X



アラン・ホールズワース死去©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0196名無しがここにいてほしい
垢版 |
2017/04/25(火) 04:30:37.31ID:uYNPCz+g
Jimmy JohnsonとTom Kennedyは非跳ね系ベーシストの中では特に好きだな
ズシッとヘヴィというか
0197名無しがここにいてほしい
垢版 |
2017/04/25(火) 04:55:25.54ID:AENawJ91
ラリー・コリエル師匠に続いてか・・・・自分も四十肩になる歳だもんなぁ・・

ちょうど最近アラン含め関係のあった人達、トニー・ウィリアムスやアランパスカ聞いたり
音採ったりしてたから余計さみしい。
枕不倫が初めてアランを観た時にショックで嫉妬したそうだ。分析を試みたがよくわからんかった、とか言ってた。
だがホントそれくらいジャズギターシーンには衝撃的な存在だったことは間違いない。
それこそ枕不倫やラリーの時代はバップフレーズ+歪み という形がプリミティブなものだったけど
(ただ最近スペイセス20年ぶりくらいに聞き直したらすごい良かった。理解できるまでにこんなに時間が・・)
アランはそうではなくサックス的というかサスティーンを得るためにあの音は必然的にそうなった
としか思えんくらい自然で、どう覚えたのかはしらんがバップ的アーティキュレーション、アクセント
タイミング、和声が体得されて見事に表現されしかもメロディック。
そういや初期の頃を聞くとドミナントケーデンスでベタなオルタードのフレーズ弾いてたりもしてる。

がレガートばかりに目がいき上述の事がわからない人達の方が圧倒的に多いのがなんとも皮肉。
グレッグ・ハウも曲によっては格好いいが、ジャズ系の曲に手出すと只のスケールワンカーに。
まぁ論外の和田アキラよりはマシだが・・・
スコヘン、カート・ローゼンウィンケル、ジョナサン・クライスバーグetc今のジャズギターの
ヒーローたちがこぞってフェイバリットに挙げるのはやはりそれだけの音楽、プレイをしていたから。

私生活では不器用な人だったそうだが、だとしてもジャズだけではなく音楽界に残した功績は絶大。
ジャンゴやウェスのように後世も沢山の人が聞き続ける天才の一人だった。
何と言ってよいかわからんが、アランありがとう、お疲れ様。
0198名無しがここにいてほしい
垢版 |
2017/04/25(火) 05:52:15.29ID:fz6RWEGF
新曲が出ないのが寂しい。こんなになったことは初めてだ
0199名無しがここにいてほしい
垢版 |
2017/04/25(火) 06:59:09.50ID:085p5Tyx
90年代に「もう一度一緒にやってみたいミュージシャンは?」と聞かれて
「ビル・ブルッフォードとソフト・マシーン」と答えていた
マシーン関連だとソフト・ワークスをやったけどブルッフォードとは縁が無かったな
0200名無しがここにいてほしい
垢版 |
2017/04/25(火) 07:00:20.59ID:qf6pKZ0e
レコーディング用のマテリアルはたくさん録り溜めてありそうだし、遺族がお金に困ってそうだから未発表作品が出て来る可能性はありそう
ゲイリー・ハズバンドやギャンバレみたいなアラン愛のある人が監修してくれるとよいな
0203名無しがここにいてほしい
垢版 |
2017/04/25(火) 11:12:37.34ID:uYNPCz+g
いやヘビーマシナリーはアラホのソロをかなりたっぷり聴けて良いよ

イェンスが気に病んでるのは
Andy Westに弾かせたベースのファイルを丸ごと消しちゃったからだよ
ジャケの中にゴメンネ☆シンセベースで弾いたよ☆って書いてある
0205名無しがここにいてほしい
垢版 |
2017/04/25(火) 14:02:17.36ID:uYNPCz+g
>>204
たしかヘビーマシナリーの方だったような……

引っ越しでブツが特大ダンボールの中だから探すのめんどくせえ
0206名無しがここにいてほしい
垢版 |
2017/04/25(火) 14:25:53.44ID:6vmnVDBg
>>205
あまり良いソースでなくて悪いが本人もこう言ってる
FAQ4つ目
ttp://www.panix.com/~jens/parse.cgi/faq-more.par

ヘビーマシナリーはソロ自体はそこそこ気合入ってるのでギター弾きのひとには悪くないかもしれんね
ただ楽曲の質とか含めて総合評価しちゃうと自分にとってはイマイチだったかな
0208名無しがここにいてほしい
垢版 |
2017/04/26(水) 01:39:33.75ID:Z59J6T53
このスレに来てるやつでも知ってる人はほとんどいないだろうから
一曲置いとくよ。世に出てるギタープレイはこの一曲のみ。
フリップで有名なローチェスのプロデューサーの一人。
ttp://fast-uploader.com/file/7048693485758/
パス AH
0209名無しがここにいてほしい
垢版 |
2017/04/26(水) 06:49:08.37ID:JwD8Cikn
https://goo.gl/Y4tSAe
これは嘘でしょ?
本当なら落ち込むわ。。
0210名無しがここにいてほしい
垢版 |
2017/04/26(水) 09:33:02.39ID:LVolV8TA
いなくなっちゃってからつくづく感じるけど、ホーさんのギターってやっぱり最高峰だな。
孤高の人なんだろう。
0211名無しがここにいてほしい
垢版 |
2017/04/26(水) 23:47:58.52ID:iZBnX9C8
アルカトラスのファーストアルバムを聞いてイングヴェイ凄い速いと思って
その後イングヴェイより前にデビューしてたディキシードレッグスのスティーヴモーズ聞いて上には上がいると驚いて
その後にアランホールズワースを聞いた時は凄すぎてついていけないということがわかった。
0212名無しがここにいてほしい
垢版 |
2017/04/27(木) 00:28:55.30ID:JDwzGdt8
>>211
一応ギャンバレも入れてよw。ホーさん相手だと音楽的になんだか分が悪いんだけど、機械的テクニックではギャンバレが一番イカレてる。
ホーさんフォロワーは一応のホーさんの真似はできるけど、ギャンバレは元々先生だから80年代から技術を惜しげもなく教えているのに今だに誰も真似すらできない。
でもあの人は曲が…。
ホーさんが独特なのはギターテクだけでも十分すごいのに、ギターに限らない音楽を作ってたところかな。
0213名無しがここにいてほしい
垢版 |
2017/04/27(木) 05:52:14.56ID:U/YK/BR9
>>212
ギャンバレは高速エコノミーピッキングな
使う人間多いテクだがギャンバレのインプロはクロマチック入れたりでかなりムズい

最近菰口雄矢やAnimals as LeadersのTosin Abasiが完コピして活かしてるが
0214名無しがここにいてほしい
垢版 |
2017/04/27(木) 09:44:53.07ID:sIo/eSog
>212
殆どのアラホ師匠ぽいトーンや雰囲気だけ真似てる人は山ほどいるが、影響の一部として咀嚼して
消化し自分の音楽に反映できている人は少ない。
自分はギャンバレも大好きだが彼のノートチョイスはかなりオーソドックス、ビバップ初期的。
そういう意味では彼の師匠のスコヘンの方がクリエィティブ。アラホは更にクリエイティブ。
自分はどジャズも好きだし、クリエイティブだから良いというわけではなく只便宜上こう説明
しただけなので勘違いしないでね。

というか本来ロックギタリストと比べる事自体がおかしい。アラホはジャズ的発想でプレイしている。
自分はキコやグレッグ・ハウも好きだ。彼らをアラホフォロワーなんていう人もいるし実際自称もしている。
だがコードチェンジのある曲だとかなりアバウト、ハッキリ言えば雑。あんまりそういう練習してないのが明々白々。
逆になんちゃってアラホさん達に共通しているのがレガートとトーンだが、言葉としての音楽を
理解しようと努めていないし、ある程度理解できるまでに時間が掛かるのでそうなるのは必至。
インパクトは別として、聞く側にも知識見識が求められる音楽をしていた。
自分含め一般人には大学の物理のテキスト見てもチンプンカンプンなのと同じ。だが文学、映画、絵画等
芸術はその垣根が曖昧で、素養のない人が聞けば独りよがりの音楽してんじゃないかと思われてしまう
事態が起こるのも当然なんだよね。
0217名無しがここにいてほしい
垢版 |
2017/04/27(木) 12:40:23.29ID:JDwzGdt8
>>213
ギャンバレがすごいってところは、音楽的な意味じゃなくて技術的難度での話。
高速エコノミーをオルタネートと同じ粒とリズムで弾ける。このレベルのフォロワーは知ってる限りまだ一人もいない。
高速エコノミーで分散和音を弾くと自然にスウィープ奏法になる、ただプリングを多用するイングヴェイスタイルと違って、ギャンバレのはほぼフルピッキング。
メタルの人がみんなイングヴェイスタイルになるのは、ギャンバレスタイルよりは習得がはるかに楽なこともあると思う。
スウィープは実はイングヴェイが始めたわけではなくて、もともとジャズでは古くからあって、ギャンバレのはたぶんそちらの応用、やっぱりジャズの流れの人。
ホーさんはコードに忠実なスタイルというよりスケールで音楽を考えるので、ロックやジャズのポストフリーに近い人だと思う。

>>214
ギャンバレがバップ的なのは、下地がジャズの曲でも速弾きの最大の見せ場に分散和音のスウィープを多用するから。
コードチェンジの少ないロック調の曲で高速分散和音で弾き通すしたらまんまネオクラだけど、ジャズのコード進行でコードチェンジに忠実に分散和音をやると自然とバップ的に聞こえる。
対するホーさんは上で書いた通りジャズ風のコードチェンジには拘らないから、この二人の共演はどっちに向いた曲をやるかで印象が全然変わってしまう。
ホーさんに向いた曲ではギャンバレはヨレヨレに。逆にギャンバレに向いた曲はホーさんはやらないんで、ちょっとギャンバレかわいそう。
0218名無しがここにいてほしい
垢版 |
2017/04/27(木) 14:03:41.62ID:XAJME5Dr
まあでもギャンバレって自分のフィールドで戦っても別に面白く無いよな
リーダー作しかり、チックのバンドしかり
0219名無しがここにいてほしい
垢版 |
2017/04/27(木) 14:44:56.42ID:JDwzGdt8
>>218
リーダー作はまあ何だが、チックのは絶妙にアウトなアドリブが秀逸だと思う。
まあこれは聴くほうがジャズ好きであることが前提だけども。
何にしてもあれが突然現れた時の衝撃も考慮してあげてほしい。
対して、ホーさんの時は個人的には衝撃はあまりなくて理解するまでが結構長かったなあ。
当時は赤いギターでロックの人として売ってたので、売り文句と内容との落差が激しかった気がする。
騒いでいたのも雑誌と同業者ばかりで。
0220名無しがここにいてほしい
垢版 |
2017/04/27(木) 15:14:56.85ID:XAJME5Dr
絶妙にアウトということであればそれこそジャズフュージョン界は名手揃いだし
ますます霞むじゃん

つかいくら論を尽くしたところで結局最後に行きつくのはそのセンス好きか嫌いかという主観だよな
あたりまえだけど
0221名無しがここにいてほしい
垢版 |
2017/04/27(木) 16:33:01.53ID:d29aXioI
結局ターゲットノートなんかね。
フレーズ的に何やっても良い手法の中において、マイルス、キース、メセニー
らはjazz言語でやってるだけで、、
0222名無しがここにいてほしい
垢版 |
2017/04/27(木) 16:56:41.77ID:JDwzGdt8
>>220
それ言っちゃうと自分はジョンスコのアウトは全く評価してないから意見が合わないのは当たり前かもね。

>>221
ホーさんはターゲットノートよりスケールの流れで考えてたんじゃないかと個人的には思う。
どっちにしてもホーさんもギャンバレも、適当に弾くんではなくてわりと勉強家タイプ、記憶力よさそう。
0225名無しがここにいてほしい
垢版 |
2017/04/27(木) 18:10:38.27ID:76GlBqum
そんなことはない
リスナーがアーティストに対して頭が悪いと思うか頭が良いと思うかの問題
0227名無しがここにいてほしい
垢版 |
2017/04/27(木) 19:38:36.83ID:U/YK/BR9
>>218
面白いだろ
ソロ作なんてエコノミー使った良フュージョンの塊だぞ

ギターインストマニアの俺は色々新しいのも収集してるが
ベストインスト曲挙げるならいまだにギャンバレのロボルーを挙げる
https://youtu.be/_spzbu5KvYM
俺にとってまさにパーフェクトな曲
0229名無しがここにいてほしい
垢版 |
2017/04/27(木) 19:58:24.62ID:9UZ48DdW
>>227
この曲懐かしいな
昔、ギャンバレのクリニック聞きに行ったときに、エコノミーピッキングの話で「車も新車に乗り換えるだろ。ピッキングも同じなんだよ」って説明していたのを思い出したよ。あんな難しいピッキングに簡単に乗り換えられるとは思わないけどね。
私はギターインストはグレッグハウのイントロスペクションが好きだな。打ち込みドラムでさえなければ完璧だとおもう。
0230名無しがここにいてほしい
垢版 |
2017/04/27(木) 23:47:53.28ID:JDwzGdt8
>>223-224
いや、音楽だって勉強しない人は進歩が無くてつまんない演奏しかできないよ。
ホーさんは自分の発想したスケールを指板の上で全部覚えてたらしい。これって普通は何年も練習して覚えるもの。そんなのを考えただけでいくつも覚えてるような人。
ギャンバレは普通の進行によって使えるスケールと書くコードの分散和音を全部高速ピッキングで弾ける練習して、さらにアウト系も網羅したうえに自由に使えるようにしてる。
両方記憶力がとんでもなく良くないとできない。でも頭でっかちじゃなくてその上で音楽性を出せるからこの二人はすごいんだわ。
0231名無しがここにいてほしい
垢版 |
2017/04/28(金) 00:20:01.88ID:xTAc252s
ドレミファソラシドとか、スケールの練習も良いけど、
UKの「In The Dead Of Night」のギターソロの冒頭とか、
音程が飛んでいて、カッコイイ

スケールの練習と言うよりも、インプロビゼーションでの作曲能力が問われている

他には、フラット9を含んだ和音も、独特。
普通こういう和音は、音が濁るから、和声学では間違いとされている

中の2弦を引かない、低音2弦・高音2弦だけの和音とか、
どうしてこういう和声を思いついたのか
0232名無しがここにいてほしい
垢版 |
2017/04/28(金) 01:00:56.78ID:Xw830Dc9
>フラット9を含んだ和音も、独特。

きっと根暗な響きでしょ?
♭9を♭2をテンションにしたものと考えれば、既存のスケールであればコンディミやフリジアンやロクリアン等、他にも♭2が入った変態スケールから発想したコードって考えるのが妥当な気がするよ。
コードは必ずスケールに支配されるから、変なコードは先に変なスケール(というかキー)を考えた結果でできるほうが自然。
コードを個別に考えてスケールを当てはめることもできるけど、それだと曲としてまとめるのはすごく大変で普通はやらないと思う。
0233名無しがここにいてほしい
垢版 |
2017/04/28(金) 12:25:37.70ID:xTAc252s
フラット9を最初に使い始めたのは、メシアンかな?

まあ、漏れが知っている、フラット9コードは、
Stevie Wonderの「You are the sunshine of my life」で、
F# on A、つまりA7(♭9, ナチュラル13) → Dm7 の進行

C major の曲では、普通は、A7(♭9, ♭13)で、
F#はアウトした音で、通常は出て来ない

UKの「Danger Money」の冒頭も、キーは異なるけど、このコード
0234名無しがここにいてほしい
垢版 |
2017/04/29(土) 01:21:29.70ID:zg6PDorT
ある日、子どもが殿様を連れてきた
殿様(松重豊)「上手い!  これは何という音楽だ」
子供たち「ごてアラホーだよ」
殿様「ごてアラホー……  指が上手い!」
CMソング「はじける うまみ ごてアラホー」
0235名無しがここにいてほしい
垢版 |
2017/04/29(土) 01:36:47.31ID:Xcsr6llP
>>233
キーがCメジャーで#11thってけっこう使わない?3か5度に解決させるテンションとして
11thはアボイドだけど
0236名無しがここにいてほしい
垢版 |
2017/04/29(土) 15:38:12.88ID:ZiOW0FTI
アラホさん、昔のギタマガで
CメジャーとDドリアンとEフリジアンetcは基準になる音階が違うけど
構成する音階は同じだからぜんぶ同じスケールとして扱ってるって言ってた。
0237名無しがここにいてほしい
垢版 |
2017/04/29(土) 19:01:13.66ID:hdZgnSGx
>>236
基点になる音階は違っても構成上は同じ音階を用いるから同じスケールとして扱う。
ということは一般的には変なコードでもスケール=構成音階、は同じだから普通だ。
アランはそう思って変態コードを演奏してるんだろうね。
0240名無しがここにいてほしい
垢版 |
2017/04/30(日) 02:15:13.43ID:q66AowqA
>>231
>フラット9を含んだ和音も、独特

個々の皆さんがお優しい方たちばかりでよかったな
情弱w
0241名無しがここにいてほしい
垢版 |
2017/04/30(日) 03:40:42.79ID:dCMfOdea
>>236
無理に難しく言えばパット・マルティーノのマイナーコンバージョンに近く、
簡単に言えば曲のキーだけ考えてテキトーに弾いてますってこと。

DドリアンとかEフリジアンとかは使われてる音はまったく同じで、Cメジャースケールの弾き始めをずらしただけのモード。
キーがCメジャーであれば、どんなにコードがチェンジしようが転調しないかぎり基本的にCメジャースケールだけで弾き通せる。
つまりホーさんがはじめに変態スケールを作り、それにキーにして曲を作れば、コードがいくらチェンジしてもはじめの変態スケールだけでアドリブができるって話。

ジャズみたいにコードチェンジでいちいちモードを変えたりしない、ロックやクラシックに近いやり方。
0242名無しがここにいてほしい
垢版 |
2017/04/30(日) 04:34:05.77ID:9zb6ftru
音大の和声では、まず、フラット9は間違いだから、除去する所から始める。
音の高低を逆転させて、major7 にする。
これが、和声の基本

C major7 なら必ず、Cの音を低く、Bを高くして、major7 にする

でも、アランは、逆にしている。
Bが低く、Cを高くして、フラット9の和声を作っている

普通に編曲・オーケストレーションしても、フラット9は作らない
0243名無しがここにいてほしい
垢版 |
2017/04/30(日) 11:02:50.78ID:dCMfOdea
>>242
クラシックのしかも音大の古典的な和声は全然関係ないからやめれ。
協和音が5度だけっていう凄まじい頃もあった音楽と、ほぼ何でもありでいまだ進化しているジャズ和声比較してどうするね。
0244名無しがここにいてほしい
垢版 |
2017/04/30(日) 11:23:50.79ID:6hReCZb7
アラホさんはコードとスケールの手法に関して特殊なことはやってない。ただ、このやり方は移調ができる弦楽器でしかできないから理解できる人がなかなかいないって言ってた。
0245名無しがここにいてほしい
垢版 |
2017/04/30(日) 11:27:26.91ID:YjcmMDqI
ジャズが何でも有りなのは分かるが
そういう超ベーシックなのと比較してくれると
素人には分かり易い
0247名無しがここにいてほしい
垢版 |
2017/04/30(日) 12:20:03.58ID:dCMfOdea
最初に変なスケールを作り、その中の音でテーマのメロディとコードを作る。そうするとアドリブも変なスケールの中の音を弾いていれば音は外れない。
そういうこと。コードがチェンジしたときに、そのコードの特徴音を適度に入れれば進行感も出せる。

スケールの音が7個(例えばメジャースケールならドレミファソラシ)あるとすれば、一個置きに1,3,5,7音を縦に並べたのがコードで、
2,4,6を一オクターブ上にして、9,11,13にしたのがいわゆるテンションノート。
1と2(ドとレ)は近すぎて同時に鳴らすと濁って使えないけど、一オクターブ離して9にすると変わった響きになるが同時に弾ける。古いクラシックの和声だとこの9ですらすでにアウトだけど、ジャズはこうしたテンションノートの変わった響きが大好き。
前に出てきてる♭9は一オクターブ下げると♭2で、1と♭2は半音なんでただの2よりさらにひどく濁るから同時には鳴らせないけど、これも一オクターブ離してテンションにするとジャズなら使える。
9ですら濁りすぎだと思う古典的なクラシックで♭9を避けるのはそりゃ当たり前なんだが、他のジャンルでは全然平気。クラシックでも近代・現代からはテンションも許容されてくるから、古いクラシックだけが特殊と言ってもいいと思う。
0248名無しがここにいてほしい
垢版 |
2017/04/30(日) 13:41:22.03ID:9zb6ftru
♭9 でも、パッシング・コードなら分かる。
例えば、バッハのアベマリアの、C, C major7 on B, A-7

でも、アランのは、そういうの関係なしで、響きがカッコイイから、使ってる所もある

もちろん、ペダルノートとか、コードの前後関係で、
自然な和声になっているのもあるけど
0249名無しがここにいてほしい
垢版 |
2017/04/30(日) 14:31:05.01ID:C/ATb7hE
クラッシックは表拍の世界だからね・・
極端に言えば半分の世界でしかモノ言ってないと思う。
0251名無しがここにいてほしい
垢版 |
2017/05/02(火) 13:22:14.61ID:wsUz3q/z
b9はジャズでは普通に出てくるし、長七度をルートと隣接させたヴォイシングなんて珍しくもないんだが。
ロックとフューしか聞いてないからかな。
0252名無しがここにいてほしい
垢版 |
2017/05/03(水) 12:52:27.86ID:OzBj32Jc
>>248
>C, C major7 on B, A-7

onBであればBは通常オクターブ下で♭9と考えるのは厳しいような?。

>>251
>長七度をルートと隣接させたヴォイシング

♭9同様に半音でぶつけるって意味で?
CがルードだとしてBCってこと?
0253名無しがここにいてほしい
垢版 |
2017/05/03(水) 22:16:27.84ID:z2zZTCOo
>>252
CのセブンスコードでDを半音下げてテンションとして使うのはジャズでは常套手段。
またルートはコントバスにまかせてピアノの和音で下からBCEGAと重ねるのはジャズではよくあること。
0254名無しがここにいてほしい
垢版 |
2017/05/04(木) 04:19:06.98ID:ngAMxueO
♭9 になる和声は、音の高低を逆にして、major7 にするのが普通。
また、♭9のまま弾く場合は、別の楽器との♭9にする

例えば、ピアノはAmajor トライアドを弾いて、ベースはCを弾く。
高音にC#、低音にCがあって、♭9だけど、別の楽器だから、OK

でも同一の楽器で、♭9の和声を弾くのは珍しい

コード進行を自然にするとか、
特定の音程を、ペダルポイントにしている場合には、考えられるけど

>C major7 on B
bitonal「C major7 over B」(Bはベースの単音)
polytonal「C major7 / B」(Bは、majorコード)
0255名無しがここにいてほしい
垢版 |
2017/05/04(木) 12:17:30.27ID:GgAKGJZI
>>254
例えばCの短七度のセブンスでもメジャーセブンスでも
Dをフラットさせた音をテンションとして使うのはジャズではごく普通。、
また同一の楽器でルートとフラットナインスを弾くのも日常茶飯事。
0256名無しがここにいてほしい
垢版 |
2017/05/04(木) 12:21:46.62ID:GgAKGJZI
>例えば、ピアノはAmajor トライアドを弾いて、ベースはCを弾く。
>高音にC#、低音にCがあって、♭9だけど、別の楽器だから、OK

それはナインスのフラットではなくシャープ。
メジャーキーのブルーススケールとして主に使う。
0257名無しがここにいてほしい
垢版 |
2017/05/04(木) 12:31:35.89ID:GgAKGJZI
上物でメジャーキー、ベースでブルーノートスケールというのもアリ。
また逆もアリ。
例えば所謂ジミヘンコードは長三度と短三度を同時にギターで弾く。
この場合はテンションとして考え、短三度と言わずにナインスのシャープと表記する。
0259名無しがここにいてほしい
垢版 |
2017/05/04(木) 19:43:21.31ID:GgAKGJZI
♯9となる。
0260名無しがここにいてほしい
垢版 |
2017/05/05(金) 03:39:52.96ID:t89sMWy7
>>233
にも書いてあるけど、
Stevie Wonderの「You are the sunshine of my life」で、
F# over A、つまりA7(♭9, ナチュラル13, no5, no7) → Dm7 の進行

「A over C」なら、C7(♭9, ナチュラル13, no5, no7) → Fm7 の進行とか

UKの「Danger Money」の冒頭も、キーは異なるけど、このコード。
アルバム「Atavachron」の、Funnels で、アランも使っている

Rick Beato
Holdsworthian Bitonalism - Practical Uses of Bitonality In Composition
https://www.youtube.com/watch?v=qg6ZL9adjKg

Rick Beato の記法の「E / G」では、Gはmajorコード(polytonal)ではなく、
「E over G」Gはベースの単音(bitonal)の意味として使っている
0261名無しがここにいてほしい
垢版 |
2017/05/05(金) 04:05:38.01ID:t89sMWy7
アルバム「Atavachron」の、Funnels のコード進行。
コード進行は現代音楽風で、ソロはジャズ風

D♭ over C
E♭ over B
E over G
F# over F
G over E♭
A over C
B♭ over B
C over A♭
D♭ over G
E♭ over F
Esus4(10) over F

F#aeolian(Amajor) → F#major
0262名無しがここにいてほしい
垢版 |
2017/05/05(金) 07:03:43.92ID:uDdJFrDr
ポリコードじゃない普通の分数コードはonか/にしてくれないと普通は意味通じないでしょ。

>>259
ところで8度の#がなんで#9?
0264名無しがここにいてほしい
垢版 |
2017/05/05(金) 15:31:35.77ID:l2yk2bI8
>>262
AのスケールでCは短三度もしくはテンションとしてナインスの♯となる。
0266名無しがここにいてほしい
垢版 |
2017/05/05(金) 22:57:23.86ID:t89sMWy7
>>262
「A / C」のような、両方ともコードを表す、
ポリコード(polytonal)は、/ を使った方がいい

「A over C」のような、C がベース単音(bitonal)の時は、
外人は、on よりも、over を使うのかな?

on は接触している単語だからかな?
over は虹などの半円、山を越えるイメージの単語だから

「A over C」を、Amajorで、#9のベースと考えるか、
C7(♭9, ナチュラル13, no5, no7) → Fm7 の進行と考えるか、
解釈はコード進行による
0267名無しがここにいてほしい
垢版 |
2017/05/05(金) 23:04:22.01ID:t89sMWy7
on は日本人が考えたのかも?
日本人は、on を上と訳す

一方、外人は、on を接触していると訳す

a fly on the ceiling
天井にとまったハエ

天井よりも、ハエの方が下にいるけど、接触しているから、on

Rick Beato の講義では、「A over C」のように、over と言ってる
0270名無しがここにいてほしい
垢版 |
2017/05/07(日) 11:12:30.44ID:s57cg+U9
少なくと日本では/もonもいわゆる分数コードとして同じ使い方でしょ。何も書いてなきゃどっちもベースは単音でプレイする。
ポリコードなんて現実には滅多に使わないから表記もバラバラ。
majorとM、#が+の人は♭も−、Mが+でmは−と書く人やら、普通のコードの表記法や読みですら統一されてなくていくつもあるから、海外もそう変わらんと思うけどね。
そういう意味ではポリコードはover使うとかが総意になってくれればわかりやすくていいけど。
俺なんかMをmajorって書かれるだけですごい違和感がある。
0271名無しがここにいてほしい
垢版 |
2017/05/09(火) 19:35:35.29ID:3qV/AaOT
IOU
タイトルが謎かけみたいの多かったな
0273名無しがここにいてほしい
垢版 |
2017/05/12(金) 04:24:04.22ID:H6f0os7P
「A / C」のような、両方ともコードを表す、
ポリコード(polytonal)は、/ スラッシュを使った方がよい

「A over C」のような、C がベース単音(bitonal)の時は、
外人は、on よりも、over を使うのかも

+, - は紙面の節約のために使ったのだろう。
maj, min を使った方がよい
0278名無しがここにいてほしい
垢版 |
2017/05/12(金) 13:24:53.75ID:yjAMGX+A
>>273
なんかおかしいんだよな。現実としてmaj, min よりM.mが圧倒的にメジャーなのは誰でも知ってるのに。
overにしたって外人ですら滅多に使ってないのは譜面検索でもすればすぐわかるのに、
なんか好んでマイナーな記譜法ばかりやろうとしてるんだな、どうも俺は他人とは違うって自尊心が高い人なんだろうけど、マイナー記譜法ばっかで書かれた譜面渡されても相手には迷惑でしかないんだわ。
0281名無しがここにいてほしい
垢版 |
2017/05/12(金) 17:05:41.88ID:Zw5sTjVb
結局UKってジョブソンを持ち上げるためだけの企画バンドだったんだろ?
アラホはそこに助っ人で連れてこられただけで。2枚ともキーボードかバイオリンが
終始なってる曲ばかりで、ギターの出番は極端に少ない。2枚目になって
「もう遠慮ないよね」とキーの音圧まで上がってる。ブルフォードはそもJazz志向だから、
こんなところ居たくないという気持ちはわかるし、アラフォは形だけ。今聞いても
変な音だ。なんでプログレファンの期待を背負うのかわからん。ジョブソンはCurveはともかく
Roxy、KC編曲でも遠慮した演奏だったので、ここではのびのびとやりましたという感じ。
0283名無しがここにいてほしい
垢版 |
2017/05/12(金) 17:41:32.60ID:3TOM4K2o
>>281
UKは1枚目だけの参加でツアー後に脱退してますよ
ライブではそれなりに弾いてはいますがジョブソン中心の曲がほとんどなので
ホーさんの持ち味が出し切れなかったとは思いますが

他にも突っ込みたい所はありますがめんどいのでここまで
0284名無しがここにいてほしい
垢版 |
2017/05/12(金) 22:43:36.30ID:yjAMGX+A
>>281
プログレが一番不遇の時代にいったい誰が企画すんのよ? なんで今?が当時の感想。
ブルフォードもジョブソンもウェットンが知り合いで上手いのを引っ張っただけでしょ。ホーさんだけ異質だけど、
当時の状況で最初からギターレスバンドだったらレコード契約できたかははなはだ疑問。

上手いから声かけてはみたものの、リフをまったく弾かないホーさんのスタイルでロックバンドやるのがそもそもムリゲーってのが実際じゃないかと。
ライブのブート聞けばわかるが、バッキングにほとんど寄与しないのにソロであれだけ目立たせてもらえれば十分。
UKには元からギターは必要なかったし、ドラムも合ってなかった。3人になって、ジョブソン人脈でボジオが入ってからのパワフルなサウンド聴けばよくわかる。
0286名無しがここにいてほしい
垢版 |
2017/05/12(金) 23:45:26.79ID:IZKcuaDq
>>284
リフはまっったくひかないホーさん

1st 一曲目からバリバリリフ弾いてますがな
ハードロックしか聴いてないんかい
0289名無しがここにいてほしい
垢版 |
2017/05/13(土) 00:20:21.40ID:1XwadNj0
UKでの顛末は概ねその通りでいいんだろうし、アランさん自身「ビールで気を紛らせながら
プレイしてた」みたいなことを後に言ってるし

でも、ひとこと言わせて。あのアルバムでのロックギターらしからぬ、それでいて抑制の効いた
演奏が俺は凄く好き。訃報を聞いたあと最初に聴いたのもUKの1stだった
0291名無しがここにいてほしい
垢版 |
2017/05/13(土) 01:09:28.32ID:qZU29acZ
>>290
リフってただの短いパターンの繰り返しじゃないんだよ、繰り返しでリズムを引っ張るのが役目。ここが同じ単音バッキングが多いYesのハウ師匠とかとも全然違う。
イントロが分かりやすいんだけど、ベースと被らない高い音域でブリッジミュート無だから、音が切れずに少し伸びてベースと同じ重いリズムにならない。
こういうのはロックのリフでは絶対やらない手法。ギターがベースと被らない音域を選んでしまうのはジャズがベースのミュージシャンの典型で、リフでリズムを引っ張るって感覚が元からない。
ホーさんからしてみれば、ここは本当はやることないけど、何もしないわけにはいかないから一応ユニゾンしてみたってくらいの感覚じゃないかと想像。

他の書込みでジョブソンがやたら目立ってるっていうのも、ホーさんがリフ弾かなくてリズムが弱くなってる部分をジョブソンがカバーする形になってるから。
つまりUKのバッキングは4人のときも実質3人だけに近い。結果として3人になってからもキーボードは4人の時とほとんど変わらないアレンジで違和感がない。
以上、ジャズとロック両方弾くギタリストの意見として。
0293名無しがここにいてほしい
垢版 |
2017/05/13(土) 01:26:51.76ID:qZU29acZ
>>292
カッコよかったと思うよ。
でも本人の志向が変わっちゃったんだからしょうがないよね。
当然結果としてブルフォードへ。
0294名無しがここにいてほしい
垢版 |
2017/05/13(土) 01:34:25.57ID:aRVw+e6w
>>291
かなり思いこみ激しい
物凄い長文にもそれが現れている

一つ指摘すればハウの高域フレーズはリフとは呼ばずオブリに分類できるだろう
0295名無しがここにいてほしい
垢版 |
2017/05/13(土) 01:38:13.95ID:aRVw+e6w
あとベルベットダークネスを聴けばホーさんがハードロック的押してくるリフの感覚をもっているのがわかる
世代的にブルースロックからバンドは始めた人と思う クラプトンには嫌でも影響受けてる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況