X



【60年代から】プログレの本流・亜流【現代まで】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しがここにいてほしい
垢版 |
2011/09/18(日) 18:59:55.05ID:5QYvCmTK
怖いことに他のジャンルと違い、あまり明確化されていない「共通認識」がジャンル定義と
なっているプログレッシブロック。そんなプログレシーンの各バンドにも生い立ちがあり、
本流からの影響があり、亜流化による繁栄があり、衰退があった。

バンドや、サブジャンルをそのような観点で語りませんか。

プログレ定義そのものは別スレ、サブジャンルおkで。
  ×「…はプログレレじゃない」
  ○「…はサイケデリックブルース源流で、後に観念的なタイプのプログレの本流となった」
とか。

マターリsage進行でお願いします。


【関連スレ】
名盤・退屈盤・駄盤を羅列するスレ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/progre/1310101749/
敢えてプログレの定義を語ってみるスレ3
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/progre/1162407903/
0060名無しがここにいてほしい
垢版 |
2011/09/25(日) 03:04:19.69ID:kqCqwzAv
>>58
一般にストリングスって思われているのは実際には 3Violins っていう音。
その他に Cello ってのをクリムゾンが「放浪者」のイントロ部分で使って
おる。Brass はジェネシスやジョンジー、フレーム・ドリーム、モールス・
コード、タンジェリン・ドリームなんかも使用。
その他にもピアノ、チェンバロ、ギター、各種パーカッション、効果音の
テープも存在するものの、あまり使われていない。
ウェイクマンがイエスおよび初期のソロのステージで使っていたメロトロ
ン2台の一方には効果音のテープも入っていて、爆音なんかも入っていた
が、実際に使っていたのか不明。(使っているのを聞いたことがない)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況