X



Vapeビルド考察スレ 6W
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774mgさん
垢版 |
2018/01/15(月) 18:50:08.54ID:LKgf1BfD
・Vapeのビルドを考察するスレです
・オーセンもクローンも、初心者も上級者も仲良く
・感覚で語るもよし理屈で語るもよし
・ビルド晒し画像を推奨します
・当スレにおいて画像へのdisりはうp乙の意味をこめた挨拶です

※単発煽りには乗っからないように、スルー推奨でお願いします
※滝内は出禁とします

テンプレ

【アトマ】SJMY Doggy 等
【ワイヤー】カンタルA1やSS316L 等
【形状】単線 or クラプトン / シングル or デュアル 等
【ゲージ】28G 等
【巻き数】5巻 等
【巻き径】2.0mm 等
【抵抗値】0.6Ω 等
【MOD設定】VW 15W or TC 200℃ 等
【コイル位置】エアホールに触れるぐらい 等
【推奨フレーバー】甘味系等
【その他】追記事項 等

※前スレ
Vapeビルド考察スレ 5W
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/smoking/1512100756/
0709774mgさん
垢版 |
2018/03/03(土) 11:09:34.23ID:kqqu2GEd
ウィッキングの時、足を間引き過ぎるとコイル中心も痩せやすい
まぁでもリキッドのせいなんやろーなー
0710774mgさん
垢版 |
2018/03/03(土) 11:24:31.12ID:az8yTRUb
マレーシアとかの味の濃いフルーツ系みたいなのはタンクだと切れるな
0711774mgさん
垢版 |
2018/03/03(土) 11:31:58.68ID:wB3g8PR4
水分吸ってしぼむ系のコットンはそもそもあかんやろ。
0712774mgさん
垢版 |
2018/03/03(土) 11:33:37.03ID:KqG4mnr6
まさか溶けてるとかないよな…
0713774mgさん
垢版 |
2018/03/03(土) 12:12:08.17ID:RBfs9EPO
>>711
そういう感じになるコットンって結構あるよ、繊維にコシが無いようなやつ。
0714774mgさん
垢版 |
2018/03/03(土) 12:21:19.02ID:f7cG90eA
>>706
噛みつきグセでもあるの?
飼い主に調教してもらいな?
MAXVGでも自作で作ったやつは切れたことないから言ってんだよ。
0716774mgさん
垢版 |
2018/03/03(土) 12:33:18.73ID:jLAhHzvc
>>713
そうなんね。
ほぐして丸めたら市販でもだいたい膨らむからなぁ。
0717774mgさん
垢版 |
2018/03/03(土) 13:01:09.73ID:4Y4x4FR+
>>714
俺の書いたことが分からないなら話は終わり。
0719774mgさん
垢版 |
2018/03/03(土) 14:24:02.09ID:oM2kKIWr
リキッド4割コットン3割(コイルも含めた)設定3割てとこだろ
適当だけど
0720774mgさん
垢版 |
2018/03/03(土) 15:15:50.14ID:OWKY7Olv
まーた自称プロベイパーっすかw
0721774mgさん
垢版 |
2018/03/03(土) 17:27:56.57ID:kT+N77Ga
40w、0.5Ωの出力を変えずにエアフロー全開にして更に冷却を促進させるべくコイル位置を下げて1タンク吸いきりました

結果としてはコットンの中心部は痩せたものの切れませんでした!エアー流入量が少なかったようです
試しにプレヒートを掛けても平気だったので暫くは大丈夫そうです
0722774mgさん
垢版 |
2018/03/03(土) 17:30:52.18ID:kT+N77Ga
因みにリキッドは全てVVで買ったもので

Vintage ブラックティー
同 ピーチティー
Gravy タイガー
同 ラビット
Mohawk ミルクティー

でした
ミルクティーが一番速くコットン切れたので今度はこれで試してみます
0723774mgさん
垢版 |
2018/03/03(土) 18:31:21.72ID:y+gSM/Th
可能性1・リキッドの問題
可能性2・コットンの煮込みすぎ
可能性3・チェーン早すぎ、もしくは加熱長すぎ

その辺かね?
0724774mgさん
垢版 |
2018/03/03(土) 18:43:11.01ID:YkRROZnl
可能性1・リキッドの問題
可能性2・リキッドの問題
可能性3・リキッドの問題

その辺かね?
0725774mgさん
垢版 |
2018/03/03(土) 18:51:12.96ID:TyT6eUiE
>>708
二十数種類で浅瀬とは一体・・・ 

なんにせよ沼を泳いできた猛者からの情報は本当にありがたい
自分も明らかに厳しそうなリキはケンドー使いはじめた

無印とかコットンラボでやる場合は
・エアホールあけてみる
・吸い方強めにする
・スペースドでそこそこの巻き数を稼ぐ
・コットン量=リキッド量稼ぐために 径も大きめがいいかな
・コットン詰めすぎない(中央部が詰まって焦げる)
・コットン緩すぎない (リキ量が減って焦げる)
・コットンは平らな側内側で巻いて ちゃんと梳く 耳をふわふわにしてやる
・リキッド垂らした後 梳いたコットンを詰めすぎない
・梳いた先端が軽く触れてふわっと広がるぐらいの長さを目安にする

この辺気を付けてるかな 不慣れな頃よりはだいぶマシになった気がする
0726774mgさん
垢版 |
2018/03/03(土) 21:33:23.10ID:U1hC6m38
>>725
沼を泳いできた猛者
......この表現好きだ。

それはさておき。
自分の場合、漏れるのが嫌で詰めすぎたって失敗が多かったので、過剰供給気味にしてみるのも、1つの方法かと。

RTAはウィッキングが一番難しい....
0727774mgさん
垢版 |
2018/03/03(土) 22:21:06.73ID:hvv29WXQ
>>726
詰めないと漏れやすい場合、真っ直ぐで詰め気味にするより、ホール深さ分だけ長めにして透いてボリューム落としてホール内に内折で折り返すと上手くいく場合が多いよ。
外に折るのは上手くいった試しがない。

過剰供給気味のやり方と内折りと、両方覚えたら守備範囲が広がるね。
0728774mgさん
垢版 |
2018/03/03(土) 23:53:26.73ID:8HPJY7AR
高ワットで吸う時は短め強めにしたら切れなくなったよ

吸い終わりにちょっと空吸い入れておけばチェーンしてもそこまで熱くはならないと思う
0729774mgさん
垢版 |
2018/03/04(日) 00:06:23.96ID:DWOxBc+U
関係ないがrdaコットンの足片方短くして片方だけにしてもいいと気づいタショシンシャデス
0730774mgさん
垢版 |
2018/03/04(日) 01:41:02.42ID:uOpE9oiw
マレーシアのジャングルにフルーツを求めて踏み込むと

>>725
> ・コットン詰めすぎない(中央部が詰まって焦げる)
> ・コットン緩すぎない (リキ量が減って焦げる)

これは確かに沼だね、
・右足が沈む前に左足を踏み出す
・左足が沈む前に右足を踏み出す
的な渡り方をするわけだ。
0731774mgさん
垢版 |
2018/03/04(日) 08:52:57.15ID:dc95CKHP
iJoyの新しいテクスコ、100wまでの出力なのに昇圧を4.2vまでしかしやがらないクソ設定だった。
100wまで使えるようにするには0.16Ωでビルドしないとダメなので
カンタル24gでクアッドにしてやった
ちょっと崩れたけど、同期もOK
何が大変って、余ったレッグ切るのがまるで時限爆弾の解除みたい
配線的な意味で

https://i.imgur.com/ck3Zkzr.jpg
0732774mgさん
垢版 |
2018/03/04(日) 09:27:07.36ID:dc95CKHP
上のビルドで21700電池が届くまで18650(一応MOD対応)で吸ってみた
70wでやっと満足行く立ち上がり
でも、弱ったバッテリーには負荷がすごい
数パフでバッテリーが人肌ぐらいにまで加熱される

あんまりおすすめしない
誰もやらんと思うけど。
0733774mgさん
垢版 |
2018/03/04(日) 10:15:56.81ID:4aSYXDVk
クラプトンじゃあアカンの?
0734774mgさん
垢版 |
2018/03/04(日) 10:52:12.69ID:dc95CKHP
>>733
個人的にクラプトンは嫌い
最近のクラプトンはどうか知らんけど、クアッドとか物理的にコイル数多いのは超爆煙で楽しいよ。
0735774mgさん
垢版 |
2018/03/04(日) 13:45:14.21ID:KaEvvZzR
>>731
無茶しすぎw
でもビルド上手だねぇ クアッドとか自分で組んだことないから新鮮に見えるわ
0737774mgさん
垢版 |
2018/03/04(日) 16:15:32.75ID:4Sl7rljd
>>731
ここまでやれるなら写真上げたくなるなぁ
0738774mgさん
垢版 |
2018/03/05(月) 23:23:25.14ID:yhjZ4eu3
フラットリボンワイヤー愛用してる人いませんか?
ちょっと気になってまして....
0739774mgさん
垢版 |
2018/03/05(月) 23:52:50.89ID:g3DpenHb
>>738
愛用とまではいかないけど使ってるよ
リボンそのままだとコットンを通すのが難しい
40Gと合わせてフラットクラプトンにして使うことの方が多いかな
0740774mgさん
垢版 |
2018/03/06(火) 07:15:13.42ID:DH08p4K6
>>739
やっぱり、クラプトンの芯にするのが一般的なんですかね.....なんとなく表面積が広いから良さそうに思えたので
0741774mgさん
垢版 |
2018/03/06(火) 11:06:10.81ID:NrwFd1/d
>>740
フラットは表側にリキッドが行きにくいんよ
クラプトンにすれば補えるけどね
同じ空間(幅)なら円柱状のワイヤーでマイクロにしたほうが
表面積は大きくなるしリキッドもよく廻る
0742774mgさん
垢版 |
2018/03/06(火) 12:42:22.01ID:ndUei/uc
フラットでコイルそのものに微細な穴が空いているような特殊線材があれば最強なのにな
0743774mgさん
垢版 |
2018/03/06(火) 14:49:51.81ID:9ISY2x5z
>>741
マイクロの方が表面積広くなるって、どういう原理?
表面積変わらなくね?
0745774mgさん
垢版 |
2018/03/06(火) 15:07:46.59ID:y2O61fZi
>>744
俺もその理屈が判らないんだが説明してみろよ
0746774mgさん
垢版 |
2018/03/06(火) 15:09:17.96ID:KUe0gfIS
円柱型だからってことじゃないの
0748774mgさん
垢版 |
2018/03/06(火) 15:29:30.06ID:Ncm3lODZ
今どき草生やして煽ってる奴の方が小卒臭いぞ
0749774mgさん
垢版 |
2018/03/06(火) 15:34:32.79ID:lXG3ZAr1
(線のゲージと長さが一緒なら スペースドもマイクロも表面積は一緒ですよ・・・)

実際にはガンクがつきはじめるとマイクロの接触部分にリキ廻らなくなって
僅かに減るかもわからんね
0750774mgさん
垢版 |
2018/03/06(火) 15:42:07.47ID:lJLYgkBu
(長さが一緒とは書いてないな)
0751774mgさん
垢版 |
2018/03/06(火) 15:46:01.07ID:cw2Prn4y
>>747
>>745だけどさ、マイクロにした所で線径が太くなる訳じゃねーだろうが
逆にマイクロにした為に接触した部分の面積減るんじゃねーのかよ?
0753774mgさん
垢版 |
2018/03/06(火) 16:38:09.06ID:9ISY2x5z
マイクロで同じ幅のコイル作った場合、ゲージは太い方が表面積増えるんだっけ?
0754774mgさん
垢版 |
2018/03/06(火) 17:04:23.79ID:lXG3ZAr1
>>741,750,752
すまんかった 早合点した

>>753
一瞬考えた ほぼ一緒のはず

断面で露出してる部分を考えると
幅2r内に極太径一本→2πr 
径半分を二本→2 * 2*1/2 πr = 2πr
Σ使おうとしたけど書きづらいので省略 単純なマイクロコイルならこんな感じで一定ぽい
0755774mgさん
垢版 |
2018/03/06(火) 17:10:37.57ID:9ISY2x5z
今単純計算したら、ゲージは太い方が表面積多くなるなしばらく24gでマイクロ組んでみるか
0756774mgさん
垢版 |
2018/03/06(火) 19:02:52.31ID:qBUvuwWA
単線も断面四角とかもっと種類増えても良いのにね
丸が一番いいのかな
0757774mgさん
垢版 |
2018/03/06(火) 19:20:00.85ID:B+JwSq4o
最近中が空洞になったワイヤーが出たみたい
どんな特性持ってるのか分からんがいいのかね
0758774mgさん
垢版 |
2018/03/06(火) 21:02:54.28ID:SmjLpKe4
>>756
4角だときちんと巻かないとねじれたりしたらみっともない見かけになりそう
0759774mgさん
垢版 |
2018/03/06(火) 22:01:15.50ID:sGnxkPcI
フラットと丸型の違いじゃないの?

同じゲージ、巻き数でマイクロにしたら、丸型の方が断面が丸い分僅かだけど表面積は広くなると思うけど
0760774mgさん
垢版 |
2018/03/06(火) 22:19:03.97ID:01ofJNrq
丸型だとクラプトンやツイストなんか特にそうだけどワイヤー間の凹んだ隙間とかにもリキッドが浸透してくれるのでミストや味が濃くなる気がする
リボンとかフラットワイヤーだと平面の表面のみで隙間にリキッドが浸透しにくいんじゃないかと思ってる
0762774mgさん
垢版 |
2018/03/07(水) 09:34:05.52ID:gy5XD31Z
隙間にリキッドが張力で張り付くって中学生でもわかる
0763774mgさん
垢版 |
2018/03/07(水) 12:22:48.42ID:zcvDKnSr
そしてその隙間のリキッドが跳ねに繋がるわけだが。
中途半端なスペースドが一番跳ねるよね

ところで前に言ってたコイルにペーパーで傷つける勢はその後どうなったの
0764774mgさん
垢版 |
2018/03/07(水) 12:56:35.25ID:lBJvk8C+
なるほどな
経験的にスペースドがスピットバック多いのは知ってたが
そういう理由か
0766774mgさん
垢版 |
2018/03/07(水) 17:28:23.48ID:MPjkc/IW
表面積の話してるんじゃないの?
0767774mgさん
垢版 |
2018/03/07(水) 21:55:55.47ID:gy5XD31Z
リキッドが張り付くことでの抵抗変化とか言うてるんか?
0768774mgさん
垢版 |
2018/03/07(水) 22:24:06.04ID:kpzthu8I
スペースドってかやや供給気味の味の出方しない?
ウェットというかなんというか。
気のせいかな....
0769774mgさん
垢版 |
2018/03/07(水) 22:31:36.23ID:1kWSh3h0
>>767
電流の流れやすさが同じに見えるのか?
上は限りなく抵抗無いぞ
0770774mgさん
垢版 |
2018/03/07(水) 22:34:30.46ID:4pTZfXD6
バンディベイプのfor mtlクラプトンss316だが5巻きで0.5Ω出るな
RDTAに組んだから味の違いはよく分からないがミストは細かい気がする
0771774mgさん
垢版 |
2018/03/08(木) 02:09:46.69ID:vzKqz9ZZ
スペースドのスピットバックが多い理由は立ち上がりがマイクロより早いから急激な温度変化で跳ねるんだろ
0772774mgさん
垢版 |
2018/03/08(木) 03:11:24.19ID:O8Nr93o7
>>769
だから、それはビルドした時点で違うって分かってんだろ
普通のカンタル線とリボンワイヤーで同じ抵抗じゃないだけの話で
お前さんの言い方だと、リキッドガついたからって抵抗変わるのかって話になってるだろ
0773774mgさん
垢版 |
2018/03/08(木) 03:51:43.55ID:3oln9P/W
スペースドのほうがマイクロより立ち上がりが早い?
そ、そうなの?
0774774mgさん
垢版 |
2018/03/08(木) 05:58:51.30ID:7wYVf3GU
くっついてる線より離れてる線の方が早く熱くなるのなんて当たり前だろ
0775774mgさん
垢版 |
2018/03/08(木) 06:04:11.22ID:28EIqkN2
ドライバーンでわかるのにね
0776774mgさん
垢版 |
2018/03/08(木) 07:24:33.91ID:GJcMsUo0
>>771
多分俺とお前のリキッド跳ねの状況が若干違うわ
お前の言ってるのは吸ってる時にピチピチ跳ねるやつだろ?
0777774mgさん
垢版 |
2018/03/08(木) 08:31:14.72ID:mdJSKctN
>>771
それもあるかもだけど、液体が飛べるスペースがあるからとも言える
マイクロだと飛びたくでもコイルでブロックされるから
0778774mgさん
垢版 |
2018/03/08(木) 12:31:56.05ID:GJcMsUo0
>>774
>>775
それは可変電圧が可能なテクニカルの場合な
メカ兄貴からしてみれば、スペースドは抵抗値が上がるから立ち上がりは遅くなる。
マイクロの場合だと左右のコイルに伝播する熱があるから、全体的な最高温度に達する速度はマイクロが上
テクニカルでかつコイルの真ん中のごく一部だけしか見なければって言う前提を付けないとその言い分は間違いだね。
0779774mgさん
垢版 |
2018/03/08(木) 12:39:09.75ID:mXdB1KGj
>>778
なるほど、帰って並べて試してみますよ
0780774mgさん
垢版 |
2018/03/08(木) 13:02:25.68ID:vzKqz9ZZ
スペースドで抵抗値が上がる?
もう1回勉強し直して来いよ
0781774mgさん
垢版 |
2018/03/08(木) 17:58:12.29ID:O20TBkdw
スペースドの方がワイヤーの全長は長くなるから…

ま、そういう意味で言ったんじゃ無いだろうけどね
0783774mgさん
垢版 |
2018/03/08(木) 18:10:39.59ID:O20TBkdw
あれ?
内径が厳密に同じならスペースドのほうがほんの少し長くならない?
0784774mgさん
垢版 |
2018/03/08(木) 18:15:05.51ID:kRBvjneO
ワイヤー同士が触れあってるところで電流はショートカットするんだから抵抗は減るでしょ
0785774mgさん
垢版 |
2018/03/08(木) 18:21:42.65ID:jfi9wO5u
>>763
使ってるよ。
今の所、傷付けワイヤーはレモンサングリア専用でいい感じ。
極細目で磨き上げたワイヤーはガンク付きやすいリキッドに使ってる。
今は各々ツイスト等どんな感じか試そうという所だよ。
0786774mgさん
垢版 |
2018/03/08(木) 18:27:09.20ID:O20TBkdw
>>784
そのショートカットをなくす為にホットスポット除去をする訳だが、それ前提の話ではないのか?
0787774mgさん
垢版 |
2018/03/08(木) 18:33:55.78ID:jfi9wO5u
マイクロ・スペースドの抵抗値は巻き数が同じならばスペースドの方が高抵抗だよ。
酸化被膜が出来るまでバーンするとまた変わってくるかもしれないけれど、基本的にくっ付いたワイヤー同士は通電する。
スペースドの方がワイヤー長も長い。
0788774mgさん
垢版 |
2018/03/08(木) 18:46:22.06ID:sYOERxLR
>>786
そんなわけないだろ
それだとホットスポット除去後はスペースドになるしかありえねぇ
ワイヤー同士が触れちゃいけないんだからな
0789774mgさん
垢版 |
2018/03/08(木) 18:59:18.94ID:O20TBkdw
ホットスポット除去は均一にショートカットさせる訳だよね、それはわかる

でさ、ホットスポットが完全に無くなった時の全体の抵抗値ってスペースドと違わなくね?
それ以下になんてならんでしよ?均一なら
前にスペースドのほうが長いとか書いたのは半分冗談(そこまで影響しないと思ってる)
0790774mgさん
垢版 |
2018/03/08(木) 19:05:17.09ID:O20TBkdw
コイル計算機あるよね、Coil Toyとか
あれでSpacingの数字変えても抵抗値変わらないよ
0791774mgさん
垢版 |
2018/03/08(木) 19:06:48.25ID:fVxOxlK+
まーた小卒が湧いてんのかw
0792774mgさん
垢版 |
2018/03/08(木) 19:09:30.57ID:O20TBkdw
いや、細いワイヤーならコイル全長が伸びる影響が数値に出てくるね
0793774mgさん
垢版 |
2018/03/08(木) 19:18:09.87ID:Qr/uF70n
酸化皮膜。。。
0794774mgさん
垢版 |
2018/03/08(木) 19:37:00.22ID:O20TBkdw
>>791
学歴は関係なくね?自慢できることではないが義務教育は終えている
俺が聞きたいのは、マイクロでもスペースドでも同じワイヤー、同じコイル径、巻数ならたいして違わないんじゃないか?ってこと
高学歴の人、教えてよ
0795774mgさん
垢版 |
2018/03/08(木) 19:49:00.60ID:jfi9wO5u
簡単なのは、マイクロで巻いたコイルを伸ばしてスペースドにしたら抵抗値がどうなるか?
これならワイヤー長は変わらないから純粋にスペース空けた分の差違が分かるよ。
0796774mgさん
垢版 |
2018/03/08(木) 20:05:40.53ID:/sKiskVv
マイクロとは線材同士が密着している事が前提なので、通常抵抗値は下がります。
しかし実際は酸化被膜(特にSS)やごくわずかな空間が空いてる事で抵抗値は想定値よりも高くなります。
スペースドとは線材同士が密着しないので、その線材の長さに応じた抵抗値となります。
一般的には高くなるはずですが、コイル長と内径が同じであれば総延長は短くなります。よって抵抗値は下がり、マイクロと大差ない結果が得られることもあります。

立ち上がりについてはコイルのみのバーンの場合、そのコイルが持つ抵抗値に依存するため一概には言えません。
ですが、SSなどの熱伝導率が低い素材の場合はコイル全体に熱が行き渡る速度が遅く、この場合密接しているマイクロの方が早くなります。
またリキッドとコットンに接する面積が大きければ大きいほど熱を奪われるため、ビルド次第で変わります。
これは立ち上がりが完了したとする地点をどこと定めるかを決めないと議論になりません。
0797774mgさん
垢版 |
2018/03/08(木) 20:11:37.34ID:INcqr1ji
>>795
やってみた
コンマ08抵抗値上がった
0798774mgさん
垢版 |
2018/03/08(木) 20:25:37.57ID:w/o26tXO
>>793
そんなうっすい被膜で絶縁できるわけ無いだろー
0799774mgさん
垢版 |
2018/03/08(木) 20:36:48.02ID:5nsTR+hY
dead rabbit sq
ss24G id 3.5mm マイクロ9巻 0.5Ω 30w〜45w
うんまー! シングルで十分だな
シングルのスピットバックを防ぐにはマイクロは有効だな
0800774mgさん
垢版 |
2018/03/08(木) 20:38:28.88ID:/sKiskVv
>>798
全てのコイル材で言えるわけではありませんが、SSの酸化被膜の主成分である酸化クロムは10^12Ω/cmの抵抗値です。
一般的に1-3nmの不動態を形成しますが
その場合においても10^5Ωの抵抗値があると思われます。
0801774mgさん
垢版 |
2018/03/08(木) 20:44:56.01ID:28EIqkN2
>>795
流れにぜんぜん関係ないのだけど、スペースドって巻く時に元から隙間作るの?それとも仰るようにマイクロを作ってから引っ張って隙間を作るの?
0802774mgさん
垢版 |
2018/03/08(木) 21:04:44.97ID:jfi9wO5u
>>801
自分の場合、ジグ使って最初から均等にスペース空けて作るよ。
ネジの他、最近は専用ジグ使うね。
0803774mgさん
垢版 |
2018/03/08(木) 21:11:14.14ID:5UreBcuE
>>801
DJlsbはスペースドしか巻かないけどマイクロ作ってから伸ばしてる
0804774mgさん
垢版 |
2018/03/08(木) 21:15:25.01ID:28EIqkN2
>>802
レスありがとうございます!なかなか均等に巻けなくてパラレル巻いて片方抜いたりしております(笑)
0805774mgさん
垢版 |
2018/03/08(木) 21:26:22.97ID:SQMR04uw
>>802
専用ジグってアレスに付属してるやつ?
0806774mgさん
垢版 |
2018/03/08(木) 21:27:48.90ID:KJPUP4z4
パラレル巻いてから片方抜くって面白いなw

・直
・マイクロ作って伸ばす
・パラレル巻いてから片方抜く
・スペースド専用ジグ(ARESに付属してる奴)やネジ穴空けドリル 

こんなところかな 直は慣れだねー 角度とテンション一定にしたら綺麗に巻けるようになった
0807774mgさん
垢版 |
2018/03/08(木) 21:37:31.30ID:UfbCRacY
スペースドはそんなに几帳面に間隔を均等にしなくてもいいよ
極論くっついてるところがなければO.K.くらい
0808774mgさん
垢版 |
2018/03/08(木) 21:37:49.52ID:jfi9wO5u
>>805
そうだよ。
前はよく木ネジ使ってたけど、持ちにくいから最近はアレスの使うね。
作りたい内径によっては棒ジグに直接巻く時もある。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況