21 名無しがここにいてほしい sage 2015/08/31(月) 15:08:37.15 ID:vTUmdUOn.net
メロトロン 大時代的・時代錯誤的な響きがプログレに合うと思う
ハモンド  プログレよりハードロックやジャズでの使用が良いと思う
シンセ   アナログシンセが好み
エレピ   浮遊感のある音色がフュージョン系の音楽に合うと思う

14 名無しがここにいてほしい sage 2015/08/27(木) 18:25:34.46 ID:gHNWKGcs.net
ハモンド、メロトロン → 伝統楽器の代用品
ハープシコード → 伝統楽器そのもの

みゃんみゃんシンセこそプログレそのもの

という感じもしないでもない。

まあハモンドもメロトロンも、楽器としての生まれはともかく、全盛期
プログレの性格を決定付けてる音だから、俺は大好きだけどね。

22 名無しがここにいてほしい 2015/09/01(火) 02:59:14.22 ID:tq5kBllE.net
>>14
メロトロンもハモンドも元々は伝統的な楽器の代用として作られたけど、本家の楽器から独立してるし、ハモンドに至っては独自の奏法も確立されてるわけだし、プログレッシヴと言っていいんじゃないかな

温故知新、伝統と革新の融合

25 名無しがここにいてほしい 2015/09/01(火) 10:27:07.79 ID:lHFNUUas.net
ホーナー・クラヴィネット
プログレだけじゃなくソウルやファンク、リズムandブルースなどでも大活躍
イタリアのイル・ヴォーロのサウンドはこのキーボードなしでは成り立ちません
例えばELPの「ナット・ロッカー」でプレイされてるキーボードがこれ