>>245
ああなるほど分かりました、解説ありがとう。
にしても、曲がりなりにも隣国を「変態」と呼ぶ好戦的なあなたには、
国籍を問わず反戦や反体制なんて馴染まないのではないかと思いますが。
そんなあなたには

つ[鳥肌実]

>>247
カントリーからケルトまでの距離ってそんなに短いの?
とりあえず私は、カントリー聴いて面白いと思えたことが一度もないので、
面白いものがあれば教えてください。

>>249
>>250
言ってることは分かります。ただ、私が言いたかったのは。
「辺境」「プログレ」という以上、中小の多数の国の音楽が対象になるわけで、
米英日のヒットチャートの音楽と比較すると、精神的・思想的に極端なものが
入ってくる割合がどうしても多くなるのを「不自然ではない」と言ったわけです。
右左だけの話じゃない、上で挙がってるyahowa13みたいなカルトさえ、
音的にはってことで歓迎されたりする。
どうせ歌われてることなんてあまり分からないんだし(汗)、背景の思想に
対しては、目を配った方がいいけれども寛容になった上で、音楽について語るのが
普通じゃないかと思うのに、
>>235はあんまりではないかと。
自分が重要だと考える北朝鮮の問題を扱わないからといって、
その音楽的成果まで否定しようとするのはいかがなものかと。
しまいにゃ>>242の人格批判ですよ。('A`)
つーわけで

>>246
すまん、悪かった。これでやめる。