X



◆伝統芸能初心者質問スレ20◆

0001重要無名文化財
垢版 |
2018/08/20(月) 02:07:41.72ID:pDoeE0cz
!extend:checked::1000:512
垣根が高いと思われがちな、伝統芸能の世界。
初めての歌舞伎観劇・観能・落語など、分からないことが いろいろあるはず。
ここで疑問や不安をクリアして 伝統芸能をより身近に感じられたら…という、
初心者向け質問スレです。
堅苦しいことはナシで、皆さまにはできるだけ穏やかなご対応をお願いします。

お勧めを知りたい場合は、ジャンル【歌舞伎】【落語】【能】【狂言】等を
質問の冒頭に書いてあると、返事しやすくなります。

尚、よく出る質問は、>>2以下にテンプレ化してありますので、
質問の前に、まずお読みください。
荒らし・煽り・内容のない一行二行レスなどは、スルーです。

前スレ
◆伝統芸能初心者質問スレ18◆(←実質19)
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/rakugo/1458083152
VIPQ2_EXTDAT: checked:default:1000:512:----: EXT was configured
0285重要無名文化財
垢版 |
2020/01/05(日) 08:41:17.12ID:9TtVK2kJ
>>284
ありがとうございます
やはり踊りの趣向が映える役者がやるといいんですね
観てみたいが今誰もやらないのだろうか
亀治郎のときは、檜垣をやらずに曲舞、塀外、奥殿と出したようですが
違ってたらすみませんが大蔵館に客人(広盛)が来て
剣の舞を所望するが今様靭猿を踊るんだったと思います
舞に事寄せて大蔵卿を斬ってしまおうとするのに対し
違う曲を踊ったのは友切丸が靭に入ってるから今様「靭」猿なのかと
思ったりもしたがそんな駄洒落な訳ないかw
0286重要無名文化財
垢版 |
2020/01/10(金) 06:39:13.98ID:qLi3Aaos
売れない真打ちになればある程度の収入はあるんですか?
廃業する人はいますか?
0287重要無名文化財
垢版 |
2020/01/10(金) 22:35:33.08ID:f1/yn+Ig
ここは歌舞伎住人が多いから
落語関連スレのほうが詳しい人多いと思う。
0288重要無名文化財
垢版 |
2020/01/22(水) 03:30:52.77ID:2IQ5sweo
絵本太功記尼ヶ崎の段について教えて下さい
(三人は奥の)一間に入りにけり。
残る莟の花一つ、水上げかねし風情にて、思案投げ首しおるるばかり、〜
と語り始めますが
花の莟のように若くて美しい十次郎は
水がうまく上がらないかのように、考え込んでしおれている、
という以外に、
普通は十五歳くらいで済ます初陣に、十八歳になっても出たくても出られていなかった状態
という意味合いも含んでますか?関係ないでしょうか。
頓珍漢な話でしたらすみません。今までほとんど考えていなかったので…
よろしくお願いいたします
0289重要無名文化財
垢版 |
2020/01/22(水) 18:29:57.01ID:PXm84eCZ
>>288
その前後を見ても初陣が遅い云々は一切書かれていないけど、なぜそう思ったのか逆に問いたい
0290重要無名文化財
垢版 |
2020/01/22(水) 19:19:39.23ID:2IQ5sweo
>>289
レスありがとうございました
ほかに夕顔棚の段しか読んでなくてわからないまま言っておいて何ですが
やはりそのような意味は含んでないのかなと今思いました…
多くは莟の花って初陣などの若武者のまだ若いことに喩えられますね
ただ、十八歳なのは初陣としては遅めな気がして
そこからのほぼ深読みで十次郎がずっと出たくても出られなかったとかで
水上げかねし、となったのかと思ったのでした
失礼しました
義太夫狂言の多くには詩情に優れた詞章があって
狂言作者はよく自然の事象などと物語の人物の心情などを
巧く喩え重ね合わせていて凄いなといつも思います
折角のその詞章を捉え間違っては仕方ないですね
0291重要無名文化財
垢版 |
2020/01/24(金) 11:33:34.23ID:BrHdgMH6
>>286
各協会に所属している噺家は協会から基本給をもらえます。若手真打ちで月30万くらい。なので売れなくてもある程度の生活は出来ます。
円楽一門、立川流についてはこの様なシステムはないようです
0294重要無名文化財
垢版 |
2020/01/24(金) 13:21:35.62ID:ds+v0lHK
すげーな
国宝様の年金でさえ年間200万だ
0295重要無名文化財
垢版 |
2020/02/07(金) 19:45:40.87ID:zQaHhq3D
襲名の髷って、鉞にするのは市川宗家に連なる人以外ダメって言うけど、上方の人でもやっちゃいけないんですか?
あと他家でもそういう襲名時の出で立ちでなんか決まり事あったりする?
0296重要無名文化財
垢版 |
2020/02/07(金) 21:09:10.32ID:GLAp3YfY
そういうの全く知らなかったが本に少し載っていたことを引用しとくね

鉞…市川家の口上姿に使うのは時代ではっきりした形である。
銀杏…後見や口上には楽屋銀杏(市川家は木場銀杏のやや斧に似たもの、尾上家は清元銀杏に近い)などがある。
地髱(じたぼ)…目がね、切下げ、男髷はいずれも女方の口上などの鬘で、帽子付、尾上家は目がねの輪が大きい。男髷は大和屋で用いる。

既に御存知でしたらごめんなさい
0297重要無名文化財
垢版 |
2020/02/07(金) 21:13:44.03ID:GLAp3YfY
もしかして口上の話ではなかったら大変失礼しました
0298重要無名文化財
垢版 |
2020/02/08(土) 00:54:34.13ID:3Q6/O6me
いえ、口上の話です
ありがとうございます
0299重要無名文化財
垢版 |
2020/02/08(土) 01:46:12.94ID:97Ff7PEA
調べるとかなり決まりごとが細かく複雑そうな感じですね
逆に自分はかねてより口上で疑問に思ってたことを猿三郎さんのブログ
https://ameblo.jp/enzaburou/entry-12488139118.html
で解説してくださってましたので助かりました
この2015年6月に、3回にわたって口上の決まりや作法のことがブログで書かれてますので
良かったらそちらもお読みになるとよいかも
上方の役者の鬘についてはググってみてもパッとは見あたらないですね
0300重要無名文化財
垢版 |
2020/02/08(土) 18:42:10.55ID:opozDLcF
歌舞伎って伝統伝統いうわりに
かなりグダグダなのよ
その時々の大幹部が言い出せばたいてい反対できずにそれが前例になる
あまり本気で調べると肩すかしくらうよw(20年くらい前の自分の経験)
0301重要無名文化財
垢版 |
2020/02/09(日) 00:22:13.12ID:W4o2GJDN
そうなんですね
ありがとうございます
自分には難しくて逆に肩透かしをくらうまでの根気がほしいくらいですので心配ないと思います
0302重要無名文化財
垢版 |
2020/02/09(日) 10:58:29.07ID:0SshU1xN
猿三郎ブログの通りだと、市川家一門での鉞を使えるかどうかの決まり事はあるが、
他家は別に無問題という感じな気がする(そもそも使わんだろうけど)
0303重要無名文化財
垢版 |
2020/02/09(日) 11:11:20.84ID:dCb+qtYQ
市川家一門以外は袋付の町人髷ってあったけど
当代の松嶋屋と中村屋は油付の武家髷だよ
>>300の言うとおりで本人の好みである程度まではどうとでもなるんだろう
0304重要無名文化財
垢版 |
2020/02/11(火) 00:18:54.89ID:tjm2jxL3
歌舞伎の公演で浄瑠璃と記されてる題目はどういう演劇になるの?
歌舞伎役者は出てこず、鼓と三味線と義太夫の喋りだけってこと?
0305重要無名文化財
垢版 |
2020/02/11(火) 00:50:50.00ID:Kj1ahrpD
所作事のことかな?
大抵は舞踊演目で役者が踊るものだと思うが
自信がないので、どなたか補足希望
0306重要無名文化財
垢版 |
2020/02/11(火) 01:18:59.83ID:tjm2jxL3
https://www.konpirakabuki.jp/schedule/cast.html
この、浄瑠璃「双面水照月」となってるような演目について知りたいのです。
歌舞伎公演であるからには役者も出てくるとは思うのですが、配役は書かれてないので・・。
これは前の演題の続きもので、役者は声を出さずに人形劇のように踊り演じるのだろうか?
0307重要無名文化財
垢版 |
2020/02/11(火) 01:30:14.74ID:fS8gKvPq
>>306
これなら305の内容であってる
配役は「法界坊」の最後の幕で同じ
双面とあるから
法界坊:幸四郎が幽霊になった野分姫を含めた1人2役になると予想される
渡し守おしず:雀右衛門が逆にこの所作事の幕にしか登場しない可能性あり
0308重要無名文化財
垢版 |
2020/02/11(火) 01:34:26.04ID:fS8gKvPq
書き忘れ
役者のセリフも多少はあるけど
まあ原典の文楽同様、竹本による語りでセリフを担っている部分は多い
竹本と常磐津との掛け合いを楽しむ舞踊劇=所作事

歌舞伎は普段から、こういう幕がよくあるよ
歌舞伎という言葉の歌と舞ですな
0310重要無名文化財
垢版 |
2020/02/11(火) 08:00:19.81ID:/LNaldHw
ここは初心者スレなんだから
そういう突っ込みは無しでいいんじゃない?
氷艶とか阿弖流為(シネマ歌舞伎)とかからのご新規かも知れないじゃん
今月の歌舞伎スレにいきなり乗り込んできた訳でもないし
0311重要無名文化財
垢版 |
2020/02/11(火) 09:11:22.08ID:d/+Zme6g
ああそういうことね。一度見に行ってみてとしか言えないなあ。歌舞伎公演だから役者が出ない演目はないから安心して見てね
0312304
垢版 |
2020/02/12(水) 20:54:02.99ID:Zd9IvRiq
今年1月に初めて歌舞伎を見に行った。大阪松竹座に招待されて午前の部と午後の部を2階の最前列席で見た。
見てみると意外と面白いと思ったので今度はこんぴら歌舞伎にも行ってみようかなと思っている。
0313304
垢版 |
2020/02/12(水) 20:57:12.88ID:Zd9IvRiq
金丸座は近くにあるので1度は行ってみたいとは思っていたが、歌舞伎に興味を持ったからには是非とも行きたいと思ってる。
大阪で見た幸四郎と鴈治郎が来るようなので楽しみ。伏見の富くじは面白かった。
0315重要無名文化財
垢版 |
2020/02/13(木) 01:03:07.34ID:WFZhuAfa
>>306は午前と午後どちらがお奨め?実費払って両方見るのはちょっとキツい。

午後の口上の幹部俳優出演とはどういう意味なのだろう。
0316重要無名文化財
垢版 |
2020/02/14(金) 08:33:03.92ID:PpwjoDYJ
助六をやるときは魚河岸と廓が贈り物をするというけど築地(豊洲?)の卸の組合や吉原のソープ組合とかがやることになってるの?
0317重要無名文化財
垢版 |
2020/02/16(日) 16:20:03.98ID:vfPZAOgj
なぜ菊五郎劇団と書かれるのでしょうか?
蔑称なのでしょうか?
0320重要無名文化財
垢版 |
2020/02/16(日) 17:48:09.85ID:WrzRP3Mj
もしかしたらその時代のその時代の圧倒的人気の若手花形が
その当時の御大の舞台での自分の役に満足せず色々な形で
派生し劇団やらをつくることになったのかもしれないね。
そして歴史は繰り返す…
0321重要無名文化財
垢版 |
2020/02/18(火) 00:16:23.79ID:MEiXfA3s
当代吉右衛門もほぼ固定メンバーで実質劇団だけど
吉右衛門劇団とはいわれてないな
初代の劇団とは連続性がないし別物だからか
0322重要無名文化財
垢版 |
2020/03/01(日) 13:17:44.41ID:NWxsm4+q
歌舞伎にはお家それぞれの演目があると聞きました
(初心者すぎて理解が間違ってるかも知れません。すみません。)
片岡仁左衛門の八潮を一度拝見しましたが、とても格好良かったです。
女形では孝太郎さんが好きなのですが、
孝太郎が政岡を演じることもあるのでしょうか?
0323重要無名文化財
垢版 |
2020/03/01(日) 13:42:22.96ID:CRGjBJLC
伽羅先代萩の乳人政岡は
現在、その座組の座頭に当たるような人気と実力を兼ね備えたような女形
あるいは将来の立女形候補の花形が演じます
比較的若い役者では菊之助さんや七之助さんが経験済み

5ちゃんなので、あえて酷なことを書きますが
孝太郎さんは実力はピカ一ですけど人気がありません
というか強烈なアンチも多く、彼が主演だと「切符が売れません」
松嶋屋一門(門閥)では1番踊りもできますけども
孝太郎さんは実父仁左衛門さんが親馬鹿発揮しまくって育ててきたので
それなりの役に恵まれてきましたが、いなくなったらどうなるか不安な立場と言えます
現在の配役の仕組みが変わらない限り、政岡を演じられる機会は難しいでしょう
0324重要無名文化財
垢版 |
2020/03/01(日) 13:53:43.11ID:CRGjBJLC
書き忘れ
伽羅先代萩という演目は、そこそこ人気の古典演目の一つであって
どこか特定の一門の「家の芸」とは違うんじゃないかと思います
役柄として仁木弾正に松本幸四郎家の型はあります

色々な役者が演じてはいても「家の芸」と呼べるもの
実例:初演が5代目尾上菊五郎だった「白浪五人男(正式な外題:青砥稿花紅彩画)」は菊五郎家
0325重要無名文化財
垢版 |
2020/03/01(日) 14:44:36.54ID:2oeCH73p
ありがとうございます。
勉強になります。
0326重要無名文化財
垢版 |
2020/03/01(日) 15:26:25.52ID:lUtpXTZd
>>323
父がいなくなって困りそうなのは孝太郎だけじゃない。
鴈治郎・扇雀兄弟もだよね・・・
実力は並だけど、人気がとにかくない。
0327重要無名文化財
垢版 |
2020/03/01(日) 16:07:05.39ID:QlRWTokd
孝太郎はなにげに海老蔵とよく組んでるから大丈夫でしょ
玉さんも仁左衛門より長生きするだろうし中村屋も仁左衛門への恩があるし
このあと引き続きニザが幸四郎に家の芸以外を教えてればそこも恩うれるし
孝太郎単体で切符売らなくてもやっていけるよ
0328重要無名文化財
垢版 |
2020/03/01(日) 16:13:07.88ID:PMiUtYaa
>>327
松嶋屋が幸四郎に恩売っても
女房役に孝太郎は選ばないと思う
脇で孝太郎をたまに使うぐらいじゃないかな?
0329重要無名文化財
垢版 |
2020/03/01(日) 17:50:20.26ID:QlRWTokd
そもそも海老蔵以外にこれという切符売れる役者いないよね
0330重要無名文化財
垢版 |
2020/03/01(日) 19:40:46.54ID:GW41FUjH
孝太郎の将来は萬次郎だよ
千之助は今のうちにそれなりの地位つけとかないとやばいよ…
0331重要無名文化財
垢版 |
2020/03/01(日) 20:00:18.42ID:QnyB4CtV
タカタロは3月歌舞伎座のチラシでああいう載り方してるし
萬次郎路線よりは魁春路線と見た
0332重要無名文化財
垢版 |
2020/03/01(日) 23:42:38.93ID:1ULP7fxx
ブタギリすみません!
今年中に有名な若手の人の歌舞伎を見てみたいです!
中村兄弟がダントツ上手ですか?
今までは吉右衛門さんと菊五郎さんとか、国立劇場であった歌舞伎しか見たことないです。
0333重要無名文化財
垢版 |
2020/03/02(月) 00:02:34.40ID:rHDcjKpX
>>332
>今年中に有名な若手の人の歌舞伎を見てみたいです!
>中村兄弟がダントツ上手ですか?

海老蔵じゃね?
(花形=若手は当代松本幸四郎以下の世代)
0335重要無名文化財
垢版 |
2020/03/02(月) 10:27:47.39ID:rgcOMPd4
上手い役者じゃなく、1番有名な若手なら海老蔵
2番手の有名な若手なら、中村屋兄弟
昔、有名だった中堅なら、芝翫=元橋之助
冗談ではない
0336重要無名文化財
垢版 |
2020/03/02(月) 10:32:33.25ID:rgcOMPd4
若手で上手い役者なら
4代目市川猿之助、尾上菊之助、中村勘九郎辺り
松本幸四郎は演目による
古典は微妙だが華があり新作の女王:中村七之助

下手な若手の順位なら
1. 市川海老蔵
2. 中村獅童
0337重要無名文化財
垢版 |
2020/03/02(月) 10:33:12.58ID:FhQnR2Qx
若くて名前があって上手な人っていますか?
有名人が見たいわけではないので^^;
0339重要無名文化財
垢版 |
2020/03/02(月) 10:35:13.90ID:FhQnR2Qx
>>336
ありがとうございます!
猿之助さんか菊之助さんの公演に行ってみます!
0340重要無名文化財
垢版 |
2020/03/02(月) 10:38:00.35ID:xYQIA20c
>>338 すみませんでした
バカのいったこともわかってくれた>>336さんに感謝します!
ありがとうございました!
0341重要無名文化財
垢版 |
2020/03/02(月) 10:38:51.89ID:rgcOMPd4
変化球だけど、NHKプレミアムドラマベースの
5月上演予定、赤坂ACT「怪談牡丹燈籠」は演劇として面白くなる可能性はある
通常の歌舞伎でやらない飯島家のお家騒動・復讐を扱うので
見ておいて損はないと思う

中村七之助(女方3役早替わり)
中村勘九郎・中村獅童は各2役
0342重要無名文化財
垢版 |
2020/03/04(水) 22:10:47.83ID:L4KjrwXZ
オーバー40って若手なの?
花形じゃないの?
0343重要無名文化財
垢版 |
2020/03/05(木) 20:27:40.20ID:8rfiMgqM
若手と言えば平成世代のようなイメージだった
0344重要無名文化財
垢版 |
2020/03/05(木) 20:38:46.54ID:AslMD/4T
歌舞伎の世界では花形=若手だと思う
世間一般の基準とは違うが
0346重要無名文化財
垢版 |
2020/03/06(金) 10:06:25.24ID:bEsFuQXs
若手スレでは新春浅草が若手で浅草卒業した人の話は花形スレにどうぞな感じ
0347重要無名文化財
垢版 |
2020/03/07(土) 17:34:00.60ID:tMN+QgQp
失礼します
仮名手本忠臣蔵七段目の九太夫のお役は
半無精することが時々あるのですか?
演劇界3月号の浅草の劇評に桂三さんが
「幕切れまで半無精せずに出た」とあったので
九太夫で半無精するとどんな感じになるのでしょうか
よろしくお願いいたします
0348重要無名文化財
垢版 |
2020/03/09(月) 11:07:46.07ID:bAQ2YP+6
質問age
・普段の歌舞伎座お土産売り場でもナウシカのグッズにあったようなブロマイド収納ケースは売ってますか?
・売店で贔屓の役者の写真は全種類買っているような方を見かけますが、どんな収納グッズを使っているのか知りたいです
0349重要無名文化財
垢版 |
2020/03/09(月) 11:52:35.12ID:7pAe1OvA
売店に、舞台写真を入れるポケットアルバムみたいな写真帳を販売してる。
0351重要無名文化財
垢版 |
2020/03/09(月) 18:04:03.77ID:omyMHVDT
半無精という状態がそもそも分からない
0352重要無名文化財
垢版 |
2020/03/09(月) 18:43:24.93ID:K73jizpo
>>351
コメントありがとうございます
自分も半無精している所をみたことがないので事典にあるような定義しか知りません

はんぶしょう(半無精)→ 歌舞伎の演出の一つ。
 長い狂言のなかの重要な役で、出番の多い折りなどに、ある場面を無精して出ず、下級俳優が似通った役で出て、筋を進めることをいう。

だそうです。過去にご覧になった方がいたらと思ったのですが…
0353重要無名文化財
垢版 |
2020/03/09(月) 18:49:43.66ID:vH+FQjpI
桂三ごときが他の役者に変わらせるなんてないでしょうね
0354重要無名文化財
垢版 |
2020/03/09(月) 20:01:57.35ID:4xaIumBB
七段目は何度も観てるけど半無精する九太夫なんて記憶にないな
平右衛門が七段目と十一段目では別の役者ってことはよくある
というか通しのときに七段目の平右衛門役者がそのまま十一段目に出ることは滅多にない
そういうのを半無精って言う
演劇界の劇評は浅草だからって適当に書いてんじゃねーか?
0355348
垢版 |
2020/03/09(月) 23:15:25.93ID:bAQ2YP+6
>>349
>>350
再開したら見に行ってきます!ありがとうございました
0356重要無名文化財
垢版 |
2020/03/10(火) 10:35:31.86ID:NOo57u7m
>>353,354
ありがとうございます
半無精とはそうなのですね
記憶がおぼろげながら、今日十三代目仁左衛門の「菅原と忠臣蔵」を読んで探していたら、
それらしい記述を見つけました
------------
…それで由良之助が下に降りて「獅子身中の虫とはおのれのこと」と打ちすえます。
いい役者が九太夫で出ますと、この場は吹き替え(代役)を使いますが、
これは役者のわがままで感心しません。
この頃はだんだんやめさせていますけれどね。
------------
確かにこの演出ならやめたほうがいい気がしますね
もう近頃は長いことほとんどなされてなさそうですね
ありがとうございました!
0358重要無名文化財
垢版 |
2020/03/17(火) 18:27:37.58ID:qCk/5Naq
Youtubeで春風亭柳昇師匠の落語を聞いて目から鱗に爆笑したんですけど
オススメのDVDなり配信なりはありますか?
配信は最近の人ばかりで面白くありません(すいません)
枕から面白くて凄いです春風亭柳昇師匠
0360重要無名文化財
垢版 |
2020/03/17(火) 18:45:09.01ID:qCk/5Naq
ごめんなさい
0364重要無名文化財
垢版 |
2020/03/17(火) 21:07:29.87ID:JDXZjI0G
>>358
柳昇スレあるみたいだから見てみては?
あとお弟子さんのスレに行って聞いたらいいんじゃない?
ずいぶんお急ぎのようだから
0365重要無名文化財
垢版 |
2020/03/17(火) 21:09:46.51ID:dXafe3yN
楽屋で役者さんと写真撮れる方って、たまにsnsに載せてますよね。やっぱり役者さんに会えるのは知り合いとかご贔屓筋だけでしょうか?
0366重要無名文化財
垢版 |
2020/03/20(金) 07:35:04.43ID:3ReF4cme
>>365
そんな事ありませんよ。役者も所詮は芸人。いくらかご祝儀包んで係りの人にその旨伝えれば楽屋へ案内されます。相場は最低10万からです
0367重要無名文化財
垢版 |
2020/04/12(日) 19:45:18.25ID:E6p6jbZj
海老蔵さんの團十郎白猿襲名披露公演が延期になりましたが、
襲名そのものは今年の5月から有効になって、以後は襲名後の名前になるんでしょうか?
それとも襲名披露公演が始まるまでは襲名もできない=海老蔵のままってことでしょうか?

すんごく素朴な疑問として浮かんだのでお尋ねして見ることにしました。
0368重要無名文化財
垢版 |
2020/04/12(日) 20:33:40.24ID:mDZ500kI
>>367
>それとも襲名披露公演が始まるまでは襲名もできない=海老蔵のままってことでしょうか?

戦後、初めての事例なので予想ですけど
「襲名披露公演が始まらないと、襲名はできない」
海老蔵のままという後者の考えでOKだと思う
0369重要無名文化財
垢版 |
2020/04/12(日) 20:37:15.46ID:+sv6vnq8
>>367
襲名披露初日に改名となります。
なので本来は5月3日のはずでした。
延期になったので海老蔵のままです。
0370重要無名文化財
垢版 |
2020/04/13(月) 10:31:27.64ID:Q2YmCh7Y
>>368-369
>>367です。ありがとうございます。
襲名と披露公演の開始はセットってことですね。
今回のことは異例中の異例ですが、どれくらいの延期になるんでしょうね。
他の公演との兼ね合いもあるでしょうし、判断が難しいだろうなと思ってます。
0371重要無名文化財
垢版 |
2020/04/13(月) 10:48:50.83ID:Bud9z5Om
オリンピックに絡ませての襲名なら来年まで延期だろうね。
それより六月南座と七月松竹座は本当に公演できるのか
そっちが心配。
0372重要無名文化財
垢版 |
2020/04/13(月) 11:00:12.55ID:Bud9z5Om
>>369
ごめん。舞台で披露しなくても改名とか名題昇進は出来るみたい。
さっき歌舞伎on the web観てたら
・尾上音之助→尾上菊伸
・尾上音一朗→尾上音次
四月大歌舞伎は公演中止になったけど
二人揃って四月に名題昇進してるしw
0374重要無名文化財
垢版 |
2020/04/22(水) 00:19:28.12ID:grYwOxVh
>>372
初舞台や襲名披露興行として、名のある俳優が改名した場合には
その初日に名乗るということです。
0375重要無名文化財
垢版 |
2020/06/02(火) 22:35:29.80ID:1d2+ZdUi
一昨日の古典芸能への招待で、
十三代目仁左衛門の伊左衛門の吉田屋の一部が流れましたが、
その最後近くの、人形のように動くのは仁左衛門型に特異らしいですが
当代仁左衛門は平成25年5月歌舞伎座ではそうしていません(録画より)
平成21年4月歌舞伎座は、シネマになっていますがお正月に見逃してしまいました
シネマではインタビューも収録したようですが、この部分の演出について何か触れていたでしょうか
よろしくお願いします
0376重要無名文化財
垢版 |
2020/06/06(土) 01:48:47.43ID:fgy/wVqj
「伊左衛門も蹴る、蹴る/\/\
(コレ喜左。餅でも米でもはやうやって去なしゃいの)
と訳も涙の拾て詞」
()が人形振りの部分で、
歌舞練場顔見世の録画だとセリフごとカットされてますね

和楽の写真集の芸談に、
・振りは人形からで祖父はもっと動きが激しかった
・父は踏襲せず柔らかく大らかな若旦那の風情に
・私は若旦那では持ち堪えられないのでボンボンの可愛さを前面に
・まともにやると1時間半はかかる(通常1時間15分)
というようなことが書いてあり、
ボンボンとしては偉そうで似合わないセリフなのでカット、かな?

「人形振りの名残」という表現もあるので
人形振りはプロトタイプ的な認識なのかも
0377重要無名文化財
垢版 |
2020/06/06(土) 07:29:24.28ID:/Zzm+TyT
>>376
詳しくありがとうございます

この人形振りの部分は先日の放送で初めて見て何だろうと思いました
演出自体は古風で面白いと思ったのですが、当代の仁左衛門の伊左衛門がされるのはイメージに合わないかな、
ともなんとなく思っていたのですが
セリフの内容も当代の伊左衛門の柄ではないのですね
十三代目、当代とそれぞれの風情で通した結果、当代はこの部分が不要になったのかも知れないのですね

十一代目については、初代鴈治郎とよきライバルであったようですが、
杉贋阿弥の『舞台観察手引草』には、
----------------
……、さて両優がこれを演ずる態度ーー鴈治郎は時勢参酌の顧慮と、奥座敷の情調を散らさぬため、大分短縮を加えまして、即ち改良熱が手伝っているのに引き代え、
仁左衛門は諸事一切昔の儘で、七代目踏襲と文楽写しを真向に振かざし、奥座敷で人形振りをするほどのやりかたですから、……
----------------
とありました。(入手したての本で、今気づきました)ライバル意識がうんだ型とも言えるのでしょうか、分かりませんが
珍しいもの見たさで一度生で観てみたかったです

ご丁寧にありがとうございました。
0378重要無名文化財
垢版 |
2020/06/17(水) 21:57:42.09ID:bhkaG9U4
ご贔屓の役者さんのファンクラブに入りました。でもファンクラブと後援会って別ですよね?後援会はどうしたら入れますか?後援会に入るとどんな特典がありますか?
0379重要無名文化財
垢版 |
2020/06/17(水) 22:13:27.20ID:2Q6RUysM
ファンクラブと後援会が両方あるのって
海老蔵と隼人ぐらいで、他は無いよね?
自分はどちらも贔屓じゃないから実情分からないなぁ
0380重要無名文化財
垢版 |
2020/06/17(水) 22:17:12.30ID:2Q6RUysM
因みに後援会は誰でも規制なく入れますよ
通常ならば芝居上演してる劇場入り口にいる
後援会の番頭さんに申し込み方法を聞けばいいけど
今はいつ再開するか分からないから、どうしたらいいやら?
0381重要無名文化財
垢版 |
2020/06/17(水) 23:11:58.67ID:bhkaG9U4
番頭さんっていつも入り口のテーブルのところに座ってますよね
ファンクラブや後援会に入っている方は、チケットを取り置きして番頭さんから受け取るのでしょうか?

あと役者さんのプライベートなご友人や芸能人のお友達も、番頭さんがチケット管理して楽屋にお連れするで合ってますか?
0382重要無名文化財
垢版 |
2020/06/17(水) 23:24:53.88ID:qxAQ2Kgd
>>381
>ファンクラブや後援会に入っている方は、チケットを取り置きして番頭さんから受け取るのでしょうか?

現在は税務問題も絡んで
事前にチケ代振込→自宅に郵送の方が圧倒的に多いと思いますが
初日開幕以降、チケット追加する場合は番頭席で現金引き換え式になりますね

友人対応は私は芸能人ではないので知りません
0384重要無名文化財
垢版 |
2020/06/17(水) 23:40:34.48ID:CbpjrSbL
>>381
友達や芸能人は番頭通さずに直接楽屋に行ってるよ
番頭が連れて行ってたら目立って仕方ない
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況