>>572
>「小松村と都田村のアイに挟まる用水掘」
>外出を「ソトデ」、人声を「ジンセイ」って読んでる。

この辺はべつにおかしくないな。講談とかにみられる、リズム重視の独特の言い回しってあるんだよ。
「折からゲンカ(玄関)に付いたカゴ」とかな。ヨコチョ長屋とかもそうだろ。ほんとうはヨコチョウなのにリズムがいいからわざとそうする。
「ナカアキ(中秋)の 月見の宴の 無礼講」とか、チュウシュウ(仲秋)じゃ音で聞いてわかりにくいからわざと訓読みにしたり。
さすがに度々は間違いだと思うけど、>>584の理由で別に大騒ぎするほどではない。
当時の観客の学はもっと酷いから。