中山某の宝塚三部作の三作目、「銀橋」を遅ればせながら文庫で読もうと思って手にしたら
なんとその帯にきゃびい女史の名前があるではないか
単行本は知らないが、少なくとも文庫の方には彼女が解説を書いていたとは少し驚いた

曰く、他の中山の作品は大好きで、殆ど読破していたのに
在団中はこの三部作だけは読んでいなかった、読めなかったという
それは何となく理解出来るなと思ったけれど
そもそもこの人が、中山小説の大ファンだったとは・・・
いったいどういうところに惹きつけられたのか、興味あるところだ

そしてかなりユニークな個性の彼女だったからこそ、中山の小説を好んだのか
それとも劇団内でも、他にも好んで読む人が少なくなかったのか、どちらだろうな
「男役」のあとがきで中山が、自分の作品のファンで殆ど全て読破しているOG?がいるとか
書いていたのは、時期的にもきゃびい女史とは違う人のことだよなあ・・・
現役のことなら別だけれど・・・