X



【文楽】 人形浄瑠璃初心者スレ 【淡路・飯田】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001重要無名文化財
垢版 |
NGNG
では、スタート!
0521重要無名文化財
垢版 |
2009/03/08(日) 19:10:18
初心者の質問です。
4月の国立文楽劇場昼の部で文楽を初めて観ます。
歌舞伎は何度か観てるので「千本桜」は何となくイメージが湧きますが、
「寿三番叟」は舞踊・・文楽??、なかなかイメージが湧きません。
文楽で舞踊が演目になることは多いのでしょうか?
もしかして初心者には難解なものなのでしょうか?
ご回答いただけたら幸いです。
0522重要無名文化財
垢版 |
2009/03/09(月) 20:49:06
とりあえず『文楽ハンドブック』ISBN:978-4-385-41048-7 での紹介数。
・時代物:48
・世話物:26
・舞踊劇:12←寿式三番叟はここ

寿式三番叟のうち二人三番叟部分のみの感想だが、
床は儀式的なめでたい言葉が並ぶので、まあおいといて、
床と太棹の賑やかさ、人形の動きの面白さを楽しめば良いと思う。
0523521
垢版 |
2009/03/09(月) 23:26:13
>>522
ご丁寧にありがとうございました
0525重要無名文化財
垢版 |
2009/04/18(土) 08:25:17
はじめて国立文楽劇場に行くんですが
14列目の1等席だったらいっそ2等席の方がお得でしょうか?
0526重要無名文化財
垢版 |
2009/04/18(土) 22:11:01
そんなことはないと思います。

2等席は18〜19列目ですから
14列目ならまあまあでないでしょうか。
もちろん、もっと前のほうがいいでしょうけど…。

それに座席表では分かりづらいのですが、
2等席は席と席の間が狭く足が窮屈です。
昼夜通しで観ればエコノミー症候群になるんじゃないか、って思うくらいです。
0527重要無名文化財
垢版 |
2009/04/19(日) 02:01:41
>>526
先月から書き込みがなかったので
こんなに早くお返事がもらえるとは思いませんでした。
ありがとうございます。
せっかくですから1等席で観てきます。
0528重要無名文化財
垢版 |
2009/04/22(水) 02:38:16
講談社から出ている「なぜ、腐女子は男尊女卑か?」(アフタヌーン新書)の中で文楽初心者さんたちの話題が出てます。
三浦しをんのエッセイなんかも取り上げられてました。
0529重要無名文化財
垢版 |
2009/04/23(木) 23:34:08
14列なら値段考えたら2等席でもかわらんよ
双眼鏡いるし

きょう寝不足で義経千本桜をみたら半分以上寝てしまった
2等席だからまあいいかと
0530重要無名文化財
垢版 |
2009/04/23(木) 23:36:54
>>521
三番〜は人形が最後のほうは2体の人形がおどりっぱなしで楽しいよ
技術がすごい
0531重要無名文化財
垢版 |
2009/04/25(土) 08:50:26
壽式三番叟おもしろい
しばらく三味線が頭をかけめぐっていた
人形遣いのひとの体力に驚きました あれで高い下駄を履いているんでしょ
0532重要無名文化財
垢版 |
2009/04/25(土) 19:18:14
壽式三番叟、楽しかった〜〜〜
踊り疲れた人形が扇子をパタパタするところなんか可愛いすぎ。
0535重要無名文化財
垢版 |
2009/06/02(火) 01:43:04
はじめまして質問させていただきます。
現在は文楽の人形遣いといえば三人遣いが基本ですが、
一人だけでやってられる方って誰がいますでしょうか?

また一人だけの場合、演目はどのようなものをやるのでしょうか?

よろしくお願いします。
0536重要無名文化財
垢版 |
2009/06/02(火) 22:31:01
文楽は三人遣いが普通で、一人で遣るのはつめ人形くらいじゃないの?
地方の人形浄瑠璃なら別だけど。
0537重要無名文化財
垢版 |
2009/06/04(木) 12:25:13
一人遣いが残ってるというと新潟の佐渡の人形浄瑠璃が有名だな
あそこは浄瑠璃も古いものが残ってるらしい
0538重要無名文化財
垢版 |
2009/06/17(水) 12:31:15
三番叟は正月の勘十郎さん、玉女さんのがすごくよかったな
0539重要無名文化財
垢版 |
2009/07/21(火) 18:57:02
愛媛の博物館で文楽展見てきた。大雨で電車は止まって往生した。
おもろい内容で解説書も買った。愛媛は三人遣いばかり。
0540重要無名文化財
垢版 |
2009/07/25(土) 05:06:25
近畿の人形浄瑠璃は文楽の影響もろに受けてるからね
関ヶ原から向こうは一人遣いが生き残ってる
0542重要無名文化財
垢版 |
2009/08/13(木) 01:37:17
文楽友の会に入会しました。
まだ2回しか見に行ってないけど
ながーく楽しめるものが見つかってうれしいです。
0543重要無名文化財
垢版 |
2009/08/13(木) 13:58:35
ながーく愛しての人はそうもいかなかったようだ
0544重要無名文化財
垢版 |
2009/08/18(火) 13:46:58
たしかに
アナタ素人じゃありませんな
0545重要無名文化財
垢版 |
2009/08/23(日) 13:15:46
本物の床本、どこかに売ってませんか
0546重要無名文化財
垢版 |
2009/08/23(日) 20:24:25
本物つうか、五行本の版本は関西の古本屋をあさると割りと入手しやすい
希望の曲を探そうとなると大変だが
ネットオークションでもよく出品される

版本でない太夫の使ってる床本となると手書きだから素人にはまず入手不可能
0548重要無名文化財
垢版 |
2009/08/24(月) 01:34:11
手書きの床本もごく稀にオークションに出るのを見る
でも骨董扱いだからいい値段してるよ
0549重要無名文化財
垢版 |
2009/08/31(月) 11:15:06
自分で作ればいいじゃないか
0550重要無名文化財
垢版 |
2009/09/02(水) 18:32:07
うるせえ、チキン
0552重要無名文化財
垢版 |
2009/09/03(木) 11:18:01
まず半紙買って来い
0558重要無名文化財
垢版 |
2009/09/10(木) 08:04:31
いいから、まず半紙買ってこい
0565重要無名文化財
垢版 |
2009/09/12(土) 13:16:59
本物の浄瑠璃机、どこかに売ってませんか
0566重要無名文化財
垢版 |
2009/09/14(月) 19:59:28
心中天網島
芦屋道満大内鑑
近江源氏先陣館
伊達娘恋緋鹿子
0567重要無名文化財
垢版 |
2009/09/15(火) 10:33:44
>>565
見台のことけ?
基本受注生産。一台ン十万。

ヤフオクでたまに古いのが出てるよ。それでも安くはないけど。
0579重要無名文化財
垢版 |
2009/09/27(日) 23:17:44
初心者の方は、こちらへ
0580重要無名文化財
垢版 |
2009/09/29(火) 19:51:39
こんなもの一度見たらもういいので、そこを二度も三度も行くやつは初心者じゃないわな
0581重要無名文化財
垢版 |
2009/10/04(日) 12:52:35
一座のオーナーになりたいのですがどこか売りに出ていませんかね。
0583重要無名文化財
垢版 |
2009/10/07(水) 18:44:56
大坂のほうに労使間でもめてるところがあるようですね。
安く買えるかな
0585重要無名文化財
垢版 |
2009/12/08(火) 04:26:30
淡路人形経験者だけど、俺なんかよりここの人たちのほうが
知識が深くて自分が恥ずかしくなった。
0586重要無名文化財
垢版 |
2009/12/08(火) 04:46:13
話題のGooglel日本語入力、>>566は全部予想変換で出るな
すげぇわw
その他
 双蝶々曲輪日記
 菅原伝授手習鑑
 義經千本櫻
 仮名手本忠臣蔵
 伊賀越道中双六
この辺も予想変換

 伊勢音頭恋のねたば
さすがにこれはダメかw
0587重要無名文化財
垢版 |
2009/12/09(水) 02:56:15
つづき

 豊竹山城少掾
 竹本住大夫
この辺が予想変換可能なのは理解できるが
 竹本染太夫
これが予想変換で出るのはビビった
 竹本越路大夫
予想変換はしないが一発で変換
少し寂しいが仕方がない

吉田玉男
吉田文雀
 当然予想変換
吉田簑助
吉田蓑助
 予想変換で両方出るところが笑える
吉田文吾
 まだ予想変換できるな
鶴澤清治
鶴澤寛治
 この辺は当然予想変換できるんだが
鶴澤寛也
 コッチのほうが優先順位高いのは困った
 まぁ寛也姐さん美人だからかw

0588重要無名文化財
垢版 |
2009/12/11(金) 00:25:48
国立劇場に観に行ったら女子高生の団体に遭いました。
男便所空いてて気分いいのでした。
千歳大夫はがらがら声で聴いてて風邪をひきそうになりました。
をはり
0590重要無名文化財
垢版 |
2010/03/10(水) 01:25:26
あげときます
0591重要無名文化財
垢版 |
2010/04/18(日) 22:55:13
再 あげ
0592重要無名文化財
垢版 |
2010/05/29(土) 10:40:24
あつぎひがし座公演 6/20 13:00から 厚木市文化会館 小ホール
0593重要無名文化財
垢版 |
2010/06/20(日) 23:07:48
先達の皆さんに質問です
来たる秋の地方公演で初めて文楽(曽根崎心中)を観に行く予定ですが
座席はどのあたりがお薦めでしょうか?

前列右手および中央はすでに完売で
そのため前列左手(代金高め)にするべきか中列右手or中央(同安め)かで迷っています
1200席ほどの市営ホールです

ポイントは太夫・三味線弾きの近くにするべきかどうかということでしょうか
他の点も含めアドヴァイスよろしくお願いします
0594重要無名文化財
垢版 |
2010/06/20(日) 23:52:48
>>593
中列右手か中央でヲケ

自分なら床(太夫三味線の席)に近い右手の席にするけど
初めてなら中央でいいんでね?
0595重要無名文化財
垢版 |
2010/06/21(月) 02:00:30
1200席ほどのホールだと安い席って鑑賞不適な席じゃないの
0596593
垢版 |
2010/06/21(月) 20:01:19
>>593です
>>594-595のおふたかた、ご回答ありがとうございます

あした直接ホールの窓口で購入する予定です
空席状況やできればホール自体をじかに確かめて
中列右手の前側を第1候補に、ダメなら中列中央の前側、
中列でもだいぶ後ろに下がるようなら前列左手、の順で行こうと思います
(前列と中列の代金差は1000円です)
0597重要無名文化財
垢版 |
2010/06/28(月) 04:20:10
本公演の最前列は茶屋通さないと買えないかな
0599重要無名文化財
垢版 |
2010/10/18(月) 00:18:15
うちのまちにもやってくる。がチケット売り切れ
なんだ、結構流行っているんだ
0600重要無名文化財
垢版 |
2010/11/29(月) 18:01:20
美術館で人形とか床本とかの展示やってた
人形でけぇ、重いのなぁ…たいへんだありゃ
床本みたいな文字のフォントって売ってるのかな?
0601重要無名文化財
垢版 |
2010/12/27(月) 19:12:57
寿式三番叟と小鍛冶だとどちらが見ごたえありますか。
0603重要無名文化財
垢版 |
2010/12/28(火) 17:01:39
じゃ、一部みます。
0607重要無名文化財
垢版 |
2011/02/14(月) 23:31:13
「傾城阿波の鳴門」って、八段目の十郎兵衛住家(順礼歌)の段以外
についてはネット上には殆ど全く情報が無いんだよな・・。

全十段のあらすじみたいなものが分かるサイトがあれば
教えてください。(せめて、全十段の段名だけでも知りたい)
0608重要無名文化財
垢版 |
2011/02/25(金) 03:31:07.77
九段目が壺坂で十段目は尼ヶ崎だろう。
阿波ではこうやっている
0609重要無名文化財
垢版 |
2011/02/28(月) 18:53:25.09
あらすじではありませんが

近代デジタルライブラリー | 国立国会図書館  http://kindai.ndl.go.jp/index.html

浄瑠璃名作集. 上,中,下巻 / 松山米太郎校,有朋堂書店, 大正15
全国書誌番号 : 43050289
中巻 傾城阿波の鳴門 174-225コマ

0610重要無名文化財
垢版 |
2011/03/07(月) 23:52:44.79
菅原伝授手習鑑なども探せば五段目以降の話がわかりますか
0612重要無名文化財
垢版 |
2011/03/10(木) 16:15:31.48
こんなのやってる
映画「文楽 冥途の飛脚」は、昭和54年、京都・太秦撮影所に精緻な舞台セットを作り上げ、
竹本越路大夫、竹本文字大夫(現 竹本住大夫)、竹本織大夫(現 竹本綱大夫)、鶴澤燕三(五世)、
鶴澤清治、野澤錦糸(四世)、吉田玉男、吉田簑助、桐竹勘十郎(二世)ら、
主要な出演者全員が、当時および後に人間国宝という、まさに昭和を代表する偉大な名人たちの出演によって撮影されました。
http://bunraku-movie.com/screen/screen.html
0613重要無名文化財
垢版 |
2011/03/10(木) 17:21:37.78
また制作費を捻出する過程でアメリカのテレビで放映されることが前提条件となったことから90分という時間の制限枠が生じ、
文楽公演そのものの忠実な記録映像ではなく(通し狂言で「冥途の飛脚」を上演するとほぼ二時間半かかります)、
マーティ・グロス監督自身の視点で、この時間の枠内で文楽を凝縮して構成する方法によって制作されています。

0614重要無名文化財
垢版 |
2011/03/10(木) 21:44:42.13
DVDは以前から発売されてるな

出演者某が「カットしすぎで話にならん。やってて嫌になった」と語ってた
0616重要無名文化財
垢版 |
2011/04/21(木) 15:41:11.59
手短に結論だけでいい
0617重要無名文化財
垢版 |
2011/04/21(木) 19:59:55.81
義太夫で、マスターピースというか、これが最高峰、名盤だ、といえるCDがあれば教えてください
あと、義太夫を一般の音楽として聞くのは正しいのでしょうか?
つまり、旋律の美しさを味わうような楽しみ方って邪道ですか。
こおういう意識でのぞむと初心者でも楽しめるよ、というのがあれば、教えて抱けませんでしょうか。
0618重要無名文化財
垢版 |
2011/04/22(金) 00:15:47.70
>>617
名曲と言えば他にもあるが、名盤と言われたらこれ。いわゆる歴史的録音。
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B0007MCHUW

あと、個人で買うのは大変だが図書館で所蔵しているところも多いので探してみ
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B00007LAIU
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B000066BRD

>義太夫を一般の音楽として聞くのは正しいのでしょうか?
全くもって正しい

>こおういう意識でのぞむと初心者でも楽しめるよ
良い演奏を繰り返し聴く。それだけ。
構えて聞く必要はない。メロディーを楽しむのもよし、三味線のノリを楽しむのもよし。
良い演奏は繰り返し聴いてもそのたびに新しい発見があって楽しめる。
そのたびに耳も肥えてゆく。
0619重要無名文化財
垢版 |
2011/04/23(土) 14:40:50.37
人形浄瑠璃のスレで聞くべきなのかわかりませんが、ここしか浄瑠璃関連の質問スレがないので・・・
浄瑠璃音楽で有名なのって、発祥は上方でも現在では江戸の音楽ばかりじゃありませんか?
義太夫節は珍しく大阪だけど、それ以外で上方で発祥して上方で受け継がれたものってないのでしょうか?
0620重要無名文化財
垢版 |
2011/04/23(土) 23:39:03.38
>>619
上方の浄瑠璃は義太夫節が他の各派を駆逐してしまった。
そのため上方では浄瑠璃と言えば義太夫節のこと。
江戸では義太夫の勢力が上方ほどではなかったので他の各派も存続した。
0621619
垢版 |
2011/04/24(日) 01:59:47.90
なるほど・・・それだけ義太夫節がすごかったってのはわかるんだけど、やっぱり残念ですね
義太夫的な味以外にも、いろいろな表現があったのに・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況