木) 08:47:47.36ID:I0ge2oaQ9

和服姿で壇上に座る新郎新婦に、列席した“来賓”たちから祝辞が贈られる。
 司会を務めた元アナウンサーの丸川珠代参院議員に促され、主賓の伊吹文明元衆院議長、続けて、石破茂元幹事長に石原伸晃代議士がマイクの前に立つ。外遊中の安倍晋三総理から届いたビデオメッセージが流れる一幕も。

 2014年9月7日、東京・目白の椿山荘で開かれたのは、松本洋平代議士の結婚披露宴である。
 この日、自民党のお歴々に交じってスピーチに立ったのは、人材派遣大手パソナグループの南部靖之代表(68)だった。
 出席者が振り返るには、
「(中略)来場した40人以上の国会議員に名刺を渡して回っていました。(中略)」
 パソナグループは67社の連結子会社を擁し、3千億円超の売上高(連結)を誇る人材派遣の大手。その代表が披露宴に招待されたのにはワケがある。
「新婦がパソナの元社員だったんです。南部さんは新婦側の主賓として祝辞を述べています」(同)
 内助の功も手伝ってか、昨年9月に“新郎”は経産副大臣に就任した。
 だが、ここで気になる点がひとつ――。
 それは松本氏が副大臣を務める“経産省”と“パソナ”の関係だ。  目下、経産省を巡っては、“持続化給付金”にまつわる疑惑が浮上している。
 概説すると、まず、経産省の外局に当たる中小企業庁が、持続化給付金事業を769億円で「一般社団法人サービスデザイン推進協議会」に委託。しかし、この協議会は“トンネル会社”で、電通が事業を再委託された際、約20億円を“中抜きしていた”と野党は追及を強めている。
 実は、協議会の理事には元電通社員だけでなく、パソナの関係者も名を連ねる。そして、電通からその子会社へと振り分けられた業務は、最終的にパソナにも外注されていたのだ。
(中略)
 南部代表の実像に迫った『日本を壊す政商』の著者でノンフィクション作家の森功氏が言葉を継ぐには、
「かつて公共事業の“丸投げ”の対象は独立行政法人でしたが、天下りの温床と批判されたことで新たな隠れ蓑が必要になった。その結果、役所主導で作られる社団法人が急増したのです。本来は官から民に直接発注して、クリアな競争入札をすればいい。ただ、そうすると、いつも同じ顔触れが受注していることが分かってしまう。そこで批判をかわすためにトンネル会社を設けている。利権が官から民に移っただけで実態は何も変わりません」
 実は、この大きな流れを主導したのが、あの竹中平蔵元経済財政担当大臣。
(中略)
0447非通知さん
垢版 |
2020/06/28(日) 20:32:57.50ID:nATNNJTa0
他方、経産省が国交省などと手掛ける予定だった観光需要喚起の経済対策「Go Toキャンペーン」からも“利権”臭が漂う。持続化給付金を上回る3千億円超の委託費に批判が集中し、公募は一旦中止に追い込まれたが、立憲民主党の矢上雅義代議士によると、
「1兆6千億円規模の事業にもかかわらず、説明会が6月1日で公募の締め切りは8日。巨額かつ複雑な企画書の作成に1週間の猶予しか与えられておらず、事前に仕様を知り得ない限り対応は不可能です。公募という形を取りながら時間の制約を課して参加者を絞っている。官製談合と言われても仕方がありません」
 パソナは観光庁が進める「観光地域づくり法人」に携わり、17年から一般社団法人宮城インバウンドDMOに参画。観光地のマネジメントやプロモーションを手掛けている。こうした“実績”が、同じく観光需要喚起策であるGo Toキャンペーンの公募に際してもアドバンテージとなる可能性は高い。
 先の森氏が続ける。
「ここ数年、安倍政権のなかで経産官僚の存在感が突出して強まっています。そのため、パソナはこれまで以上に経産省に攻勢をかけている。今回、明らかとなった問題もその一端と言えるでしょう。
 このパソナの戦略を推し進めるのが竹中会長というわけだ。
 そんなパソナのトップから直々に祝辞を賜った松本副大臣は、(中略)「3回と記憶している」とも。これはパソナの「迎賓館」を訪れた回数についての返答だ。
(中略)
 ここで接待を受けていた名だたる政治家は、本誌(「週刊新潮」)が把握できただけでもこれだけの数にのぼる(掲載の表)。  また、そこには“経産省”幹部の姿もあった。複数の招待客に目撃されていたのは、桜町道雄・大臣官房審議官(政策総合調整担当)。経産省も彼が仁風林に出入りしていた事実を認めた。魅惑の宴は、現役の経産省幹部までも虜にしていたのである。
(中略)
 掲載の表を見れば、パソナグループと政治家の“蜜月”は一目瞭然ではないだろうか。


デイリー新潮 6/25(木) 5:59配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/8874b6284670f6257657b19eec74b275de928e20?page=1
0448非通知さん
垢版 |
2020/06/28(日) 20:48:46.52ID:nATNNJTa0
11号 ★2020/06/24(水) 21:56:48.54ID:2AczyDVF9

東京都知事選挙(2020年7月5日投票)により都内の掲示板には立候補者のポスターが貼り出されている。

出馬していない実業家・堀江貴文氏の顔写真を大きくあしらった「ホリエモン新党」のポスターは大きな注目を集めたが(不出馬なのに「ホリエモン」堀江貴文氏の写真がズラリ 都知事選ポスター問題ない?都選管の見解は)、ほかにも、「奇抜」ともいえるものが有権者の関心を集めている。

後藤輝樹氏の選挙ポスター
https://www.j-cast.com/assets_c/2020/06/news_20200622191940-thumb-645xauto-180022.jpg


西本誠氏の選挙ポスター
https://www.j-cast.com/assets_c/2020/06/news_20200622192020-thumb-autox380-180023.jpg


平塚正幸氏の選挙ポスター
https://www.j-cast.com/assets_c/2020/06/news_20200622192103-thumb-645xauto-180024.jpg
0449非通知さん
垢版 |
2020/06/28(日) 20:49:16.41ID:nATNNJTa0
「ルルーシュ」姿で登場

まず目に着くのは「スーパークレイジー君」を自称する西本誠氏のポスター。元暴走族で、現在は歌手やクラブの黒服という経歴を持つ氏は、歌舞伎町を背景にして特攻服に身を包む。やはりこちらでも「スーパークレイジー君」を名乗り、「東京をどげんかせんといかん」とのキャッチフレーズが掲げられている。

また、16年実施の都知事選にも出馬し、軍服風のポスターや音声をカットされた政見放送で話題となった後藤輝樹氏は今回も注目度が高い。ポスターでは06年放送のアニメ「コードギアス 反逆のルルーシュ」(TBS系)の主人公ルルーシュ・ヴィ・ブリタニアらしきコスプレを行っている。

「コードギアス」の主人公は他人を命令に従わせる能力を持っており、その際には「ルルーシュ・ヴィ・ブリタニアが命じる 我が問いに答えよ」などと語りかけることで知られている。このパロディなのか、後藤氏は「後藤輝樹が命じる 私に投票せよ」とポスターを見た人に投票を命じている。他に公式サイトのURLや公約などは一切書かれていない。

マスクなど「必要なし」主張する平塚氏

平塚正幸氏のポスターも話題だ。特にコスプレをしているわけでもないが、目につくのは大きく書かれた「コロナは風邪」という言葉。「コロナ騒動を作ったのはメディアと政府」と主張し、「マスク」も「ソーシャルディスタンス」も「必要なし!」としている。

過去最多の22人が立候補する20年の都知事選。都は期日前投票を呼びかけており、投票日前日の7月4日まで受け付ける。


2020年06月22日19時24分
https://www.j-cast.com/2020/06/22388489.html
0450非通知さん
垢版 |
2020/06/28(日) 21:01:53.87ID:nATNNJTa0
1ばーど ★2020/06/26(金) 13:12:41.26ID:o39KwcQC9

家庭内で感染拡大 東京で警戒高まる 財政厳しく“もう休業要請できない”

※中略

一方、東京都は新型コロナウイルス対策で、これまでにおよそ1兆820億円を充てていて、財源の助成調整基金は、3月時点のおよそ9,350億円から807億円まで大幅に減少している。

第2波、第3波がきた場合の財源が厳しいため、休業要請はできないという見方も強く、感染防止と経済活動をどう両立してしていくのか、難しい状況が続く。

2020年6月26日 金曜 午前11:42 FNN
https://www.fnn.jp/articles/-/56548
0451非通知さん
垢版 |
2020/06/28(日) 21:04:32.25ID:nATNNJTa0
1記憶たどり。 ★2020/06/26(金) 21:47:39.26ID:u+n4G49q9
https://this.kiji.is/649190817736442977

NHKの放送だけ映らないように加工したテレビを購入した東京都内の女性が、
NHKと受信契約を結ぶ義務がないことの確認を求めた訴訟の判決で、東京地裁は26日、請求を認めた。
0452非通知さん
垢版 |
2020/06/28(日) 21:05:52.41ID:nATNNJTa0
1蚤の市 ★2020/06/26(金) 08:38:20.79ID:2zA8XRn19

新型コロナウイルスの経済対策で1人一律10万円を給付する「特別定額給付金」の振り込みがようやく進んできたが、これに困惑しているのが銀行だ。「先行きが不透明だからか10万円が消費に回らず、預金が急増している」(首都圏の地域金融機関幹部)ためだ。

5月の国内銀行の預金残高は772兆円と前年同月に比べ6.2%増えた。メガバンクなど大手行に限れば8.2%の大幅増だ。信金と銀行を合わせた貸出金残高の伸び(..(以下有料版で、残り943文字)

残りでマイナス金利の解説

日本経済新聞 2020年6月26日 2:16 (2020年6月26日 5:18 更新)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO60775450V20C20A6EE8000/?n_cid=SNSTW001
0453非通知さん
垢版 |
2020/06/28(日) 21:08:28.95ID:nATNNJTa0
1緑の人 ★2020/06/26(金) 21:42:10.77ID:lj4IWVPE9

「ポスト安倍」レースで河野太郎防衛相(57)に注目が集まっている。
有力候補である自民党の岸田文雄政調会長と石破茂元幹事長が共に決め手を欠く中、ダークホースになる可能性がある。

「次の首相」を問う共同通信の20、21日の世論調査で、
石破氏の23・6%、安倍晋三首相の14・2%に次ぐ9・2%を記録し、前月の倍以上に伸ばした。
岸田氏は3・3%。毎日新聞の20日の調査でも河野氏は、コロナ対応で勢いづく吉村洋文大阪府知事と並んで3位に入った。

コスト削減を理由に打ち出した地上イージス計画の停止は、党内の反発を招いたものの
「国民には決断力があると好意的に受け止められた」(党関係者)行政改革に熱心で行革担当相を務めたクリーンな印象も重なる。
谷垣禎一前幹事長が勝利した2009年の党総裁選に、世代交代を掲げて出馬した経験もある。

首相の「意中」の岸田氏は国民の人気が乏しく、政権批判を続ける石破氏は党内基盤が弱い。
岸田氏と距離を置く菅義偉官房長官は河野氏の手腕を買う。

「首相は岸田氏に禅譲できない場合、頭の中に3人の候補がいる。茂木敏充外相と河野氏、菅氏だ」と官邸筋は語る。
首相と菅氏は河野氏で一致できる余地がある。

度量を疑問視する声はある。外相時代、徴用工問題を巡り駐日韓国大使に「極めて無礼だ」と声を荒らげた。
記者会見で北方領土問題に関する質問を4回連続無視したことがあり、時に不遜な態度が表に出る。

政府高官も「突破力はあるがチームプレーは不向き。こだわりが強すぎる」と評する。
地上イージスを巡り二階俊博幹事長は「何の相談もなく一方的に発表された」と苦言を呈した。
所属する麻生派の麻生太郎副総理も擁立に消極的だ。

脱原発を盛んに唱え、自民党内で異端扱いされた過去もある。
最近は持論を封印するが、23日のブログで理由について
「最初に入閣する時、『脱原発は河野太郎が総理・総裁になった時にやればよい』と言われた」とつづった。

「変人」とやゆされつつ総裁選に挑み続けた小泉純一郎元首相と重ねる向きもある。
世論を味方につけ「選挙の顔」として待望論を高められるかが鍵になる。

http://iup.2ch-library.com/i/i020724177115874711217.jpg
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/434486/
0454非通知さん
垢版 |
2020/06/28(日) 21:14:09.83ID:nATNNJTa0
1爆笑ゴリラ ★2020/06/26(金) 10:14:03.65ID:R2qklYeI9
6/26(金) 10:09配信
時事通信
 
 立憲民主党静岡県連は26日までに、昨年の参院選静岡選挙区に同党から立候補し落選した徳川家広氏の離党を了承した。

 徳川氏は徳川宗家19代目。「自分の役目は終わった」などとして、5月に離党届を提出していた。 

https://news.yahoo.co.jp/articles/1316db9e90ca943a27029c59508e63f61e9e961f
0455非通知さん
垢版 |
2020/06/28(日) 21:17:09.36ID:nATNNJTa0
1記憶たどり。 ★2020/06/28(日) 00:41:20.26ID:2MXTu88p9

NHKの改善課題についての総務省の有識者会議「公共放送の在り方に関する検討分科会」が26日、要望事項をとりまとめた。
テレビがない人向けのネット配信サービスについての検討などを求めている。

若者を中心にテレビ離れが進むのを見据え、将来の受信料制度のあり方も検討してもらう。

NHKが4月に始めた同時配信サービス「NHKプラス」は放送の補完として位置づけられており、
受信料契約者向けに配信されている。受信料を払っていない人の端末には契約を促すメッセージが表示される。

テレビを見ない人の割合は20代で3割強、10代で4割近くにのぼる。

1割前後の50代以上と比べ、若い世代ほどテレビを見ない傾向が強まっている。

有識者会議でも、スマホなどでの視聴について議論し、受信料の徴収方法の見直しも含めて検討するという。
https://news.yahoo.co.jp/articles/03c9ce528a40460a7ec8333acc55fec4d00a39bb
0456非通知さん
垢版 |
2020/06/30(火) 16:46:21.88ID:siK9U0/d0
>>1
0042 不要不急の名無しさん 2020/06/30 08:01:00

予測しとくよ。特に混乱なければ解散は9月で投票は10月25日か11月1日。

理由は大阪市の住民投票が11月1日の予定だから。安倍は維新を加えて3分の2維持すること画策しているので、懇意にしてる松井に恩を売るためにこの日に合わせてくる可能性高い。

ID:l2gQUHU+0(3/4)
0457非通知さん
垢版 |
2020/07/04(土) 17:09:54.99ID:/CIft61J0
1どどん ★2020/06/29(月) 23:13:33.12ID:lnu3niM19

 人事院は29日、就職氷河期世代を対象にした国家公務員の中途採用試験の詳しい日程を公表した。

 申し込みは8月19〜28日までインターネットで受け付ける。1次試験は11月29日、2次試験は来年1月25日〜2月5日の日程で実施し、2月25日に合格者を発表する予定。

 採用予定数は、厚生労働省の事務で30人、国土交通省の技術で17人など、中央省庁全体で157人。受験資格は1966年4月2日から86年4月1日までに生まれた人で、職歴は問わない。 

時事通信

https://news.yahoo.co.jp/articles/f4e2d376ee2b8e9881177e83444869dc58123e0e
0458非通知さん
垢版 |
2020/07/04(土) 17:31:00.32ID:/CIft61J0
1孤高の旅人 ★2020/06/30(火) 06:06:26.80ID:uvtETRtB9
公明は入手? 「神のみぞ知る」はずの解散情報 選挙準備開始の真意は
会員限定有料記事 毎日新聞2020年6月30日 05時30分(最終更新 6月30日 05時32分)
https://mainichi.jp/senkyo/articles/20200630/k00/00m/010/001000c

 2021年10月の衆院議員任期満了まで残り1年4カ月。政界では今秋の衆院解散も取り沙汰されている。そんな中で公明党が7月2日の中央幹事会で次期衆院選小選挙区の主な公認候補予定者を決め、地元活動を本格化させる。
これまで情報網を駆使し周到な選挙戦を展開してきた同党。その真意は――。

 公明関係者によると中央幹事会では、衆院比例九州ブロックの遠山清彦副財務相が神奈川6区にまわることが報告され、17年の前回選で同区から立候補し落選した上田勇氏は比例南関東ブロックに移る見通し。
大阪16区の北側一雄副代表は続投し、太田昭宏前代表は地盤の衆院東京12区を、比例北関東ブロックの岡本三成衆院議員に譲ることが決まっている。

 急ピッチで衆院選候補者固めを進める公明党。その理由について、山口那津男代表は21年の東京都議選や衆院選を見据えた「ウオーミングアップだ」と強調する。当初は1月から衆院選の準備に入る予定だったが、新型コロナウイルスの感染拡大で作業は中断した。
支持者に候補者の名前を覚えてもらうには数カ月かかるため、緊急事態宣言の解除を待って準備を再開した、との説明だ。

 ただ、これを額面通りに受け止める政界関係者は少ない。

 公明の支持母体、創価学会は…

この記事は有料記事です。

残り1540文字(全文2062文字)
0459非通知さん
垢版 |
2020/07/04(土) 17:37:26.48ID:/CIft61J0
1爆笑ゴリラ ★2020/06/30(火) 17:34:22.67ID:lhzqzULQ9?2BP(0)
6/30(火) 17:12
ロイター

日本郵政、不適切保険販売で2448人に業務停止などの処分
 6月30日、日本郵政は、かんぽ生命<7181.T>と日本郵便の不適切な保険販売の問題で、営業担当などの社員2448人に業務停止などの処分を行ったと発表した。
写真は都内で2017年1月撮影(2020年 ロイター/Kim Kyung Hoon)
[東京 30日 ロイター] - 日本郵政<6178.T>は30日、かんぽ生命<7181.T>と日本郵便の不適切な保険販売の問題で、営業担当などの社員2448人に業務停止などの処分を行ったと発表した。

内訳は、業務廃止が11人(退職者10人の業廃相当含む)、1カ月から6カ月の業務停止が924人、2週間または3週間の業務停止が1513人。また、不服申立期間中など処分判定中は166人。

https://amd.c.yimg.jp/amd/20200630-00000108-reut-000-1-view.jpg

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200630-00000108-reut-bus_all
0460非通知さん
垢版 |
2020/07/04(土) 17:46:37.49ID:/CIft61J0
1ramune ★2020/06/30(火) 20:50:43.73ID:jvRTzAzG9

安倍晋三首相の自民党総裁としての任期は、2021年9月までです。
新型コロナウイルスへの対応が焦点になった通常国会が閉会し、政界の関心は安倍首相の後継争い「ポスト安倍」レースに移りつつあります。
朝日新聞の全国電話世論調査を分析すると、自民支持層の心変わりが見えてきました。(朝日新聞記者・磯部佳孝)

自民党総裁の任期は党則で連続3期までと決まっています。ただ自民内には、この党則を変えて、安倍首相に4期目も続けることを支持する声もあります。
朝日新聞の世論調査では、この「安倍4選」について、次のように定期的に聞いています。

■自民党総裁の任期は、自民党の決まりで、連続3期までになっています。
あなたは、この決まりを変えて、安倍首相が4期目も続けることに賛成ですか。反対ですか。
【全体】
2019年12月 賛成(23%)/反対(63%)
2020年2月 賛成(25%)/反対(60%)
2020年6月 賛成(19%)/反対(69%)

【自民支持層】
2019年12月 賛成(43%)/反対(46%)
2020年2月 賛成(46%)/反対(43%)
2020年6月 賛成(36%)/反対(54%)

(中略)
「安倍4選」について、全体では反対がつねに賛成を大きく上回っています。
これに対し、自民支持層は2019年12月と2020年2月の調査で賛否が割れていたのが、4カ月後の2020年6月の調査では反対54%が賛成36%を上回りました。

自民支持層で「安倍首相離れ」がじわりと進んだ背景には、今年2月以降に深刻化した新型コロナへの政府対応がありそうです。

(中略
ポスト安倍レースはなお混迷
0461非通知さん
垢版 |
2020/07/04(土) 17:47:21.46ID:/CIft61J0
■あなたは、次の自民党総裁として、だれがふさわしいと思いますか。
(2019年9月)→(2019年12月)→(2020年2月)→(2020年6月)
【全体】
石破茂=(18%)→(23%)→(25%)→(31%)
小泉進次郎=(22%)→(20%)→(14%)→(15%)
河野太郎=(8%)→(8%)→(8%)→(9%)
菅義偉=(8%)→(6%)→(5%)→(3%)
岸田文雄=(6%)→(5%)→(6%)→(4%)
茂木敏充=(3%)→(1%)→(1%)→(1%)
加藤勝信=(1%)→(1%)→(1%)→(0%)
この中にはいない=(27%)→(29%)→(32%)→(31%)

【自民支持層】
石破茂=(14%)→(22%)→(22%)→(29%)
小泉進次郎=(21%)→(20%)→(17%)→(17%)
河野太郎=(12%)→(12%)→(10%)→(12%)
菅義偉=(12%)→(9%)→(8%)→(5%)
岸田文雄=(8%)→(8%)→(8%)→(7%)
茂木敏充=(3%)→(3%)→(2%)→(1%)
加藤勝信=(1%)→(1%)→(1%)→(0%)
この中にはいない=(20%)→(20%)→(26%)→(23%)

同じ選択肢で行った2019年9月から今年6月の計4回の調査では、自民支持層の「ポスト安倍」トップは19年12月以降、
全体と同じように、つねに石破茂氏でした。石破氏の支持率は19年9月の14%から今年6月の29%に上がりました。
ほかの候補の支持率が軒並み伸び悩んでいるのとは対照的に、石破氏の人気ぶりがうかがえます。

全文はソースで
https://news.yahoo.co.jp/articles/d7de79f24de8efefcdba2c15afd432fc77dbae2b?page=1
0462非通知さん
垢版 |
2020/07/04(土) 18:15:31.67ID:/CIft61J0
1ばーど ★2020/07/02(木) 12:51:43.41ID:/p4drUvN9
オイルショック以来の求人減
新型コロナウイルスの蔓延による経済収縮が労働市場を揺さぶっている。

仕事を求めている人1人に対して企業などから何人の求人があったかを示す「有効求人倍率」は、5月は1.20倍と4月の1.32倍から急落した。倍率で0.12の下落は、オイルショック後の1974年1月に記録した0.20の下落以来46年4カ月ぶりの下げ幅となった。

2月の1.45倍、3月の1.39倍から大幅な下落が続いており、「人手不足による求人難」から一気に「求職難」へと状況が一変し始めている。

一方、総務省が6月30日に発表した5月の労働力調査によると、就業者数、雇用者数とも、88カ月ぶりにマイナスとなった4月に続いて2カ月連続の減少となった。この結果、完全失業率も2.9%に0.3ポイント上昇、3年ぶりの高水準となった。

それでも雇用者の減少率は前年同月比1.2%の減少にとどまっている。特に正規の職員・従業員の場合、3534万人と昨年に比べてわずか1万人減っているだけで、ほぼ横ばいと言える。

以下ソース

2020年7月2日 5時0分 現代ビジネス
https://news.livedoor.com/lite/article_detail/18506621/
0463非通知さん
垢版 |
2020/07/04(土) 18:30:08.57ID:/CIft61J0
1首都圏の虎 ★2020/07/02(木) 16:11:04.06ID:DBsN3e1A9

「東京アラート」の運用もやめてしまった小池都知事。しかし、都内では連日、感染者が50人以上出ている。2日には新たに100人以上の感染が確認されたにもかかわらず、警戒を解いて大丈夫なのか。

 在日米軍は、まったく警戒を緩めていない。それどころか、改めて注意を呼びかけている状況だ。米軍関係者向けの「星条旗新聞」によると、在日米軍は、米兵と家族に日本の国内旅行について、こう呼びかけている。

<在日米軍指示、日本国内旅行はOKだが、北海道、東京、横浜、川崎はだめだ>

<第374空輸航空団のキャンベル司令官は火曜日、横田基地関係者の本州旅行は許可するが、東京・横浜首都圏は除き、新宿、渋谷、六本木は立ち入り禁止地域と指示を発出>(6月30日付) 

 東京と神奈川は、感染リスクが高いとみているということだ。独自情報を持っている可能性もある。元外務省国際情報局長の孫崎享氏はこう言う。

「軍隊は基地の中で集団生活をしているので、新型コロナウイルスが持ち込まれるとクラスターが発生する危険がある。だから、慎重にならざるを得ないと同時に、状況を正確に把握しなくてはいけない。
独自に分析し、東京は安心できないと判断しているのでしょう。驚くのは、新宿、渋谷、六本木とわざわざ地名を挙げて“行くな”と念押ししていることです」

全文はソース元で
7/2(木) 15:00配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/785f6989b80af5c892160a55c9c59e0631d06968
0464非通知さん
垢版 |
2020/07/04(土) 18:45:34.02ID:/CIft61J0
1暇人倶楽部 ★2020/07/03(金) 00:38:58.16ID:bOaRBaEO9

 NHKの前田晃伸会長は2日の定例記者会見で、NHKのあり方を議論する総務省の有識者会議が6月下旬、衛星放送の受信料見直しなどを提言したことに関連し、
「料金を見直す時は、全部見直さないといけない。衛星放送は昔とかなり変わってきたので、全体を見直す必要がある」と述べ、地上波も含めて全体の中で見直しを検討する考えを示した。

 有識者会議は、衛星契約数が増えたのに衛星の受信料額がほぼ変わっていないことについて「割高感につながっている」と指摘。NHKに値下げを含めた見直しを求めた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/465cbfad92f236cb91dc1d5c398c5bda6ccd0d42

写真:NHK放送センター
https://amd.c.yimg.jp/amd/20200702-00000071-mai-000-8-view.jpg
0465非通知さん
垢版 |
2020/07/04(土) 18:51:22.41ID:/CIft61J0
1爆笑ゴリラ ★2020/07/02(木) 13:36:31.82ID:hnK496Mi9
7/2(木) 13:25配信
共同通信
 
 乗客乗員520人が亡くなった1985年の日航ジャンボ機墜落事故で、群馬県上野村などは2日、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、
毎年8月12日に墜落現場の麓にある「慰霊の園」で開いてきた追悼慰霊式を、今年は縮小すると明らかにした。

 村によると、密集を避けるため、慰霊式は慰霊の園や村の関係者のみで実施。遺族は当日、時間を限定して園内に入り、慰霊できるようにする。

 事故は85年8月12日、羽田発大阪行き日航123便ジャンボ機が墜落した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/9309b23b083774eab6bef641c55d76186c61c3ac
0466非通知さん
垢版 |
2020/07/04(土) 18:56:51.55ID:/CIft61J0
1緑の人 ★2020/07/04(土) 13:15:34.91ID:0NexsL4V9

東京都の新規感染者が107人に上った2日夕、安倍晋三首相は官邸で日本医師会の中川俊男会長と会った。

「ワクチン開発が予想以上に早く進んでいますね」と自ら話題を振った首相。
「夜の街」「昼カラオケ」など対策強化の必要性に触れたが、それ以上の言質は与えなかった。

「大したことないでしょ。みんな動いてるんだから」。2日夜、政府高官は周囲に余裕を漂わせた。
翌朝、別の政府関係者も「いちいち浮足立つ必要はない。堂々としていればいい」。

確かに今は検査態勢が充実し、医療にも余裕がある。官邸幹部は「伝家の宝刀は1回だけ」と緊急事態宣言を封印する。

「感染拡大の防止と経済社会活動の両立に万全を期す」。東京都の小池百合子知事は3日の記者会見でこう訴えた。
5月25日に緊急事態宣言が全面解除されて以降、政府や自治体が繰り返すメッセージだが、このバランスが難しい。

視野を広げてくれるデータがある。2019年の人口動態統計月報年計(概数)。全国で1年間に死亡した人を死因ごとに分類している。

例えば、インフルエンザでは年間3571人が亡くなっている。交通事故死は4295人に上る。

一方、新型コロナウイルス感染症でなくなった人は今月2日時点で977人。
今のところ、コロナで死亡する可能性よりも、インフルエンザや交通事故で死亡する確率の方がはるかに高いことが分かる。

それでも私たちの社会は、そのリスクを許容している。インフルエンザで学級閉鎖はしても、地域の飲食店が休業することはない。
交通事故死もゼロを目指すなら自動車を禁止すればいいが、そこまでの議論にはならない。

コロナはどうか。第1波は緊急事態宣言で乗り切った。支払った経済的コストは妥当だったのか。
第2波の感染リスクはどこまで許容できるか−。

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/622931/
0467非通知さん
垢版 |
2020/07/04(土) 19:00:21.03ID:/CIft61J0
1孤高の旅人 ★2020/07/03(金) 17:08:18.27ID:iUG1KAAn9

公的年金運用、17.7兆円の赤字 新型コロナで過去最大 1〜3月期
7/3(金) 15:44配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/1afd1b7aa8341908ab0a90d9a650b02bdff68f20

時事通信
 公的年金を運用する年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は3日、2020年1〜3月期の運用損益が四半期として過去最大の17兆7072億円の赤字になったと発表した。
赤字は5四半期ぶりで、新型コロナウイルスの流行に伴う株安が大きく響いた。
この結果、19年度の運用損益は8兆2831億円の赤字に陥った。
0468非通知さん
垢版 |
2020/07/04(土) 19:01:57.47ID:/CIft61J0
1ばーど ★2020/07/04(土) 09:51:52.15ID:NPxrMpRf9
2020/7/03 19:04
新型コロナウイルスの影響で国の税収が2年ぶりに60兆円を下回りました。

麻生財務大臣:「経済情勢というものが、予算を編成させてもらった昨年末より厳しくなっているのは十分に認識している」
 
2019年度の国の税収は58兆4000億円程度となり、前の年よりも2兆円ほど減少しました。
新型コロナウイルスの感染拡大で2月以降、法人税や消費税が落ち込んだことが影響しました。
政府は今年度、63兆円の税収を見込んでいますが、下方修正は避けられない見通しです。

https://news.yahoo.co.jp/articles/691c1a793b2911fa8f716cf9fd7cdc7ec7eefce7
0469非通知さん
垢版 |
2020/07/07(火) 18:18:13.59ID:ZoQdnz6P0
1豆次郎 ★2020/07/06(月) 00:19:52.57ID:AILk/q7B9

日テレNEWS / 日本テレビのニュース・速報
@news24ntv

敗戦の山本太郎氏、会見冒頭で自身の選挙費用を1億2450万777円と公表。
ウェブ番組など生中継を終え、再び会見。選挙結果は「ひと言でいうと悔しい」。
時折笑顔も見せ、穏やかな会見。「今までの選挙で一番ハードだった」。

https://twitter.com/news24ntv/status/1279756211190026241?s=21
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0470非通知さん
垢版 |
2020/07/07(火) 18:47:58.03ID:ZoQdnz6P0
1爆笑ゴリラ ★2020/07/07(火) 14:30:06.88ID:uTZXFeVC9
7/7(火) 13:13
デイリースポーツ

吉村氏 都知事選「小池さん圧勝」維新支援の小野氏「惨敗」擁立せずの自民チクリ
 会見する大阪府の吉村洋文知事=大阪府庁
 大阪府の吉村洋文知事が7日、大阪府庁で会見。5日に投開票され、小池百合子氏が再選された東京都知事選についてコメントした。

【写真】眼光鋭くノーマスクで6日、記者会見に臨む小池知事

 吉村氏は「小池さんの圧勝でしたから。東京都民が小池都政の継続を望んだ、支持したということだと思う。小池知事がされていること、これがさらに強化というか、あれだけ大きな支持を都民から得られましたんで、その対策が強化されていくんだろうなという風に思います」とコメント。

 さらに、「率直に受け止めて圧勝だと思いますよ。得票率60パーでしょう。ほかの立憲・共産の支援した宇都宮(健児)さんも、維新が支援した小野(泰輔)さんも、れいわ(新選組)党首(山本太郎氏)も惨敗ですから。やっぱり東京都民は小池さんの都政の継続をされた。小野さんを応援した維新としても率直に受け止めるべき」とした。

 「大阪に比べると数値基準もあいまいな手法というのも含め、新型コロナ対応を都民が支持したことになるのか」と聞かれ、「うん、まあそういうことになるんでしょうね」と返した。

 「僕と松井(一郎)さんとの選挙と違うのが、与党である自民党が候補者を出さない状況の選挙だった」とした上で、「そういった意味では自民党も、今から言っても仕方ないが、僕らには積極的に急きょの選挙でもきちんと候補を立てて、他の政党と一緒になりながら『維新つぶせ!』って一生懸命やるのに。
今回は首都・東京で自らの候補者を出さなかったというのもどうかなと思いますけどね」と自民党をチクリ。

 「でも、そんな中でも小池さんがやられてきたことが圧倒的に支持されたということもあるから、自民も出せなかったというのもあるんじゃないですか」と付け足した。

 そして、「そういった意味ではコロナ禍における大型選挙として、インターネットを使った新たな主張を訴える取り組みは一定程度できたんじゃないかなと思ってます。そのまま都構想の住民投票でやるかは別ですけど、ネットをフル活用するという選挙のやり方は参考にはしたい」とした。

https://amd.c.yimg.jp/im_sigglwU8xRoEhxJQ7Op2FLMZXA---x816-y900-q90-exp3h-pril/amd/20200707-00000053-dal-000-6-view.jpg

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200707-00000053-dal-ent
0471非通知さん
垢版 |
2020/07/07(火) 19:19:14.99ID:ZoQdnz6P0
1ブルーベリーフラペチーノうどん ★2020/07/07(火) 16:23:16.30ID:PhdjbtfU9

安倍晋三首相は7日の自民党役員会で、小池百合子東京都知事の再選や党公認候補が4勝した都議補選について
「大きな励みになるものだ。この負託に応え、新型コロナウイルス感染症対策、経済再生などに取り組みたいと考えている」と述べた。

自民党は都知事選で独自候補を出せなかったが、二階俊博幹事長が小池氏支持を公言するなど実質的に支援していた。
二階氏も役員会後の記者会見で「小池氏の実績や今後の活躍に対する都民の期待が結集した結果だ」と評価した。
一方で、小池氏の圧勝が早期の衆院解散につながるとの観測については、「都知事選で大変大きな勝利を得たから我が党にも何かいいことがあるだろうというのはちょっと違うんじゃないか」と指摘。
「国政は国政として全国津々浦々に支援いただけるよう努力しなければならない」と述べた。

https://mainichi.jp/articles/20200707/k00/00m/010/126000c.amp
0472非通知さん
垢版 |
2020/07/07(火) 19:24:23.55ID:ZoQdnz6P0
1蚤の市 ★2020/07/07(火) 16:34:47.97ID:RQjN3kCH9

 全国の農協の約6割が2018年度決算で、農産物や生産資材の販売を含む本業の農業関連事業が赤字となったことが7日、農林水産省の調査で分かった。
赤字は全体で506億円に上り、17年度の403億円から100億円余り増えた。
本業の農業事業の赤字を金融関連事業の黒字で補う状態が長年続いてきたが、超低金利で収益環境が厳しい中、金融依存の経営は転換を迫られている。

 農水省によると、18年度は全国639農協の62.9%に当たる402農協が赤字だった。農家に無料で実施している営農指導事業を含めると赤字額は1636億円。黒字は237農協。


共同通信 2020/7/7 16:28 (JST)
https://www.47news.jp/news/4988406.html
0473非通知さん
垢版 |
2020/07/08(水) 01:01:46.00ID:ZxdM+Nqk0
0001 特選八丁味噌石狩鍋 ★ 2020/07/06 09:20:50

★「人気低下、認めざるを得ない」 落選の立花氏 衆院選へ「戦略見直す」
毎日新聞2020年7月5日 21時10分(最終更新 7月5日 21時10分)

 NHKから国民を守る党党首の立花孝志氏(52)は小池氏の当選確実を受け、動画サイトでライブ配信し
「(昨年参院選より党の)人気が下がったと認めざるを得ない」と落選を受け止め、次の衆院選を見据え「戦略を見直す」と述べた。

 都知事選は2016年の前回選に続く挑戦。
これまで立候補した選挙では、NHKに受信料を支払う人だけが番組を視聴できる
「スクランブル放送」の実現などNHKを巡る政策を中心に訴えてきた。
今回は政府や都の新型コロナウイルス対策を「行き過ぎた自粛」などと批判した。
0474非通知さん
垢版 |
2020/07/09(木) 11:32:14.65ID:h1TdOXJ90
0001 かわる ★ 2020/07/08 13:13:16

 東京・虎ノ門のホテルアンダーズの高級レストランで、安倍首相以下、麻生太郎副総理兼財務相、菅義偉官房長官、甘利明・自民党税調会長が2時間半、会食した。

 ところが、この「インナー夕食会」には、首相主治医、議員会館秘書など4人が別室で待機していたというのである。いわく歩行も危うい状態で、首相官邸詰め記者団の前に身をさらす場合には医師団がかなり神経を使っているというのだ。

 然るに、今秋の衆院解散・総選挙はとても断行できないとの話が付言されている。

 一方、自民党が6月第2週に極秘裏に行った情勢調査では、現時点で総選挙を実施すれば「66議席減」の結果が出たという。下村博文選対委員長が安倍首相に報告、「では、解散風を吹かせるか」と言われたというのだ。

 こうした話がささやかれる中、安倍首相は6月29日昼、永田町のザ・キャピトルホテル東急の日本料理店で、作家の伊集院静氏と会食した。

 1月下旬にくも膜下出血で緊急入院したが、回復した伊集院氏だけでなく、安倍首相もまた料理を完食、元気だったというのである。政治家と病気は、永田町住人の口の端に上る話題なのだ。
0475非通知さん
垢版 |
2020/07/09(木) 11:32:54.75ID:h1TdOXJ90
とりわけ、今年は子年(ねずみどし)である。過去を遡(さかのぼ)れば、子年は政権交代があったことが分かる。

 (1)1960年6月23日に岸信介首相が辞意表明、7月19日の池田勇人首相誕生。

 (2)72年6月17日に佐藤栄作首相が辞意表明、7月7日の田中角栄首相誕生。

 (3)96年1月5日に村山富市首相が辞意表明、同11日の橋本龍太郎首相誕生。

 (4)2008年9月1日に福田康夫首相の辞意表明、同24日の麻生太郎首相誕生。

 安倍、麻生両氏はこの2週間に3回も2人きりで会談していることが気にかかる。麻生氏は年内のリリーフ登板に意欲がある−。
(ジャーナリスト・歳川隆雄)
0476非通知さん
垢版 |
2020/07/09(木) 12:28:35.45ID:Oqtc7FBe0
0001 マスク着用のお願い ★ 2020/07/08 18:43:36

都知事選惨敗で立民「枝野おろし」の機運 “脱法ギョーザツイート”も問題視

立憲民主党の枝野幸男代表(56)が、東京都知事選の投開票日(5日)につぶやいたツイッターが物議を醸している。

枝野氏は、自身の出身地の名物である宇都宮市のギョーザを取り上げ「#宇都宮#みんみんで育った私は、18才で#宇都宮を離れてから、仙台でも東京でも餃子専門店を探したが見つからず」とツイート。

 これが、立民が都知事選で支援した元日弁連会長の宇都宮健児氏の名前を連想させたことから、投票日に特定候補への投票を呼びかけることを禁止する公職選挙法に抵触すると批判が相次いだ。党内からも「枝野氏は焼きが回った。姑息だ」との声が上がり、ネット上では「政治利用だ」とバッシングを受けた。

 枝野氏は6日「誤解とご心配をおかけして恐縮だが、他意はない」と釈明。同党の福山哲郎幹事長は7日、国会内で開いた会見で「(枝野氏)代表本人に直接、確認したが、他意がなかったと言っている以上、私が言うべき問題ではない」としたが、自民党の稲田朋美幹事長代行は「公党の代表としていかがなものか!」と厳しく批判した。

 宇都宮氏は、再選を果たした小池百合子知事の366万票に遠く及ばず、84万票の次点で完敗した。

 ある立民議員は「統一候補を出せなかった野党の体たらくを有権者に印象づけた。その責任は枝野執行部にあるのに、何の反省の弁もないのはおかしい」と話す。結果的には、3位の山本太郎氏(れいわ新選組)と合わせても計約150万票だっただけに、統一候補を出していれば…の議論にもならなかった。

 9月に行われる立民で初となる代表選挙では、枝野氏の再選が有力視されていたが、今回の

も加わり、対抗馬の擁立が水面下で始まったという。

「辻元清美氏は狙っています。蓮舫氏や安住淳国対委員長らは(同一会派で)元首相の野田佳彦氏を推している。この“枝野降ろし”に枝野氏の周辺議員は驚いています」と立民関係者は話している。

2020年07月08日 11時00分

ID:VFT/zCbR9
0477非通知さん
垢版 |
2020/07/09(木) 12:31:30.60ID:Oqtc7FBe0
0001 蚤の市 ★ 2020/07/07 21:52:44

 東京都知事選での戦績に、日本維新の会が自信を深めている。維新が推薦した新顔の得票が想定を超え、発祥地の大阪にとどまらず首都圏でも勢いを増しつつあるとみるからだ。
維新は次の衆院選などで勢力の大幅な拡大をめざす構えで、立憲民主党など野党勢力は警戒感を強める。

 都知事選で小池百合子知事の当選が固まった5日夜、維新の馬場伸幸幹事長は大阪市内で記者団に、党の推薦で立った小野泰輔氏の戦いぶりについて「数字以上に大きな影響を与えられた」と手応えを語った。

 熊本県副知事だった小野氏は6月2日に立候補を表明。1カ月程度の活動で、れいわ新選組の山本太郎代表に約4万5千票差に迫る約61万2千票を獲得。維新が目標としていた50万票を大きく上回った。
順位は4位だったが、港区など一部の都心部では立憲などが支援した宇都宮健児氏の得票を上回って2位につける地域もあった。「維新の皆さんに支えられ、ここまで戦えた」。小野氏は選挙後ツイッターにそう投稿した。

 維新の勢いは都議補選にも表れ、大田区は立憲の推薦候補に競り勝ち2位、北区でも3位につけた。立憲の都選出衆院議員は「維新は我々がアプローチできていない層に浸透してきた」と、苦戦を振り返った。

 小野氏への支援は、都議出身の参院議員らの直談判を受けた松井一郎代表(大阪市長)がゴーサインを出した。
今秋の「大阪都構想」の住民投票の再挑戦を見据え、「住民投票後も維新が生き残るためには広がりが必要」という党内の意見も踏まえ判断した。

 実際、大阪の地域政党に端を…(以下有料版で、残り1092文字)

朝日新聞 2020/7/7 21:03


ID:gmUATrCN9
0478非通知さん
垢版 |
2020/07/09(木) 12:34:41.12ID:Oqtc7FBe0
0001 豆次郎 ★ 2020/07/06 00:52:39

朝日新聞デジタル

 東京都知事選と同じ5日に投開票された都議補選。新顔5人が出馬を表明し、1議席を争った北区選挙区では、自民前区議の山田加奈子氏が当選確実となった。
元区議で「筆談ホステス」の著者の斉藤里恵氏らを破った。

 北区選挙区では、都民ファーストの会のほか、自民、立憲、維新の主要政党の候補に諸派も加わる混戦となった。
自民は前区議の山田加奈子氏が4期13年の実績をアピール。
立憲も元区議で「筆談ホステス」の著者の斉藤里恵氏は障害者福祉の充実を訴えた。
維新の佐藤古都氏は同区が地盤の音喜多駿・参議院議員の応援を受けた。
都民ファーストの会の天風いぶき氏は元小池百合子都知事秘書の経歴を前面に打ち出した。

 都民ファーストの会は、小池百合子氏が特別顧問を務める。自民、公明は都知事選では小池氏を実質的に支援するが、都議補選では構図がねじれ、来夏の都議選の前哨戦との見方もあった。

ID:AILk/q7B9
0479非通知さん
垢版 |
2020/07/09(木) 12:39:29.87ID:Oqtc7FBe0
0001 蚤の市 ★ 2020/06/25 12:51:56

 舌戦続く東京都知事選の陰で、北区を舞台に、もう1つの熱い戦いが繰り広げられようとしている。現職都議の辞職に伴う都議補選北区選挙区(26日告示、7月5日投開票)。
1議席を巡り、小池百合子都知事が特別顧問を務める都民ファーストの会、都議会で小池氏と対立する自民、さらには立憲民主、維新が次々と候補を擁立。親小池派のはずの公明は自民候補の推薦を決めた。都境の静かな街・北区が一躍、注目を集めている。 
(岡本太、砂上麻子)

 「なんだか急に盛り上がっちゃって。どうなっちゃうんでしょうか」。ある陣営の選挙事務所で、スタッフの女性が苦笑した。
 北区選挙区の最大の見どころは、都知事選で実現しなかった都民ファ対自民の対決だ。
 都知事選で自民は、知名度の高い小池氏を前に、敗戦を避けるため独自候補の擁立を断念。小池氏への事実上の支援に回る一方、北区の都議補選では早々に区議の山田加奈子さん(49)を擁立。
2017年都議選で現職が落選した因縁の地だけに、「絶対に落とせない」(都議)と議席奪還を期す。

 これに対し都民ファは、小池氏が二階俊博自民幹事長との良好な関係を築いていることから、対決を避けて候補擁立を見送るとの観測が流れていた。
 ただ小池氏あっての都民ファは、知事が自民と接近すれば存在感が薄まりかねない。関係者によると、積極的ではなかった小池氏を押し切る形で元知事秘書の天風いぶきさん(35)の擁立を決め、今月1日に発表した。
小池氏は「自分の選挙に集中する」と応援に入らない考えを示しており、都民ファ幹部は「激戦は覚悟の上だ」と語る。

 対応が注目された公明。都議会では親小池派として都民ファと歩調を合わせるが、補選は反小池派の自民候補を推薦する。
 公明にとって北区は太田昭宏元代表の衆院東京12区に含まれ、国政の自公選挙協力の象徴的な地域。次期衆院選は太田氏の後継が出馬するため、これまで以上に自公協力は必須で、国政の枠組みを優先した格好だ。

 敵と味方がくっつく「ねじれ状態」。有権者には分かりにくい構図になり、裏切られた形の都民ファ幹部は「都民にどう説明するんだ」と恨み節をこぼす。

 また都議会に所属議員が1人しかいない立民は元区議の斉藤里恵さん(36)を立て、共産と選挙協力する。党幹部は「全力で戦う」と意気込む。
維新は現在都議会の勢力がゼロの中、会社員の佐藤古都さん(32)で議席復活を狙う。
このほか、NHKから国民を守る党推薦の動画配信業の新藤加菜さん(27)も出馬を表明しており、経歴が多彩な女性5人の争いとなりそうだ。

東京新聞 2020年6月25日 11時48分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/37778
ID:aS/Ushrg9
0480非通知さん
垢版 |
2020/07/11(土) 15:33:37.53ID:n7AvrbOy0
1首都圏の虎 ★2020/07/11(土) 13:29:09.84ID:8uKmimAG9

「次の総理」は誰になるのか──歴代最長政権となった安倍晋三・首相にとって“後継者選び”は何よりも「求心力」を維持できる道具だったはずだ。
しかし、コロナ対応で安倍首相の重用する後継候補が何の成果も挙げられず、一気に「遠心力」が生まれ始めた。“だったら俺にやらせろ”──。
都知事選を圧勝した小池百合子氏が国政復帰を見据えるなか、自民党は四分五裂の状態に陥りつつある。

 その最大の原因は、安倍首相が「後継者選び」に失敗したことだ。歴代最長政権を誇る安倍首相にとって、「後継者選び」は自らの権力維持の重要な手段のはずだった。

 かつて中曽根康弘・首相(在任5年)は3人の後継者を競わせ、最後は「中曽根裁定」で竹下登氏を後継総裁に指名する力を維持した。小泉純一郎・首相(在任5年5か月)も安倍氏を後継者として養成し、総裁選で圧勝させた。

 安倍首相が後継者に据えようとしてきたのが岸田文雄・政調会長だ。面長の顔に顎を隠せない小さなアベノマスクを国会でも議員会館でも着用し続けて首相に“忠誠”を示していることで知られる。
首相は自分に決して逆らわない岸田氏であれば、退陣後も「院政」を敷けると考えていた。

 ところが、その判断は裏目に出た。自民党内に“ボロ神輿は担げない”という不満が広がったからだ。岸田後継に最も反発したのが菅義偉・官房長官と二階俊博・自民党幹事長だとみられている。

「菅さんは岸田さんと同じ派閥にいたことがあるが、“何がやりたいのかわからない”と政治家としての評価は最低レベルで、“発信力がないから選挙に勝てない”と総理にふさわしくないと考えている。
二階さんも同じ党三役として、岸田さんの調整能力の乏しさに失望している」(自民党役員経験者)

 安倍首相が昨年の内閣改造でその岸田氏を幹事長に起用して後継レールに乗せようとしたときも、二階―菅ラインが阻止。以来、2人と首相との溝が深まっている。

全文はソース元で
7/11(土) 7:05配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/30088450d0fb862a0c61f11bff794d3ded4650a3
0481非通知さん
垢版 |
2020/07/11(土) 15:34:27.40ID:n7AvrbOy0
90不要不急の名無しさん2020/07/11(土) 13:49:52.96ID:L7ZkcvR10
誰でもいいから これをやれ
日本は公共工事を政府支出の大きな柱としている
同じ思考で氷河期や非正規で働く人々を救済したい
同時に将来の大震災への備えとする
希望者を国家公務員として全国地方へ定住してもらい
農業と林業に従事してもらう
生産物は給与へ充当する
県や道へ各20万人配置すれば40×20万人=800万となるが
流石に800万人も存在しないと思う
地方定住で地方は活性化する 結婚も増える 生活費は都市部より低い
近々 大震災で東京 大阪 は壊滅し数百万人の死亡者が出る
地方定住者の存在がその後の日本再建に役立つ
人の能力に大きな違いは無い たまたま氷河期や非正規となっただけ 日本の損失を放置できない
収入の安定保障の為国家公務員とする 
地方活性化の為地方定住とする
東京 大阪の壊滅後の日本再建の原動力と為す
将来の生活保護者を放置するな 今 公務員と為して投資すべきと述べている 
県で20万人が定住を目的として 農業 林業に従事する 大震災が来なければよし 来てもよしだ
0482非通知さん
垢版 |
2020/07/11(土) 15:44:19.72ID:n7AvrbOy0
1マスク着用のお願い ★2020/07/10(金) 23:08:40.16ID:SDpsfIZS9
https://www.asahi.com/sp/articles/ASN7B6D25N79UTFK002.html?iref=sp_poltop_all_list_n
入党すれば投票資格 初の代表選に向け立憲が党員募集中

結党以来初となる9月の代表選に向け、立憲民主党が党員を募集中だ。投票資格を得るためには、今月14日までの入党が条件。
枝野幸男代表の再選が有力とされるが、複数候補による選挙戦で政策論争を深めてほしいとの意見も出ている。

立憲は2月の党大会で、議員以外の党員の拡大を活動方針に盛り込んだ。6月末には代表選での投票資格を得られる入党期限を発表し、募集を本格化させた。

 党費は年間4千円で、「18歳以上の日本国籍を有する人」などを条件に、都道府県連や総支部などを通じて申し込みできる。

 6月に策定した代表選規則に…
(リンク先に続きあり)

2020/7/10 19:25
0483非通知さん
垢版 |
2020/07/11(土) 15:59:49.95ID:n7AvrbOy0
1マスク着用のお願い ★2020/07/06(月) 22:13:19.09ID:W5t+Kpx29

https://www.jiji.com/sp/article?k=2020070601030&;g=pol
「枝野首相」指名なら一本化 次期衆院選の野党共闘で―立憲代表

立憲民主党の枝野幸男代表は6日、高知市で記者会見し、次期衆院選の野党共闘をめぐり、自身を首相に指名することを、候補者一本化の条件とする考えを示した。
「選挙後の首班指名で『枝野』と書いていただける可能性がある方は、自民党・公明党の候補者と一騎打ちとしたい」と述べた。

2020年07月06日21時50分
0484非通知さん
垢版 |
2020/07/11(土) 16:22:31.77ID:n7AvrbOy0
1ブルーベリーフラペチーノうどん ★2020/07/07(火) 09:41:31.84ID:wgHL8QAt9

都知事選が終わった。永田町では、秋の臨時国会で衆議院解散、10月25日投票という話が流布している。その真偽に関わらず、議員たちはボーッとしているわけにはいかない。もちろん、各政党にとっても今や選挙準備が最優先課題となった。

 安倍政権の支持率が大きく下落し、不支持率が過半を超える世論調査も出ている。素直に読めば、政権交代もあり得る。野党にとっては願ってもないことだが、日本維新の会以外の野党は必ずしも楽観できる状況にない。

 先の通常国会では、立憲民主党と国民民主党などの統一会派による一貫性のある安倍政権追及が行われ、かなりの成果を出すことができたのは事実だ。

 しかし、自民の支持率が下がった分、野党の支持率が上がったかと言えば、維新以外はそうなっていない。国会での統一会派という「共闘」は、一般庶民にはわかりにくいからだ。

 選挙となれば、政権選択が有権者にとって最大の関心事だ。統一会派はもちろん、選挙期間限定の野党共闘でも、政権交代のイメージは浮かばず、投票率も上がらない。どうせ結果が変わらないと思えば、投票に行こうと思わないのはある意味仕方がない。

 逆に、野党側が「政権交代可能な勢力」を具体的に明示すれば、安倍政権への不満のマグマがたまっている現状では、野党側に一挙に票が流れる可能性は高い。

 そのためには、野党が政党として一つに合流するのが一番効果的だ。
 だが、都知事選では、野党共闘はできず分裂選挙となった。山本太郎氏率いるれいわ新選組とはもちろん、国民との共闘にも失敗したのは大きな痛手だ。

 今、立憲と国民両陣営の関係者に話を聞くと、おもしろいことに、「野党の政党としての合流が必要だし、その覚悟はできている」と一致する。しかし、その先を聞くと、相手側の事情でなかなか難しいとなり、さらに自陣内でも考えが割れるという内輪話も始まる。

 共産党との関係・憲法改正・脱原発などの基本政策論での対立もあるが、それよりも実は、両党を解党して対等合併の形を取るのかどうか、党名を立憲民主とするのか民主党にするのか新しい党名にするのかというような議論にこだわっているような印象を受ける。新党ができた後の主導権争いがその背景にある。

以下ソース
https://dot.asahi.com/wa/2020070600080.html?page=1
0485非通知さん
垢版 |
2020/07/11(土) 18:56:54.09ID:n7AvrbOy0
1ブルーベリーフラペチーノうどん ★2020/07/09(木) 11:08:55.68ID:YeEzq4bq9
─「金儲けのための資本主義」ではなく「人を大切にする資本主義」へ

 ビフォア・コロナ(BC)とアフター・コロナ(AC)では見える景色が全く違う。
「ラッシュアワーの満員の通勤電車」「校庭に響きわたる子供たちの声」「居酒屋でとりあえずビールで乾杯」。
このようなビフォア・コロナの見慣れた景色は大きく変わってしまった。
海外を見てみると、例えばニューヨークでは、既に大量の失業者が発生し、治安も悪化。
社会の仕組みの維持も容易でなくなってしまった。

要約
1.気候変動と新興感染症の発生は「文明史的転換点」だった
2.効率重視の「ジャストインタイム」から、備え重視の「ジャストインケース」へ
3. 取り戻すべき「3つのバランス」とその処方箋
@ グローバルとローカルのバランス
A 都会と地方のバランス
B 富の所在のバランス

4.DXのためには「データ基本権」の確立が不可欠
5.必要なのは価値観の転換
以上抜粋

詳しくはソースで
https://webronza.asahi.com/politics/articles/2020070100007.html?page=4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況