X



アラン・ホールズワース Allan Holdsworth
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0875名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/03/10(日) 16:56:49.53ID:Szh7lRXV
アランはシンタックスが好きであるらしいのだが、
たぶん、それは彼のファンの多くの気持ちとはズレていると思う。
ただし、アルバムSecrets、その中でも特にタイトル曲は、
例外的に(?)素晴らしいと思う。
0877名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/03/10(日) 22:08:25.69ID:uckwCN8w
オレはアランのシンタックス好きだな
アタバクロンとかサンドとかよく聴いてるなぁ
0880名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/03/11(月) 21:30:11.29ID:HFkzZDhJ
シンタックス・ソロでいいと思うのは
ギャンバレ競演アルバムのAna Mariaかなぁ

ttps://youtu.be/atyET5H4Fa8
0881名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/03/12(火) 08:04:56.91ID:1x/CdIxH
FLATTireのCurvesとかBo Peep、好きだよ
自転車に乗りながら聴きたい
Mac Manとかもそうだけど一人でしこしこやってる手作り感がいい
0882名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/03/12(火) 08:20:12.76ID:rlzwdCjv
Mac-Man、オレも好き
あのピアノっぽい音でアランのフレーズ聴けるのがなんかとても気持ちいい
0883名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/03/13(水) 19:16:01.44ID:qyn1cIbt
アランは一人でしこしこやると駄目、というのが僕の印象。
が、しかし、歌でもアコギでもシンタックスでも打ち込みでも、アランはアラン。
そこは凄いと思う。
0885名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/03/14(木) 11:04:01.05ID:7Pku+4UV
本人が演りたかった事、出したかった音は違うんだろうけど
俺は彼のギターの音色が好き
0886名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/03/14(木) 17:05:54.45ID:aJ3nxgiy
Sandよりは三度の飯が好きかもしれない 正直なところ

アルバム『Sand』の中では「Pud Wud」が好きだ
0889名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/03/21(木) 01:43:50.42ID:E2f+rEA6
>>875
自分がわからないからって他もそうだと思うの中学生くらいで卒業するもんだぞ普通
アスペは一生そのままみたいだけど
0891名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/03/21(木) 11:39:13.87ID:Yqc8VNG3
>>890
まあアラホの速弾きパートの、他の速弾きギタリストにはないレガートによる滑らかさが
サックスの吹奏に似ているって部分はあるんだろうけど
そのようなサックス奏者=コルトレーンだけではないんよね
アラホ自身がコルトレーンの影響を口にしていても
特にコルトレーンっぽいフレーズが目立ってる訳じゃないと思うんだが
あるんだったら「連想する」と言ってる人に、ここで指摘して欲しいね
新たな発見にもなって新鮮な気分で聴けるから
0893名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/03/21(木) 22:03:21.65ID:XEIj3AYU
>>891
加えて、本人はピアニストの音の使い方として言ってた節もあるね
昔の本人談からレガート=サックス奏者みたいなイメージばかりが目立って一般的になってしまってはいるけど
0894名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/03/22(金) 02:49:11.91ID:Ffee9xKb
ピアニストってことはマ○コイタイナー?
演奏から特段の影響は感じられないんだけど
0897名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/03/24(日) 13:30:45.30ID:1JdRKQ8i
>>893
コードなどには、デカい手のストレッチを駆使した
鍵盤楽器的な音列の響きを出したりして
シンタックスなど音色も鍵盤的な感じだけど
昔は自身もサックスを意識してると語ってた気がするよ
0898名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/03/24(日) 20:37:05.48ID:QhAIbo0P
>>894
コードをそっくり真似た、所謂ギターのコードってのを最初知らなくて楽譜をそのままギターで弾いたそうな
やってみると分かるけど、それをやるとあのワイドストレッチのような運指になってしまう
オーネットの「CDEをABCで弾いた」伝説みたいな話だけど、あれより辻褄が合っている
0900名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/03/26(火) 02:52:02.72ID:MqcTFIhu
レッドガーランドみたいなコロコロ転がるようなピアノも有るけど
レガート感?ってことでは
ピアノよりもサックスの方が
その雰囲気があるよな
0901名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/03/26(火) 16:24:14.19ID:krmGVpWg
曰く、所謂ギターコードと楽譜そのままで弾くのでは音が違う(まあ弦が違うのだから当然)
そういう部分で大きなヒントを得た、みたいなのを例の教則ビデオで言っていたような
0902名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/03/29(金) 06:35:44.36ID:10y0Pyjn
父親がピアノをやっていたので、それをギターで再現した結果、ああいうスタイルになった、
というような話をどこかで読んだような…
0903名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/03/30(土) 02:06:15.10ID:2TbtjpdY
次は6月にデイブ・カーペンター、ゲイリー・ノバックがメンバーの
ワルシャワ1998のCD&DVDが出るみたいね
0904名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/03/30(土) 02:13:05.41ID:2TbtjpdY
あのワルシャワ公演、ギターの調整が不十分なのか
4弦開放弦のノイズが出まくるんだよな
0905名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/04/02(火) 11:30:30.13ID:zldRHDy/
アラホは才人の音楽家だ。ギターテクの達人でありながら、音楽性も優れてるし、音色の構築も大したもんだ。
ギター以外の音の表現では、フルートやピアノが特に凄い。サックスは少し微妙かな。
0906名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/04/02(火) 12:50:25.18ID:FKeJ7pvM
フルート、ピアノ、サックスを演奏している音源あります?

バイオリンならあるけど。
0908名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/04/02(火) 13:53:24.35ID:FKeJ7pvM
は?
シンタックスの話??

それともギターでフルート、ピアノ、サックス的な音色を構築???
0911名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/04/03(水) 21:12:42.66ID:DkAdI4bA
>>897
アランはサックス奏者になりたかったって言ってた。
0913名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/04/04(木) 18:45:05.82ID:i7jOposj
アラホの教則ビデオ初めて見たときは本当に目から鱗だったな
自分の中でこうやってるんじゃないんだろうかでもギターでそれやるって難しすぎてありえないでしょって思ってたことほぼそのままで衝撃的だった
0914名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/04/04(木) 18:49:03.15ID:i7jOposj
ちなみにインタビューまとめてあるサイトあるからそこ読めばいいのに
このレベルの低い会話の内容だとここの人英語無理かな?
0918名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/04/05(金) 23:40:51.99ID:b1D3h4dY
教則ビデオのThings You See、この指板を滑ってくフレーズの
何弾いてるのかワケわからないっぷりが衝撃だった

ttps://youtu.be/hzO-NIGqetQ?t=279
0920名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/04/06(土) 10:12:04.28ID:0YRgbrEI
ビバップのフレーズモダンにしてるだけじゃん
クロマチックにエンクロージャーにめちゃくちゃお手本通り
0921名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/04/06(土) 10:17:36.58ID:0YRgbrEI
ジャズやってりゃアラホのフレーズって別に特異でもなんでもないからな
ギターであんなハーモニー使って演奏したのが恐らく初めてだったからリスペクトされてるわけで
ピロピロマニアと影響受けた今のジャズのギタリストたちの大きな違いはそこ
ピアノとホーン連中が数十年前にやってた事をギターでもできるんだと気づかせてくれたのがアラホ
0922名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/04/07(日) 08:48:38.99ID:frKPujjH
ファンを公言する連中からすら正当な評価を受けなかった気の毒な人
フュージョンやらメタルのピロピロ連中は音楽聞く耳無いからね
0923名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/04/07(日) 17:25:04.61ID:J9iFmkA0
それは聴いた人の自由だからいいじゃん
何かを腐さずに讃えることは出来ないものか
0927名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/04/16(火) 12:43:40.26ID:lQr3ldd2
命日だな
今年はIOUから聴こうかな
どれもいいアルバムだと思うが最初に聴き込んだせいかIOUが一番好きだ
0928名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/04/17(水) 09:38:34.09ID:vXutb0wM
オレも今日はアラホ関連の音楽しか聴く気にならん。とりあえずシークレットは通勤途中に全曲聴いた。
サンドも全曲聴いて、UKのファーストとブラフォードも聴き込みたいね。
0930名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/04/17(水) 16:22:45.21ID:SVnyJkFD
IOUが一番好き。
タイトル通り、あまり金かけられなかったんだろうなあと思うんだけど、
楽曲も演奏も溌剌としている。
0932名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/04/17(水) 20:52:10.26ID:GxwbX7DM
亡くなったのはショックだったけど
もうあのプレイが聞けないのか・・・
とかいうのは無かったなぁ
もう何年もプレイがおかしかったし
案の定、晩年アル中だったみたいだし
0933名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/04/18(木) 15:47:43.90ID:EF6rYyVG
>>930の続き
「演奏」はともかく「楽曲」が「溌剌としている」という表現は変かもしれない。
それはともかくIOUは物凄く「瑞々しい」。貧乏くさいけど「瑞々しい」。
0935名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/04/19(金) 15:19:19.67ID:Jrri3Dm8
漸く本当にやりたかった事が出来た、みたいな思いがあったんじゃないかなぁ

当時高校生で耳に馴染みやすい音楽しか聴いてなかったから最初は良さが全然わからなかった
いつのまにか大好きになっててアランがフェイバリットギタリストになってしまった
0936名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/04/20(土) 22:02:56.04ID:hB/BzKjh
多分もう少しキャッチーな曲とかも書こうと思えばできたよね。そういうの微塵もやらず我が道を行ったのは凄い。
0938名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/04/22(月) 20:04:04.62ID:L7HwZ6Yv
>>937
アレはテンペストの延長だな
0942名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/04/23(火) 05:21:38.59ID:BAEYT1N3
もっとホーさんのギターラインみたいな
メロディを歌って欲しい
0943名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/04/23(火) 16:26:30.85ID:3ThHMsih
>>890
コルトレーンと同じ理論書を熱心に学んでいたって話は聞いたことある。たしか辞書みたいなやつ。
0944名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/04/23(火) 16:27:02.51ID:UKi8xtmm
HR/HMっぽいリフという点ではout from underなども
彼の曲だから気に入っているけれどもビミョーな感じ
0945843
垢版 |
2019/04/23(火) 16:29:44.22ID:sPCWPyDJ
『Thesaurus of Scales and Melodic Patterns』って本。
0946943
垢版 |
2019/04/23(火) 16:35:00.13ID:ilwOSnBY
>>943でした。
この本に挑戦したことある人もいますか?
ザッパも使っていたそうです。
0951名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/04/23(火) 21:35:02.20ID:kMTPyfUJ
このライブアルバムのカスタマーレビューを読んで
コルトレーンもケツの穴が小さいんだな、と思いました

ttps://www.amazon.co.jp/dp/B000003NA3/
0952名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/04/24(水) 00:50:56.08ID:8Spkhn4K
>>939
今ロードゲームス聴いてるんだがポールよりジャックブルースの方が遥かに良いボーカルに聞こえる
ポールて没個性的な声で個人的にはそこまで評価出来んなぁ
ベックとやってるジミー・ホールとかもそうだがあんま特徴ないからまた聴きたいと思わないんだよね
決して唄下手だとかは思わないんだけどさ
0953名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/04/24(水) 05:36:51.76ID:+k/F9c2D
ジャックブルースの方が個性的だし渋いんだけど、それだけにアランの音楽には、
没個性的というか、より透明感のあるポールの声の方が合っていると思います。
0957名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/04/24(水) 09:40:56.89ID:9SpSCr6u
>>950
昭和の時代の夕方のテレビ番組のタイトルやわ
0958名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/04/24(水) 10:05:40.85ID:9SpSCr6u
ポールの声って没個性か?
少なくともテンペストやIOU…等々聴いてて
そんなこと思った事一度も無いわ
ディックヘイストールスミスのソロとか聴くと
クリスファーロウなんかよりも独特の味わいを持ってると感じるけどな

クリスファーロウはただ吠えてるそこら辺のオッサンって感じだけど
主張としては強い感じやから、その点ポールの方はイマイチ押しが弱い感じはする

マクラフリンやデァメオラの速弾きが、アタック強くて凄みがあるのに対して
アラホは逆にアタック感押さえてスルスルと
トコロテンのような速弾きだけど、独特なのと似てる気がするわ
0959名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/04/24(水) 16:52:25.47ID:+k/F9c2D
ジャック・ブルースの声質と歌唱は、渋いし、枯れているし、ある種の愁いのようなものを感じさせる。
個人的には好きだけど、アランにはビミョーに合わない気がする。
それでも、彼のソロ作にアランが参加したりもしているし、盟友ではあったのだろうけれども。

ところで、二人が接点を持ったのは、ソフト・マシンあたりなのかね?
0961名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/04/24(水) 17:39:47.61ID:I3HCpcw2
元々ジャックブルースはジャズ畑の人だからな
そういう方面から接点が接点が出来たんじゃないの?
0964名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/04/24(水) 21:56:20.47ID:kyvhf/q/
ポールの声はたしかに普通のおっちゃん声だけど
それとテンペストやIOUのような音楽との取り合わせが逆に個性になってるように思ってた
0965名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/04/24(水) 22:13:26.42ID:Rfsa7dqn
ん、あのだらしない雰囲気が良いんだよね
初来日時なんてビロビロに伸びたシャツにきったないジーンズでw

それ以前の流れとか知らなかったので
「アランはなんでこんな人と組んでるんだろ?」って思ってた。
もっともメンバー全員庶民丸出しな服装だったんだけど。
チャドなんて大学生かと思った。(ステージ後に拾った彼のスティックは宝物)
0968名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/04/26(金) 10:55:47.30ID:c7lTrqX6
I.O.Uのブートデモでは女が歌ってたな。
0969名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/04/26(金) 17:06:22.34ID:ZDSN9OyH
>>953の続き
あらためて聴いて考えた・感じたのだが、
ポールの声質と歌唱には男性的な力強さと同時に優しさや暖かさを感じる。
例えば、であるが、『Secrets』の「Endomorph」の薄味な男声と比較するとかなり濃厚。
0971名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/04/28(日) 15:53:02.97ID:1wJ6d8YR
アルバム「ロード・ゲームス」の「イン・ザ・ヒステリー」を歌う殿方の声は、
カサカサしていて、個人的には、あまり好みではない。
0973名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/04/28(日) 23:08:59.43ID:4fyB0c16
インザミステリーもいい曲と思うしそのボーカリストのソロアルバムにアランが参加してるけどその曲も好きだな
ポール・ウィリアムスには出せないハイトーンで適材適所な感じ
0974名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/04/29(月) 07:50:18.70ID:DH+/b4M8
曲自体は自分も好きなんですけど・・・
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況