X



五代目円楽一門会★2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0651重要無名文化財
垢版 |
2022/11/13(日) 17:24:37.63
王楽は親父に万が一があれば頭領として一門を率いていかなきゃいけないわけだし無駄に頭数増やしたくないってのが本音じゃない?
まあ、人の良い好楽が預かると言いだしたならどのみち同じ未来が待ってるわけだが
0652重要無名文化財
垢版 |
2022/11/13(日) 18:38:15.01
落語家は世襲制でないのに
王楽が頭領になれるんかね
0653重要無名文化財
垢版 |
2022/11/13(日) 19:02:51.52
世襲云々をさておいても、実力も実績も知名度もある。
顔も広く。しっかりもので、親分気質もある。
リーダーの素質は十分に備わってると思うけどな。
0656重要無名文化財
垢版 |
2022/11/13(日) 21:15:34.35
6代目円楽を早くに亡くしたのがダメージ大きすぎるな。落語素人だからよくわからないけど、今の好楽鳳楽あたりの師匠世代がいなくなったら円楽一門ってヤバくない?7代目円楽を継ぐとしたら、兼好か王楽になるのかな。それ以外に一門でそこそこ名が有名な人いる?
0658重要無名文化財
垢版 |
2022/11/13(日) 21:23:54.21
>>657
答える気がないならわざわざ煽りに来るなハゲ。
0661重要無名文化財
垢版 |
2022/11/13(日) 21:50:07.94
そもそも別にヤバくない。
若手では王楽師の他に萬橘師、楽生師、好の助師もいる。
二つ目も頑張ってるのが結構いるからな。
0662重要無名文化財
垢版 |
2022/11/13(日) 22:04:48.20
笑点で空いた円楽の席を一門会でキープ出来ないなら一門会は終わりだ
0663重要無名文化財
垢版 |
2022/11/13(日) 22:07:02.79
その理屈なら立川流はすでに滅んでなきゃおかしいな
0664重要無名文化財
垢版 |
2022/11/13(日) 22:34:36.16
立川流は笑点のおかげで存続してきた訳じゃないもの
0666重要無名文化財
垢版 |
2022/11/13(日) 23:09:59.50
立川談四楼と立川雲水のイデオロギーツイーター
0667重要無名文化財
垢版 |
2022/11/13(日) 23:20:44.18
最近その二人の呟き見なくなったわ
Twitter社員のトレンド操作で目立ってただけっぽいな
0668重要無名文化財
垢版 |
2022/11/13(日) 23:28:40.83
落語系ブログでも左寄りな人多いよね
落語会を開催するような熱心な層にそっち寄りの人が多いんじゃないかな
0669重要無名文化財
垢版 |
2022/11/13(日) 23:44:02.21
自称三遊本流なのに圓の名跡名乗ってるのが圓橘だけとな
0670重要無名文化財
垢版 |
2022/11/14(月) 05:26:54.05
数年前までは小圓朝という結構デカい名前があったんだけどな。
圓橘門下以外は五代目は○楽で統一。鳳楽は鳳〇で六代目は楽〇でファミリー感を出す犠牲に名跡を名乗れなくなっている。
0672重要無名文化財
垢版 |
2022/11/14(月) 17:26:44.57
名跡は継いでいかなくてはならないってもっともらしく言われるけど、別に継がなくて良くない?
二代目木村拓哉とか三代目田原俊彦なんかいないし、新しい人は新しい名前でいいじゃん。
0675重要無名文化財
垢版 |
2022/11/14(月) 18:22:40.75
マジレスするけど、○代目が襲名できる落語家=名人ないしは技術力が高い人、とわかるのは(特に田舎では)大きい。
だからこそ二世三世の安易な襲名が叩かれるわけで
0676重要無名文化財
垢版 |
2022/11/14(月) 18:49:20.25
話題目当てなのは理解できるが、継いでいかなきゃいけないという義務的な考えの説明にはなってない。
継げるような後継者を育てるというのなら分かるが
0678重要無名文化財
垢版 |
2022/11/14(月) 19:11:37.85
落語界唯一の本名で真打になった三遊亭一太郎師匠がいるのが圓楽党。
落語家が本名で売れるかどうかの未来は一太郎師匠にかかっている!
0681重要無名文化財
垢版 |
2022/11/14(月) 21:38:40.27
>>675
当代圓菊は襲名の意思を表明してから5年かかったからね。
去年の一門会のチラシに書かれた口上に(訳は聞かないでください・・・)と添えられていたのが物語っているというか。
0682重要無名文化財
垢版 |
2022/11/15(火) 03:39:45.26
>>672
たしかに訳がわからなくなる時はあるから、襲名しないで欲しいことはあるからなあ
定着し過ぎた名前からの改名や襲名だと特に
0683重要無名文化財
垢版 |
2022/11/15(火) 05:14:29.63
芸協は襲名早すぎるようにも思う
確か週刊誌で7代目柳橋の事を取り上げた時6代目の写真を載せるミスがあった
0684重要無名文化財
垢版 |
2022/11/15(火) 07:47:32.73
早いっつうかカラダが小さすぎんだよ
もうちょっとなんとかなってる人をアレしなけりゃあいけません
0685重要無名文化財
垢版 |
2022/11/15(火) 09:26:47.02
名跡継ぐのは最終的には宣伝効果だからなぁ
充分売れている人は継ぐ必要がない

継いだ人のコメントなど聞くと、物凄い売れてる人以外の普通の落語家は真打ち披露が落語家人生最大の宣伝イベント。
だけど襲名するともうひとつ宣伝イベントをやれるということみたいだ
0686重要無名文化財
垢版 |
2022/11/15(火) 11:15:34.59
落協の柳朝、芸協の今輔あたりは真打昇進時にエラく期待されたけど結果的に小さくなった典型な気が。
最近も柳枝・扇橋と若手の大きな襲名あったように今は有望な若手に真打昇進時に襲名させる感じか
0687重要無名文化財
垢版 |
2022/11/15(火) 12:33:36.21
だから、実力のある人に継がせるなんて言うのは矛盾でもある。
実力ある人は自分で自分の名前を育てて売ってるんだから、名前変える必要がない。未だにこぶ平だし楽太郎の印象。
0688重要無名文化財
垢版 |
2022/11/15(火) 13:00:19.97
亡くなった小三治や小朝のようにその名前で売れてしまえばわざわざ大名跡を継ぐ必要ないんだよね
「円楽」にしたって本当は上がりの名跡ではなかったけれど五代目が「円楽」で通したから大名跡扱いになった
0690重要無名文化財
垢版 |
2022/11/15(火) 13:20:42.07
>>689
圓生同様痴楽も早死にするジンクスあるからなあ…
あんまり継いで欲しくないわ
0691重要無名文化財
垢版 |
2022/11/15(火) 13:25:03.87
小益の文楽、三枝の文枝みたいに
名跡をつなぐという名目で襲名「させられる」ケースもないわけじゃない
0692重要無名文化財
垢版 |
2022/11/15(火) 13:30:46.55
芸協は柳橋、今輔、文治、小南、圓馬、圓遊、可楽、助六、柳好と揃ってる
大きい名前で空いてるのは柳昇、夢楽、痴楽ぐらいか。夢楽は名跡ではないが
0693重要無名文化財
垢版 |
2022/11/15(火) 13:49:07.80
圓右
そういや左楽は先代は最期芸協に所属していたけどどういうわけか?落協に名前が行ったな
0695重要無名文化財
垢版 |
2022/11/15(火) 16:36:16.74
>>691
三枝の場合吉本の強い意向もあったからな
0696重要無名文化財
垢版 |
2022/11/15(火) 17:01:07.87
左楽は黒門町が四代目痴楽に継がせるつもりがそのまま棚晒しになってた
0699重要無名文化財
垢版 |
2022/11/15(火) 19:29:17.26
左楽は黒門町が高弟みたいなものだったから落協に行ったのかな
芸協に襲名できそうな人もこれといっていないし
0701重要無名文化財
垢版 |
2022/11/15(火) 20:25:44.31
来週くらいに六代目の二つ目以下の弟子たちの預かり先を決めることになるだよ。
0702重要無名文化財
垢版 |
2022/11/15(火) 20:43:36.06
また話が脱線する
それだけ円楽一門に語るものがないんだな
0704重要無名文化財
垢版 |
2022/11/15(火) 21:01:15.16
アンチを相手にしても喜ぶだけ。しょうもない煽りしてるやつは無視でいい。
0705重要無名文化財
垢版 |
2022/11/15(火) 21:18:55.07
トータルで見ると、この板での圓楽一門の扱いはちょっとづつ柔らかくなってると思うわ
時間が少しずつ解決している感じ
0706重要無名文化財
垢版 |
2022/11/15(火) 21:38:32.32
糞みたいな書き込みをしてるオッサンをバカにすると円楽一門会のアンチ認定されるのワロタ
0707重要無名文化財
垢版 |
2022/11/15(火) 22:10:39.28
>>692
芸協は柳家金語楼という新作神の名前がある。
圓楽党も三遊亭の名跡を他協会と争えるようなガッツのある人が出てきたらいいな。
0712重要無名文化財
垢版 |
2022/11/16(水) 12:21:48.52
まあ円楽一門会は古い名前はともかく他協会関係ないそこそこの名跡が圓楽、圓橘、小圓朝くらいしかないのがな
好楽が九蔵付けようとしたのも一門会だと名前が少ないだったからなのかもしれんな
>>696
そうしたら小痴楽がいずれ左楽になっていた可能性もあったわけか
>>707
金語楼は戦時中に政府から物言いついてやむなく芸協を退会して俳優専業になったんじゃなかったか
戦後に落語復帰したけどフリーだったと思うし
(一応(今輔の弟子なのになぜか)金語楼の前名の金三を襲名した芸協の落語家はいるけど…)
0713重要無名文化財
垢版 |
2022/11/16(水) 12:41:16.38
一門を消滅させない為に誰かに名跡を継がせないといけないという事か
お笑いタレントでも俳優でもいいからもう少し売れっ子になる奴でないかな
0714重要無名文化財
垢版 |
2022/11/16(水) 15:20:05.50
小圓朝が元気なら圓橘継げたと思うが師匠より先立ってしまった
0716重要無名文化財
垢版 |
2022/11/16(水) 18:52:02.82
>>714
小圓朝と圓橘なら、小圓朝の方が大きな名前ではないかね?
実際、四代目三遊亭圓橘は圓橘の後に三代目三遊亭小圓朝になっている
0718重要無名文化財
垢版 |
2022/11/17(木) 01:07:34.90
圓朝なんか圓生すら継げてないのに夢のまた夢やろ
0719重要無名文化財
垢版 |
2022/11/17(木) 01:46:21.41
>>717
圓朝は自らの名跡を借金の担保にしていたので 名跡所有者が外部にいてその為に長らく誰も継げない状態が続いている

名跡所有者が「小朝になら圓朝の名跡を譲っても良い」ということで小朝が値段を聞いてみたところ、いくら圓朝とはいえ名前を名乗るために支払うには馬鹿馬鹿しい金額だったのでこの話はなくなった
0721重要無名文化財
垢版 |
2022/11/17(木) 07:32:40.47
「圓朝」「名跡」で調べればいくらでも出てくる
0724重要無名文化財
垢版 |
2022/11/17(木) 10:27:20.93
調べたけど出てきたのは知恵袋ぐらいだったな

ただ本に書いてあるらしいってことはあった
0725重要無名文化財
垢版 |
2022/11/17(木) 11:48:43.49
円朝の名跡、持っているのって、若いころの馬風で三流エロ映画、撮ってたヒトかね?

小遣いに困ると、昔の自分の撮ったDVDを押し売りに来るという。。。。。
0726重要無名文化財
垢版 |
2022/11/17(木) 12:23:31.27
藤浦敦さんももう90代だから圓朝の名跡管理も次の世代に渡して行かないといけないからな。
2008年の文春に載ってた記事だと「小朝は曖昧な態度をとった」という事でダメになったとしか書いてなかった。
金額の話はなかった。
0727重要無名文化財
垢版 |
2022/11/17(木) 12:23:36.08
>>719
削除されたけど某墓マイラー動画の圓朝墓参りではかりに襲名することになっても多額の名義料を要求されることになるので落語家達は手を出さない、とかなんとかスーパーが入っていた希ガス
0728重要無名文化財
垢版 |
2022/11/17(木) 12:24:02.91
現在、圓朝の名跡を所有している藤浦敦は「三遊派宗家」も名乗っているので、好楽が「圓生」や「円楽」の襲名を語るとこいつ(と京須偕充)が嘴を突っ込んでくる可能性も高い
0730重要無名文化財
垢版 |
2022/11/17(木) 15:01:17.65
円楽の権利持ってるの一太郎とかいう息子だろ
一太郎本人も誰に許可取ることなく継げるし
そうでない場合でも継ぐ人は頭下げなきゃいけない
下手したら金払わなきゃいけないとなったら宙に浮きそう
0731重要無名文化財
垢版 |
2022/11/17(木) 15:25:03.77
>>730
円楽なら五代目弟子なら行けそうな気もするけどなぁ
圓楽という名を何処の馬の骨ともわからぬ奴にはあげたくないっていう五代目の意向もあるし特に王楽が継ぐって言えば五代目の弟子、六代目の弟弟子、三代目から本名を貰っているという点ですんなり行きそう
0732重要無名文化財
垢版 |
2022/11/17(木) 15:37:56.76
>>731
名跡は財産だから、普通の相続と同じ。
6代目のこうしろという遺言書があれば別だが、なきゃ権利は一太郎のもの。
まあ、別に法律で決まってるわけじゃないが
筋目が怪しい王楽が襲名を押し通すためには
知名度能力面で周りを納得させる必要がある
今の王楽にそれはないから、どうしても継ぎたいなら
権利を持つ一太郎の協力が必要になる
0733重要無名文化財
垢版 |
2022/11/17(木) 16:37:26.15
>>732
つまり一太郎次第で五代目が恐れていた何処の馬の骨かわからない人に圓楽が渡る可能性があるわけか…
五代目弟子がまだまだ大勢いるからなぁ(圓生みたいにならんでくれ)
0734重要無名文化財
垢版 |
2022/11/17(木) 16:57:08.48
>>733
そのへんは微妙だわな
遺族というだけで、6代目と全然関係ない赤の他人に継がせるのは、無理かもしれない。
ただ、少なくとも、遺族には「こいつには継がせたくない」という拒否権はあるように思う
0736重要無名文化財
垢版 |
2022/11/17(木) 19:25:14.74
藤浦敦は本人談だと父親が日活の大株主だったんだっけか
0737重要無名文化財
垢版 |
2022/11/17(木) 20:04:02.46
王楽のYouTubeは最近他協会の噺家を呼んで、前よりまともにトークしてるね
円楽亡き後の橋渡し役として自覚が出たのかな?
0738重要無名文化財
垢版 |
2022/11/17(木) 20:11:42.39
あれだけのゲストを呼べるのも王楽の強みだろう
0739重要無名文化財
垢版 |
2022/11/17(木) 20:14:14.84
youtubeをちゃんと続けられてるのが偉い
落語家に限ったことじゃないけど、ほとんどの人が挫折しちゃうからね
0740重要無名文化財
垢版 |
2022/11/17(木) 23:13:40.63
王楽師はめざせ登録者数1万人だからな
円楽党内でワイワイやってるだけじゃ無理だと気づいた
ヨネスケチャンネルのような企画力が足りないよな
一時は更新頻度が落ちてたのに
何があったんだろうね
コロナの波と一緒なのかな
0742重要無名文化財
垢版 |
2022/11/18(金) 10:05:00.80
>>733
馬円楽と楽太郎の間でどういうやり取りがあって楽太郎が名跡を継いだのかって所がポイントだと思う。
馬円楽の遺族側が一代限りと介入してきても不思議じゃない。円楽党と縁が切れてる人でもないし。
0743重要無名文化財
垢版 |
2022/11/18(金) 10:11:32.80
鳳楽の圓生襲名と楽太郎の円楽襲名は五代目存命中に円楽の意向で決まったことだからな
楽太郎本人は円楽よりもなれるものなら圓生になりたかっただろうし
0745重要無名文化財
垢版 |
2022/11/18(金) 10:49:40.82
結局は円丈と揉めたんじゃなく6円楽と揉めたんじゃないの?
0746重要無名文化財
垢版 |
2022/11/18(金) 12:14:12.38
五代目円楽が生きていた頃は鳳楽も楽太郎も逆らえないから揉めようがないし、本当なら五代目存命中に新圓生、新円楽が誕生するはずだった
五代目は予想外に早逝したが、楽太郎の円楽襲名は何事もなく済んだ
しかし鳳楽の圓生襲名に他方面からクレームが入ったので結局圓生襲名は実現しなかった
鳳楽があっさり引き下がったことからも、少なくとも鳳楽自身は圓生襲名にそれほど熱心ではなかった気がする
0747重要無名文化財
垢版 |
2022/11/18(金) 12:17:27.89
>>745
圓丈がなにも言わなかったら、圓窓は動いていたか気になるな。
今となっては確めようもないが。
0748重要無名文化財
垢版 |
2022/11/18(金) 12:28:58.51
馬が円生の弟子に仁義切っておけば、案外うまく行ったような気もする。
0749重要無名文化財
垢版 |
2022/11/18(金) 12:31:32.18
鳳楽は分裂騒動で大損こいた一人だよね。テレビより寄席で評価されてた芸人だから。
寄席に出られない以上、大名跡を継いだところで損ばかりと思ってんじゃないのかな。

先代円楽は圓生を鳳楽にと明言していたのを楽太郎がひっくり返したのは、鳳楽と円満だったのかは気になる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況