公平な負担というのは意外に難しくて、現代の通信キャリアのように設備の設置維持管理費用が支配的コストの場合、設置設備の範囲内であれば使用量が増えてもコストは大して変わらない。

コストに多大な影響を与えるユーザはこんな感じ
(1)集中する時間帯に高負荷使用
(2)集中する場所(基地局)で高負荷使用
(3)他者が使用しない辺境地域での使用要望

こんなユーザばかり増えるとキャリアは困る
単にデータ量ではないから場所と時間帯あるいは負荷状況で値段をダイナミックに変えるべきかもね。