X



じいさん落語家が与太郎噺をやるのは止めろ [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001重要無名文化財
垢版 |
2016/04/11(月) 13:48:58.77
偉そうな風体で出てきて和服を着こなす長老が突然高い声で
喚き散らすのを見ると笑うに笑えないw。65歳以上は人情噺、怪談噺限定に
すべきじゃなかろうか
0002重要無名文化財
垢版 |
2016/04/11(月) 16:06:43.71
スルーかよ
0003重要無名文化財
垢版 |
2016/04/12(火) 09:20:32.35
>>1 ちょっと何を言ってるのかわからない。
ドにわか臭がするのだけは分かるが。
0004重要無名文化財
垢版 |
2016/04/12(火) 12:45:53.86
まあわからんでもない
俺も正直なところ、円生の与太郎話は苦手だ
0005重要無名文化財
垢版 |
2016/04/12(火) 19:43:48.89
は?
0006重要無名文化財
垢版 |
2016/04/12(火) 21:53:59.85
それ言ったら、なんでもそうだろ

爺さん落語家が花魁やるな
爺さん落語家が若旦那やるな

落語見るのに向いてないよ、このユトリw
0007重要無名文化財
垢版 |
2016/04/12(火) 22:50:14.77
いとしこいしの漫才みたいに年齢とともにやる演目を変えるのは当然だろう
じいさんが無理して高い声を張り上げて与太郎を演じているのを見ても
痛々しいだけだし
0008重要無名文化財
垢版 |
2016/04/12(火) 23:32:51.64
>>6
結局、外見を超える芸じゃないんだよ
歌舞伎だって名人と呼ばれる人でも、若い娘の役は難しい
花魁や若旦那はともかく、与太郎が柄を選ぶ演目なのは確か
0011重要無名文化財
垢版 |
2016/04/13(水) 06:10:52.51
与太郎が2ちゃんでくだらねえスレ立てるのやめろ、が正解
0012重要無名文化財
垢版 |
2016/04/13(水) 06:23:59.55
おはようごぜえますだ!
『クイズこれは、どこのスレのヤ〜シだ』の時間の時間ですのだ。


720 :重要無名文化財:2016/04/13(水) 02:27:26.28
にわか臭がすげえなwww
0013重要無名文化財
垢版 |
2016/04/13(水) 09:13:34.40
やっぱ 亡くなった志ん五師匠の若い頃の与太郎芸はすごいな。
真打昇進直後の映像で残ってるのはこれくらいか?
テレビ関係ないと口開けて白目むいたりしてもっとすごかったけどなw
んでも 突然封印しちゃったんだよな。

https://www.youtube.com/watch?v=bX4dpCSNudc
0015重要無名文化財
垢版 |
2016/04/13(水) 19:35:19.74
ユトリに落語を見せるとこうなります、って紹介するスレw
0016重要無名文化財
垢版 |
2016/04/14(木) 04:44:22.67
世の中には 気に入らない相手に殴り込み掛けみたものの 
こりゃ勝てそうもないと思った時にはこっそり逃げ帰って
今回の事は時間を掛けて忘れて貰おうと期待するくせに
今回は久しぶりに勝てそうかなと判断すると急に気が大きくなって
徹底的に相手を叩き潰して負けを認めろ土下座しろと喚き散らして
得意気な顔をしたがる可哀想な奴って 時々いるんだよね

そういう奴って ニワカとかゆとりとかバカとかアホとかクズとかマヌケとか
無意識のうちに付けたがるから すぐわかる
0017重要無名文化財
垢版 |
2016/04/14(木) 05:26:08.38
>今回は久しぶりに勝てそうかなと判断すると急に気が大きくなって

なるほど、つまり負けを認めたってことですね

ユトリくんww
0019重要無名文化財
垢版 |
2016/04/14(木) 05:42:24.44
>得意気な顔をしたがる可哀想な奴って 時々いるんだよね

じゃあおれもコピペwww
0020重要無名文化財
垢版 |
2016/04/14(木) 08:51:57.75
なんで、2〜3年くらいは落語を生で、テレビ・ラジオ・ネットで、DVD・CDで、聞いてから語れないんだろうね。
目白の与太郎噺のくだらなさときたらないぜ?
0021重要無名文化財
垢版 |
2016/04/14(木) 17:53:56.58
>>20
お前も2〜30年は聞いてから書き込んだら?
大体、ユトリユトリとしか書いてないやろ
0022重要無名文化財
垢版 |
2016/04/14(木) 20:22:47.05
その前にお前自身が馬鹿過ぎて他人が同意できてない現状を認めようなww
0023重要無名文化財
垢版 |
2016/04/14(木) 21:40:26.15
馬鹿だっていいじゃないか

 所詮ゆとりだものなぁ


みつを
0024重要無名文化財
垢版 |
2016/04/15(金) 02:05:43.75
昔は爺さんが花魁やったりするのを嫌がる人が結構いた
今の客は伝統芸能としても見るから>>1みたいなのは少数派だよ
0025重要無名文化財
垢版 |
2016/04/15(金) 03:05:57.12
>>24それじゃ能みたいに衰退するだけなのにな
0027重要無名文化財
垢版 |
2016/04/15(金) 11:34:45.64
>>26
だからジジイかどうかと言うよりも、本人のキャラと声だろうな
これは人前でやる以上しかたない
0028重要無名文化財
垢版 |
2016/04/15(金) 13:30:59.77
木久扇は落語をやるとき以外は知的だから違和感あるちゃある
0029重要無名文化財
垢版 |
2016/04/15(金) 18:51:56.77
>>25
現代の落語は伝統芸能と大衆芸能のバランスが取れてる
古典重視の落協に対して新作推奨の芸協があり、インディーズ団体に何でもありの立川流、お茶の間向けの円楽党が居る図式は好ましい
伝統芸能が保護無しで生きられないのは当たり前だけど、ただの大衆芸能は流行りが去れば廃れて終わりだよ
0030重要無名文化財
垢版 |
2016/04/15(金) 18:57:52.36
>>29 >古典重視の落協に対して新作推奨の芸協
何十年前の話かと。
今や、新作・改作の落協、古典の芸協だぜ。
0031重要無名文化財
垢版 |
2016/04/15(金) 19:26:19.95
協会の若手中堅の新作派て圓丈一門と喬太郎位じゃないの?
0032重要無名文化財
垢版 |
2016/04/15(金) 19:51:19.94
新作があまりウケない寄席で芸協の落語家は客呼べないから、
独演会やホール落語で違う客層を呼べる新作が推奨されてる
立川流とかと組むのもだいたい芸協じゃん
0034重要無名文化財
垢版 |
2016/04/15(金) 21:57:31.93
>>31 どこまでを円丈一派と呼ぶかだが、円丈の直弟子以外なら彦いち、百栄、きく麿、つくし、駒次、粋歌といるぞ
0036重要無名文化財
垢版 |
2016/04/17(日) 20:30:55.22
老人が与太郎噺するのはキモい→じゃあ聞くなよ

これで終わるからな
0038重要無名文化財
垢版 |
2016/04/17(日) 21:00:58.02
はげどう
若手や中堅の軽い噺やベテランの人情噺が効きたくて寄席に行くのに
じいさんが与太郎噺を無理して演じてるのを見させられて愛想笑いしなきゃならんなんて
地獄だろう
0039重要無名文化財
垢版 |
2016/04/17(日) 21:10:47.74
>>38
現在、普通の寄席の興行で人情噺なんてよっぽどの事でないと出ないよ。
ベテランの噺家に限らずお笑いの多い演目をやるのが寄席。
人情噺が聞きたかったら落語会とか特別な会へ行くのが普通だと思うけどね。
0040重要無名文化財
垢版 |
2016/04/17(日) 21:18:23.38
>>39 リアル寄席なんてろくに行ってないにわかにそんなこと言ったらかわいそうだから、流してやるのが吉。
0041重要無名文化財
垢版 |
2016/04/17(日) 21:58:17.93
そういえば、人情話ってやらないな
ホール落語だとやる印象
0042重要無名文化財
垢版 |
2016/04/17(日) 22:10:38.35
ベテランの人情噺・・あっ・・(察し)

語れば語るほどニワカがばれるってww
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況