X



心理学 質問スレッド [転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001没個性化されたレス↓
垢版 |
2015/08/03(月) 07:02:10.59
なかったので作りました
0625没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/04/05(水) 23:50:38.95
ある異性を飲みに誘うと、顔に手をあてて笑顔で驚いたり、顔を伏せて笑顔で驚いたりします
この心理は何でしょうか?
断られるので好意ではないかもです
でも嫌みのない笑顔なのです
嫌がられてる感じもない
本当に不思議です
0627没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/04/13(木) 05:36:37.63
うちの会社のタイムカードは順番が自由なのですが
ふと気付くと仲良い人がくっ付いて並んでいます
これってどういう心理なのでしょうか?

これに気付いてから注目していると
特定の人物が近くにタイムカードがあったのに
すぐ離れた場所に置かれています
これって嫌われてるって事で良いのでしょうか?
いつもニコニコしててよくわからない人なので怖いです
0629没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/04/18(火) 15:45:07.71
いまの子は奨学金を借りて高い学費を背負い込むぐらいなら放送大学で学力をつけてもらったらいい。
0630没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/04/18(火) 17:23:06.40
だれにも迷惑をかけたりしていなく何の害もない人たちを
いきなり見下したり酷い言葉で傷付けたりする人は
そうすることで何か気分が良くなったりするんでしょうか?
0632没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/04/20(木) 14:02:03.89
死にたい
0633没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/04/20(木) 14:23:28.87
>>630
そういう人は強い劣等感を持っているので他人、特に新人に厳しくあたる傾向があります
心理学を学べば他人の分析がある程度出来るようになるので自分に合う学派を見付けて自分の武器にしましょう
0635学術
垢版 |
2017/04/21(金) 11:24:22.24
女性オンリーの職場だからいいよなあ。華形で。心理士は。

害を自覚しないのもどうか。ランダム心理でもいいのでは。

不思議ですねえ。稀有な異性なんだろうか。
0636没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/04/21(金) 17:56:31.91
心理学を学ぶ同士間では
本当の心理を隠そうとすれば隠せたり
操作したりされたりが
出来る気がして
なんか悲しくなりませんか?
自分を嫌いになりませんか?
0637没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/04/21(金) 22:04:25.36
>>636
そういうのはないですね。自分を装うというのは基本的にはありません
私の場合はアドラー心理学を学習してますが議論に勝つために嘘を付いたりはないですね
日頃から実践しているので他人の暴言等はやり過ごす訓練はしています。他者に対しては常に
払っているので
0638没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/04/23(日) 05:00:31.01
『日本人に謝りたい―あるユダヤ人の懴悔』
  ―日本国・日本民族破滅計画―

・家族制度破壊
・義理人情抹殺
・恋愛至上主義
・3S政策事なかれ主義(Sports Screen Sex)
・突端主義
・拝金主義
・俗吏属僚横行
・愛国心の消滅
・否定消極主義 等々
0639没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/04/23(日) 05:00:47.20
「電磁兵器」開発はここまで進んでいる!
「SAPIO」 1997.10.8号 著者・元UPI東京支局長グレン・デイビス

1958年  Orion        
   薬物、催眠術、脳電気刺激。
   ☆標的は短距離、人に直接。
   ☆周波数はELF変調。
   ☆伝送・受信はレーダー、マイクロ波、ELFで変調。
   ☆効果はプログラミングおよび忠誠心の確保。

1960年  MK−DELTA  
   微調整された電磁波によるサブリミナル・プログラミング。
   ☆伝送・受信はテレビアンテナ、
   ラジオアンテナ、電送線、マットレスのコイルなどを60ヘルツ配線で変調。
   ☆目的は一般人の行動や態度のプログラミング。 
   ☆効果は疲労感、気分のムラ、 行動機能不全、社会的犯罪行為。 

1983年  PHOENIX U     
   電磁波をつかって特定集団を標的とする。 
   ☆標的は中規模範囲。  
   ☆目的は彼らを使ってさらに 大衆をプログラミング。
   他に地質活動を休止状態にする、特定の地域に地震を起こすなど。 
0640没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/04/23(日) 05:01:04.30
1990年  RF MEDIA     
   電磁波を使った米国民へのサブリミナルな暗示とプログラミング。
   ☆ 実施方法はテレビやラジオを通したコミュニケーション、
   「ビデオドロームシグナル」 。  
   ☆目的は行動欲求をプログラミング、心霊能力を破壊。
   集団的電磁波コントロールの準備過程。

1990年  TOWER       
   電磁波による全国的サブリミナル・プログラミングと暗示。
   ☆ 標的は一般大衆。 
   ☆ 方法は携帯電話網
   ☆ 目的は神経の共振とコード化された情報を通してプログラミングする。
   ☆ 効果は神経細胞の変性、DNA共振の修正、超能力の抑制。

1995年  HAARP       
   電磁波によるDNA共振誘発と一般大衆のコントロール。 
   ☆ 周波数は大気中の位相固定式共振UHF、VHF。  
   ☆可能性は国民のDNAコードを変える、集団的に行動を変える。 
0641没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/04/26(水) 13:15:07.48
鬱病やら双極性障害やらと言われて通院しています。
自分の中では『人は生まれた時から不安である(精神科にかかっていない人も基本的には根底に不安がある)』という考えがあります。
生きていく中で身につけた不安の解消方法(無理やりドーパミンやらアドレナリンを作りすぎた結果)によって、病気になったり気分障害になったり、精神疾患になったりはたまた人格障害になったりするのではないかと思うようになりました。
こういった考え方は心理学的にはどのような分野になるのでしょうか?何かわかりやすい本があれば読んでみたいと思います。
0645没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/05/06(土) 12:08:36.03
質問させてください。いろいろ検索したけど出てこなかったので。
同僚男性が、語尾に、「〜なんだガー⤴」とつけて喋ります。特に会議の時。ものすごく耳について嫌なのですが、そういう喋り方の心理ってどんな意味があるのでしょう。できればやめてほしい。よろしくお願いします。
0646学術
垢版 |
2017/05/06(土) 12:16:37.78
方言心理だから警戒しておいて〇。
0647没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/05/07(日) 00:25:10.20
>>641
基本的に双極性は気持ちの問題では有るけども脳の問題なので自分での努力は
キチンと睡眠を取るとか適切な食事や運動や自分の環境整備の方が効果は大きい、
(処方薬を除く)で、不安の解消に薬でドーパミンを増やす事と
>病気になったり気分障害になったり、精神疾患になったりはたまた人格障害になったりするのではないかと
違いますね。今人間への処方で成りません、ただし薬ですから副作用は普通に有りますが
人によります。

>こういった考え方は心理学的にはどのような分野になるのでしょうか?
根本的な心理学と精神医学と混同してます。分野は知識不足による変な所に収めたい真理かな?

それでも心理学の勉強をしたいなら街の本屋さんで心理学基礎とか、実際に手に取って
自分で理解出来そうな本から始めるのがお勧め。 ネットは多岐に渡るので体系的とかは
難しすぎ。

学問の難しさの順番は 1 物理学、2 数学、3心理学
1と2は理系で3は理系と文系、と言われている。

ついでに言うと生まれ付きの不安の多さは人種などによって違ったり全く不安のない人は
いません、散歩や軽い運動で不安はある程度解消され、これが連続して行なわれれば
脳の神経細胞のさきっちょの所が増えて良い結果になります。
0648学術
垢版 |
2017/05/07(日) 11:52:08.42
物理は難易度でなく恐怖。数学はたとえば正確性 心理学は心のケアからわかる通り、
表には難易度が出ることはほぼないと思う。
0649没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/05/08(月) 18:30:57.52
推測したがる人の心理の根本は何なのだろう

例えばあるネット配信者(女、以下女)のチャット欄で
女が全体に質問したらすぐ教えたがる人がいる
またその人は他の匿名の人物がすべて同じ人だと疑ってならない
似たようなケースだと、
専門版にいるコテハン(トリップはつけない)がほかの名無しを同じ人だと言い張って発狂してるケース
0651没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/05/10(水) 18:49:58.29
人は臆病な生き物
人が生き延びる為に、不完全な情報は恐怖する様にインプットされている
恐怖という感情は不快なもので、払拭して安心を得たいという欲求も同時に生まれる
正しい情報を調査して安心を得るのらまだ健全だが
人には抽象化思考によって、傾向性から推測して情報にレッテルを貼り
無理矢理安心を得ようという場合もある
論理的にうまく推測できる人もいれば、経験則での推測しかできない人もいる
ということではないでしょうか
0653没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/05/12(金) 21:06:34.63
この板で心理学の質問をするのに最適な場所はここですか?
0654没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/05/13(土) 01:17:12.53
>>653
アドラー心理学のスレで常連の振りして質問すれば?
普通に質問すれば荒らし扱いされるかも
0655没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/05/14(日) 16:55:36.86
質問です
私はやりたいのに、できないということが多いです
例えば、文章の書き方を学びたい。そのために本も買った。ちょっと読んで見たけど興味深く面白い
よし、今日は一冊読むぞ〜と、やる気とワクワク感はあるのですが、なかなか手がつけられずネットサーフィンや部屋の掃除等をして一日が終了します
無意識に、難しくて全然進まなかったらどうしようとか、何か恐怖心があるんじゃないかと思うんですが、
やりたいのに、できないという心の仕組みは、心理学的に名称はあるのでしょうか?
これを解説、克服する方法が書かれた本などがあれば読んでみたいです
よろしくお願いします
0656没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/05/15(月) 10:19:06.57
>>655
昔は何でも率先してやってたなら、怠けてるだけ。
ちなみに読書に向いてないのでは?俺は育ちも学歴もよろしくないけど、20歳後半から読書が好きになったし、筋トレもしてる。基本的にわざわざ意気込む必要ない。
なぜ読むのか?なぜ筋トレするのか?理由は簡単、思考力を磨くため、強くなるため。
これ以外に無い。とにかくハマらないとダメかなと。好きな漫画やネットサーフィンにハマるぐらい好きにならんと無理よ。
0658没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/05/18(木) 00:02:15.73
>>655
完璧主義ではありませんか?
完璧にできないのなら最初からやらないという心理があります
0661没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/05/29(月) 09:04:41.90
質問よろしいでしょうか。
心理学やマーケティング、セールスと名のつく書籍の中で片面提示法と両面提示法という手法がよく紹介されているのですが
このふたつの考え方を提唱したもととなる論文などがみつかりません。
どなたかこの概念の提唱者や論文について知っていらっしゃったら教えてくださると幸いです。
0663没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/06/04(日) 01:09:07.87
サヴァン症候群の精密な記憶力は意味記憶などを使わず手続き記憶を使って記憶をしているという話をよく見るのですが
手続き記憶って行動順序とかの記憶という認識なんですが手続き記憶によるサヴァンの記銘や想起などの記憶の性質は健常者とどう違うんです?
0664没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/06/04(日) 05:57:49.15
どうして心理学はちゃんと大学で学んでもいないのに人が自慢げに話せるんですか??
0667没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/06/07(水) 17:59:03.21
>>660
多くの心理学科は文学部にあるから。なぜかは知らん。

>>664
普通人は自分の行動の原因を正しく認識できていないのに,できていると錯覚しているからそうなるんだろうね。
0668没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/06/07(水) 18:03:08.27
>>630
下方比較で自尊感情を高めようとするという説明とか,低い潜在的自尊感情を覆い隠すために他者軽視しているとか。自尊感情を絡めて説明されることが多いと思う。
0669没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/06/08(木) 22:39:34.31
余裕がある時は頑張らない
余裕がないときは余裕があれば頑張れるのにという

これってどういう心理なんですか?
0670没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/06/08(木) 22:51:50.87
>>669
全力出して成果がなければ自分の無能さが剥き出しになるから、常に全力を出さないようにしてる
つまり、結果が全てという教育に洗脳されているという話
0673没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/06/10(土) 19:27:33.28
出典を明記せよ

名無しさんの名推理なんて無価値なんだよ
学校で習わなかった?
0675没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/06/23(金) 06:37:52.78
分析して下さい。
信仰心?信心?が全くないのは、どういう心理でしょうか?

神社仏閣に参拝して、何も感じるものがありません。
どころか、
祖父母の命日や盆彼岸の墓参りに何も感じるものがありません。
掃除して水やりして花など供えて手を合わせる、だけの、
自分にとっては苦痛なイベントです。
家の神棚、仏壇に対しても手を合わせる気がおきません。
家家族は、日課のように毎朝供えものして拝んでますが、
自分は、もう何年も拝んでません。

自分は、むしろこういうものに、忌避感覚があるのかも知れません。

どうにかなってるんでしょうか?
0676没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/06/23(金) 06:38:39.02
あげときます

ご回答、お願いいたします
0677没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/06/23(金) 07:29:17.45
>>675
普通と言えば普通ですよ。実際は悩みでも何でもないはず
無理やり悩んでいるんじゃないですか?それより現在興味があること、やらなければならない事に取り組んで下さい
0678学術
垢版 |
2017/06/24(土) 16:39:09.08
ま、小乗仏教とかじゃないけど、異文化の作法 フォームでも
通じるものがあるかもね。それが目的だから。
0679sage
垢版 |
2017/06/27(火) 00:31:13.97
>>676
こう言うの年齢にもよるよ、社会に対して社会の自分の他の人々にあんまり
興味ないでしょ? いいんだよそれで、しかし礼儀作法の高度なやつには

神社やお寺に行った時の作法も入る、和式なら座布団の正面は何処でしょう?とか
とか上座下座から始まる様々な物でその人の常識等も測られるから社会人に成る前には

会社員なら会社員の作法を習って置くとなんで一流企業が面接で作法を重視するか
判って来るよ。 神棚や仏壇は信仰心が一切なくとも手を合わせたり頭を下げたりの

少しは格好を見ておくと良いよ。格好だけで今は良いよ。
0680没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/06/27(火) 00:51:48.04
>>675
>信仰心?信心?が全くないのは、どういう心理でしょうか?
>神社仏閣に参拝して、何も感じるものがありません。

未だ心が未熟だからが答えの全て。 例に出すのは大変恐縮だけどの先日TVの
番組で元少年Aの過去を知っている方や殺されたお子さんの父親が出ていてお父さんは
もう20年経つけどお子さんのお墓をほぼ週一にお参りしているそうだ、これで

亡くなった息子が生き返るはずが無いのもはっきり解っているけども、お墓に行く
他には父親として息子と心の中で話したり報告したりをする場所が無いのだろう
この父親の生涯の一番大事な場所にも成ったろうと思う、これは息子への愛情の

現れでそれでもこれしか出来ないと言う無念があると思う、この様に自分以外の他者への
愛情感情や最新の研究で人のDNAの解析が進み人の「やさしさ」とか活発とかも
DNAの関与が解ってきた、これ良くも悪くも自分のご先祖さまのシワザでもあり

昔の人も何となく自分のやり方もご先祖さまの仕業で有るので今からでも自分を
もっと「やさしい」人にしてくれととかを祈りに込めたのかもな、自分の今のやり方を
変えより良く成りたい気持ちの表明かもな。 祈りは習慣の人も良き社会人たれと

心が成熟してくると有るんだろうね。
0682没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/06/27(火) 19:33:04.76
なにか新しいカリキュラムを勉強する時、その入り口でとても嫌なことがあるとその勉強をすることが嫌になってどんなに簡単な解説をされても脳が理解を拒否するのってどういう心理なのでしょうか…?
0683没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/06/28(水) 03:05:19.26
嫌だという情動的記憶が海馬の中の短期記憶でその勉強と連想で結びついたという事では?
0684没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/06/28(水) 08:19:55.48
ありがとうございます。
やはり、現象として起こることなんですね…

一度こうなった脳みそを元に戻すというか、脳がその勉強を受け入れられるようになる方法はあるでしょうか…?
イメージとしては上で触れた、「簡単な解説」をするためのテキストを読んでいる最中に「なんだ、これしきのことじゃないか」と思っている思考回路と「こんなものはうざったい、理解などしたくない」と思っている思考回路が同時に頭の中で暴れてる感じがする
0685没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/07/03(月) 18:11:22.28
>>684
>>683じゃ無いけど
>海馬の中の短期記憶でその
これはこれからいつもこうだとか決まった訳ではないです、たまたまそうなった
だけです、

>、脳がその勉強を受け入れられるようになる方法はあるでしょうか…?
ですから操作的に勉強をしやすくなると言う事は出来ませんし、出来る方法が
見つかればノーベル賞です。

>思考回路が同時に頭の中で暴れてる感じがする
勉強する事が基本的に嫌いなんでは? やろうとする時に20分間だけで休みの
時間を設けるとか、20分達成できたら自分にごほうびをあげるとか
自分が絶対到達できる時間から始めるとか自分が出来そうな事から始めると
到達しやすいよ。
0686没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/07/05(水) 02:04:19.23
>>684 一言で言うと、勉強を好きになる方法だよね?
基本的にそういう実験は無いと思う 親が高学歴かというのも大きな要素で
両親共に低学歴だと、子供もそうなりやすいデータはあるらしい

低学歴な親だと、子育ての勉強もしないので、悪い遺伝子と、悪い環境で
低IQの連鎖が起こる 脳科学的にも子育ての方法は、ほぼ確立されてるので
子供が出来る前に、子育ての方法を熟知した方がいい

勉強を好きになる方法としては、曝露療法が良いかも
好きになろうと努力すると、逆にもっと嫌いになる可能性があるので
曝露療法で、嫌いな感情を出し切ると、嫌いな感情が少しずつ下がってくるかも
0687学術
垢版 |
2017/07/05(水) 16:32:23.25
押しつけ勉強から一時離れること。やる気ができた時にやること。
0688没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/07/09(日) 22:00:01.02
定期的に死にたくなるのをどうにかしたいな。
安定してると思いきやいきなり嘘みたいにがくんと下がるのよね
0689没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/07/12(水) 21:12:43.15
>>688
自分で解るはっきりとした原因が無ければ年齢にも寄るけど心理学の分野とは
少しズレルが。。

生まれ付きの気質でそのそこの年齢になったら憂鬱になるって選択が
増えた、とか。 師に宅なるのが2週間以上続いているなら精神科へ
早く行くと薬もお金も少しで済みますよ。
薬が一番早く改善すよよ。
0691学術
垢版 |
2017/07/13(木) 15:06:34.52
精神の死じゃなく 心理的死のほうじゃないの。
0692没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/07/14(金) 20:08:52.16
>>691
具体的な記述が無い死にたいは大抵精神の方で本当に心理学的に死にたいなら
ちゃんと中身が説明されないと何が何だか解らないよ。まともに回答も出来ないし。

>>690
で「薬で治るなら怪我とかわらん」とは自分でも具体的な好きな相手に振られたとか
上司に怒られたとかさえ無いってこったよ。こう言うのは道に石ころが落ちていて
このストレスで死にたくなったとか今理由と言われてとって付けた様なもので

実は「自分に起きた不快な出来事」は無く脳からのホルモンとかがその様に思わせるんだよ。
だから社会経験とか関係ないよ。
0693没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/07/18(火) 19:20:22.33
ゲームをする、アニメを見続けるお以下の症状が出る気がします、気のせいでしょうか
@リアルのことに対してのやる気がなくなる
A活字を見る気が失せる

気のせいでしょうか
0694没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/07/19(水) 10:29:42.38
人をフルネームで呼ぶ心理はどのようなものが考えられますか?
相手は同性です
0696没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/07/19(水) 15:35:45.08
>>693
現在の人の能力では仮想現実と実際の現実ではかなりの差が有るのは解るよね?
画面に特化しているだけを取っても現実に生きている我々には画面は実は実感は
乏しいんだよ

だからゲームやアニメをPCやスマホで見ていて楽しくとも、実際の蟻を見るよりも
脳は動かない? だからこんな画面ばかりを見ていると実在のコンビニに行くとかの
外の風景やその日の天候とか品物を選ぶとかが複雑に感じるんじゃないか?


ゲームやアニメばかりだと現実対応能力が養われないよ。一度はっきり抜け出して
おいた方が良さげ。
0697没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/07/19(水) 15:40:03.04
>>694
貴方がどんな生活をしていて相手との関係やその人との距離や
シチュエーションとかが判らなければおおよその心理とかさえ解らないよ。
0698没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/07/19(水) 15:59:08.22
お子さんの時になんとか教育とかで画面とかで高度と謳われている教育法では
子供の能力や大人になってからの幸福感や実際の対処能力が養われてい無いことが
アメリカの最新の40年間の研究で明らかに成って来ている。

ゲーム開発のクリエーターはお子さんの時に野原や林で自ら遊んだ子と比べると画像っ子は
使い物に成らないそうだ、そりゃそうだ草に朝露が未だあれば踏みつけたら滑って
危ないとか草が湿って冷たいとか匂いがするとか複合的な事が脳に記される上にその時の心理も
同時に記憶に残っているから、人は大昔からの獲物を捕ったりしていた長い長い時間を
経て飢餓の時代が長かったので日本で言えば戦後の時代からやっと食べられる様になるから

糖尿病って飢餓身体が常態化からの食べすぎのサインが有る、人間も動物でそんなに
100年や1000年では進化しないんだよ。

ヒッキーは散歩から、社会人ならハイキングや山登り、料理で身体脳を鍛えろよ。
0699没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/07/19(水) 22:27:46.99
>>696
ありがとうございます。

ヴァーチャルは楽しくとも得られる満足感や実感が乏しいため、
空しい。
現実対応能力は養われず、むしろヴァーチャルの世界にハマると現実の簡単なはずのことさえ難しく感じるようになる。

vrが流行ればワンチャン脳を騙せさえすれば……
しかし、現実の楽しさを思い出すべきかもですね。
0700没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/07/19(水) 22:34:06.83
>>698
画面を見て得られる幸福感や満足感は実は紛い物だった……?

というより、勘違いしているけど、ヴァーチャルで得られる物よりも現実で得られる物の方が大きい
触覚、嗅覚etc
自己体験、自己実現etc

>子供の能力や大人になってからの幸福感や実際の対処能力が養われてい無い
>野原や林で自ら遊んだ子と比べると画像っ子は使い物に成らないそうだ
>草に朝露が未だあれば踏みつけたら滑って危ないとか草が湿って冷たいとか匂いがするとか複合的な事が脳に記される上にその時の心理も

これが全てなのか……
言語化出来ないけど、
@ヴァーチャルは所詮ヴァーチャル、しかし意味はあると思っていたが、実は現実との比較ですらなく、役に立たない?
Aヴァーチャルを表現できるのは体験した者だけ
Bつまり、体験したこと以外はヴァーチャルで得られるものなんて所詮、満足感と知識だけ?

意味ないと知れて良かった面(距離を置けるから)
少しショック
0701没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/07/19(水) 23:52:44.52
>>700
辻褄が合ってるでしょ? 

>子供の能力や大人になってからの幸福感や実際の対処能力が養われてい無い
これはアメリカの研究でノーベル賞のジェームス・ヘックマン(James Joseph Heckman)
大人に成ってからの経済的な差、世界で注目される非認知的能力、汐見稔幸、大豆田啓友。
自ら遊ぶってのがキー。

@ABバーチャルは例えば半年の赤ちゃんに女性がTVの画面の中で積み木遊びを
いくら教えてもさっぱり覚えないが同じ女性が目の前で同じ事を教えたらちゃんと
赤ちゃんは覚える、これ15年〜位前かな様々な研究でもうすっかり定説と思う。
ワイヤーマザーとワイヤレスマザーて小猿の物凄く多い研究からまるで転換したみたいに
溢れていると思う(教育心理)

だからゲームクリエータの話は教育の尾木ママほかTVに出る様なゲームクリエータ
がTVで言ってた名前は失念。 その世界では常識かもな。

>画面を見て得られる幸福感や満足感は実は紛い物だった……?
だよ、でもね、帰った時に玄関の自分の靴を揃えるとかの極々小さな実行も積み重なると出来た
幸福感が得られる、これをハードル上げて行くと自尊心が高まりちょっとした事では
揺ぎ無い自分に成ってくる行動療法的だが中身の改善は間違いないよ。
バーチャルよりも大変お徳です。

※非認知的能力とはテストで覚えて答えるテスト以外の気回しととか一見価値が
無さそうな能力の事で、一流企業なんかの面接で一次二次三時あら三時はおやつw
詳細な心理テストで中身はすっかり解られるけど入社の決定は実は非認知の方だよ。
社会人として礼儀の他に実際に会社に役立つんでね。認知の方で極良い成績でも
使い込みしそうなら採らないだろ。
0702没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/07/21(金) 03:59:46.44
>>697
ありがとうございます
他の情報無しでフルネーム呼び自体の意味を聞いてみたかったのですが
(もちろん他に同じ苗字の人がいるなどの条件下ではありません)
0703没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/07/21(金) 20:08:37.82
自分を誤魔化し続けると不安定になるのはなぜ?
逆に問題が解決しなかったとしても、自分の本心を認識出来た瞬間に安定するのも気になる
0704没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/07/22(土) 00:16:19.72
>>703

>誤魔化し続けると不安定になるのはなぜ
人は自分が大好きで自尊心が高かったりしたら誤魔化しは卑怯であったり不正解であったり
負の感情の遺物だからじゃ? 演技性人格障害者なんかは目的が人を騙して心の底から
ゴックンと喜びを感じたりするんだろうよ、 これ障害と名が付くのはこれで世の中を上手く

騙せたと本人がいくら思っても世間から見て不快であったり人としての信用を失い結果
大きく損をするから。

>逆に問題が解決〜〜本心を認識出来た瞬間に安定する
目先の問題よりも(じゃなくとも)生きて行く上で人としての有り方に重きを置いているからじゃないか?

貴方は真っ当な生き方をしていると感じるよ。個人のあり方の他にも自分はちょっと損でも大した事が無い
とかで社会の安定性を願うって高度な生き方もその先にあると思う。 見る人は見ているからね。
0705没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/07/26(水) 15:24:38.05
フロー状態になる方法がネットに書いてますが
再現できるかを実験した論文ってありますか?
0706没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/07/29(土) 17:17:26.91
「自分で答えを言わず、人に代弁してもらう形を取る」
これって心理的な名前あります?

例えば
@自分が正しいことの証明のため、間違っていると思っている行動を取り、他人に「間違ってるよ」と指摘されると安心する
A自分の中に答えがあるのに、それを説明せず
知らないふりをしたまま「○○の場合って○○ですか?」などの確認作業を何度も行う
0707没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/07/29(土) 18:09:27.05
>>706
ストレートな物言いが出来ないのは心理的重圧があって、びくびくしているからでは
環境に馴染んでいなくて周りが全て敵に見える状態
0708没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/08/06(日) 14:51:45.64
>>705
貴方の言う意味がいまいちどこを焦点をあてたのかが?だけども
とりあえず

フロー (心理学)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%BC_(%E5%BF%83%E7%90%86%E5%AD%A6)

トランス (意識)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9_(%E6%84%8F%E8%AD%98)

フロー状態はだれでも勉強に集中しすぎて気が付いたら2時間経過していたとか
すきなアーティトのコンサートのラストで無我の境地みたいになって最高だったとか
意識してなるものじゃなくてそうなってしまったと言うはずなんだけど、途中で邪魔が
入ったらすぐに元の状態にもどるものなんだよね。 で強制的になれるとか再現出来るとなると

とたんにカルト宗教とか、催眠販売とか胡散臭くなりこれに特化した論文があったとしたら
とても信用のできないものしか無い筈だね。 だから「、フロー状態 心理 論文(と貴方の
目的の)文言」をいれて検索してみてね。
0709没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/08/08(火) 23:00:10.09
世によくいうツンデレってあるじゃないですか
あれってただのマウントのことですよね?
0710没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/08/09(水) 03:44:20.52
せんせー! 質問です!

イメトレをやろうと調べたのですが、方法や効果について
情報元が無いので何が本当かわかりません

論文だと、100人が1日20分のイメトレを行って、3週間で60人に
平均で30%の改善がみられた
みたいな結果が出ると思うのですが、そういう論文があれば教えてください
0711没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/08/13(日) 19:35:42.82
>>709
ツンデレって男女間でのやり取りの事を言っているんだよね? もしもスマホのマウントを
言っているんだったら唯の自分だけの解釈と思えば良いんじゃないか?
0712没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/08/13(日) 19:45:26.94
>>710
イメージトレーニングって幅が広い、例えば精神的に煮詰まった人が心が楽に成る為とか
これこれの効果が特別にあるとする商品を売るために表現方法を知りたいとか目的に絞って、 
「イメージトレーニング 効果 (自分の目的の)文言」で検索してみれば、出て来るかも。
0713没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/08/14(月) 18:03:20.41
>>712 ありがとうございます

心理学的に、効果があるイメトレの方法を教えてください
また、やってはいけないイメトレってありますか?

オカルト系の引き寄せの法則みたいに、理想だけをイメージするのは
良くないと本で読んだ事があります
0714没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/08/14(月) 21:51:34.66
人からプライドが高いと言われる
きっかけは自己開示や相談をしないことによる他人からの評価
私自身としては、しないのではなくできない。しようとすると、頭の中がパニックになってしまう。
幼い頃、母親が私の話を聞いてくれなかったから

社会に出て困っている
必要だからしている、けどばれる
あと、素直に「必要だからしている」というと「上から目線で馬鹿にするな」と言われる
そんなつもりないのに

私はどうしたら良いでしょうか
相談できる人がほしいです
0715没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/08/14(月) 23:22:25.16
>>714

>私自身としては、しないのではなくできない。しようとすると、頭の中がパニックになってしまう。
>幼い頃、母親が私の話を聞いてくれなかったから

こういう「わたくしとはxxである」という種類の説明に客観性はないとされています。心的装置とよばれ、行動主義という科学的な心理学で否定されたものです。

なので、そういう独りよがりの説明に頼って人との態度を決めようとすると、
いくら素直に接しようとしても、人との理解にずれが生まれます。

人と接するときに、相手に注目してはどうでしょうか。
この人はどういう人なのだろう、私に何を求めているのだろう、私にとって
どこが譲れる線でどこが譲れない線なのだろうか、などなど。

一生懸命答えてみました。参考になれば。
0716没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/08/14(月) 23:26:07.08
ありがとうございます。
取り急ぎ
「人に興味ないのが伝わってくる」「主観で語り過ぎ」と言われます
なので

>人と接するときに、相手に注目してはどうでしょうか。

大切なことかと思われます
0717没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/08/14(月) 23:31:31.10
>>716
母親に大切にされなかった無力感というのは感情的な記憶(情動記憶)なので
これは行動の傾向としては強く残ります。ただ、日々の実感として、
また母親との関係に似たものを繰り返して作ってしまったと思うようでは
いつまでたっても対人関係の誤ったパターンから抜け出せません。
記憶は思いだされ、繰り返されない事で忘れ去られます。
また非難された、非難されそうだという時であっても、
これは過去の母の関係の焼き直しではなく、自分にとって
母との関係を忘れるチャンスなのだと解釈するとよいと思われます。

前向きな方だと思いますので、正しい(か保証はないですがw)知識さえあれば
きっと事態は良いほうに変わっていくと思います。

がんばって。
0718没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/08/14(月) 23:43:05.09
追記

>こういう「わたくしとはxxである」という種類の説明に客観性はないとされています。心的装置とよばれ、行動主義という科学的な心理学で否定されたものです。

>一生懸命答えてみました。参考になれば。

主観が否定された(という印象を受けた)
内容に客観性を求められた
なのに、

>一生懸命答えてみました。

という一文に、褒めなきゃいけない、という印象を受けて辛かった。
この怒りは正しいでしょうか
0720没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/08/15(火) 01:06:30.92
>この怒りは正しいでしょうか

正しいです。あなたの語り口に自然にこたえる私の態度は
あなたの母親の態度に似ます。

なのであなたは母親や母親に似た態度をとるすべてのひとに感じる怒りを
私にも感じるのです。

大事なのは私はあなたの母親ではないという事です。幼いころに母と距離を
取るというのは生存の必要上選べない選択枝ですが、今回は私を母に似た
冷たい回答者として関係を切り捨ててよいのです。
0722没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/08/15(火) 13:41:58.76
まーな 主観を心理学だと勘違いしてる人が多いからな
オカルト理論を肯定するために心理学を悪用する人もネットでは多い
>>721 が回答の見本を見せれば良いかと
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています