X



【MBTI】キャラクター性格診断スレ 3【アニメ漫画】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/06/22(木) 00:01:38.92
アニメや漫画、小説などの登場人物の性格について台詞や行動をもとに性格診断し、予想を書き出していくスレです。
キャラクターの性格と人間関係を考察すること、創作論に役立てること、心理学への理解を深めることなどを目的としています。
診断基準は基本的にMBTIを流用しています。

アニメ、漫画、小説、映画などが好きな方、16タイプ診断(MBTI)など性格分析に興味のある方
ぜひキャラ性格診断に参加してみませんか?
0543没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/07/19(水) 06:19:05.47ID:LomM1gQA
>>542 ちょっとおうかがいしていいですか
>問題はTi/Fi(主機能)とSe/Ne(補助機能)だが、

ここはどのような解釈になってるんでしょう。投影対置をそのようにとらえたもの...?
0544キャラ管ENTP ◆JBAmHnXgf.
垢版 |
2017/07/19(水) 07:41:08.39
>>538
両方から結論づけるのがいいと思う
細部の行動を4軸から捉え
はキャラ全体の特徴を心理機能から捉える
最後に両者の結論をつきあわせて検討って感じ
0545キャラ管ENTP ◆JBAmHnXgf.
垢版 |
2017/07/19(水) 08:04:06.80
作者視点からすれば、心理機能からのアプローチが正しいが
読者視点だと、4軸からのアプローチがやりやすい

具体的には、読者視点でキャラの行動から4軸を絞っていき
最後にキャラを作者視点から俯瞰して心理機能で理由付けする
0546キャラ管ENTP ◆JBAmHnXgf.
垢版 |
2017/07/19(水) 08:16:26.92
最初から心理機能によるアプローチに専念すると
主観的要素が入りやすくなるなる
だから、まずは客観的に4軸で絞る
0547543
垢版 |
2017/07/19(水) 08:35:17.53ID:LomM1gQA
すいません寝起きで変な勘違いしたみたいです
当方と同じ手法といっていいです 質問取消で

失礼いたしました
0548没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/07/19(水) 09:00:19.58
>>537
ダイアナはISTJかなと思うのだけどどうだろう
アッコがいなかったら学校や魔女という組織に準じながら、自分の家の伝統を重んじて行動していた超現実主義者だと思う
0549没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/07/19(水) 09:39:22.55
>>537
アーシュラは私生活がだらしなさそうな描写もあるからPっぽいよね
ジャージだし、机の上とか本棚が片付いてないw
0550没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/07/19(水) 11:08:03.61
ダイアナはそもそも周囲の反対を押し切って憧れのルーナ・ノヴァに入学したんだし、現実主義というよりは理想主義だろう。
0551没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/07/19(水) 12:23:15.68
>>550
そうかなあ
個人的には全体的に見ると現実主義かなと思うんだけど
理想主義の側面があるのは同意だよ
0552没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/07/19(水) 12:53:11.85
ダイアナとアンドリューの魔法の価値に関する言い争いを見る限り理想主義だよ。
ただダイアナ以上に理想主義のアッコと比べると現実主義だろうけど。
0555INTP♀
垢版 |
2017/07/19(水) 18:43:05.86
>>554
固定回線だと市町村がでてしまうので
携帯回線で書き込むほうがいいです
0556没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/07/19(水) 19:09:59.01
http://www.iphiroba.jp/index.php
↑こちらにホスト・IPアドレスを入力すれば住所情報が分かります
またGoogleでIPアドレスなどを検索すればワッチョイを導入しているスレなどで同じアドレスの人がどういった書き込みをしているのか確認することが出来ます
0557INTP♀
垢版 |
2017/07/19(水) 19:20:09.87
>>556
注意喚起してくれてありがとう
固定回線から書き込まないほうがいいです
Wi-Fi 携帯から書きこんだほうがオススメです
0558没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/07/19(水) 19:44:13.20
めだかボックスの追加

安心院なじみ ENTP

どこにだっていられるし自分からちょっかいかけるのが好き外向的(E)
色々思いつく未来志向(N)それを外に出す(E)
病理のせいかもしれないけど常に客観的、消しゴムと人間が同じ(T)
計画がゆるい「〜かもしれないぜ」的な発言の多さ(P)

この実験発案体質はENTPだと思う

名瀬ちゃん INTJ

狭い友好関係。自分から広げたものではない(I)
危機的状況に置いてのひらめき力。冷凍庫身ぐるみ剥ぎ対決での肉体改造によるマイナス発現(N)
古賀ちゃん、妹、弟子には愛情を示すけど、基本的には論理的(T)
善吉をきっちり調教。断定的に話す(J)

TFはかなり悩んだけど比較で判断しました

Tに愛すべきものがあるとこのあたりは軸判断が難しくなるね
Fは頭と理屈を使わなきゃいけない状況におかれているとわかりにくくなる
でも最終的雰囲気はかなり違うからおもしろい
0559没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/07/19(水) 19:49:41.54
本当キャラ管さんありがとうございます
タイプ比較、特徴ページ本当に助かっています
0560キャラ管ENTP ◆JBAmHnXgf.
垢版 |
2017/07/20(木) 07:38:29.44
>>559
こちらこそ、いつも見てくださってありがとうございます!

タイプ別のキャラ一覧を更新しました。
(少し誤字がありますが後で直します。)
集計したところ、2110キャラ205作品になりました。
0562没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/07/20(木) 16:56:24.90
診断を繰り返してて気づいたんだけど
本気の本命ハマりするキャラ、ついつい好感持つキャラってソシオニクスで選手に当たるキャラだったりしない?
しかも外見萌じゃなくてまず性格萌えで外見も受け入れていく感じ
自分の場合キモいくらいそれ
監督が一方的に選手を評価する非対象な関係ということでものすごい説得力を感じてるだけど他の人どんな感じ?
0564没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/07/20(木) 18:47:27.55
>>562
自分の場合、自分の好きなキャラを性格だけで選んだらそれぞれ先生(自分から見て)と比較対象と相対の関係だった
あまり関係ないんじゃないかな?
0565没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/07/20(木) 19:00:02.82
>>564
全部の三次元のタイプに当てはまることかっていうと正直微妙だとは思ってた
自分の場合はNだからそんなことになってんのかなとも思うんだよね
Sだと特性的に外見記号萌が強そうなイメージもあるし
どちらかにめちゃくちゃ偏るんじゃなくて傾向として
0566没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/07/20(木) 19:10:36.60
>>562
自分自身のタイプはINFPで改めて振り返ると
好感を持ちがちなキャラはESTP(双対)とINFP(同一)がほとんどだった
0567没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/07/20(木) 19:16:34.96
もしかしたら軸より心理機能の作用が関わってるのかもしんない
ちょっと考え直してみる
スレ違いすみません
でもここでくらいしか聞けない
0568没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/07/20(木) 19:19:14.73
監督と選手とか準相対とか聞くと「MBTIの視点から世界を覗こう」に載ってた方を思い出してしまうんだけど
あれと今皆さんが話してるソシオニクス理論のほうはpj違いで同じ結果にはなってないんだよね?確認
0569没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/07/20(木) 19:36:01.20
>>565
自分ENFPだよ、Sじゃないよ
好きなキャラはESFJ(先生)、ENTP(比較対象)、ISTP(相対)
元々あまりキャラの外見は気にしてないかなー
0571569
垢版 |
2017/07/20(木) 19:43:50.09
>>565
ごめん、ソシオニクスでいくとENTPは同属、ISTPは衝突だった
0572没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/07/20(木) 19:49:23.59
好きなタイプはいろいろだと思うが
正反対は相性が悪い場合がほとんどじゃない?
0573566
垢版 |
2017/07/20(木) 20:02:41.96
>>568 >>571
自分も間違えていたようだ
MBTI表記のINFPとESTPはソシオニクスでは衝突の関係だね
0574没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/07/20(木) 20:03:12.39
>>568
自分はキャラクター性格診断スレまとめ Wikiにある画像で話をしてます
ソシオニクス入門ブログに「ソシオニクス表記の相性表が一人歩きした結果、MBTIとごちゃまぜにされて広まってしまったのだろうと推測します。」とあるのですが
むしろそれはMBTIに合わせて進化して広がったと信じてみてる

それで短時間考えてみたんだけど
成育下で培われた価値観が結局一番大きい気がしてきた
二次元キャラに求めているものがそもそもみんなそれぞれだよなということに気づきました
理想化された母性だったり、あざとい愛くるしさだったり、厳格さ強さだったり色々
あとキャラを自己投影対象と見ているか崇拝対象としてみているか愛玩としてみているかなどでも変わりそう

たぶんタイプは関係ない
自己投影的になりやすいキャラはなぜか反発が多いとかここでも妙な偶然性はあるけど
ちなみに選手になるのは崇拝対象になってるキャラだった
その偶然性もある人ない人いるんだろうと今はひとまずそう結論しとくことにします
でもそれぞれの中に何かしら法則はありそうな気がする
0576没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/07/20(木) 20:39:09.25
>>575
仮説から新しい視点が得られることもあるしいいんじゃないかな
ところで自分はどのタイプかよりもそのキャラが自分の性格の持ち味を
作中でどんな風に展開させてるかで好きになることが多いかな
そういう嗜好のある人はどんなタイプのキャラも好きになりやすいと思う
0578キャラ管ENTP ◆JBAmHnXgf.
垢版 |
2017/07/20(木) 22:06:18.24
「なんでこのキャラが好きなの?」という理由は人それぞれだと思うんだよね
・自分と似ているから
・自分にないものを持っているから
・気が合いそうだから
・親に性格が似ているから
とか、ちょっと考えただけでもたくさんあって
単純に相性表だけで整理できる問題ではないんじゃないかな。

逆に、なぜ好きなのかの理由を心理機能からひもとく上では
相性表(というより「○○関係」)は有益だと思う。
0579没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/07/20(木) 22:08:16.51
優れた物語にこそ、優れたキャラクターが宿る

こう考えてるのは自分だけじゃないはず
0580キャラ管ENTP ◆JBAmHnXgf.
垢版 |
2017/07/20(木) 22:15:23.17
最初のスレでも考察したけど
経験上、監督選手または先生生徒の関係は
創作で重要となる場合が多い

たとえばライバルみたいに、互いに意識し合う関係でよく見られる
0581没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/07/20(木) 22:57:52.60
好きなキャラと分類を書き出してるなかで
圧倒的に多いタイプあるから調べてみたら選手だった
0583キャラ管ENTP ◆JBAmHnXgf.
垢版 |
2017/07/20(木) 23:51:10.53
>>558
この診断は同意です

夜も更けてきたし一発やるか

魔法少女リリカルなのは

|高町 なのは|[[ENFJ]]|
|フェイト・テスタロッサ|[[ISFJ]]|
|八神 はやて|[[INFJ]]|[[INFP]]|
|シグナム|[[ISTJ]]||
|ヴィータ|[[ISTP]]|
|シャマル|[[ISFP]]|
|ザフィーラ|[[ISTJ]]|
|スバル・ナカジマ|[[ESFP]]|
|ティアナ・ランスター|[[INTJ]]|
|エリオ・モンディアル|[[ISFP]]|
|キャロ・ル・ルシエ|[[IFP]]|
|ユーノ・スクライア|[[INTP]]|
|クロノ・ハラオウン|[[INFJ]]|
0584キャラ管ENTP ◆JBAmHnXgf.
垢版 |
2017/07/20(木) 23:52:06.72
(修正)
|キャロ・ル・ルシエ|[[INFP]]|
0585没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/07/21(金) 00:03:30.60
>>579
作者のひらめきが天才か技能が高いという

>>580
先生に偉そうなこと言われて悔しいけどその通りだぜって前進したり感動してあっさり改心したりってケースには心当たりがあるかな
監督が悪の親玉で選手が主人公も心当たりある
そうしやすい流れに持っていきやすいのは何となくわかる
でもそこまでよく見るかと言われると微妙
好むジャンルの違いかな
0586キャラ管ENTP ◆JBAmHnXgf.
垢版 |
2017/07/21(金) 00:13:03.76
あずまんが大王

|滝野智|[[ENFP]]|
|美浜ちよ|[[ISFJ]]|
|春日歩|[[INFP]]|
|水原暦|[[ISTJ]]|
|榊さん|[[ISFP]]|
|神楽|[[ESTP]]|
0587没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/07/21(金) 01:06:56.19
>>579
同感
物語の中で置かれた状況にキャラが応答するとき初めてそのキャラの個性が表現されるし、
引き立った個性のキャラがいて初めて不可逆的な流れとしての物語の意義が出てくる
優れた物語はキャラの個性が充分に発揮されるように作用するし、
替えの効かない存在として個性が発揮されてるキャラは物語の物語性を自然に高める
0589没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/07/21(金) 16:13:53.88
>>579
優れた作品とは何たるや?という疑問に衝突する
まあスレ違な話題ではあるしものすごい意見割れる予感大まかに一致しても細部で是非が出てくるような

>>588
なぜそう思えるのか背景をぜひ
0590没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/07/21(金) 16:31:27.45
>>558
名瀬ちゃんの他に何キャラかINTJの診断分析してて思ったんだけど
もしかしてこの人達は自分の限界に挑戦するの好き?
他人の限界じゃなくて自分の限界なのは(Fi)だからかなとか考えた
他人のスペックを上げるような行いをしてても本質では常に自分の脳力を伸ばすのが目的
0591没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/07/21(金) 18:41:48.19
>>588
なのは
NeというよりNiだから
ENFJの方が説得力あるね

フェイト
過去に囚われる描写が多いのでSだと思う
なのはは未来を見ているNなので対称的

はやて
SでもN絞れない
0592没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/07/21(金) 19:38:42.48
なのははフェイトと分かり合うために決闘という手段を選ぶのとかsts8話のあれなんかはTe的な不器用さを感じる
あとトレーニングや能力とかによる自分の体の負荷に鈍いのは劣勢Siか
0593没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/07/21(金) 22:44:04.28
海外サイトの診断だけど、以下がENFJかつ主人公で案外ENFJ主人公は居たりするんだね。

富樫勇太(中二病でも恋がしたい!!)
久城一弥(GOSICK )
木之本桜(カードキャプターさくら)
0594キャラ管ENTP ◆JBAmHnXgf.
垢版 |
2017/07/21(金) 23:30:12.34
ようやく金曜日が終わった・・・

>>592
なのはは、最初から強硬手段に出るようなタイプじゃない
話し合いで解決できない相手に手段として暴力を用いることはあるが
最終的な目的は「打ち負かすため」でなく「わかりあうため」
この発想はFe-Ni的な要素だと思う
暴力を厭わないという姿勢は、TというよりJによるものだね

>>593
外人は心理機能第一主義で、物語の都合の良い場面を切り取って当てはめるという
かなり恣意的な診断をする人が多いので、個人的にはあまり信用していない

富樫勇太・・・ENFJはあり得ると思う。中二病はNと関連ありそう。
久城一弥・・・ISFJが一番しっくりくる。武人の家系を気にするなどS要素が強い。
木之本桜・・・J要素少なくない?柔軟だし計画的な感じはないしENFPでは。
0595没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/07/22(土) 03:36:27.65ID:xwDcv5R7
>>594
>外人は心理機能第一主義で、物語の都合の良い場面を切り取って当てはめるという

このふたつはノットイコールですよね
0596没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/07/22(土) 06:39:40.33
>>593
自分で未検証のまま他人の診断を当てにしない方が良いかもしれんっていうのが最近の気づき
0598没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/07/22(土) 14:38:41.49
>>597
後半はよくわからないし>596へのレスかも確信ないけど前半は本当そうなんだよなー
でも実際やってみないとわからないことは多いよ
当たり前と気づくのは大体事後、経験大事
まとめで勉強しつつ作品コメ欄で診断直ししてるの自分なんだけど本当あてにするの良くない
MBTIの理解の前にキャラに対する診断者の主観によって捻じ曲げられている例もあったしね
しかも個人の解釈の自由という言い訳が通らないレベルだという

>>594
カードキャプターさくらなら全巻持ってるから診断してみる
正確な診断ってその作品をとても贔屓しているっていう診断者の状態もあるとよりいいかもしんない
体感的に好きな作品とそうでもない作品ではモチベーションが違うもの
贔屓過ぎるがあまりに主観(こうあって欲しい)が先行しちゃう人もいるかもわからんけど
0599597
垢版 |
2017/07/22(土) 14:54:27.75ID:kTZkpGG3
>>598
>後半はよくわからないし>596へのレスかも確信ないけど前半は本当そうなんだよなー

596へのレスで合ってるよ

そのへんの呼吸はタイプ論にもう書いてあるんだよ
>>598
>でも実際やってみないとわからないことは多いよ
その通りだよ だからわからない人たちのスレでいろんな仮説を立てては自らが比較対照となって実地検証してるよね

594に返した595は特性論との混同を指摘している
0600没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/07/22(土) 14:58:15.27
一見優柔不断な印象があったりするけどこうと決めたら頑固に貫く性格(J)の碇シンジくんの前例もあるしね
0601没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/07/22(土) 15:03:05.58
>>599
誰もが他のスレとか見回り網羅してるわけじゃないからそんなふうに言われても困るわ…

なんつーか、あんまり言いたかないんだけど人にわかりやすく伝えることを意識した方がいいと思うよ
さすがにスレ違過ぎだからもうレス返さないけどそういうのも大切だと思うよ
0602597
垢版 |
2017/07/22(土) 15:11:49.80ID:kTZkpGG3
>>601 スレ違いどうこう以前に論理的なつながりを考え、MBTIの成り立ちを理解していれば伝わらないはずがないと思う定期

わからなければどういうことかさらなる説明を求めればいいんだし
0603597
垢版 |
2017/07/22(土) 15:13:56.65ID:kTZkpGG3
こっちとしては相手に恥をかかさないよう配慮をしたいいかたを心がけた結果まずはそのような表現にしてあるつもり
0609没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/07/22(土) 17:40:11.05ID:xwDcv5R7
ごめんねディベートでは言い返せないほうが負けだし
レイトレスポンスとニューアーギュメントも禁忌事項だからね
0616没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/07/22(土) 18:43:04.06ID:xwDcv5R7
Te主機能ですゆえ
かなーり前に遡るからね?そっちが返しきれなかった話を破滅願望スレでストローマンだのなんだのとこぼしていたのは誰なんかな
0618没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/07/22(土) 19:25:40.70
仮託と言っときゃ済むと思ってる
プライド守るのに必死で相手への失礼には考えが及ばない
0619没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/07/22(土) 19:27:07.39ID:xwDcv5R7
Niは荒野で叫ぶ説教者ですゆえ
でなんだっけ失礼って。なにに対しての?感情論?
0620没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/07/22(土) 19:29:18.10ID:xwDcv5R7
プライドなんぞ「バカはバカなりに考えるなあ」でお願いいたします頼むくらいお猪口サイズなんすけど
なにをもってプライド守ってる思うの??
0624キャラ管ENTP ◆JBAmHnXgf.
垢版 |
2017/07/22(土) 20:08:52.76
「類型論と特性論を誤解している」というのは
タバプカさんをはじめとして様々な人がいっているが
何を言いたいのかがいまいちピンとこないんだよね

我々がタイプを診断するとき、
下記の三種類の手法を主に用いているはず

@各軸の要素の高低からの理由付け
A各タイプの性格の特徴からの理由付け
B心理機能からの理由付け

このうち@のみが特性論的アプローチで
ABは類型論的アプローチとなる

つまり、診断の際にABのどちらか一方でも意識していれば
類型論的アプローチを実践していることにほかならない。
Bはハードル高いとしても、MBTIに触れた人でAを意識してない人はいないでしょう
そうすると、「特性論が〜」という反論は意味をなさないと思うのだがいかがか?
0625キャラ管ENTP ◆JBAmHnXgf.
垢版 |
2017/07/22(土) 20:57:35.63
>>595
ノットイコールなのはその通りだと思うが
海外のサイトをみると、心理機能のあてはめに終始していて
軸とかタイプそのものの特徴(つまり前レスの@Aね)から考えると
?となる診断が多いと思う
0626没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/07/22(土) 21:27:06.14ID:xwDcv5R7
>>624 いやいや、特性論は特性論、類型論は類型論ですよ
Bでいうところの各軸とは本来
E:主機能がNe/Se/Te/Fe
I:主機能がNi/Si/Ti/Fi
N:主補のどちらかがNeまたはNi
S:主補のどちらかがSiまたはSe
P:主補のどちらかがNeまたはSe
J:主補のどちらかがNiまたはSi

であるはずです。ところがユングはずっと外向的であるひともいないしずっと内向であるひともいないといっている

どちらかに偏れば神経症的となると
それで安定を得るために代替と劣等が発達または回復するという理論がMBTIです
0627ENTP ◆6Q2kiqDJ/E
垢版 |
2017/07/22(土) 21:32:24.38ID:x+AMB4A+
それゆえ特性と類型は問題にならない
0628没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/07/22(土) 21:32:26.53ID:xwDcv5R7
ところが架空の人物となると作者の好きに描けるので実在とはかけ離れた人物像が描かれがちである

MBTIが適用できなくなるわけです
そこで特性論を使ってぽいぽくないで決めるしかなくなるという構図が出来上がっているのだと思います

MBTI協会の理論は普及のために特性論のわかりやすさに押されて抽象論から外れました
これが現状であると理解しております
0629ENTP ◆6Q2kiqDJ/E
垢版 |
2017/07/22(土) 21:34:20.38ID:x+AMB4A+
資格性もそこに関係するんだろうさ
0630没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/07/22(土) 21:35:03.11ID:xwDcv5R7
>>627 母集団によって心理機能をあらわす定義が違ってくるんですよ
また、ものごとの経緯であらわれる思考や感情も強弱が変わってくる
0632没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/07/22(土) 21:40:05.88ID:xwDcv5R7
F機能優位の環境下でTを貫くのは賢い選択ではありません。そのとき感情機能が弱い型はどのように生き抜くでしょうか
0633ENTP ◆6Q2kiqDJ/E
垢版 |
2017/07/22(土) 21:40:34.65ID:x+AMB4A+
ユングの時点ですでに出発点が違い、IoT向けの学術分野だったんだろう
そういう意味では資格性は変わらん ノシ
0635没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/07/22(土) 21:44:15.66ID:xwDcv5R7
言語抽象性に長けた人物が診断者に適するといったのはこのためです
0636没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/07/22(土) 21:48:10.34ID:xwDcv5R7
しかし事実どうでしょう?ユングの時代は確かに神経医学がそこまで発展していませんので主観抽象性の域を出ませんでしたが、現代には発達心理学および認知心理学の発展があります
脳内が物質世界でありこころのありかもほぼそこに依拠するならば結びつけは可能です
0637没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/07/22(土) 21:52:03.37ID:xwDcv5R7
ところが協会はその道は選ばず特性論とのドッキングをはかった結果いまの@ABがなあなあに混じり合い矛盾したテキストができあがっているように思います
0638没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/07/22(土) 21:56:41.90ID:xwDcv5R7
エニアグラムがまだ筋が通っているというのは、こころの状態が環境によっていくらでも遷移し得るという点を受け容れているからです
その本質は特性論であり、ビッグファイブと変わりありません
特性論をMBTIに適用してしまうと、動きもあれば発達もある心理機能のうつりかわりが固定化されてしまう
0641キャラ管ENTP ◆JBAmHnXgf.
垢版 |
2017/07/22(土) 22:24:16.23
>>638
「特性論をMBTIに適用してしまうと、動きもあれば発達もある心理機能のうつりかわりが固定化されてしまう」
ここがちょっと理解できないのでもうちょっと詳しく説明してほしい。
おおまかには、「やっぱり基本に戻って心理機能が大切だよ」という理解でOK?
そこは説得力あると思う。
だけど先に述べたように、@の特性論的アプローチ(軸とかファセットとか)が全てではないでしょ。
MBTIはタイプを絞る手法として特性論的手法を取り入れただけであって
ABの類型論的手法を放棄したわけではないですよね。

「エニアグラム〜の本質は特性論であり、ビッグファイブと変わりありません」
これそうなの?エニアグラムって、タイプは1つに絞れるという類型論的立場だったと思うけど。
(詳しく知らないので間違っていたら申し訳ない)
0642キャラ管ENTP ◆JBAmHnXgf.
垢版 |
2017/07/22(土) 22:31:33.52
そういや、「人の心には1〜9全てのタイプが存在する」という主張してる人もいた
あれがエニアグラム特性論派なのかな
エニアグラムはウィングやらセンターやらトライタイプやら教義が分かれすぎてて統一感ないんだよなあ
0643entp
垢版 |
2017/07/22(土) 22:37:42.24ID:jFl0eoCt
ビッグファイブの各値やMBTIの心理機能の強弱は可変的なものであり、その変域はMBTIのタイプによってあらかじめ規定される
性格をAかBかで捉えようとするのが類型論であり、線分AB上の座標で捉えようとするのが特性論である

それだけの違いじゃねーかと思うけどね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況