X



公認心理師part8

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0669没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/12/14(木) 00:58:04.44
公認心理士も看護師の100分の1ぐらいの保険点数がもらえるようになればいいね!
0670没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/12/14(木) 02:03:17.27
>>667
心理士にしても、他の医療系の職にしても、過酷な道だろうな
自分を助けるのではなく、他人を助けるものだから、
自分のメンタルが弱いと現実に振り回されてつらいと思うよ
そうなるとクライアントにも迷惑がかかる
かなりストレスあるし、責任のある仕事だわ
ネガティブなことばかり起こる医療の現場で、平静を保てるか

まだ高校生なら、もっと普通の仕事へ就く選択肢もあるのだから、
よく考えたほうがいいよ
心理学というのも、人によっては求めているものと違うと
感じることもあるし
0671没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/12/14(木) 06:38:37.44
>>670
どの仕事をしても大変なことは必ずあるでしょうが母が看護師をしてるので対人援助職の大変さは少しは知っているつもりです
精神的に病んでおられる方の治療のお手伝いは当然大変だと思います。それでもその道に進みたいと思っています。
暮らしていけるかいけないか、贅沢を求めなければ普通の生活を送れるのか
公認心理師になって待遇が変わったところがあればご教示下さい
0673没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/12/14(木) 07:26:47.18
>>667
女の子かな。何故心理?
医療福祉系専門職なら、看護師やPSWじゃだめなの?
22歳で大学出た子に何させるのだろう。将来は厳しそうに思える
開業なら、才覚があれば資格関係なく心理カウンセラーって人も多いね

自分も>>670に同意
0674没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/12/14(木) 07:38:01.89
心理士は、医療機器もわからない、現場では何も出来ない、死にも無力
それでも、そこにいて見守って寄り添える事に価値がある(心理士談)
んだって
放送大、何時間も見て損した
あれで、学生を送り出すと言うのであろうか
心理士の相手役が女医かと思ったら、生殖医療ジャーナリスト。
素晴らしい専門性で尊敬した
0676没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/12/14(木) 11:53:53.43
女性なら心理士に進んでもいいのかもしれないな
収入低くても、その後、専業主婦になる道もあるわけだし、
実際、女性の心理士が多いし、女性だからこそ円滑に進むこともある

元々、文学部は女性が多いわけだし、
文系の就職は、出身大学のブランドのほうが重要で、
実は学科自体はどこを出てもそれほど関係なかったりする
意外に、文学科みたいに、食えない学科出ても就職できる
だったら、心理学に興味があるなら、好きなこと学んで就職するのもあり

男性の場合は、収入によっては家族を養うことができなくて、
人生の幅が狭まることもあるから、よく考えたほうがいいけど
それでも、心理学がほんとうにやりたいことなら、
やったほうが後悔ないともいえる
0677没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/12/14(木) 15:11:25.14
スクールカウンセラーや公的機関での相談員の公認心理師資格の必須はいつ頃になるかなー
医療分野では思ったよりも早かったし5年もかからず公認以外は淘汰されそう
アンチ公認の人たちは早く現実を受容しよう
0679没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/12/14(木) 15:50:27.34
>>677
医療分野は保険点数の関係上必須になりそうだけど、それ以外はそこまで変化ないんじゃない?
臨床心理士or公認心理師ってことですすみそう
0680没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/12/14(木) 16:17:12.81
精神疾患があるけど心理士って目指せるのかな
0685没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/12/14(木) 17:02:07.19
>>684
とはいっても医療分野とは違って教育福祉は臨床心理士側の力も強いからね
すぐに公認心理師必須という状況にはならないと思うよ
0688没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/12/14(木) 17:26:00.22
>>687
それはそうだろうね しばらくは臨床心理士と公認心理師のダブルスタンダードになるとは思うけど
積極的に淘汰しようとしなくても時代の流れと共に臨床心理士の絶対数は減ってくると思うし、いずれは心理士=公認心理師っていうのが当たり前になるだうね
0690没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/12/14(木) 17:44:36.40
多くの臨床心理士養成大学院が公認心理師も取れるように整備してるから、卒業したらどちらも取れるようになるんじゃない
0691没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/12/14(木) 17:48:26.86
ここは臨床心理士叩きが盛んですが、ツイッターだと
他職種からの公認参入が叩かれてますね。
公認心理師は質が落ちると
0692没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/12/14(木) 17:50:57.09
>>691
みたいね
個人的には他職種からの参入が悪いんじゃなくて、現任者の基準が甘いことが問題なんだと思うけど
他職種でも相談業務をきっちりやってる人なら文句ないだろうに
週1回ボランティアでもオッケーっていうのが全ての元凶
0693没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/12/14(木) 17:55:31.46
現任者の基準の話と、職業差別だなんだって話と混同するからややこしくなるんだよな
0694没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/12/14(木) 18:11:40.09
>>683
この期に及んでまだそんな認識かよ
どんだけ社会のことを臨床心理士は理解できていないのか
0696没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/12/14(木) 18:21:39.52
週一のスクールカウンセラー救済と
報酬を得ていない心理士の救済のために
現任者の範囲を広くしたらしいで
0697没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/12/14(木) 18:24:40.17
>>674
まさにそれ。
やたら「専門職」を強調するが何が専門的なのかよく分からない。心理士に聞いてもいつもはぐらかして曖昧な答え。
「お話聞いてるだけじゃないの?」と言うと怒涛のブチ切れ。心理テストとか検査の補助とか言うけど他のコメディカルでもそれできるじゃん、てことばかりだし。
と言うとまた「医者はあれが出来ない、これも出来ない」「看護師なんて院卒と専門卒では理解力が違う」とかズレた方向に話持っていくしなあ。
専門性は本当にあるの?
0700没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/12/14(木) 19:01:28.96
週1はともかくボランティアは業務といえないのだから無しにするべきだった
0703没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/12/14(木) 19:34:53.21
>>696
にしてもなぁ
現任者って今までの学歴や成績を加味せず経験のみで判断することになるわけだから、その基準を満たしていたら心理士として最低限の質は確保してるってレベルに設定しないとね
0705没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/12/14(木) 19:59:14.95
>>704
スクールカウンセラーってマジで保健室の先生がやればいいと思う。
毎日常駐してるし。別に毎日毎日何十人も保健室来るわけでもないし兼任くらいできるだろう。
医療知識もあるし生徒も顔なじみだし、ベストじゃん。週に何回かしかいなくて生徒も実際顔も見たことないカウンセラーに心なんて開くか?
0708没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/12/14(木) 20:25:09.19
>>705
スクールカウンセラーの半分以上は保護者の面接だからなぁ
子供の様子をみるくらいなら保健室の先生でもできるかもしれないけど、保護者対応は難しいと思うよ
0709没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/12/14(木) 20:35:52.94
あなたは養護教員は大人の対応できない。
子どもよりも大人の対応がより困難。
と考えてるんか?
0710没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/12/14(木) 20:42:47.53
>>709
どういうこと?
普通に考えて病児対応や医療対応しながら保護者の面接は難しいだろってこと
心理面からくる体調不良の子なんかは保健室で話聞いてもらうことも全然あるし、そういうことのも含めて連携とりながらやってるでしょ
0711没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/12/14(木) 20:57:41.46
>>705
まあスクールカウンセラーは養護教諭か社福かPSWのほうが業務的にあっているよな
心理なんて必要性がない
0713没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/12/14(木) 21:12:57.57
>>710
>普通に考えて病児対応や医療対応しながら保護者の面接は難しいだろってこと

いやいや、普通に考えて出来るんだよ。病児や医療対応なんて言っても保健室でやってることなんてしれてる。
本格的にやばい生徒は保健室なんかより帰宅させて病院行かせるよ。ケガとかも転んだ程度なら対応するが骨折とかになったら病院だろ。
保健室でなんとかしようなんてそんな馬鹿な保健室の先生はいない。仮にも看護師資格あるんだから医療対応能力は心理士より長けてる。
その上で面談くらいできる。出来ないならスクールカウンセラー雇うよりは保健室の先生を2名体制にすれば良い。
0715没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/12/14(木) 21:15:50.63
>>708
保護者の面接ならなおさら週一とかのカウンセラーじゃダメでしょ。
生徒の何を知ってんの?って思われるよ。自分が親でも「え、ほとんど学校にいないのにそんな知ったような顔されても」とか思いそうだけど。
0717没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/12/14(木) 21:24:30.43
なんとしてでも心理士の必要性を否定したいやつがいるよな
心が狭すぎ
どういう立場の人なんだろう 医療関係なんだろうな
0718没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/12/14(木) 21:37:05.16
臨床心理士<看護師や養護教諭は大学院出ていないから相談やスクールカウンセラーはできない
学生<看護師ごときが心理師のなるなんて許せない

臨床心理士おかしいよ。。。
0719没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/12/14(木) 21:44:24.85
>>713
スクールカウンセラーって1日に、1時間の面接を5、6回するんだよ?
中には重篤な家庭内暴力や自殺未遂なんてケースもあるのに、それを医療対応しながらの片手間でできるわけないじゃん
保護者と10分20分世間話するっていうのとはわけが違う
養護教諭を増やしたところで専門性が違うんだから、養護教諭も保護者面接の対応させられたら戸惑うだろ
0721没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/12/14(木) 21:51:09.93
>>719
重篤な家庭内暴力や自殺未遂なんてスクールカウンセラーましてや臨床心理士の手に終える範囲じゃないだろ
さっさとリファーしろよ
0722没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/12/14(木) 21:51:21.50
家庭内暴力や自殺未遂をSCが扱うことには反対だな。
心の問題に焦点を当てる心理が重篤な問題を取り扱うと、
問題の本質を個人の心の問題にされてしまう。
全てのSCがそうではないけれど
0723没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/12/14(木) 21:54:18.51
いまじゃいじめの問題もスクールカウンセラーに相談するなっていう意見も出ているからな
スクールカウンセラーが先生に情報漏らしていじめをなかったことに学校ぐるみでするわけだ
それを外部の公平な立場であるはずのスクールカウンセラーが手を貸す構図
温室育ちの臨床心理士には荷が重いよ
0724没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/12/14(木) 21:56:57.15
>>721
リファーするのも含めての話ね
それにリファーしたから終了っていうような単純な話でもないでしょ
心療内科や児相にリファーしたとしても所属してる以上は関わりを持ち続けるし、他機関と連携しながら関わっていくのは基本
0725没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/12/14(木) 21:58:24.39
臨床心理士<スクールカウンセラーには重篤なDVや自殺未遂の面談がある。養護教諭には荷が重いよ

他の心理職<それは心理の範囲じゃないよ。リファーしないとダメだよ
0726没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/12/14(木) 21:59:10.86
>>722
えっ・・・むしろほとんどすべての問題は
本人の心の問題でしょ

家庭内暴力にしても自殺にしても
自身の衝動コントロールの問題だし

変に社会ガ―とか政治ガ―とか言い出したら
どこかの野党みたいじゃん
0727没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/12/14(木) 22:00:09.69
>>724
それってPSWや社福が本職だよね
別に養護教諭でもやれるよ
臨床心理士じゃなきゃできない業務ではない
0728没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/12/14(木) 22:00:15.86
こうやって議論がでてみると、心理士という仕事も生々しいな
温室育ちの甘ちゃんじゃすぐにノックアウトだろう
0729没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/12/14(木) 22:02:01.43
>>728
勘違いした温室育ちの臨床心理士がリファーもせず問題を悪化させる
そして他職種をなぜか見下す
0730没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/12/14(木) 22:03:44.74
>>725
重篤な家庭内暴力や自殺未遂の面接があるんじゃなくて、そういうケースがあるってことね
もちろんSCで扱える範囲を超えてると判断したら、医療や福祉の機関とも連携するよ
でも蓋開けてみないとどんな相談なのか分からないし、DV、虐待、家庭内暴力みたいな対応困難なケースもあるのにそれを医療対応しながら面接もしてっていうのは難しいよねってこと
0731没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/12/14(木) 22:05:04.17
「ほとんど全ての問題は本人の心の問題」
そのように教育されたからだろうけれど、
再考したほうがいいよ。
0733没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/12/14(木) 22:08:11.15
>>727
どこらへんがPSWや社福が本職なんだよ…リファーして他機関と連携するケースもあるってだけで、その仕事が中心なわけじゃないのに
それに今はスクールソーシャルワーカーっていって学校におけるケースワークを中心にする仕事もあるんやで
0734没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/12/14(木) 22:09:49.59
言い方の問題なのかもしれないけど、「ほとんど全てが本人の心の問題」ではないわな
環境、素因、家族関係、総合的にアセスメントしないといけないと思う
0739没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/12/14(木) 22:22:59.01
>>738
だからそれは専門性を分けてるってことでしょ?
スクールカウンセラーがpswや社福でオッケーって話じゃないよね
0748没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/12/14(木) 23:31:31.47
>>719
いや、できるんだって。そして専門性ってまたでてきたけど心理の専門性って何なんだよ。
養護教諭は子ども相手も大人相手も十分大学や専門でロールプレイや実習を積む。
心のケアが出来ないとか思い込んでたら養護教諭に対して失礼だわ。
なんか心理の人たちは心のケアは自分たちにしか出来ないと思ってるみたいだけどその傲慢さが時にクライアントを怒らせる要素であることに気づいた方がいい。
0749没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/12/14(木) 23:34:02.23
>>740
他機関と連携するのになぜスクールカウンセラー挟まないといけないんだ。最初からソーシャルワーカーでいいだろ。
0750没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/12/14(木) 23:45:30.49
傾聴しかしてないイメージがあるからこうなる。他に何やっててクライアントや生徒に役立っているかを書けば心理の必要性も納得する。
でもそれがない。だからPSWでいいじゃん、養護教諭でいいじゃん、ソーシャルワーカーでいいじゃん、てことになる。
あやふやに「それは心の専門家じゃないから」「連携が必要だから」「片手間で出来ることじゃないから」とかそういうことじゃなくこれだから心理がここには必要なんだ!てのを主張しないと。
0751没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/12/15(金) 00:09:27.23
しかしpswてのは使い勝手の良い資格だな病院から施設、企業でのストレスチェック、社会復帰調整官、スクールソーシャルワーカーまで色々とできるのな目に見える支援する奴は目的がはっきりしてていいわ
0752没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/12/15(金) 00:26:15.63
公認心理師の要件に看護師、保健師、PSW、ソーシャルワーカー、とかの資格保有者にした方が良くね?
傾聴だけして自分は何もせず「連携のため」とか言って間に心理士挟むよりよっぽど合理的だと思う。
0754没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/12/15(金) 00:59:08.77
>>752
なんにせよ臨床心理士がスクールカウンセラーやるのは無理なんだよね
力量も連携能力もスキルも全てが落第点だから
0755没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/12/15(金) 01:06:29.61
心の専門家って未だに何のことなのか意味がわからん。
「我々は何もしない。内面に働きかけて成長を促す」って詭弁にしか聞こえん。ふむふむ話を聞くことで何もしないことの何が専門的なのか?
白衣着て一見それっぽいんだけど。
0756没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/12/15(金) 01:06:37.84
まぁ机上の空論であれば何とでも言えるわな
学校現場がよくなるっていう確信があるなら、養護教諭がSCを兼務できたり、SCの募集要項に看護師PSW社福が申し込めるように働きかけてみてくれ
0757没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/12/15(金) 01:10:14.46
>>752
>傾聴だけして自分は何もせず「連携のため」とか言って間に心理士挟む

これマジなら事務員でも何も変わらんな。
0758没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/12/15(金) 01:16:47.27
ここって毎度同じような流れになるよな
まともな話が出来るかと思ってコメントしてても、最終的には暴走して終わるから馬鹿らしくなってくるよ
0759没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/12/15(金) 01:17:05.59
>>756
政府は雇用を生み出すために不要なことを生み出して統計上就職率だなんだと良くなったように「みせる」のはよくやること。
民間なら経費削って上質なことができるのにそれをしない。公務員の仕事ぶりがいい例。
そもそも臨床心理士がこんだけいるのに、そして民間資格なのにさらに何がどう違うのかわからない似たような資格を作るなんて何がしたいかよく分からない。
0760没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/12/15(金) 01:22:27.66
>>759
じゃあ公認心理師が出来た経緯とかちゃんと調べてみたらどうだ?
SCが導入された経緯とかも
政府が雇用を生み出すために作ったとか勝手なイメージで話す前にちゃんとした事実を調べる事って大切だと思うよ
0762没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/12/15(金) 01:29:17.54
>>760
イメージではない。そういうことがよくあると言っているんだよ。そりゃ政府は公にそんなこと口にするわけが無い。
適当なストーリー作って資格なり雇用なりを創出するよ。で、スクールカウンセラー、臨床心理士がこれだけ増えて何が変わった?何が改善された?
0763没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/12/15(金) 01:34:28.55
>>762
じゃあそのソースは?SCというシステムは政府が雇用を生み出すために作ったっていうソースあるの?
「よくある事だから」っていうのが理由だとしたらとても論理的な話とは思えないけどね
まぁ少し調べたら分かるけどそもそもSCっていうのは政府発信で作ったものじゃないよ
客観的な視点を持てない人とは話す意味ないかな
0764没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/12/15(金) 01:35:38.48
>>762
毎度のキモい奴だろ(´∀`*)プッ
隙あらば心理士不信を話したくて仕方ないっていう(´∀`*)プッ
0766没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/12/15(金) 01:37:14.65
何度も言ってるが、お前の人生がみじめなのはお前自身のせいなんだよ(´∀`*)プッ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況