X



ELP エマーソン・レイク&パーマー Part23

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0253名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/05/02(木) 03:11:08.50ID:RbGk9Ia6
みんなカール・パーマーのこと下手だ下手だって言うけれど
フィル・コリンズのほうが下手っぴに聞こえるんだけど
0254名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/05/02(木) 05:21:07.12ID:PPGSR1Ee
>>253
天才と馬鹿とは紙一重っていうけど
それに近いものがある気がする
でも、間違いなくドラムに人生を捧げた、人としても素晴らしいミュージシャンで、なんだかんだ言っても代替が効かない人間国宝レベルの存在だ
0264名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/05/02(木) 15:15:39.99ID:l7Zh0XOJ
荒れてきたなぁ
0265名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/05/02(木) 15:20:11.30ID:pGu6lTKB
いくらネタ尽きでも内容ゼロの独り言よまされるとは…
次スレは【日記帳】想い出のエマーソン・レイク&パーマーでお願いします
0266名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/05/02(木) 15:42:14.55ID:d4BuCBFC
ひとり言ぐらいには寛容でなきゃ過疎る一方やぞw
「叩く時だけわらわら人が湧いてくる」のほうが気持ち悪い
0273名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/05/03(金) 20:29:26.43ID:6yeEL8tJ
幻魔大戦てGX-1鳴ってたんか
コルグメインと勝手に思ってたわ(コルグのプロモVより)
0274名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/05/03(金) 22:15:19.37ID:3oTvLRAK
鳴ってんの?
俺もトライデントとかデルタとかps3200とかで作ってるんだとばかり思ってた
0276名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/05/04(土) 08:11:39.92ID:AN7S+3aw
>>273
ホントかね? 情報源は? 耳?

あの録音はキースが来日して参加したんで、GX1持ち込みとか
ないだろうし、時期的にGX1を手配するのも難しかったろ。
キースが地元で作ったデモ音源を使ったとかならないでも
ないと思うが
0279名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/05/04(土) 14:21:52.05ID:MNKbL8yw
キースのキーボードって、昔のリアルじゃない音の方が心地よいんだが
シンセのレベルが上がってリアルさが増すとキースの凄さが弱まって聞こえてしまう
0280名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/05/04(土) 19:36:58.56ID:cWGDGSSk
ヤマハ系のスタジオならGX-1ある所もあったかも
「それって何処よ!」と問われてもワカランが
0282名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/05/04(土) 20:25:14.92ID:dYi3L7MF
どうかなー
スタジオから放り出すだけでも金掛かりそうな代物、当時一応鳴るGX-1が(ヤマハ系のスタジオで)ゼロと言い切れるかどうか
モジュラーmoogほど古い訳でもないし
もちろんキースがテープで持ち込んだかもしれんけど
0284名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/05/04(土) 21:24:57.77ID:eaSKgvs3
youtube.com/watch?v=aqmcdg5m0Zg
GX-1っぽい音色は途中短いけど聴こえる

光の天使ってローズマリーバトラーか
女性ボーカルに曲提供ってこの一曲だけだよね
他の女の人のも聴いてみたかった
0287名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/05/04(土) 23:22:48.64ID:h0SFR9Co
曲の展開だけなら Hang On To A Dream なんかと似て無くもない
キース的にはそう凝ったことはしてない気がする>光の天使
0289名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/05/05(日) 00:43:11.13ID:qc2Iyzsz
>>287
いやあのコード進行凄いじゃん
いわゆるキース節と同じくらい凝ってるんだけど、芸風が違うかなと
0290名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/05/05(日) 00:56:10.70ID:ejTNomCb
>>283最高に気持ち悪い
868 :名無しがここにいてほしい:2017/02/26(日) 18:38:27.47 ID:8oJTu4uy
幻魔大戦
機材と一緒に呼ぶ金がなくて身ひとつで来てもらい
日本側でセッションミュージシャンとKORGの機材を用意して録音

KORGは昔からロック、プログレ向けの音だよ。

876 :名無しがここにいてほしい:2017/02/27(月) 11:39:31.95 ID:JSeuca7x
当時キースはコルグとエンドースメント契約してたし、何度も本社に来て
社長夫妻に可愛がられたりしてたから、コルグオンリーと考えても不思議じゃない
0291名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/05/05(日) 10:10:24.06ID:WkBdEluM
原作の「幻魔大戦」は平井和正の名著で、筒井の七瀬シリーズ等、多くのSF作家、ハリウッド映画の原作にも
影響与えた気がする。実際今日のSFをたどると平井の様々な作がヒントだなと感じるものが国内外に実に多い。
でも幻魔〜は発想こそすでに67年で思いついた新しい特筆されるものだったけど、物語としては退屈で、観念的に過ぎるので、
劇画化した石ノ森の作も何が何だかわからない。アニメは観てないけど、面白いかなあ?
Kiethは作品を観て気に入って参加したのか?
0292名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/05/05(日) 14:30:20.86ID:Al9MUMwn
当時キースは「日本のスタジオはパワー不足で」みたいな事言っていたし
最初はいくつか自分の機材持ってくるつもりだったんじゃないかな

>>291
キースに銀河鉄道999の映画版を見せた (制作スタッフがかなりかぶってたと思う)
最初渋ってたキースも気が変わった
0293名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/05/05(日) 14:49:43.36ID:A2qcHNsm
キースを知らない人にも幻魔大戦と新日本プロレスが同じなのはわかってしまうんだよ
0295名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/05/05(日) 19:27:44.06ID:9sRKE0j6
スタジオもSRも日本はなかなかレベル上がらなかったからなー

elpでいえばブラックムーンツアー(の一公演)しか知らないが、SRはイケてたと思う
0297名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/05/06(月) 16:20:55.93ID:A8DoG22x
それはキースっぽい
メロをシンセに置き換えてもキースの80年代の曲そのものな感じ
光の天使はアレンジやら展開にはハッとさせられるし間奏はキースっぽいんだけど、
平歌とサビのメロディライン自体はまともな歌モノすぎるんだよなぁ
0298名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/05/06(月) 19:52:31.92ID:VilbHYK6
サティスファクションは実はオーティス・レディングが作曲したんじゃねーの!?的な?

グレッグの From the Beginning 辺りを思い浮かべながら書いたような妄想は出来る、キースに書けて不思議は無いという

微妙な違和感はわかる
0299名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/05/06(月) 20:11:06.45ID:dBU3zYyC
両方ともキースっぽくて歌メロだけ違うよとハッとり君の主観が告げてる訳だ
確かに2曲のパート適当に繋いでみても違和感無い
0300名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/05/10(金) 16:10:42.68ID:ZF7fEaoT
EL&Pは1990年代の再結成以降に、ステージでレイクを中央にした布陣に変えたが、
今のクリムゾンみたいに、ドラムのパーマーをステージ前列中央に配置してほしかったな。
それでエマーソンとレイクは台に乗せて後列に配置すると。
ジャズ系のオーケストラがドラムをステージ前方に置くのは珍しいことじゃない。
以前、ユーチューブでデューク・エリントンの「キャラバン」を演奏してるジャズ・オーケストラを視聴したけど、
ドラムが2セット前方に配置されてて、左後方にさらに2セット配置されてた。
0302名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/05/11(土) 06:50:21.51ID:IVq9SrJ7
川崎(92/9)が原因だと思う。gregに近いホール右側の席にいたが、左側はKeithを見たくて、総立ちになっていた。
0303名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/05/11(土) 14:30:43.71ID:p4tRPmVU
>>300
>ドラムが2セット前方に配置されてて、左後方にさらに2セット

そういうJazzのステージって
ドラマーがバンマスとか有名ドラマーがメインのライブでしょ。
0305名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/05/11(土) 15:46:13.86ID:KQSLXwgf
そもそも普通のバンドのセッティングだとキーボードは日の当たらない後ろに回されるのが常だからな
0310名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/05/14(火) 15:31:47.59ID:6hB9MZEk
ドラムとキーボードのステージにおける体積の大きさからすると、トリオのUKスタイルがベストなんだろう。
90年代以降のEL&Pもその配置だったもんね。
0311名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/05/22(水) 11:38:14.86ID:QNbUEycx
このバンドの特徴はKeithが演奏も創作もイニシアチブをとってるんで、特に初期は
ドラムとキーボードがタイミングを合わせていた。動画を見て分かるようにPalmerがいつも
Keithの手元を見てる。キーボードがパーカッシブになるケースも多く、ドラムとユニゾンさせるためにも
近くでタイミングを合わせたかったんだろう。後年再結成後などは、もう長い演奏経験で、今さら
呼吸を合わせる視認の必要もなくなったと見える。ばんどとして見栄えのするボーカルを中央に
するのはすごく当然のことじゃないかな。
0313名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/05/24(金) 17:42:13.28ID:zPMwypl+
Emerson,Lake,& Palmer.08/05/1977 Selland Arena

https://www.youtube.com/watch?v=9QEckA0_-vw

ダイジェスト版で実はもっと映像あると嬉しい。それにしても貴重だ。それにgregが細身に見える。
0317名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/06/04(火) 20:15:36.24ID:rS2iIsqP
>>310
来日後キーボードマガジンだかにPA泣かせのUKスタイルとか書かれてたな
つかUKパクってああなったのか
0318名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/06/06(木) 00:08:22.47ID:K1oaDSmz
>>317
>UK
音源がやたらに多かったでしょ。
だからこその多彩な音だけど。
多数のキーボードはミキサーにまとめてたけど
ドラムの量が鬼門。
ベースもシンセ加えてたし。

それらのバランス取るのが付いて回ってる専任者じゃないと面倒そう。
0319名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/06/06(木) 11:38:31.38ID:/bqLZoN+
ワークス・ツアー後の借金返済のためのトリオ編成コンサートは評判は昔から良い。
レイクは最初からツアーにオーケストラは不要だと言っていたわけで。
0320名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/06/06(木) 12:55:34.83ID:ybR5JtJ2
リアルタイムで追ってた人はパーマーとパウエウの違いがすぐわかったの?
0323名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/06/06(木) 19:46:36.73ID:l5qvkU/B
>>320
好き嫌いは別としてパウエルになって安定感が出たと思った
パーマーは安定感はあんまないけどスリリング、特に頭脳改革以前
パウエルは安定感とスリリングさのバランスが良い
0324名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/06/07(金) 11:33:22.24ID:BnbramOk
パウエルの加入はプラスに作用してたね。パーマーはエイジアで頑張ってたし、願わくばパウエル在籍時のEL&Pでもう1枚スタジオアルバムをリリースしてくれてたらな。
0325名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/06/07(金) 13:04:59.93ID:M5EleUco
あの時代にキースのサウンド全開のあのアルバムは本当に嬉しかった
まだアナログだったけど初めて針落とした時の感激は今でも憶えてる
世間的には受けなかったらしいが
0326名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/06/07(金) 13:42:50.64ID:75FY+SLv
パウエルってビート刻んでてキマる時はむっちゃカッコいいんだけど、結構な頻度で「え?」っていう外しをやらかす印象
0328名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/06/07(金) 23:09:37.68ID:M5EleUco
当時は国内版のCD発売よりもタワレコ辺りで輸入盤LP入手する方が全然早かったからね
待ちきれなくてそっこーでアナログ盤入手して聴いたのを憶えてる
オレは70年代ELPはギリでリアルタイムじゃなくキースを新譜て聞いたのはHonkyが最初だったから曲がりなりにもELP名義の新譜が聴けるのが嬉しくてしょうがなかった
当時アルバム未収だったロコモーションが収録のタッチャンゴーの12inchやらまだ帯が紙じゃなくてビニールだった国内版CDやらいろいろ買ったよ
ELPの国内CD化は展覧会が最初で次が頭脳改革、ここまでが帯がビニールだった
くだらんことよく憶えてる
0329名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/06/07(金) 23:44:56.80ID:jRxrsaOP
エイジアもビニール帯だったね。あとストーンズのダーティーワークなんかは紙製の箱帯
0333名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/06/11(火) 14:47:10.87ID:KdlC63lz
EL&Pの歴史において、パウエルの参加はパーマーにとっても良い刺激になった。
黒月のアルバムのパーマーは手数も減らしてパウエルっぽい演奏もしてるように感じる。
この二人のドラマーは交流はなかったのかな。生前パウエルはEL&Pのコンサートを複数回観たと発言してる。
0334名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/06/11(火) 17:52:50.36ID:Fh66cf4P
別録りだけどふたりはロジャー・ダルトリーのソロ曲Under a Raging Moon(1985年)でドラム・ソロ・リレーをやってる
リレーメンバーはマーティン・チェンバーズ(プリテンダーズ)、ロジャー・テイラー(クイーン)、コージー、
スチュワート・コープランド、ザック・スターキー、カール、マーク・ブレゼジッキー(ビッグ・カントリー)の順
コージーはツーバス連打、カールは高速スティック捌きと得意技を披露してる
https://www.youtube.com/watch?v=H4VuUBI5gtw
0339名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/06/12(水) 21:56:12.88ID:/bhwkW4D
去年ファンになったけど、やっとファーストの凄さに気付いた
というか頭脳改革までの作品、全部すごいね
0340名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/06/12(水) 22:20:49.88ID:vJSUBH1z
トリロジーがね、ちと一息付いてると個人的には思う
良いアルバムだと思うしオープニングのメドレーでのグレッグのベースとキースのピアノの絡みとか本当好きなんだけど
勢いが少し落ち着いたというかBSSへのタメというか
0343名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/06/13(木) 11:38:33.59ID:z9lohkAN
Bitches Crystalとかピアノによるハードロックの名曲だと思うぞ
96年のライブでやった時は嬉しかったなぁ
0344名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/06/13(木) 16:53:19.53ID:+gVWpBYG
タルカス自体あまり好きじゃない
0345名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/06/13(木) 17:13:46.43ID:Ln4tU9p0
1st - 5thの5枚の中で、TarkusのB面はほとんどターンテーブルに載せなかったな。
0346名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/06/13(木) 20:39:48.00ID:7l7V4y3z
脳サラダまで聞いてから振り返ると、このバンドは1stでその個性はもう出し切ってたなとわかる。
1stは3人の出会いがあり、融合までには至らないけど、充分各々の特徴をだしてる。中盤の
Keithのピアノが素晴らしく、「これもRockなんだ?」と感心した記憶。
これだけ内容の濃い作なのだから、後年のような凝ったジャケにしてもいいじゃないか? と
そこだけ不満だった。今見ても地味だ。芸がない。なんだかすぐにはよくわからない。
0347名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/06/13(木) 22:52:25.09ID:p2Z0fmZ8
自分は70年代後半から後追いで聞いてた組で、その当時は正直1stは軽く見てましたが、振り返って名盤と思います。
たしかに完成形ではないけど、3人でこれから何かやるというのが濃縮に詰まって、ビンビン伝わってくる。
0348名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/06/13(木) 23:08:00.95ID:dC2cf3PD
1stだとラッキーマンが好き
ていうかELPでいちばん好きかも
なんか不思議な名曲だと思う

ラストのキースのソロは
昔NHKニュース解説オープニングで聴いた
富田勲のシンセを思い出す
意識がどこかへ飛んでいくような感じ
0349名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/06/13(木) 23:20:13.13ID:jJvJ+fLJ
グレッグが歌うフォークソングに
シンセソロダビングしただけの曲なのに
あれがシングルになって、一番売れたとか
キースはなんて思ったろうか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況