X



【青森岩手秋田】東北携帯スレ 40【宮城山形福島】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0657非通知さん
垢版 |
2018/08/19(日) 19:27:28.89ID:cLjXnA9h0
1ガーディス ★2018/08/12(日) 19:14:00.26ID:CAP_USER9

本学教員の懲戒処分について

2018/08/04
 秋田看護福祉大学は、本学福祉学科所属の白男川尚准教授(46歳)を、平成30年8月3日付で、懲戒免職処分にしたので、就業規則に基づき公表する。

 平成25年4月1日に採用された同准教授は、本学女子学生2名(A及びB)の授業を担当していた者であるところ、試験期間中にもかかわらず、
(1)7月下旬の夕方、市内の飲食店に同女子らを呼び出し、飲酒のうえ、不快極まりない卑猥な性的発言を繰り返し、その後、
(2)Aをアパートに送っていくとして、Aと二人きりになった午前1時40分頃、Aの居住するアパート近くの道路で、いきなり、Aの手を握り、抵抗するAに抱きつこうとするなどした。

その後も、同准教授はAにラインや電話で執拗に連絡を繰り返した。
Aの母親から大学への申告により、上記(1)(2)の事実が発覚し、同准教授は本学綱紀委員会に呼び出され、厳重な注意を受けた。

それにもかかわらず、
(3)その翌日に、また、別の女子学生Bに対し、深夜の午前0時頃から午前4時頃までの間、
4時間にわたって、「俺はBしかいない」「Bとお泊りしたい」「1泊しよう」「いちゃいちゃしたい」「Bの初めて(処女の意味)ほしい」「誰ともしてないなら、俺やる。誰ともやらないで」「Bに会ったら抱きつく」などと、
性的関係を結びたがる発言を延々と繰り返した。

 その結果、2名の女子学生は、現在、不安と恐怖に怯え、ノイローゼ状態に陥り、登校が困難になるほどの精神的ダメージを受けた。

 このような准教授の行為は、極めて悪質なセクシュアル・ハラスメント行為であり、就業規則の非違行為に該当することは明らかである。
本件により、本学の信頼を著しく損ねたことから、准教授を同規則に定める懲戒免職処分とした。

https://www.well.ac.jp/news/3779.html

2018年8月9日 08時54分
0658非通知さん
垢版 |
2018/08/19(日) 19:28:17.19ID:cLjXnA9h0
  
秋田看護福祉大学(秋田県大館市)は、福祉学科所属の40歳代の男性准教授が女子学生2人に、卑わいな発言や性的関係を求める発言などをし、
「極めて悪質なセクシュアル・ハラスメント行為で、本学の信頼を著しく損ねた」として、3日付で懲戒免職処分としたと発表した。
https://www.yomiuri.co.jp/national/20180808-OYT1T50119.html

ご尊顔
http://imgur.com/ggTr9Du.jpg
0659非通知さん
垢版 |
2018/08/21(火) 20:52:35.39ID:rwJddzOI0
1ばーど ★2018/08/21(火) 07:42:40.61ID:CAP_USER9

https://www.asahicom.jp/articles/images/c_AS20180820002797_comm.jpg

 秋田県出身の菅義偉官房長官は20日、第100回全国高校野球選手権記念大会で、秋田代表の金足農が県勢103年ぶりの決勝進出を決めたことについて、「東北で初めて優勝できるように心から応援したい」と述べ、東北勢初の優勝に期待した。
訪問先の北海道弟子屈(てしかが)町で記者団に語った。

 菅氏は、金足農の決勝進出について、「秋田県は大フィーバーで、『おめでとう』というメールが(私に)何本も次から次へと来る」と笑顔。
「農業が極めて厳しい状況の中で、農業高校として決勝まで進んだ。多くの農業関係者からも、ものすごい応援を頂いている」と喜んだ。

 菅氏は秋田県の農家出身で、中学校では野球部に所属していた。

2018年8月21日07時29分
朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASL8N4SYQL8NUTFK004.html
0660非通知さん
垢版 |
2018/08/21(火) 21:17:53.96ID:rwJddzOI0
1ばーど ★2018/08/21(火) 12:21:42.50ID:CAP_USER9

テレビ番組を動画共有サイトに違法にアップロードした疑いで、南相馬市の25歳の男が書類送検された。
著作権法違反の疑いで書類送検されたのは、南相馬市の25歳の無職の男。

男は今年3月、日本テレビ系の「踊る!さんま御殿!!」などのテレビ番組を番組制作者の許可を得ずに動画共有サイト「YouTube」にアップロードした疑いがもたれている。
調べに対し男は「視聴者に感謝されたかった」などと容疑を認めているという。

民放連は「放送番組に関わる多くの権利者の権利を侵害するもので、違法動画の配信抑止の取り組みを続けていきたい」とコメントしている。

2018年8月20日 19:21
福島中央テレビ
http://www.fct.co.jp/sphone/news/news_30799308.html?url_day=201808201921
0661非通知さん
垢版 |
2018/08/21(火) 21:38:48.19ID:MAv34zsC0
ニュース転載やめてくんないかなあ
0662非通知さん
垢版 |
2018/08/21(火) 21:42:34.15ID:rwJddzOI0
1ばーど ★2018/08/21(火) 10:31:08.77ID:CAP_USER9

第100回全国高校野球選手権大会の決勝が8月21日に開催される。東北勢初の優勝を目指す金足農業高校(秋田)と対戦するのは、史上初となる2度目の春夏連覇を目指す大阪桐蔭高校(北大阪)。どちらが勝っても高校野球史に残る試合だ。

対戦をリアルタイムで見たい人は多いようで、ツイッターには「明日有休取って甲子園行きたい」「明日有休ください」といった投稿が溢れている。「こんな、歴史的な試合になりそうなのに、明日は仕事とか、本当に日本はダメだと思う」と嘆く人もいる。

「金足農業が決勝に進んだので有休取ります(愛知県民)」「岩手っだけど有休ください」

特に秋田県ではどうしても試合を見たいという人も多く、秋田県庁の公式アカウント宛てに、

「明日、秋田県民は祝日ですよね」「秋田県民に休みを与えて下さい!!」
「明日県内全部休みしにて応援させて下さい!」

といったリプライが相次いでいた。同県の佐竹敬久知事に向けて「知事、明日は秋田県民の皆さんを休ませてあげてください」と請願する人もいた。

このほか、「まわりが明日有休とって甲子園に決勝見に行きたいとか言い出したぞ…」「岩手っ娘だけど明日有休をください!金足農業vs大阪桐蔭が見たい!」という声や、

「金足農業が決勝に進んだので有休取ります(愛知県民)」
「甲子園の準決と決勝を観るために伝家の宝刀有給休暇を使用した」

と、既に取得を決めた人も少なくない。日本中が注目する決勝戦は、8月21日14時から行われる予定だ。

2018.8.20
キャリコネニュース
https://news.careerconnection.jp/?p=58365
0663非通知さん
垢版 |
2018/08/21(火) 21:50:58.82ID:ZXYWpSqh0
>>661
もうダメだよこのスレは
乞食ツイッター仲間でも作るしかない
0664非通知さん
垢版 |
2018/08/24(金) 07:55:18.11ID:Kazgtcbt0
初売りまで、ネタ切れ かな
0666デーモンX
垢版 |
2018/08/24(金) 15:46:42.10ID:Zje355RU0
666get!
0667非通知さん
垢版 |
2018/08/24(金) 15:47:12.04ID:qQ1XipuB0
1砂漠のマスカレード ★2018/08/22(水) 06:25:02.11ID:CAP_USER9

◆第100回全国高校野球選手権記念大会最終日 ▽決勝 大阪桐蔭13―2金足農(21日・甲子園)

秋田県勢として103年ぶりに夏の甲子園決勝に進んだ金足農の生徒と
大手コンビニエンスストアのローソンが共同開発した「金農(かなのう)パンケーキ」(1個税込み145円)が23日から発売されることが21日、決まった。
同商品は今年5月に限定発売。
再発売の予定がなかったが、同校野球部の快進撃を受け、緊急発売することになった。
秋田県内のローソン(191店舗)限定での発売になるが、「金農ブランド」が全国区となっただけに、今後は全国から販売を求める声が殺到するのは必至だ。

社会現象になっている「金農旋風」が、地元の経済界まで動かした。
金足農の生徒たちが「秋田の名産物で他にはないパンを作りたい」という願いから考案され、
今年5月25日から6月30日まで限定発売された「金農パンケーキ」が再発売される。

野球部は横浜など強豪校を破って103年ぶりに決勝進出。勝
ち進むにつれ、同商品の再発売を求める声が急増していた。製造を請け負う株式会社たけや製パン(秋田市)によると、金農パンケーキの最大の特徴は
県特産「あきたこまち」の米粉を使ったもっちりとした食感だ。
卵を使った生地に、秋田県潟上市の老舗、小玉醸造のしょうゆを練り込み、リンゴの蜜漬を挟み込んだ。
前回の発売時には秋田県産のリンゴが使われたが、今回は緊急処置としてリンゴのみ輸入品で代用するという。
0668非通知さん
垢版 |
2018/08/24(金) 15:47:52.37ID:qQ1XipuB0
 
金足農による菓子パンの開発企画は2012年にローソンとの共同開発でスタート。
地元の活性化を願う当時の2、3年生の女子が「金農パンケーキ」とパッケージを考案した。
最近では、バナナとイチゴのクリームを包んだ「金農ババヘラボート」(17年10月から2か月限定発売)が好評で、全国産業フェア秋田大会に出品。
県内のスーパー1000店舗で販売された。

「金農パンケーキ」は毎年約1か月限定発売される“定番”に。
今年5月にも「金農デニッシュドーナッツ 男鹿の塩入りキャラメルホイップ」とともにローソンで販売された。

たけや製パン営業部企画課の加藤勇人課長は「今回は金農パンケーキのみ約8000個を2週間販売する予定です」と説明した。
秋田県内限定になるが、「カナノウ」の名が全国にとどろいており、ローソンには早くも「県外で入手できないのか」という問い合わせが殺到。
今後の反響次第では、野球部も届かなかった全国制覇も夢ではなくなってきた。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180821-00000335-sph-soci
8/22(水) 6:15配信
0669非通知さん
垢版 |
2018/08/24(金) 15:55:18.35ID:qQ1XipuB0
1nita ★2018/08/24(金) 07:50:02.41ID:CAP_USER9

 福島県いわき市で課税業務を担当していた二十代の男性職員が、月二百二十時間を超える残業を強いられ二〇一七年に自殺したとして、遺族が公務員の労災に当たる公務災害の認定を請求したことが二十三日、遺族側関係者への取材で分かった。
地方公務員災害補償基金の県支部が審査する。

 残業時間は労災認定の一つの目安とされる月百時間の「過労死ライン」を大幅に超過。
市では東日本大震災の津波被害からの復興や、東京電力福島第一原発事故の避難者の受け入れで住宅建設が増加。
固定資産税関連の業務などで、この男性に大きな負荷がかかっていたという。

 男性は一六年四月採用で、財政部に所属。
一七年二月三日夜に職場を出てから行方不明となり、翌日に市内の自宅近くで自殺しているのが見つかった。
男性が自殺する直前の一七年一月は、市から支払われた残業代が百二十五時間分だった。
しかし、遺族側が情報開示を受けた職場のパソコンの使用履歴などで、実際はさらに百時間近く多かったことが判明したという。
休日や深夜の勤務を重ねていたとみられる。

 遺族は長時間労働による過労に加え、職場全体が繁忙を極め、新人だった男性が同僚らから適切な指導や手助けが受けられず、心労も抱えて自殺に至ったと主張。
当時、就労ストレスにより重度のうつ病にかかっていたとする精神科医の意見書も提出した。

 市職員課は男性の自殺を認めた上で「審査中の事案であるため、詳細についてのコメントは差し控える」としている。


2018年8月24日 朝刊
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201808/CK2018082402000127.html
0670非通知さん
垢版 |
2018/08/24(金) 16:02:10.96ID:qQ1XipuB0
1砂漠のマスカレード ★2018/08/24(金) 07:26:25.32ID:CAP_USER9

第100回全国高校野球選手権大会で準優勝に輝いた金足農のエース・吉田輝星(17)に、新たな勲章が贈られる。
地元の秋田県潟上(かたがみ)市が市民栄誉賞などの授与を検討していることが23日分かった。
同市の表彰条例には「功労者表彰」しかなく、新たに条例を整備した上で栄えある“第1号”として甲子園での功績を称えたい考えだ。

“秋田っ子”がそろった金農ナインの活躍は秋田県内、また、それぞれの出身地に元気を与えた。
潟上市の藤原一成市長(57)は元教師で、金足農に3年間勤務経験があるだけに「凄いことをしたと思う。
市としても何かの形で応えなきゃいけない」と明言。2005年3月の“平成の大合併”で誕生した同市では、
現在は制度化されていない「市民栄誉賞」や「特別表彰」といったものを新たに設け、表彰することを「市として検討しています」と語った。

金農ナインは吉田をはじめ、菊地亮太捕手(17)、菅原天空内野手(17)、菅原大選手(17)が同市出身で、市は全員を表彰する意向。
一致団結して戦った雄姿は、藤原市長にとって、合併で誕生した市の“理想像”に見えたという。
「旧町の意識も残るなかで“チームかたがみ”と言ってきた。それぞれの良いところを合わせ、協力し、ミスをカバーしあっていけば、大きなことができる。それを選手は身をもって教えてくれた」

さらに「市の子供たちの目標になる」と藤原市長は表彰する意義を強調した。
決勝戦を甲子園のアルプス席で観戦した際、途中降板し右翼の守備についた吉田の姿に感動したという。
得点差がつき難しい試合展開でも「彼は、リリーフした投手がストライクを取るたびに拍手をし、大きな声を仲間に送っていた」。そんな思いも、吉田らの表彰の後押しとなったようだ。

同市では今後「高校野球だけが特別ではない」ことを考慮した上で、表彰の形を協議していく方針だ。

http://news.livedoor.com/article/detail/15202538/
2018年8月24日 7時0分 スポニチアネックス
0672非通知さん
垢版 |
2018/08/24(金) 17:03:22.01ID:yZo44klM0
遅れたニュース貼り続けて何が楽しいのかなあ
0673非通知さん
垢版 |
2018/08/24(金) 18:23:53.02ID:Kv/rpwwM0
楽しいもクソも荒らすのが目的なんだからかんけーねーよ
0674非通知さん
垢版 |
2018/08/25(土) 19:55:41.35ID:sbYpFimZ0
1砂漠のマスカレード ★2018/08/24(金) 15:38:36.76ID:CAP_USER9

全国高校野球の秋田代表・金足農業の野球部員が先月30日(2018年7月)に甲子園へ出発した時の見送りは、
他の運動部員や家族も含めて20人だったが、準優勝して帰ってきたときは1000人が出迎えた。

思わぬ快進撃で選手や応援団の滞在費が底をついたが、県立高校の大活躍が全国人気となって寄付が集まり、渡
辺勉校長は「8月21日の時点で、1億9000万円いただいております」と困惑しながら報告した。
その後も寄付は寄せられており、2億円は超えたという。

余ったお金はどうなるの?
11年前の甲子園出場の時は1回戦で負けたが、それでも3000〜4000万円かかった。
応援団は秋田から0泊3日のとんぼ返りだったが、バス1台100万円で、15台1500万円。今回も目標5000万円で寄付を募った。
1回戦で負けると踏んでいたのだ。OB、地元農家、道の駅、JRなどを回ってなんとか3000万円をかき集めた。

ところが勝ち進んで、もう応援団も秋田に帰っている時間がない。
宿泊費用が必要だというので、OB会がホームページで追加募集をしたところ、全国から続々と集まったのだ。
余ったお金は、「野球部に限らず、部活動の設備に使って欲しい」と体育応援会は言っている。

吉永みち子(作家)「クラウドファンディングみたいな感じですよね」

玉川徹(テレビ朝日解説委員)「でも、県立高校だからすべて県の予算でやっているわけで、寄付が余ったからと、すべてこの高校だけで使えるのかどうか、微妙でしょうね」

http://news.livedoor.com/article/detail/15204384/
2018年8月24日 13時2分 J-CASTテレビウォッチ
0675非通知さん
垢版 |
2018/08/25(土) 20:39:48.82ID:sbYpFimZ0
1水星虫 ★ 2018/08/24(金) 22:16:29.02ID:CAP_USER9

海外派遣の校長 性的発言で停職
http://www3.nhk.or.jp/lnews/fukushima/20180824/6050002368.html

スペインのバルセロナ日本人学校に国から校長として派遣されていた福島県の50代の男性校長が、
先月、現地の学校関係者の女性に性的な発言を繰り返したなどとして
県教育庁は24日付けで男性校長を停職12か月の懲戒処分にしました。

停職12か月の懲戒処分を受けたのは北塩原村の裏磐梯中学校の渡部恵志校長(54)です。
渡部校長は、去年4月から在職のまま、文部科学省から委嘱を受けてスペインのバルセロナ日本人学校に
校長として派遣されていましたが、先月中旬、知人などと食事したあと、
同席していた現地の学校関係者の成人女性と2人きりになり、
「性行為をしよう」などとみだらな言動を繰り返したほか、
女性の下腹部などを触ったということです。

女性はその日のうちに日本人学校に通報し、先月23日に文部科学省を通じて
県教育庁に連絡があったということで、渡部校長は今月7日付けで国からの任を解かれて帰国し、
現在は自宅で謹慎しているということです。

被害女性の国籍や年齢について県教育庁は
「被害者の特定につながる」として明らかにしていません。

渡部校長は県教育庁の聞き取り調査に対し、
「ビールをグラスで2杯ほど飲んでいたが記憶はあった。女性を深く傷つけ申し訳ないことをしてしまった」
と話しているということです。

県教育庁は記者会見で
「国に推薦した教員がこのような不祥事を起こし、非常に多くの関係者に迷惑をかけるとともに
県民の信頼を裏切り、大変申し訳ありません」
と陳謝しました。
08/24 19:01
0676非通知さん
垢版 |
2018/08/25(土) 20:50:38.71ID:sbYpFimZ0
1砂漠のマスカレード ★2018/08/24(金) 07:28:38.28ID:CAP_USER9

仙台・マンションから乳幼児3人の遺体 25歳女逮捕

仙台市のマンションに乳児の遺体を遺棄した疑いで、25歳の女が逮捕されました。現場からは乳幼児とみられる3人の遺体が見つかっています。

大阪市に住む吉丸伶華容疑者は、おととし12月ごろ、当時住んでいた仙台市青葉区のマンションの部屋に乳児1人の遺体を袋に入れて放置した疑いが持たれていて、容疑を認めているということです。
吉丸容疑者が22日夜、「自分が産んだ子ども3人を仙台市内のマンションに遺棄した」と大阪市内の交番に自首してきたため、
警察がマンションの部屋を調べたところ、乳幼児とみられる3人の遺体が袋やスーツケースの中から見つかりました。
遺体は腐敗が進んでいて、警察が死因や動機などを調べています。

http://news.livedoor.com/article/detail/15202418/
2018年8月24日 5時55分 テレ朝news
0677非通知さん
垢版 |
2018/09/01(土) 20:47:49.07ID:xNLyDlLp0
1樽悶 ★2018/08/27(月) 23:58:30.86ID:CAP_USER9

高校生と記念撮影するブマコフ・モルドバ駐日大使(中央)=2018年8月23日午後3時10分、山形県新庄市の新庄神室産業高校、三木一哉撮影
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20180824001133_comm.jpg



 東欧モルドバのバシレ・ブマコフ駐日大使が、山形県新庄市の県立新庄神室産業高校を訪問し、日本ではあまり知られていない農業国モルドバの歴史や農業を紹介した。

 初代駐日大使のブマコフ大使は学者で農業食品産業相も歴任した農業の専門家。
モルドバに投資し、会社をつくった真室川町の鉄骨メーカーメタルプロダクツ社の渡辺進社長の招きで訪れ、「農業教育の現場を見たい」と農業の学科がある同校を23日に訪問した。

 ブマコフ大使は、モルドバが長くオスマントルコやソ連などに支配され、ソ連時代には農民がシベリアに強制移住させられたり、ロシア語を強要されたりした歴史を紹介。
独立してからは良質のフルーツやワインを輸出する農業国となったが、温暖化などの影響で土壌の疲弊に悩んでいるという問題にも言及した。

 高校生からは「農業以外の産業は」「どんなスポーツが盛んか」といった質問があり、
ブマコフ大使は「農業を支える農業機械の開発や生産も活発です」「カヌーやサッカーがさかんです。東京五輪・パラリンピックでは鶴岡市や長野県東御市がモルドバのホストタウンになっています」などと答えた。(三木一哉)

朝日新聞デジタル 2018年8月27日03時00分
https://www.asahi.com/articles/ASL8S3CMRL8SUZHB007.html
0678非通知さん
垢版 |
2018/09/01(土) 21:11:52.12ID:xNLyDlLp0
1ティータイム ★ 2018/08/31(金) 17:41:17.39ID:CAP_USER9

時事通信 2018/08/31-16:18

群馬県に本拠を置くコンビニエンスストア、「セーブオン」が31日朝、全店で営業を終了し、35年の歴史に幕を閉じた。個性的な品ぞろえで愛されてきたが、人件費の高騰や設備投資が負担になった。
今後は全国チェーンの「ローソン」に衣替えして販売力を強化し、再出発する。

運営会社のセーブオン(前橋市)は1983年群馬県渋川市に1号店をオープン。
39円のオリジナルアイスクリームや、群馬の郷土食「焼きまんじゅう」の実演販売など、大手チェーンにはない商品やサービスでファンを獲得した。

これまでに山形、福島、茨城、新潟、群馬、栃木、埼玉、千葉、長野、富山の10県に出店。ピーク時には605店を展開した。

2012年以降、富山県などの店をローソンに譲渡。17年にはフランチャイズ契約を結んだローソンに順次転換することが決まった。
8月31日午前中には残った群馬県の157店舗全てが営業を終え、看板を下ろした。
同県高崎市に住む女性(47)は、「当たり前のようにあったセーブオンがなくなるのは寂しい」と話した。

営業を終了し、取り外される「セーブオン前橋南インター店」の看板=31日午後、前橋市
https://www.jiji.com/news/kiji_photos/0180831at35_p.jpg
0679非通知さん
垢版 |
2018/09/01(土) 21:47:23.57ID:xNLyDlLp0
1原唯之 ★2018/08/28(火) 21:07:15.49ID:CAP_USER9

女子更衣室に侵入し、女性の下着を盗んだとして宮城県警泉署は28日、窃盗などの疑いで、仙台市太白区諏訪町、同市環境局職員、千種敏昭容疑者(61)を逮捕した。
逮捕容疑は6月25日夕、勤務先のごみ処理施設の女子更衣室に侵入、女性の下着1枚を盗んだとしている。調べに対して、容疑を認めているという。

 7月中旬ごろ、警察官が千種容疑者を職務質問した際、携帯電話に保存された女性の下着の画像が見つかり、「更衣室で盗んだ下着を撮影した」と話したことから事件が発覚した。
千種容疑者は写真撮影後、下着を元の場所に戻しており、女性は被害に気がついていなかったという。

 千種容疑者は昭和54年に採用され、定年後の今年4月から同じ部署で再任用されていた。
市総務局は「被害を受けた方に迷惑をおかけし、市民の信頼を損ねることになったことを深くお詫び申し上げます」と陳謝した。

http://www.sankei.com/smp/affairs/news/180828/afr1808280030-s1.html
0680非通知さん
垢版 |
2018/09/02(日) 15:10:16.79ID:nIr1qwy10
1nita ★2018/08/29(水) 17:00:55.10ID:CAP_USER9

2018年8月29日 夕刊

 夏休み後半から休み明けを迎える八月下旬〜九月上旬は、子どもの自殺が一年で最も多くなる。
青森市の葛西剛(ごう)さん(40)は二年前のこの時期、中学二年の次女りまさん=当時(13)=を亡くした。
いじめを受けながら明るく振る舞った娘の言動を振り返ると「親が気付かなければならないサインがあった」という。
悔やみ続けているからこそ、いま子どもたちへ伝えたい。
「あなたは生きているだけで価値がある。命だけは、絶たないでほしい」 (河北彬光)

 二学期の始業式翌日だった。二〇一六年八月二十五日。
りまさんは「二度といじめたりしないでください」とスマートフォンのメモに書き残して自ら命を絶った。

 一学期は同級生らのいじめを苦に学校を休むこともあったが、夏休み中は友人とプールに出掛けたり、郷土舞踊の習い事に打ち込んだりと元気を取り戻したかに見えた。
それでも心配する剛さんは始業式当日の夜「久しぶりの学校はどうだった?」と声を掛けた。
りまさんは普段通り、答えた。「何もなかったよ。楽しかった」

 異変を感じなかった親にとって、娘の死はあまりに突然すぎた。それから二年。
何度も生前の言動を思い返してきた剛さんは「今になって一つだけ、思い当たることがあった」と打ち明ける。

 夏休みが明ける一週間ほど前の夜。
りまさんは居間のソファでくつろぎながら、剛さんの前で「このまま夏休みが終わらなかったらいいのにな」とつぶやいた。
子どもにとって本来、夏休みは楽しい時間のはず。
剛さんは、娘の言葉を気にも留めなかった。
「今思えば、学校に行きたくなかったから、そう口にしたのだろう。何げないひと言を見逃してしまった」。
反応していたら、もしかすると違う結果になっていたかもしれない、と悔いる。

 今月二日、市いじめ防止対策審議会は、りまさんの自殺に関する最終報告書を答申した。
いじめに悩み続けたりまさんが始業式当日、学校で再び悪口を言われたことなどが引き金の一つになったと認定された。
0681非通知さん
垢版 |
2018/09/02(日) 15:10:38.55ID:nIr1qwy10
 
 今の時期、いじめやクラスでの居心地の悪さ、体や心の不調から「学校に行くのがつらい」と人知れず悩む子どもは少なくない。
剛さんは親たちに「夏休み中やその直後、子どものひと言ひと言に注目してほしい」と呼び掛ける。
場合によっては学校へ行かせないことも必要だと感じている。
「私はそこまでできなかった。だから、子どもを救うための手を尽くしてほしい」

<子どもの自殺問題>
 内閣府が2015年に公表した自殺対策白書によると、1972〜2013年に自殺した18歳以下は1万8048人。
日別の自殺者数は9月1日が最多の131人。
自殺総合対策推進センターが今月公表した分析結果では、06〜15年度の10年間で自殺のピークが8月下旬にみられることも判明。
従来認識されていた9月1日に限らず、夏休み後半から休み明けにかけ自殺防止対策が必要であると指摘している。

http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201808/CK2018082902000268.html
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201808/images/PK2018082902100221_size0.jpg
0682非通知さん
垢版 |
2018/09/02(日) 15:41:34.75ID:nIr1qwy10
1nita ★2018/09/01(土) 18:54:13.40ID:CAP_USER9

09月01日 17時55分

ことし8月、県内の公園で女子高校生を殴ったうえで性的暴行をし、その際に携帯電話と下着を奪った疑いで、建設作業員の19歳の少年が逮捕されました。

逮捕されたのは、青森市内に住む建設作業員の19歳の少年です。

少年は先月3日の午後10時ごろ、県内の公園で女子高校生の顔を殴った上で性的暴行をし、その際に携帯電話と下着を奪った疑いが持たれています。

女子高校生は顔などに全治1週間のけがをしました。

警察によりますと、女子高校生が自転車で帰宅する途中、少年が後ろから声をかけて人通りが少ない住宅街の公園に連れ出して犯行し、ミニバイクで現場から立ち去ったということです。

調べに対し、少年は容疑を認めているということです。

少年と女子高校生は面識がなかったということで、警察が詳しいいきさつを調べています。

https://www3.nhk.or.jp/lnews/aomori/20180901/6080002123.html
0683非通知さん
垢版 |
2018/09/04(火) 20:14:21.31ID:w3P66vjg0
1水星虫 ★ 2018/09/03(月) 23:07:54.26ID:CAP_USER9

免許返納男が2人はね逮捕

*ソース元にニュース画像あり*

http://www3.nhk.or.jp/lnews/fukushima/20180903/6050002493.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を

3日午前、いわき市役所の駐車場で86歳の男が運転する車がブレーキをかけないまま、
歩いていた男女2人をはね、2人は重軽傷を負いました。
男は運転免許証を自主的に返納したばかりだということで、
警察は男を過失運転傷害の疑いでその場で逮捕しました。

3日午前10時前、いわき市役所の駐車場に入ってきた普通乗用車が、
歩いていた60歳の男性をはね、そのあと数メートル離れた場所にいた57歳の女性もはねて、
女性をおよそ12メートル引きずって走ったあと、停車しました。
この事故で女性は左手首を骨折するなどの大けがで、男性は腰をうつ軽いけがをしました。

警察は車を運転していたいわき市四倉町の中野末男容疑者(86)を
過失運転傷害の疑いでその場で逮捕しました。
警察によりますと2人にぶつかる直前にブレーキをかけたあとはなく、
中野容疑者は容疑を認めているということです。

中野容疑者は先月30日に運転免許証を自主的に返納したばかりで無免許運転の疑いもあるということです。

警察は中野容疑者がなぜ車を運転したのかや詳しい事故の状況を調べています。

09/03 19:08
0684非通知さん
垢版 |
2018/09/08(土) 17:19:01.29ID:RxArfQSZ0
1ばーど ★2018/09/07(金) 01:16:04.32ID:CAP_USER9

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180906/K10011611201_1809052244_1809060601_01_02.jpg

大手半導体メーカー、「東芝メモリ」が岩手県に建設を進める新工場で働く大卒者の採用が募集人員の3割程度にとどまる見通しになっていることがわかりました。
東芝メモリは、高卒者の募集人員を増やすなど、生産拠点と位置づける新工場の稼働に向け、採用計画の見直しを迫られています。

「東芝メモリ」は東芝が経営再建の一環でアメリカの投資ファンドなどに事業を売却した大手半導体メーカーで、記憶用半導体、「フラッシュメモリー」の生産拠点と位置づける新工場を岩手県北上市に建設しています。

会社では新工場を来年完成させ、再来年までに生産を軌道に乗せる予定で、これに合わせて来年春に卒業する大学生や高校生など合わせて510人の採用を計画しています。

しかし、このうち、大卒者は、県外に就職を希望する学生も多く企業間の競争が激化していることから、170人の募集人員のうち、3割程度の採用にとどまる見通しになっていることが関係者への取材でわかりました。

このため東芝メモリは、新工場の生産計画への影響を避けるため、今月始まった高卒者の採用で、募集人員を200人から290人へと大幅に増やすなど、採用計画の見直しを迫られています。

東芝メモリの関係者は、今のところ新工場の生産計画に変更はないとしていますが、安定的な稼働に向けて人材の確保が課題となっています。

2018年9月6日 6時01分
NHK NEWS WEB
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180906/k10011611201000.html
0685非通知さん
垢版 |
2018/09/08(土) 18:00:45.50ID:RxArfQSZ0
1ばーど ★2018/09/05(水) 15:52:50.01ID:CAP_USER9

市役所の駐車場で暴走したクルマが、場内を歩いていた男女を次々にはねる事故が起きた。
運転していた男は事故の4日前、自主的に運転免許を返納しており、無免許で運転していたという。

☆☆☆

3日午前9時50分ごろ、福島県いわき市内の市役所駐車場で乗用車が暴走し、場内を歩いていた2人へ衝突する事故が起きた。2人は重軽傷。
警察はクルマを運転していた高齢の男を現行犯逮捕している。

福島県警・いわき中央署によると、現場はいわき市平付近にある市役所の外来者用駐車場。
乗用車は駐車場入口の看板へ接触した直後に暴走。
前方を歩いていた60歳の男性をはね、さらに57歳の女性に衝突するとともに、この女性を約12mに渡ってひきずったという。

この事故で女性が骨折などの重傷。
男性も打撲などの軽傷を負い、いずれも近くの病院へ収容されている。
クルマは同市内に在住する86歳の男が運転しており、警察は自動車運転死傷行為処罰法違反(無免許運転過失致傷)の現行犯で逮捕している。

逮捕された男は4日前(8月30日)に運転免許を自主返納しており、事故当時は無免許の状態だった。
現場にブレーキ痕は見当たらず、警察の聴取に対しては「人がいることに気づかなかった」などと供述しているようだ。
警察では免許の自主返納に至る経緯を含め、事故の詳細について調べを進めている。

☆☆☆

逮捕された男は「運転に不安がある」として、運転免許を自主返納していたが、どうやら返納したことを忘れてクルマの運転をしてしまったようだ。
クルマ自体は財産(動産)でもあり、運転免許を返納したからといって、警察が使用停止にできるわけではないし、警察も「返納したことを忘れて運転し、しかも事故を起こす」という事態の想定はしていない。

2018年9月4日(火) 19時06分
レスポンス
https://response.jp/article/2018/09/04/313651.html
0686非通知さん
垢版 |
2018/09/08(土) 18:07:04.85ID:zhDKtF7X0
急にauが景気よくつぶやき出したけどどうせ購サポだしなあ
0687非通知さん
垢版 |
2018/09/09(日) 07:36:49.61ID:JqrVOe5O0
わいはエックス待つかAndroid買う予定
0688非通知さん
垢版 |
2018/09/09(日) 15:22:58.13ID:ocKnja/80
1水星虫 ★ 2018/09/08(土) 10:20:44.66ID:CAP_USER9

少年3人を強盗傷害容疑で逮捕

http://www3.nhk.or.jp/lnews/yamagata/20180907/6020001822.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を

ことし7月、酒田市内の海岸で、会社員の男性に殴る蹴るの暴行を加えて
全治1か月の大けがをさせた上、スマートフォンを奪ったとして、19歳の少年3人が逮捕されました。
警察の調べに対し、1人は容疑を否認しているということです。

逮捕されたのは、酒田市と鶴岡市に住む、いずれも無職で19歳の少年3人です。
警察によりますと、3人は、7月9日の午前1時50分ごろ、酒田市の大浜海岸で、
50代の男性会社員の顔や腹などを殴ったり蹴ったりして大けがをさせ、
スマートフォン1台を奪ったとして、強盗傷害の疑いが持たれています。

男性はろっ骨を折るなどして、全治およそ1か月の大けがをしました。
警察の調べに対し、少年のうち2人は
「金めの物を奪うためにやった」と容疑を認め、
1人は「やっていない」と否認しているということです。

3人は、被害者の男性とは面識がなかったということで、警察が詳しいいきさつを調べを進めています。

09/07 10:58
0689非通知さん
垢版 |
2018/09/09(日) 15:38:01.53ID:2ALjssiW0
仙台でauなら基本ショップ?
北、南、駅周辺あたりかな。
0691非通知さん
垢版 |
2018/09/09(日) 16:39:15.11ID:ocKnja/80
1ばーど ★2018/09/06(木) 08:46:54.43ID:CAP_USER9

https://twitter.com/oigawa2/status/1037477044785803265
M.小林? @oigawa2
宮古からのシルバーフェリーには岩手県内各地の消防による災害派遣が!
宮古は勿論、盛岡、北上、花巻などから!

https://pbs.twimg.com/media/DmXb3cTU4AADYUh.jpg


https://pbs.twimg.com/media/DmXb3cTU4AADYUh.jpg


https://pbs.twimg.com/media/DmXfM6-U4AAEDjw.jpg




https://twitter.com/tassotakuya/status/1037463534458683394
達増拓也 TASSO 希望郷いわて??認証済みアカウント? @tassotakuya
北海道での大変強い地震。
初期対応として、岩手県からは防災ヘリを派遣し、緊急消防隊が消防車両と共に宮古港からフェリーで室蘭港に向かいます。
北海道と北東北の絆。
岩手県は応援対策本部を立ち上げ、北海道民の救援に取り組みます。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0692非通知さん
垢版 |
2018/09/09(日) 16:46:42.96ID:2ALjssiW0
>>690
ありがとう。
同じくX案件が出てくるか、8が購サポ外れるのを待ちつつ様子見るかな
0693非通知さん
垢版 |
2018/09/09(日) 16:51:48.72ID:ocKnja/80
1樽悶 ★2018/09/07(金) 04:03:54.65ID:CAP_USER9

パドルをこぎ、カヌーで津軽海峡を渡る北さん(本人提供)
https://amd.c.yimg.jp/amd/20180903-00000007-webtoo-000-1-view.jpg



 青森県弘前市の北武さん(75)=北海道新十津川町出身=が、60代から始めたカヌーでの津軽海峡横断に挑戦し続けている。
今年8月には、3度目の海峡横断に成功した。
「縄文時代に、アイヌの人々は津軽海峡を丸木船で渡ったのではないか」と北さん。
「カヌーで海にこぎだすと、当時の人々の息遣いを感じられるような気がする」と、カヌーの魅力を語る。

 弘前大の講師として勤めていた頃、知り合いの大学院生に誘われてカヌーを始め、とりこに。
2005年に大間−函館間の津軽海峡横断に初めて成功した。
大学退職後も弘前市に住み続け、弘前B&G海洋センターのプールで週1回、16キロをこぐなどして、トレーニングを積んでいる。

 今年8月12日、前回成功させた13年8月以来、5年ぶりとなる海峡横断に挑んだ。
同日午前5時40分、大間町の大間崎を、40年ほど使い続けている愛用のカヌーで出発。
約25キロ離れた函館市汐首町の汐首岬を目指した。

 順調だった行程は、大間崎から18キロ地点で速い潮の流れに遭遇、ゴールまで残り約4キロで2時間も格闘した。
汐首岬から東に約3キロの海岸にたどり着いたのは、大間崎を出発してから約4時間半後の午前10時ごろ。
津軽海峡は潮流が速く、この日は1.5メートルほどの波があったが、同伴船に乗った長男や長女らの励ましの声に後押しを受け、75歳にして見事、横断を達成した。

 日本カヌー連盟カヌースラローム強化副委員長の木立彰さん(48)は、北さんの津軽海峡横断成功について
「素晴らしいチャレンジだと思う。確かな体力と技術がなければ流れの速い津軽海峡を渡るのは難しいはず。日頃からよく鍛え、綿密に計画を練っていたのではないか」と称賛した。

 北さんは「この年でこんなことをする人は、そうはいないでしょう」と達成感をかみしめ、「もし元気なら、80歳でもう一度挑戦したい」と意気込んでいる。

9/3(月) 8:27配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180903-00000007-webtoo-l02
0694非通知さん
垢版 |
2018/09/09(日) 16:59:31.11ID:ocKnja/80
1WATeR ★2018/09/07(金) 16:27:11.16ID:CAP_USER9

地震で被害を受けた北海道を応援しようと、仙台市にある北海道のアンテナショップには多くの人が訪れ、現地の商品を買い求めています。

仙台市青葉区一番町にある北海道のアンテナショップには、北海道産の海産物や野菜、それに乳製品など、たくさんの商品が並んでいます。

午前10時半の開店直後から、商品を買って北海道を応援しようという人たちが訪れ、名物のラーメンやお菓子などを次々に買い求めていました。

昼食用にカップラーメンを買ったという男性は「東日本大震災の時に支援してもらったので、ささやかですが何かできることがあればと思ってきました。私たちも復興したので、北海道も必ず復興できるはずです」と話していました。

アンテナショップによりますと、地震の影響で北海道からの物流がストップしているため、8日以降、新たな商品が入荷するめどはたっていないということです。

北海道どさんこプラザ仙台店の菅原恵理子店長は「停電が長引くと、牛乳や乳製品などに影響が出てしまうのではないかと心配しています。生産者は一生懸命、対応していると思うので、応援してもらえるとありがたいです」と話していました。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180907/K10011616471_1809071526_1809071527_01_02.jpg



https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180907/k10011616471000.html
2018年9月7日 14時34分
0695非通知さん
垢版 |
2018/09/09(日) 18:41:20.17ID:ocKnja/80
1nita ★2018/09/07(金) 08:12:25.75ID:CAP_USER9

2018年09月07日 金曜日

 岩手県立不来方(こずかた)高(矢巾町)3年でバレーボール部に所属していた男子生徒が今年7月に自殺したことが、6日までに分かった。
男子生徒の両親は、行き過ぎた部活指導が自殺の原因と訴えており、県教委は近く第三者委員会を設置し、自殺の背景を調査する。
県教委は、遺族の意向として高校名を明らかにしていない。

 県教委などによると、男子生徒は7月3日朝、自宅で亡くなっているのを母親が見つけた。
警察による検視で自殺と判断した。

 県教委は7〜8月、同級生や教員に聞き取り調査を実施。
バレー部顧問で40代の男性教員が、6月にあった県高校総体の敗因を巡ってチームを厳しく指導したり、「自覚が足りない」などと男子生徒を叱責(しっせき)したりする場面があったという。

 調査結果の報告を受けた両親は「部活の顧問が自殺の原因ではないか」と訴え、詳細な検証を求めた。
男子生徒は1年生からバレー部に所属し、主力選手だった。
亡くなる前日も練習に出ていたという。

 男性教員は、2008年に顧問をしていた別の県立高バレー部で暴言を吐いたなどとして15年、元部員の20代男性に訴えられている。
盛岡地裁判決は男性教員の過失を認めて慰謝料の支払いを命じたが、男性教員は判決を不服として現在、控訴審で係争中。
 県教委によると、男性教員は「もう少し話を聞いてあげれば良かった。気付いてあげられず、本当に残念で悔しい」と話しているという。

 不来方高の佐々木和哉校長は「男性教員に行き過ぎた指導は見当たらなかったが、学校として落ち度はある」としている。

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201809/20180907_33012.html
0696非通知さん
垢版 |
2018/09/09(日) 21:03:35.64ID:cdDyEeMK0
量販っていってもここ数年はkでしか携帯買ってないなあ
0697非通知さん
垢版 |
2018/09/10(月) 10:48:10.77ID:zJs7ANdq0
ヨドで買ったりしてる
0698非通知さん
垢版 |
2018/09/10(月) 17:57:14.53ID:QFYnf82l0
久しぶりに淀で新規契約したわ
お前らは
0700非通知さん
垢版 |
2018/09/10(月) 22:08:28.50ID:IpszjezT0
ラビ仙台でソフバンiPhone機種変しました
0702非通知さん
垢版 |
2018/09/11(火) 21:17:04.27ID:ZsuUCcDP0
>>701
月月割付いてオンラインショップと同じ定価販売でしたが
キャンペーンで機種変でも商品券30k貰いました
0703非通知さん
垢版 |
2018/09/13(木) 09:01:12.01ID:H0RPxE0Z0
ipad一括特価欲しい
0704非通知さん
垢版 |
2018/09/15(土) 17:00:13.84ID:AOTwUBqm0
47名無しさん@1周年2018/09/14(金) 15:20:10.55ID:qaCY0Sa/0

いまどき大堤防とか本末転倒にもほどがある。
風光明媚な自然環境こそ唯一無二の価値がある。

土砂崩れや浸水しない所へ集住して、そこから沿岸部や低地へ通勤すればいい
活動時間の冠水なら即座に避難できる。

浸水する所は栄養豊富になるため、遊水地の水田域にするのが最適解。
いざ冠水しても共済で補償される。

遠距離の大量輸送に適するのは、鉄道や船舶。
国内で比較的安全な地形の集住都市同士を、鉄道と船舶で繋ぐ。
0705非通知さん
垢版 |
2018/09/15(土) 17:23:55.28ID:AOTwUBqm0
1水星虫 ★ 2018/09/14(金) 14:07:09.50ID:CAP_USER9

原町高でトイレから火 9人搬送

*ソース元にニュース画像あり*

http://www3.nhk.or.jp/lnews/fukushima/20180914/6050002650.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を

14日午前、南相馬市の原町高校のトイレから火が出て、校舎内に煙が立ちこめました。
火はすぐに消し止められましたが、煙を吸った女子生徒9人が病院に搬送されて手当を受けました。

14日午前8時50分ごろ、南相馬市の県立原町高校で火事が起きたと教頭から消防に通報がありました。
消防と学校によりますと、燃えたのは南校舎の2階の女子トイレのトイレットペーパーで、
およそ10分後に消防が到着したときには学校関係者がすでに火を消し止めていたということです。

この火事で校舎内に煙がたちこめ、女子生徒11人がけむりを吸って気分が悪くなり、
このうち9人が病院に搬送されて手当を受けました。
消防によりますと、9人はいずれも自力で歩けない状態だったものの、
意識はあり、命に別状はないということです。

学校によりますと、当時校内ではおよそ450人の生徒が授業を受けていて、
火事のあと生徒は校庭と体育館に避難し、午後の授業は中止されるということです。

現場には火の気はなく、警察と消防が現場を詳しく調べ、火事の原因を調べています。

09/14 12:54
0706非通知さん
垢版 |
2018/09/16(日) 17:35:13.74ID:5qrLDOGg0
1みつを ★2018/09/14(金) 21:47:18.67ID:CAP_USER9

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180914/k10011630791000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_009

塩入れた液体飲ませ乳児死亡 元保育園長に禁錮1年猶予3年
2018年9月14日 20時43分

3年前、盛岡市の保育園で1歳の女の子に食塩を入れた液体を飲ませて死亡させたとして、業務上過失致死の罪に問われた元園長に対し、裁判所は「非常識極まりない」として執行猶予のついた有罪判決を言い渡しました。

盛岡市にあった認可外保育園の元園長、吉田直子被告(35)は3年前、預かっていた当時1歳の下坂彩心ちゃんに対し食塩を加えた乳児用の液体を飲ませ死亡させたとして、業務上過失致死の罪に問われました。

これまでの裁判で元園長は起訴内容を認めたうえで「女の子が熱中症になるのを防ごうとして液体を飲ませた。誤った対応だった」と述べ、検察は罰金50万円を求刑していました。

14日の判決で盛岡地方裁判所の中島経太裁判官は、「乳幼児に与える飲食物に食塩を加えるということは普通はないことであり、当然わかっていたはずだ」と指摘しました。

そのうえで「女の子に相当量の食塩と知りながら摂取させたのは非常識極まりない行為と言うほかない」と述べ、吉田元園長に禁錮1年、執行猶予3年を言い渡しました。

判決のあと、彩心ちゃんの父親の下坂亘さん(28)は記者会見し、「きょうまで長かったです。しかし、当時の状況は結局わからないままで、納得はしていません」と語りました。
0707非通知さん
垢版 |
2018/09/16(日) 17:50:24.63ID:5qrLDOGg0
1水星虫 ★ 2018/09/15(土) 14:32:53.12ID:CAP_USER9

飲酒警部補 傷害の疑い逮捕

http://www3.nhk.or.jp/lnews/sendai/20180915/6000002797.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を

14日夜、大和警察署に勤務する40歳の警部補の男が、酒を飲んだあと、
面識のない男性の顔を殴ってけがをさせたとして、傷害の疑いで逮捕されました。

逮捕されたのは、大和警察署の地域課に勤務する阿部哲也容疑者(40)です。
警察によりますと、阿部警部補は、14日午後11時半ごろ、仙台市宮城野区に住む、
69歳の男性の顔を殴りけがを負わせたとして、傷害の疑いが持たれています。
阿部警部補が深夜に、住宅の勝手口を何度もたたいているのを、隣に住むこの男性が見つけて
止めに行ったところ、阿部警部補が「おれの土地だ」などと叫び、
馬乗りの状態で10数回殴ったということです。

阿部警部補と男性との間に面識はなく、通報を受けて駆けつけた警察官がその場で逮捕しました。

阿部警部補は、14日夕方から午後10時半ごろまで、仙台駅前の飲食店で同僚たちと酒を飲んでいて、調べに対して、
「詳しい状況を思い出せないが、申し訳ないことをしてしまった」
と話しているということです。

県警察本部の高橋俊章警務部長は、
「犯罪を取り締まる立場にある警察官としてあるまじき行為であり、
被害者と県民のみなさまに深くおわび申し上げます。今後、捜査や調査を尽くし、厳正に対処したい」
とコメントしています。

09/15 12:29
0708非通知さん
垢版 |
2018/09/17(月) 17:32:36.86ID:Z+0QF55d0
1ガーディス ★2018/09/17(月) 08:53:38.23ID:CAP_USER9

16日午後7時10分ごろ、大分市佐賀関の海岸で「1人で泳ぎに海に入った友人が行方不明になった」と110番があった。大分海上保安部などが捜索している。

大分海保によると、不明になっているのは福島県会津若松市の会津大准教授、吉良洋輔さん(31)。

吉良さんは帰省中で、友人と釣りに出掛けていた。午後3時ごろ、もりを持って海に入った後、姿が見えなくなった。

https://www.sankei.com/smp/west/news/180917/wst1809170012-s1.html
0709非通知さん
垢版 |
2018/09/17(月) 17:44:26.22ID:Z+0QF55d0
1nita ★2018/09/17(月) 14:20:58.75ID:CAP_USER9

2018年09月16日 日曜日

 全国唯一の「りんご科」が設置され、本年度限りで閉校となる弘前実業高藤崎校舎(青森県藤崎町)で15日、閉校式典があり、生徒らが思い出が詰まった学びやとの別れを惜しんだ。

 式典には、3年生のみとなったりんご科の在校生12人をはじめ、同窓生や旧教職員ら約200人が出席した。福士広司校長が「守り続けられたリンゴ畑は来年の準備はされないが、多くの人々の心の中に永遠に生き続ける」とあいさつ。

 生徒を代表して福士昂季さん(17)が「あと半年で終わりを迎える。つらく悲しい現実があるが、思い出は色あせることはない」と述べた。

 式典に先立ち、生徒らが過去の校舎や行事の様子など、学校の歴史を写真で紹介。出席者らは同校の70年の歩みをかみしめた。

 式典は、来年3月の積雪や卒業式などを考慮し、閉校の半年前に実施することになった。

 藤崎校舎は、1948年に黒石高藤崎分校として開校。72年に五所川原農林高の分校となり、りんご科を設置した。県立高校再編の一環として閉校が決まり、2017年に生徒の募集を停止した。

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201809/20180916_23003.html
0710非通知さん
垢版 |
2018/09/18(火) 19:19:52.63ID:OZJmY9R50
1ティータイム ★ 2018/09/14(金) 14:46:49.53ID:CAP_USER9

東奥日報 9/14(金) 12:12配信

六戸町議会は13日、本会議を開き、町側が提案した町長選や町議選で行ってきた「電子投票」を休止する条例改正案を可決、休止が正式に決まった。
町によると、電子投票を実施する条例が存続していたのは六戸町だけ。条例改正により、全国で電子投票を行う自治体はなくなった。

同町は2004年から16年まで、町長選で2回、町議選で補選を含め4回の計6回電子投票を行った。
今後の町長選や町議選の投票方法は国政選挙などと同様、投票用紙を投票箱に入れる「記号式」に戻る。

条例改正により現行の電子投票実施条例の付則に「当分の間その期日を告示される選挙には適用しない」と加える。
町側は「国が電子投票の導入について調査・研究を継続中」とし、電子投票実施条例の廃止には踏み込まなかった。

今年2月、吉田豊町長が町議会全員協議会で休止の方針を表明していた。
投票機のリースを受ける「電子投票普及協業組合」(事務局・東京)が機器の更新を行えず、同組合から投票機を調達することが困難になったため。

電子投票は、投票機の画面に表示された候補者名に指で触れることで投票を行う仕組み。
開票作業が数分で済むほか、無効票や案分票が発生せず民意を正確にくみ取れる利点がある。
しかし、全国では機材の故障で選挙が無効になるトラブルもあった。

※資料写真
https://lpt.c.yimg.jp/amd/20180914-00000004-webtoo-000-view.jpg
0711非通知さん
垢版 |
2018/09/18(火) 21:45:34.31ID:OZJmY9R50
1記憶たどり。 ★2018/09/15(土) 06:17:22.85ID:CAP_USER9

https://www.fnn.jp/posts/00066566FTV

ベッドで安らかな表情を見せる女性は、福島・須賀川市の侑子さん。

15年前に中学校の柔道部で起きた事故で寝たきりとなっていたが、12日、亡くなった。

27歳だった。


平成15年(2003年)、当時13歳の中学1年生だった侑子さんは、柔道部の練習中に頭を強く打つなどして、意識不明となった。

一命は取り留めたものの、寝たきりの状態が続いた。

そして、11日、体調を崩した侑子さんは、気管支肺炎と診断され、12日の夕方、静かに息を引き取ったという。

9月20日に、28歳の誕生日を迎えるはずだった。
0712非通知さん
垢版 |
2018/09/18(火) 21:47:15.96ID:OZJmY9R50
1ガーディス ★2018/09/18(火) 21:13:12.83ID:CAP_USER9

18日午後2時20分ごろ、群馬県警のヘリコプター「あかぎ」が同県嬬恋村今井の県道脇の崖下に転落している軽乗用車を発見した。
連絡を受けた長野原署員が車内の運転席から一部白骨化した性別不明の遺体を発見した。

 同署によると、見つかった車は、8月13日に山形県警酒田署に行方不明届が出されていた少女(18)が運転していたとみられるものと車種、ナンバーともに一致した。
本人の免許証が車の近くで見つかっており、同署は遺体を少女とみて身元特定を急ぐ。
遺体はシートベルトを着用しており、エアバックも作動していた。

 同署によると、少女は8月10日に山形県酒田市内の実家を車で出発し、吾妻郡内の親(しん)戚(せき)宅を訪問後、連絡が取れなくなっていた。

 ヘリは、少女の捜索のために飛行していた

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180918-00000618-san-soci
あかぎ
http://youtube.com/watch?v=VEPJf04uZE8
0713非通知さん
垢版 |
2018/09/22(土) 17:59:17.97ID:XTw0sCQB0
1ガーディス ★2018/09/22(土) 16:37:06.20ID:CAP_USER9

「東京五輪に参加して」 宮城県庁でボランティア説明会

2020年の東京五輪・パラリンピックの大会運営を支える「大会ボランティア」の説明会が20日夜、宮城県庁であり、市民ら約130人が参加した。
大会組織委員会が募集する大会ボランティアの募集開始を26日に控え、組織委の担当者がメダルの運搬や海外要人の案内など9分野の活動内容を紹介した。
19年2月からは全国11都市でオリエンテーションが始まることや、大会間近の20年4月以降に役割や活動会場ごとの研修があることなどを説明。
組織委は大会ボランティアの必要人数を約8万人と見込んでいる。

東北福祉大2年の神宮礼奈(あやな)さん(21)=仙台市太白区=は「東京開催が決まった時からボランティアとして参加したいと思っていた。
英語で関係者の案内をしてみたい」と話した。

大会ボランティアとは別に、県は主要駅などで案内役を務める「都市ボランティア」の募集を来年4月に始める予定。

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201809/20180922_14026.html
0714非通知さん
垢版 |
2018/09/22(土) 18:32:56.68ID:XTw0sCQB0
1ばーど ★2018/09/20(木) 07:01:50.14ID:CAP_USER9

仙台の交番で警官が刺され死亡 別の警官が発砲、容疑者の男死亡

 19日午前4時ごろ、仙台市宮城野区の仙台東署東仙台交番で、男性巡査長が訪ねてきた男に刃物で刺され、死亡した。
交番にいた別の男性巡査部長(47)が計3発を発砲、男は死亡した。
宮城県警は殺人容疑で捜査。男の身元特定を急ぐとともに、詳しい状況を調べている。

 同署によると、死亡したのは同交番勤務の清野(せいの)裕彰巡査長(33)。
男は「現金を拾った」として訪れ、交番内で清野巡査長と巡査部長が対応。
巡査部長が別の部屋に移動したところ、怒鳴り声と争うような音が聞こえたため戻ると、清野巡査長が血を流して倒れていたという。

 清野巡査長のそばに男も倒れていたが、男は全体で約30センチメートルの長さの刃物と、モデルガンのようなものを持って立ち上がった。
巡査部長が「刃物を捨てろ」と警告して、男に向けて1発を発砲。
なお襲いかかってきたため2発を発砲した。

 清野巡査長と男は救急車で市内の病院に搬送されたが、いずれも死亡が確認された。
モデルガンはサブマシンガンのような形状だったという。

 当時、交番は4人体制で、他の男性警察官2人は仮眠室で休憩していた。
清野巡査長は拳銃を抜いていなかったという。

 拳銃の使用について捜査幹部は「実際に警察官を刺しており、発砲した警察官に対して刃物を向けて向かってきた。適切だったと考えている」としている。

 現場はJR東北線東仙台駅から約200メートルの住宅が立ち並ぶ地域。交番のすぐ近くには中学校がある。

 県警の松岡亮介本部長は「将来ある警察官が職に殉じたことは痛恨の極み。事案の詳細は今後の捜査で明らかにし、県民の安全安心の確保に努める」とするコメントを出した。

2018.9.19 11:08
産経ニュース
https://www.sankei.com/affairs/news/180919/afr1809190005-n1.html
https://www.sankei.com/images/news/180919/afr1809190005-p1.jpg
0715非通知さん
垢版 |
2018/09/22(土) 19:21:15.41ID:XTw0sCQB0
1ばーど ★2018/09/21(金) 01:28:37.92ID:CAP_USER9

 福島県は20日、同県猪苗代町の直売所「中原直売アキ子の店」が、国の出荷制限対象となっている野生キノコ4種類を販売していたと発表した。
2種類は食品衛生法での放射性物質の基準値(1キログラム当たり100ベクレル)を超えていた。
県は販売停止と自主回収を要請した。

 この店は5月にも基準値を超える山菜を売っていたとして、県の指導を受けていた。

 県によると、店では同県昭和村産のアミタケなどを販売し、少なくとも84パックが売れた。
経営者の女性が出荷制限を知らずに知人から買い受け、店頭に置いていたという。

 今月19日、県職員が巡回中に発見。
残っていた柳津町産のサクラシメジからは1キログラム当たり210ベクレルが検出された。
県内産の野生キノコ類は、会津地方の4町村を除き出荷や提供が制限されている。

2018.9.20 19:21
産経ニュース
https://www.sankei.com/affairs/news/180920/afr1809200038-n1.html
0716非通知さん
垢版 |
2018/09/22(土) 20:17:15.34ID:XTw0sCQB0
1ガーディス ★2018/09/20(木) 16:26:32.06ID:CAP_USER9

 仙台市宮城野区の宮城県警仙台東署東仙台交番で19日未明、当直勤務中の清野せいの裕彰巡査長(33)が刺殺された事件で、県警は20日、死因について鋭利な刃物で左脇腹を刺した傷が心臓に達していた失血死と発表した。
清野巡査長を刺した後、射殺された東北学院大生、相沢悠太容疑者(21)(宮城野区新田)に強い殺意があったとみて、容疑者死亡のまま殺人容疑で書類送検する。
相沢容疑者の死因は、銃弾で左肺を損傷したことによる失血死だった。

 発表によると、司法解剖の結果、清野巡査長にはこのほか、腹部や頭頂部などに複数の刺し傷があった。
相沢容疑者が持っていた刃渡り約20センチの包丁が凶器とみられる。

 一方、清野巡査長を刺した後、巡査部長(47)に拳銃で射殺された相沢容疑者は、銃弾1発が見つかった左肺付近に致命傷を負っており、左上腕と右上腕、左脇の下の3か所に銃弾が当たった痕があった。
残る2発の銃弾は見つかっていない。

https://www.yomiuri.co.jp/national/20180920-OYT1T50086.html
0717非通知さん
垢版 |
2018/09/22(土) 20:41:46.33ID:XTw0sCQB0
1水星虫 ★ 2018/09/20(木) 21:45:55.11ID:CAP_USER9

監護者性交等罪の裁判で無罪判決

http://www3.nhk.or.jp/lnews/fukushima/20180920/6050002733.html

養子縁組をした当時13歳の娘に性的な行為をしたとして、監護者性交等の罪などに問われている
46歳の男に対して、福島地方裁判所郡山支部は、
「被告の娘の供述の信用性を肯定することは困難だ」として無罪を言い渡しました。

この裁判では郡山市に住む46歳の男が去年10月、車の中で、当時13歳の
養子縁組をした娘に性的な行為をしたとして、監護者性交等の罪と児童福祉法違反の罪に問われ、
検察側の懲役8年の求刑に対し無罪を主張していました。

20日、判決で福島地方裁判所郡山支部の須田雄一裁判長は、
「被告の携帯電話の位置情報などから推認される当日の行動と、被告の娘の供述の整合性がとれない」
と指摘しました。
その上で、
「被告は犯行に及ぶ機会がなかった可能性が高く、被告の娘の供述の信用性を肯定することは困難だ」
と述べ、無罪を言い渡しました。

無罪判決について福島地方検察庁は、
「主張が認められなかったことは遺憾に思う。今後、判決内容を検討して控訴するかどうか決めていく」
とコメントしています。

18歳未満の子どもを監護、保護する立場の者がその影響力を行使して性的な行為をした場合、
暴行や脅迫がなくても処罰できる「監護者性交等罪」は法改正で去年7月に新たに設けられ、
検察庁によりますと、県内で適用された裁判は今回が初めてだということです。

裁判所は被害者の保護のためとして、事件の関係者の名前をすべて匿名として明らかにしていません。

09/20 20:23
0718非通知さん
垢版 |
2018/09/23(日) 17:07:34.97ID:OPSGjHyK0
1ばーど ★2018/09/23(日) 13:55:01.10ID:CAP_USER9

 秋田県潟上市天王で7月、夫から家庭内暴力を受けた妻が死亡した傷害致死事件で、妻の畠山ツメ子さん(68)は死に至る暴行を受ける直前、
それまでの度重なる暴行によって食事を取るのも困難な状態となっていた可能性があることが21日、捜査関係者への取材で分かった。
県警は家庭内暴力に至った背景を調べている。

 県警の調べによると、ツメ子さんは春頃から、夫で自称無職の畠山秀春容疑者(68)に断続的に暴行を受け、身体的苦痛やストレスなどで衰弱していた可能性がある。
畠山容疑者は「3月頃から暴行していた」と供述。
逮捕前には親族に、夫婦間のトラブルをきっかけに暴力を振るうようになったという趣旨の話をしていた。
ツメ子さんの遺体には全身にあざが残っていたという。

 県警は21日、畠山容疑者を傷害致死容疑で秋田地検に送検した。

2018年09月23日 13時23分
YOMIURI ONLINE
https://www.yomiuri.co.jp/national/20180922-OYT1T50060.html
0719非通知さん
垢版 |
2018/09/23(日) 17:16:39.91ID:OPSGjHyK0
1樽悶 ★2018/09/23(日) 02:52:19.03ID:CAP_USER9

 同居する妻(64)に頼まれて刺殺したとして、嘱託殺人罪に問われた青森県八戸市新井田、無職馬場勝美被告(60)の裁判で、青森地裁八戸支部は21日、懲役3年、執行猶予5年(求刑懲役4年)の判決を言い渡した。

 橋本修裁判長は「犯行は極めて短絡的でむごい」と指摘しつつ、精神障害による馬場被告の判断能力の低下を考慮。

「妻に生き続けてもらう方法を考えることができなかったやむを得ない面がある。悪質と言えない」と判断した。

 判決によると、馬場被告は5月下旬、体調不良により再入院させられるのではないかという不安から自殺を考えている旨を妻洋子さんに話したところ、「自分を刺してから死んでほしい」などと頼まれ心中を決意。

6月1日夕方ごろ、自宅で洋子さんの左胸を包丁で刺して殺害した。
0721非通知さん
垢版 |
2018/09/23(日) 19:07:02.53ID:OPSGjHyK0
1ばーど ★2018/09/21(金) 15:41:38.75ID:CAP_USER9

ペッパーフードサービス(東京)が、ステーキ店チェーン「いきなり!ステーキ」の秋田県内第1号店を11月、秋田市東通に開店する。
全国で出店拡大を進めており、未出店の都道府県は本県が唯一となっていた。

「いきなり!ステーキ」は2013年12月、東京・銀座に第1号店をオープン。
注文を受けて、牛肉の塊を客の前で切り分けるサービスやグラム単位の手頃な価格設定、
客の回転率を上げるために椅子を設けず「立ち食い」としたスタイルなどが消費者に受け、年々店舗を拡大している。

同社は、詳しい出店場所や開店日を10月にも公表するとしている。

(全文 609 文字 / 残り 348 文字)
秋田魁新報社
https://www.sakigake.jp/news/article/20180921AK0002/
0722非通知さん
垢版 |
2018/09/23(日) 19:22:10.96ID:OPSGjHyK0
1ガーディス ★2018/09/22(土) 13:04:03.61ID:CAP_USER9

宮城県美里町の県道脇の歩道で22日午前0時ごろ、男性が自転車のハンドルを握り立ち尽くしているのを車で通り掛かった人が発見し、宮城県警に通報した。

男性は頭から血を流しており、頭蓋骨骨折の重傷だった。

遠田署は事件の可能性があるとみて、男性の身元の確認を急いでいる。共同通信が報じた。

県警によると、男性は60歳ぐらいで頭に擦り傷があった。

自転車のハンドルを握ったまま、警察官が駆け付けるまでの約1時間、幅約3メートルの歩道の脇に立っていたという。

意識はあるが、署員の問い掛けにほとんど答えられない状態だった。

http://news.livedoor.com/lite/article_detail/15342712/
0723非通知さん
垢版 |
2018/09/23(日) 19:27:39.37ID:OPSGjHyK0
1水星虫 ★ 2018/09/21(金) 23:28:21.32ID:CAP_USER9

警察官への恐喝未遂で男を逮捕

*ソース元にニュース画像あり*

http://www3.nhk.or.jp/lnews/aomori/20180921/6080002407.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を

19日、青森市で警察官から現金を脅し取ろうとしたとして、
55歳の会社員の男が恐喝未遂の疑いで逮捕されました。
警察の調べに対し、男は容疑を否認しているということです。

逮捕されたのは、蓬田村に本籍がある会社員、越田智容疑者(55)です。
越田容疑者は19日午後9時40分ごろ、青森市荒川にある駐在所の駐車場で、
31歳の男性巡査長に対し、家族に危害を加える旨の発言をして、
男性巡査長から現金を脅し取ろうとしたとして恐喝未遂の疑いが持たれています。

巡査長が要求に応じなかったため、越田容疑者は車でその場を立ち去ったということです。
男性巡査長にけがはありませんでした。

警察が越田容疑者の行方を捜した結果、21日午前2時前、現場から7キロほど離れた
青森市沖館の展示施設の駐車場にいるところを見つけ、その場で逮捕しました。

警察によりますと、越田容疑者は、事件の前日に青森市内で職務質問を受けていて、事件当時、巡査長に対して
「職務質問を受けた際に車を汚された」などと話していたということです。
調べに対し、越田容疑者は容疑を否認しているということです。

警察が当時の詳しい状況について調べています。

09/21 21:02
0724非通知さん
垢版 |
2018/09/23(日) 20:20:55.77ID:OPSGjHyK0
1孤高の旅人 ★2018/09/20(木) 13:37:00.28ID:CAP_USER9

パトカー一時停止せず?乗用車と衝突…2人軽傷
2018年09月20日 13時31分
https://www.yomiuri.co.jp/national/20180920-OYT1T50028.html?from=ytop_main8

 18日午後9時25分頃、山形市美畑町の市道交差点で、山形署地域課のパトカーが、右から来た乗用車と衝突した。
乗用車の助手席に乗っていた市内の女性と、パトカーの助手席の男性警察官が軽いけがをした。
 県警の発表によると、パトカーは夜間のパトロール中で、同課の20歳代の女性警察官が運転していた。
 現場は信号機のない十字路交差点で、パトカー側に一時停止の標識があった。
同署はパトカーの一時不停止などが原因とみて調べている。
 同署の本間義和副署長は「けがをされた相手の方にお見舞い申し上げる。今後このようなことがないよう、再発防止に取り組んでいきたい」とした。
0725非通知さん
垢版 |
2018/09/23(日) 20:44:11.30ID:OPSGjHyK0
1水星虫 ★ 2018/09/19(水) 13:03:55.59ID:CAP_USER9

女子児童 下校途中に脅される

*ソース元にニュース画像あり*

http://www3.nhk.or.jp/lnews/sendai/20180918/6000002828.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を

18日夕方、美里町に住む小学校高学年の女子児童が、下校途中に見知らぬ男から
「あした来ないと殺すぞ」と脅されたという届け出があり、警察は脅迫事件として警戒に当たっています。

警察によりますと、18日午後4時半ごろ、美里町青生の路上で、小学校高学年の女子児童が
後ろから来た男からランドセルをつかまれ、
「あした来ないと殺すぞ」と脅されたという届け出がありました。
女子児童は振り払って逃げ、けがはありませんでした。

警察によりますと、男は身長160センチから170センチぐらいで、
黒っぽいパーカーに紺色のズボン、それに黒色の帽子とサングラス、マスクを着けていたということです。
警察は脅迫事件として捜査するとともに、現場周辺の警戒に当たっています。

09/18 21:01
0726非通知さん
垢版 |
2018/09/23(日) 21:03:38.52ID:OPSGjHyK0
1樽悶 ★2018/09/20(木) 19:41:13.79ID:CAP_USER9

発掘調査の説明をする上條准教授=2018年9月18日午後1時16分、青森県弘前市十面沢の清水森西遺跡、佐藤孝之撮影
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20180919004418_comm.jpg

出土した長さ5ミリほどの炭化米
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20180919004458_comm.jpg

弘前大人文社会科学部北日本考古学研究センターは18日、岩木山麓(ろく)に位置する弥生時代遺跡「清水森西遺跡」(弘前市)で、約2200年前の弥生時代中期初めとみられる炭化米や土器が出土したと発表した。
西日本の水稲農耕文化の影響を受けた土器とともに縄文時代の影響を残した遺物も見つかっており、東北地方に水稲農耕が浸透する過程を知る上で貴重な史料と期待している。【藤田晴雄】

 調査は、同センターが昨年度から同市十面沢の約75平方メートルで行い、三つの土坑を発見した。
このうち、昨年発見した二つの土坑からは多数の土器とともに炭化米7粒が見つかった。
土器に付着する炭化物の年代を測定した結果、約2260年前の在地系の「五所式土器」と判明。
炭化米も同時期と見られ、東京大学で詳しい年代などを調べている。

 一方、見つかった全ての土坑からは在地系の「五所式」のほかに、「遠賀川(おんががわ)系」と呼ばれる西日本の水稲農耕文化の影響を受けた土器も出土した。
さらに、捨て場と見られる「遺物集中区」などからは、縄文時代の影響を残した土偶や石鏃(せきぞく)なども見つかった。

 発掘調査に携わった同大人文社会科学部の上條信彦准教授(40)は「水稲農耕文化の展開には南からの影響だけでなく、縄文時代の伝統を持った人たちが新たな土地を開発しながら、稲作を始めていったことが分かった」と話した。
0727非通知さん
垢版 |
2018/09/23(日) 21:03:57.20ID:OPSGjHyK0
 
 県内の弥生時代の水稲農耕文化を示す遺跡は、本州最北端で東日本最古の水田跡が見つかった同時代前期(約2300年前)の砂沢遺跡(弘前市)や、大規模な水稲経営が行われていた同時代中期(約2100年前)の垂柳遺跡(田舎館村)があるが、
この間の200年間については史料が極めて少なく、その様子はよく分かっていなかった。

 上條准教授は「空白期間を埋める点で、研究上、非常に重要な遺跡」と指摘。さらに史料を分析することにしている。
同センターでは10月6日〜11月11日に、弘前大で清水森西遺跡などを紹介する速報企画展を開催する。

毎日新聞 2018年9月20日
https://mainichi.jp/articles/20180920/ddl/k02/040/222000c?inb=ra
朝日新聞 2018年9月20日03時00分
https://www.asahi.com/articles/ASL9M3DF9L9MUBNB005.html
0728非通知さん
垢版 |
2018/09/23(日) 22:17:50.98ID:TAynAm8R0
卸町のSoftbankと宮城の萩大通りのauが
卸町の新しいイオンに収容されて新装オープンしたけど
大してうまくもないな
0729非通知さん
垢版 |
2018/09/23(日) 22:50:20.76ID:ZWSKmyU/0
auのペリアXZ2が括0商品券1万だったから契約して来ました。
購入サポートもないし青森のクソ田舎なら頑張った方じゃないですかね。
0730非通知さん
垢版 |
2018/09/24(月) 09:31:57.30ID:WJkFsIIT0
喝0なんて何年もお目にかかってないわ
0731非通知さん
垢版 |
2018/09/24(月) 21:39:39.68ID:kyP29UYV0
>>729
それはすごい。仙台はxz1が一括1万くらいが良いとこだった。台数によっては0で商品券あったりしたかもしれんけど。
0732非通知さん
垢版 |
2018/09/29(土) 16:47:44.35ID:LuDYSMct0
1ばーど ★2018/09/29(土) 13:35:01.40ID:CAP_USER9

男性を救助した学生5人(前列)
https://lpt.c.yimg.jp/amd/20180929-00010022-minyu-000-view.jpg


福島市消防本部は28日、同市飯坂町の摺上川滑滝で溺れていた20代男性を救助したとして、福島医大看護学部の女子学生5人を表彰した。

表彰されたのは、いずれも4年の佐藤桐香さん(22)=二本松市出身、渡辺美紀さん(21)=宇都宮市出身、伊藤優那さん(22)=棚倉町出身、辻菜摘さん(22)=西郷村出身、高坂真子さん(22)=郡山市出身。

同消防本部によると、5人は8月11日午後4時ごろ、滑滝に飛び込んだ男性が川に流されていくのを目撃。

佐藤さんと渡辺さんが川に飛び込んで男性を引き上げたほか、5人で協力して119番通報、救助隊の誘導をするなど救助に尽力した。

男性は軽傷で、救助が遅れれば死亡した可能性もあるという。男性は友人と遊びに来ていた。

福島医大で行われた表彰式で、阿蘇武消防長が5人に賞状と記念品を手渡し、謝辞を述べた。

佐藤さんと渡辺さんは「怖さよりも、助けなければという気持ちが勝った」と振り返った。

福島医大の太田操看護学部長らが同席した。

9/29(土) 13:09
福島民友新聞
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180929-00010022-minyu-l07
0733非通知さん
垢版 |
2018/09/29(土) 17:43:37.38ID:LuDYSMct0
1nita ★2018/09/28(金) 13:28:26.78ID:CAP_USER9

9/28(金) 11:12配信
デーリー東北新聞社

 青森県警十和田署は27日、県青少年健全育成条例違反と脅迫の疑いで、兵庫県伊丹市緑ケ丘7丁目、国家公務員衞藤嘉孝容疑者(43)を逮捕した。容疑を認めている。

 逮捕容疑は、今年7月28日午後4時ごろから同10時ごろまでの間、青森市内のホテルで、青森県内在住の女子高校生が18歳未満と知りながら、みだらな行為をした疑い。

さらに、9月12日ごろから14日ごろまでの間、生徒との携帯電話のやりとりで「実名も住所もさらすよ」などと脅迫した疑い。

 同署によると、衞藤容疑者は当時も伊丹市に居住し、生徒とインターネットを通じて知り合った。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180928-00010004-dtohoku-l02
0734非通知さん
垢版 |
2018/09/30(日) 00:03:46.40ID:cdUDtcaZ0
イオンはwaonだけ まだauWALLETの方が使い道があるな
0735非通知さん
垢版 |
2018/09/30(日) 15:04:15.52ID:z3bhFr7B0
1樽悶 ★2018/09/27(木) 03:08:39.95ID:CAP_USER9

 福島県伊達市は25日、市民課職員が婚姻に関する市民の個人情報を第三者に伝えていたと発表した。処分は今後検討する。

 市によると、職員は13日午後、年金関係の手続きの相談に訪れていた女性に、いとこに当たる別の市内の女性が結婚し、姓が変わったことを伝えた。

いとこの女性が同日午後6時ごろ、「婚姻した事実を知らないはずの親族が知っている。市役所窓口で聞いたと言っている」と市に電話で問い合わせて情報流出が発覚した。

河北新報 2018年09月26日
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201809/20180926_61038.html
0736非通知さん
垢版 |
2018/09/30(日) 16:55:29.09ID:z3bhFr7B0
1WATeR ★2018/09/27(木) 16:23:58.81ID:CAP_USER9

原発事故に伴う避難指示が解除されたことで、ことし7年ぶりに再開した福島県川俣町の小学校では、来年の春以降、児童が1人もいなくなる見通しになっていることがわかりました。
町は、開校からわずか1年で休校の判断を迫られる形になりました。

去年春に避難指示が解除された川俣町の山木屋地区では、ことしの春、小中一貫校の「山木屋小学校・中学校」が7年ぶりに再開し、このうち小学校には5人の児童が通っています。

しかし、5人はいずれも小学6年生で来年春に卒業するうえ、来年春に小学校に入学する対象の2人の子どもについても、教育委員会の担当者が家族に聞いたところ、町外の小学校に入学させる意向を伝えられたということです。

また、現時点では、ほかの学年でも転入する予定の児童はいないということで、この小学校では、来年春に在籍する児童が1人もいなくなる見通しになりました。

このため町は、開校からわずか1年で休校の判断を迫られる形になりました。
原発事故に伴う避難指示が解除され、地元で再開した小学校で、児童がいなくなる見通しになったのは初めてです。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180927/K10011646501_1809271522_1809271534_01_02.jpg
0737非通知さん
垢版 |
2018/09/30(日) 16:56:51.07ID:z3bhFr7B0
1nita ★2018/09/28(金) 13:28:26.78ID:CAP_USER9

9/28(金) 11:12配信
デーリー東北新聞社

 青森県警十和田署は27日、県青少年健全育成条例違反と脅迫の疑いで、兵庫県伊丹市緑ケ丘7丁目、国家公務員衞藤嘉孝容疑者(43)を逮捕した。容疑を認めている。

 逮捕容疑は、今年7月28日午後4時ごろから同10時ごろまでの間、青森市内のホテルで、青森県内在住の女子高校生が18歳未満と知りながら、みだらな行為をした疑い。

さらに、9月12日ごろから14日ごろまでの間、生徒との携帯電話のやりとりで「実名も住所もさらすよ」などと脅迫した疑い。

 同署によると、衞藤容疑者は当時も伊丹市に居住し、生徒とインターネットを通じて知り合った。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180928-00010004-dtohoku-l02
0738非通知さん
垢版 |
2018/09/30(日) 18:10:59.34ID:z3bhFr7B0
1ガーディス ★2018/09/29(土) 13:40:33.12ID:CAP_USER9

週末の政治
2018年09月29日 土曜日
 宮城県議会9月定例会は28日、一般質問を始めた。村井嘉浩知事は県立学校へのエアコン導入について「一律に空調設備を整備するのは財政的に困難だ」と述べ、全校設置に否定的な考えを示した。
 村井知事は、県立高69校でエアコンがない普通教室約1200室に設置した場合の費用は約56億円、電気代や点検などの維持管理費用が年間約2億円に上るとの見込みを説明。
「エアコンがあれば越したことはないが、財政的な問題がある」と語った。
 一方で、体温調整が難しい子どもらが在籍する特別支援学校の普通教室には「国の動向を見極めながら、できるだけ早く整備を進める」と強調した。
 仙台市宮城野区の仙台東署東仙台交番で男性警察官が刺殺された事件で、松岡亮介県警本部長は「事案を重く受け止めている。ハード、ソフトの両面で検討を重ね、再発防止に努めたい」と話した。
 東日本大震災で親を失った子どもに奨学金を支給する「みやぎこども育英基金」の運用について、来年4月をめどに給付額増額や対象者拡充など制度を見直す方針も明らかにされた。
 佐々木幸士(自民党・県民会議)、渡辺勝幸(同)、坂下賢(みやぎ県民の声)、吉川寛康(21世紀クラブ)の4氏が質問した。

https://sp.kahoku.co.jp/tohokunews/201809/20180929_11037.html
0739非通知さん
垢版 |
2018/09/30(日) 18:14:09.11ID:z3bhFr7B0
1孤高の旅人 ★2018/09/28(金) 03:02:56.59ID:CAP_USER9

予備自衛官の給付金をだまし取った疑い 会津若松市の男ら2人を逮捕
2018年9月27日 木曜 午後1:05
https://www.fnn.jp/posts/00066979FTV

非常勤の自衛官を雇用する企業に支払われる給付金をだまし取ったとして、福島・会津若松市の男ら2人が逮捕された。

逮捕されたのは、会津若松市の会社役員・猪俣達也容疑者(30)と、元従業員・三森道容疑者(29)。

警察によると、2人は共謀のうえ、三森容疑者が会社を退職したあとも「従業員として働いている」などとうそをつき、非常勤の自衛官を雇用する企業に支払われる給付金をだまし取った疑いが持たれている。

「即応予備自衛官」は、有事の際に召集される自衛官で、だまし取った給付金は、2年間で106万円余りにのぼるとみられている。

警察では、2人の認否について明らかにしていないが、今後、2人の共犯関係や動機などについて調べを進めるとしている。
0740非通知さん
垢版 |
2018/09/30(日) 18:16:02.69ID:z3bhFr7B0
1ばーど ★2018/09/30(日) 00:31:39.35ID:CAP_USER9

有毒のキノコ「テングダケ」を食べた山形県酒田市の男女2人が食中毒症状を訴え、医療機関を受診したことが分かった。

食中毒症状を訴えたのは、酒田市のいずれも70代の男女2人。県によると、2人は27日、酒田市内の公園からキノコを採取し味噌汁にして食べた所、
男性は約10分後に、女性は約7時間後に吐き気やめまい、手足のしびれなどが出て医療機関を受診した。

庄内保健所が調べた所、毒キノコのテングダケによる食中毒と分かった。現在患者2人は快方に向かっている。
今シーズン、県内でキノコによる食中毒の発生は初めてとなる。

9月29日
http://www.sakuranbo.co.jp/sp/news/2018/09/29/2-12.html
http://www.sakuranbo.co.jp/news/20180929-00010000-sakuranbo-1-00-thumb.jpg
0741非通知さん
垢版 |
2018/09/30(日) 18:46:14.99ID:z3bhFr7B0
1チンしたモヤシ ★ 2018/09/29(土) 12:37:56.89ID:CAP_USER9

汚染水、浄化後も基準2万倍の放射性物質 福島第一原発

新たな汚染水処理のイメージ
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20180928005921_comm.jpg


朝日 小川裕介、石塚広志 編集委員・大月規義、川原千夏子2018年9月28日22時51分
https://www.asahi.com/articles/ASL9X6HQ3L9XULBJ014.html


福島第一原発の敷地内のタンクにたまる汚染水について、東京電力は28日、一部のタンクから放出基準値の最大約2万倍にあたる放射性物質が検出されていたことを明らかにした。
今回分析した浄化されたはずの汚染水約89万トンのうち、8割超にあたる約75万トンが基準を上回っていたという。

 東電や経済産業省によると、多核種除去設備(ALPS)で処理した汚染水を分析したところ、
一部のタンクの汚染水から、ストロンチウム90などが基準値の約2万倍にあたる1リットルあたり約60万ベクレルの濃度で検出された。
東電はこれまで、ALPSで処理すれば、トリチウム以外の62種類の放射性物質を除去できると説明していた。

 東電は今後、汚染水の海洋放出などの処分法を決めた場合は、再びALPSに通して処理する方針も示した。
タンクに保管されている処理済みの汚染水は現在94万トン。
現状の処理能力は1日最大1500トンにとどまっており、再び処理することになれば、追加の費用や年単位の時間がかかるのは必至だ。

 基準値を超えた原因について、東電は、2013年度に起きたALPSの不具合で、処理しきれなかった高濃度の汚染水がそのまま保管されていることや、
処理量を優先し、放射性物質を取り除く吸着材の交換が遅れたことなどを挙げている。
今後、吸着材の交換時期を見直すなど対応を検討するという。
ただ、今後も基準値超えの放射性物質が検出される可能性は否定できないと認めた。

 東電は、こうした測定値をホームページで公表していたが、積極的には説明してこなかった。
「掲載しただけで満足していたのは大きな反省点」としている。

 今年8月に福島県などで開かれた経産省の公聴会では、汚染水の中にトリチウム以外の放射性物質があることに批判が集まっていた。
(小川裕介、石塚広志)
0742非通知さん
垢版 |
2018/09/30(日) 18:50:36.37ID:z3bhFr7B0
1孤高の旅人 ★2018/09/29(土) 02:59:32.57ID:CAP_USER9

窃盗疑われ社員自殺・ヤマト運輸側は争う姿勢 山形地裁米沢支部
9/28(金) 20:26配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180928-00010003-sakuranbo-l06

荷物の窃盗を疑われ自殺した男性の遺族が、勤務していたヤマト運輸に損害賠償を求めた裁判の第1回口頭弁論が開かれ、ヤマト運輸側は争う姿勢を示した。

訴えを起こしているのは、宅配業大手のヤマト運輸米沢北センターに所属し、去年自殺した男性ドライバーの妻。

訴えによると、男性は去年10月、荷物のマツタケが2度にわたって紛失した際、上司に窃盗を疑われ追及を受けた。
さらに翌11月、米沢市内の貸し会議室で東北支店の幹部から長時間問いただされ、休憩時間に隣接する建物の屋根から飛び降りて死亡した。

原告側は、会社側の詰問と自殺との因果関係を認めるべきと主張し、慰謝料など約6700万円の支払いを求めている。

この裁判の第1回口頭弁論が28日、山形地方裁判所米沢支部で開かれた。原告の遺族側は「男性への厳しい詰問は不法行為にあたる」として、改めて因果関係を認めるよう求めた。

一方、被告のヤマト運輸側は「事情聴取は厳しいものではなかった」「自殺に至ったのは他に要因があったのではないか」として、訴えの棄却を求め、争う姿勢を示した。

(原告である男性の妻の会見)
「(窃盗の)確たる証拠があれば私は本社に出向いて謝罪する。
証拠を出してほしいと葬儀の後からずっと申し上げていたが、会社は『ずっと調査中調査中』。主人の遺志は私が引き継いでやっていきたい」

次回の口頭弁論は11月20日に行われる。
0743非通知さん
垢版 |
2018/10/02(火) 18:06:16.14ID:Bwp+Axi30
1ガーディス ★2018/10/02(火) 10:02:23.36ID:CAP_USER9

2018年10月2日 07時35分
 地上配備型迎撃システム「イージスアショア」配備の是非を巡り、佐竹敬久・秋田県知事と穂積志もとむ・秋田市長の見解の違いが目立つようになっている。

 佐竹知事は同システム配備候補地である陸上自衛隊新屋演習場(秋田市)の事前調査を容認した。9月10日の県議会で「調査の実施は仕方ないが、結果について詳細な情報提供と説明を求める」と語った。

 一方、穂積市長は「ほかに適地がないか調べるべきだ」と事前調査について慎重姿勢を崩していない。
防衛省による地質、測量、電波環境の各調査について「合理的かどうか独自に検証する」(13日の議会答弁)と踏み込んだ。周辺住民から根強い反対論が出ているためだ。

 側近の一人は、穂積市政を自民、公明の国政与党会派と、共産を除く野党系会派が“オール与党”で支える事情を挙げる。「保守寄りだけでなく、配備に反対するリベラル系にも配慮している」と明かす。

 また、県政界では、穂積市長は2021年の次期知事選に出馬するとの観測もある。ある自民党県議は「来たるべき時に備え、現知事との違いを印象付けたいのでは」とみている。

https://www.yomiuri.co.jp/politics/20181001-OYT1T50067.html
0744非通知さん
垢版 |
2018/10/02(火) 18:24:10.70ID:Bwp+Axi30
1ガーディス ★2018/10/02(火) 01:05:38.26ID:CAP_USER9

2018.10.1 20:07
宮城県は1日、国の基準値を超える放射性物質を含んだ野生キノコのコウタケ計約1.5キログラムを同県角田市の女性がインターネットオークションに出品し、横浜市の男性が一部を落札していたと発表した。
女性が出品を取りやめており、現在は流通していない。

 県によると、女性は「夫が宮城県村田町で採った」と話している。
村田町の野生キノコは基準値の1キログラム当たり100ベクレルを超える放射性セシウムが検出されたため、2016年9月から出荷制限を受けているが、女性は知らなかったという。

 女性は約500グラムずつの計3セットに分けて出品し、このうち一つを男性が9月24日に7250円で落札。
男性から「落札したキノコから1キログラム当たり6千ベクレルが検出された」との連絡が宮城県の保健所にあり、女性の自宅に残っていた2セットを調べると同2千ベクレルが検出された。

 横浜市の男性は食べておらず、落札したコウタケは宮城県が引き取って検査する。

https://www.sankei.com/smp/affairs/news/181001/afr1810010036-s1.html
0745非通知さん
垢版 |
2018/10/02(火) 18:41:33.68ID:Bwp+Axi30
1nita ★2018/10/02(火) 09:52:25.34ID:CAP_USER9

10月02日 09時47分

先月、むつ市内で一緒に住んでいた71歳の姉が死亡したのを知りながら放置したとして、68歳の男が、死体遺棄の疑いで1日夜逮捕されました。

逮捕されたのは住居不定・無職の中村勇※ぞう容疑者(68です)。

むつ警察署などの調べによりますと中村容疑者は先月16日ごろ、むつ市内で一緒に住んでいた71歳の姉が自宅で死亡したのを知りながら届け出をせず放置した死体遺棄の疑いがもたれています。

中村容疑者の姉と連絡が取れないことを不審に思った親族が先月19日に家を訪ねたところ、居間であお向けで倒れているのが見つかり、駆けつけた救急隊員によってその場で死亡が確認されました。

死因は病死で、死後数日が経っていたということです。

警察が、一緒に住んでいた中村容疑者の行方がわからなくなっていたことから捜索を続けた結果、1日、東京都内で見つけたということです。

調べに対し中村容疑者は「姉が死んだあとどうしていいかわからなくなり逃げてしまった」などと容疑を認めているということです。

警察で、詳しいいきさつを調べています。

※「ぞう」は、藏のくさかんむりの真ん中が空いている字。

https://www3.nhk.or.jp/lnews/aomori/20181002/6080002533.html
0746非通知さん
垢版 |
2018/10/02(火) 19:39:02.27ID:Bwp+Axi30
1水星虫 ★ 2018/10/02(火) 11:30:59.56ID:CAP_USER9

県庁や警察署など 全面禁煙に

http://www3.nhk.or.jp/lnews/akita/20181001/6010002036.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を

健康に生活できる期間、「健康寿命」日本一を目指す秋田県では、
1日から、県庁や警察署などの敷地内が全面禁煙となりました。

全面禁煙となったのは、県庁や地域振興局、それに県警察本部や各地の警察署などの敷地内です。
このうち、秋田市にある県庁では、午前8時半の始業時間の前に、担当の職員が、
4つの喫煙所で灰皿を撤去したり、喫煙所に鍵をかけたりしたあと禁煙を告知するポスターを設置していました。

秋田県は、健康に生活できる期間、「健康寿命」日本一を目指していて、
受動喫煙の防止や職員の健康作りのために、今回、敷地内の全面禁煙を決めたということです。
また、県の職員は、勤務時間の間は、敷地外でも禁煙が義務づけられるということです。

一方、県が去年、職員に行ったアンケート調査では、回答した職員のうち、
およそ2割にあたる500人余りに喫煙の習慣があったということで、
県職員の共済組合は、医療機関での禁煙治療の費用などを助成しています。

県庁を訪れた59歳の女性は、
「仕事でよく県庁に来ますが、今までは、たばこの煙が嫌で、
喫煙所を避けて通っていたので、禁煙になってうれしいです」
と話していました。
県人事課の奈良聡課長は、
「県の庁舎には、子どもからお年寄りまで多くの人が来るので、受動喫煙を防いでいきたい」
と話していました。

10/01 13:20
0748非通知さん
垢版 |
2018/10/02(火) 20:27:42.00ID:Bwp+Axi30
1孤高の旅人 ★2018/09/28(金) 02:42:29.67ID:CAP_USER9

女川原発1号機の廃炉検討、東北電社長が言及 運転開始から35年
9/27(木) 16:40配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180927-00000018-khks-soci

 東北電力の原田宏哉社長は27日の記者会見で、女川原発1号機(宮城県女川町、石巻市、出力52万4000キロワット)について
「廃炉も具体的な選択肢として検討している」と述べた。
運転開始から35年目を迎え、運転期間の延長に伴う経費などを検討し、最終判断する。
東北電が原発の廃炉の可能性に言及するのは初めて。

 東日本大震災以後に運転停止された東北電の原発4基の中で、女川1号機は最も古い。
東北電は、残る原発3基のうち女川2号機を2020年度以降、東通原発(青森県東通村)を21年度以降にそれぞれ再稼働させるため、
原子力規制委員会の新規制基準適合性審査への対応や安全対策工事を進めている。
0749非通知さん
垢版 |
2018/10/06(土) 16:08:44.73ID:Vc9hHNt30
1ガーディス ★2018/10/06(土) 13:09:53.91ID:CAP_USER9

郡山市で女子児童を車に押し込み、約4時間にわたって連れ回したとして、郡山署は5日午後9時20分ごろ、略取、監禁の疑いで小野町、無職、容疑者男(38)を逮捕した。

 逮捕容疑は9月25日午後3時20分ごろ、郡山市の道路で市内の小学校低学年の女児を自分の車に押し込み、同7時20分ごろまで監禁、連れ回した疑い。

 同署によると、容疑者は人通りの少ない道路を女児が1人で歩いていたところ、「大丈夫かい」と声を掛け、近くに止めてあった車に連れ込んだとみられる。

容疑者は「間違いない」と容疑を認めているという。女児とは面識がなく、同署は連れ去った動機を捜査している。

 同署によると、女児は自宅から1人で外出した。帰宅が遅いことから、捜していた母親が1人で歩いている女児を発見した。けがはなかった。
同署が母親からの届け出を受けて捜査していた。

2018年10月06日 08時45分
http://www.minyu-net.com/news/news/FM20181006-313672.php
0750非通知さん
垢版 |
2018/10/06(土) 17:02:28.15ID:Vc9hHNt30
1ガーディス ★2018/10/06(土) 13:12:51.31ID:CAP_USER9

いわき市小名浜のアクアマリンふくしまに5日、金魚を展示する「金魚館」がオープンした。和金や津軽錦など25品種を展示しており、来館者が"生きた芸術"とも呼ばれる色鮮やかな金魚に見入っている。

 これまで館内のエントランスで展示していたが、クウェート・ふくしま友好記念日本庭園に展示場所を移し、金魚用の八つの水槽とメダカ用の二つの水槽を設置した。

 同館によると、金魚を独立施設で展示するのは全国の水族館などでも珍しいという。

 セレモニーで、安部義孝館長や金魚を飼育する春本宜範さん、来館者の代表がくす玉を割った。季節ごとの金魚の入れ替えや、展示場所の増設も検討しているという。

http://www.minyu-net.com/news/news/FM20181006-313699.php
https://www.aquamarine.or.jp/wp-content/uploads/2018/09/ab96d10d8897650b07f0cdb259c379d2-578x650.jpg



展示水槽・展示品種
水槽:金魚水槽8本、メダカ水槽2本
品種:琉金、庄内金魚、津軽錦、水泡眼、ピンポンパール、頂点眼、オランダ獅子頭、らんちゅう、江戸錦 等
0751非通知さん
垢版 |
2018/10/06(土) 17:46:41.80ID:Vc9hHNt30
1孤高の旅人 ★2018/10/03(水) 03:08:44.38ID:CAP_USER9

福島県産米「天のつぶ」使用 スーパードライ販売へ
2018年10月2日 21:30
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO36028230S8A001C1L01000?s=0

アサヒビールは2日、福島県産米「天のつぶ」を使ったスーパードライを12月4日から福島県内限定で販売すると発表した。天のつぶは県が独自開発したコメのうち、東日本大震災後に登録した品種の第1号。
会見したアサヒビールの秋本浩志執行役員は「地元のコメを使った、より身近な商品を提供することで地域に貢献したい」と話した。

同県本宮市の福島工場で生産し、まずは3万5千箱(1箱は大瓶20本)の販売を目指す。価格はオープンだが、通常のスーパードライと同程度を予想している。
ビールは味を調整する副原料として、コメを使用する場合がある。天のつぶは福島県内でコシヒカリ、ひとめぼれに次ぎ、全体の1割強の作付けシェアがある。
0752非通知さん
垢版 |
2018/10/07(日) 18:21:38.69ID:FiIN2Q8G0
1どんぐり ★2018/10/06(土) 18:32:42.90ID:CAP_USER9

10/6(土) 18:12配信 毎日新聞

 今年7、8月に警察学校で行われた試験で山形県警の警部補と巡査がカンニングをし、同県警が本部長訓戒としていたことが、毎日新聞が行った情報公開請求で分かった。
2017年9月からの1年間で、懲戒処分はなかった。

 同期間の訓戒、注意は27件で、内訳は本部長訓戒3件、同注意12件、所属長訓戒3件、同注意9件。県警は所属や性別、年齢などは明らかにしていない。

 開示資料などによると、警部補は7月に宮城県多賀城市の東北管区警察学校で行われた警部補任用科卒業試験でカンニングをし、退校処分を受けた。

巡査は8月に県警察学校での初任科長期中間試験でカンニングをして退校処分を受けその後、依願退職した。

 また、昨年7月から今年2月の間、知人女性の犯罪歴などの個人情報を公務目的外で2回、照会したとして、巡査部長を本部長注意とした。

公用車での交通事故や私用車での速度超過などで注意を受けた警察官もいた。【日高七海】

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181006-00000045-mai-soci
0753非通知さん
垢版 |
2018/10/07(日) 18:41:52.32ID:FiIN2Q8G0
1水星虫 ★ 2018/10/06(土) 18:39:19.96ID:CAP_USER9

休耕田で火事 所有者の男性死亡

http://www3.nhk.or.jp/lnews/yamagata/20181006/6020002048.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を

6日昼前、中山町の休耕田で火事があり、焼け跡から所有者の86歳の男性が遺体で見つかりました。
警察は、野焼きの火に巻き込まれた可能性があるとみて、詳しい状況を調べています。

6日午前11時すぎ、中山町長崎で「田んぼが燃えている」と通りがかった人から警察に通報がありました。
ポンプ車2台が消火に当たり、火はおよそ40分後に消し止められましたが、
枯れ草1600平方メートル余りが焼け、焼け跡から1人が遺体で見つかりました。

警察によりますと、死亡したのは田んぼの持ち主で、近くに住む秋葉誠さん(86)と確認されたということです。

現場は、山形市との境に近い田んぼや住宅が点在する場所で、住宅などへの延焼はありませんでした。

警察は、秋葉さんが「休耕田の雑草を燃やしてくる」と家族に言って出かけたことなどから、
野焼きの火に巻き込まれた可能性があるとみて、死因や当時の状況を詳しく調べています。

10/06 18:27
0754非通知さん
垢版 |
2018/10/08(月) 17:17:16.62ID:UQTJJi390
1水星虫 ★ 2018/10/08(月) 12:42:42.18ID:CAP_USER9

首都圏の米穀店が田んぼ見学 

*ソース元にニュース画像あり*

http://www3.nhk.or.jp/lnews/fukushima/20181007/6050002980.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を

農薬や化学肥料を使わない有機栽培でつくられている福島県産のコメの販路を拡大しようと、
首都圏の小売店を招いて7日、見学会が開かれました。

これは原発事故による風評被害を払拭し有機栽培でつくられているコメの販売促進につなげようと
県農業総合センターが開き、収穫期を迎えた福島市の田んぼには
東京や神奈川など首都圏のコメの小売店の担当者12人が訪れました。
一行は生産者から雑草対策として重要な十分な水の確保が、暑い日が続いたこと
しはたいへんだったなどと説明を受け、実際に田んぼに入って土の状態を確かめていました。

県内の有機栽培米の去年の作付け面積は震災以降の風評被害などが原因で
ピーク時のおよそ60%となっていて、県は生産者に栽培に関する指導を行うなど、
作付け面積の回復を図っています。

東京の小売店の女性は
「福島のコメは本当においしく、もっと広めていきたい。
しっかりとした知識を身につけて復活させていきたい」
と話していました。
生産者の岩井清さんは
「小売店の担当者と販路拡大につながる話ができました。
福島のコメに興味を持っていただき、非常にありがたい」
と話していました。

10/07 19:47
0755非通知さん
垢版 |
2018/10/09(火) 09:20:00.07ID:/DM9w65y0
今月も冷えひえだな
このまま年末年始まで冬眠か
0756非通知さん
垢版 |
2018/10/09(火) 17:58:17.55ID:IkZtkkNk0
1孤高の旅人 ★2018/10/08(月) 18:26:11.18ID:CAP_USER9

スー・チー氏「日本の農村見たい」と福島を視察
2018年10月08日 17時55分
https://www.yomiuri.co.jp/national/20181007-OYT1T50141.html?from=ytop_main7

 ミャンマーのアウン・サン・スー・チー国家顧問兼外相が7日に福島県泉崎村を訪れた。
東京電力福島第一原発事故からの農業の復興状況や農村の活性化の取り組みを視察した。
 村の社会福祉法人が運営している直売所や、同法人が耕作放棄地を利用して農産物を育てている直売所脇のほ場で収穫を迎えたオクラ畑を見学した。
来県は「日本の農村を見たい」との希望で実現。
視察後、「学ぶことがたくさんあって、すごく満足」と語った。
 スー・チー氏は東京都内で9日に開かれる「日・メコン地域諸国首脳会議」で来日した。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況