X



社会学の入門書・教科書・専門書について

0001名無しさん@社会人
垢版 |
2010/10/05(火) 12:41:00
おすすめを教えてください
0002名無しさん@社会人
垢版 |
2010/10/05(火) 13:49:03
山岸健『社会的世界の探究』。
山岸健『日常的世界の探究』。
山岸健『人間的世界の探究』。
山岸健『風景的世界の探究』。
『ブリッジブック社会学』。
稲葉振一郎『社会学入門』。

山岸健を数多くあげたのは、文献が充実しているし、引用も豊富だから。
0003名無しさん@社会人
垢版 |
2010/10/05(火) 16:03:34
今まで全く興味が無かった人が社会学的な思考を見てるみたくなったのなら
ランドル・コリンズの『脱常識の社会学』がお勧め。
次の段階は、小さい字を読み慣れてるなら
マックス・ウェーバーの『社会科学と社会性策に関わる認識の「客観性」』かな?
そうでなければデュルケムの解説本なんかを。
0004名無しさん@社会人
垢版 |
2010/10/05(火) 22:18:24
現代位相研究所のやつがいいんじゃない
0005名無しさん@社会人
垢版 |
2010/10/05(火) 22:43:30
全宮台本絶版祈願d=(^o^)=b
0007名無しさん@社会人
垢版 |
2010/10/17(日) 15:08:25
       ,. ‐=‐ 、 
        {彡叉ミ}
      /´_、 _`ァ  アグニデシタ
       {   々 ソ
     /<ヽ/>ヽ    __
     l_| |: |__|   /゚A゚*ヽ !
     ノ__ヘ_∪   レ| /:::::U
     (_(__)   (_(_つ

0008名無しさん@社会人
垢版 |
2010/10/17(日) 18:46:51
弘文堂「スタートライン社会学」

昔読んで、読みやすくていい本と思ったけど、改訂してないのかな?
0009名無しさん@社会人
垢版 |
2010/10/17(日) 20:31:09
反社会学講座・パオロマッツァリーノ、がおすすめ。
ネットでも読めます。http://pmazzarino.web.fc2.com/
00109
垢版 |
2010/10/18(月) 01:44:18
2chはハッタリで難しい本をあげるから注意が必要です。
自分が読んでないような本を上げますからきおつけてください。
0011名無しさん@社会人
垢版 |
2010/10/18(月) 21:22:29
マックス・ウェーバーかデュルケームでいいわな

現代に近づけば近づくほど、ハッタリ屋が多くなるのが
この業界です
0012名無しさん@社会人
垢版 |
2010/10/23(土) 09:11:51
日本の難点

だれかきたy
0013名無しさん@社会人
垢版 |
2010/10/23(土) 20:51:41
ギデンズはどう?
0015名無しさん@社会人
垢版 |
2010/10/26(火) 00:15:17
入門書・教科書・専門書のうちの教科書に当たるのはどんなの?
有斐閣のリベラルアーツの奴とかは該当する?
0016名無しさん@社会人
垢版 |
2010/10/28(木) 20:58:50
山岸健『社会学的人間学』がおすすめ。
0017名無しさん@社会人
垢版 |
2010/11/08(月) 00:59:47
橋爪さんは?
0019名無しさん@社会人
垢版 |
2010/11/09(火) 19:43:58
>>1
社会学なんて学問でも知識でも何でもありません。
生きてりゃ、誰だって社会学と称される事柄を語れます。
キチンと実業界で役立つ知識や技能を身につけてください。
0020蝙蝠ちゃん出没中 ◆cWvjrxBVRg
垢版 |
2010/11/10(水) 01:52:26
実業界の理論が蔓延しすぎているんだよ
あれは金(かね)や経済指標に最大限の価値を置いているけど、
本当は金や経済指標なんて付帯的なものに過ぎなかった

社会学に経済学的なシステム理論を導入し過ぎたことが最初の失態、
さらにそれが恣意的に利用されるようになったら今じゃ、完全に無価値な学問になった
0021名無しさん@社会人
垢版 |
2010/12/04(土) 21:37:00
>>2
山岸先生ご本人?
慶応義塾で講義受けたけど、とても学問だとは思えない内容だった。

0023名無しさん@社会人
垢版 |
2010/12/15(水) 02:34:56
88 : 長野県警科学捜査研究所(島根県)[sage]:2008/10/02(木) 20:46:17.79
ドイツの社会学者が発表した論文にあったんだけど、
数十カ国を調査した結果なぜか20代後半〜30代後半の年齢層の人間は

「自分達あたりの世代が昔からの伝統や礼儀をぎりぎり受け継いでいる世代だ。
これより下はどうもおかしくなってしまっている」

と考える癖があるらしい。面白いことに国が違っても民族が違っても
共通してそういう風に感じて発言するんだってさ。

もちろん、今現在だけの話というわけじゃなくて数十年前から繰り返し
「自分たちがぎりぎり礼儀を受け継いでいて〜」と言ってて
その次に20代後半〜30代後半になった世代も同じように
「自分たちがぎりぎり礼儀を受け継いでいて〜」と繰り返す、と。

社会に出て数年経って、周りを見る目が付いてきた頃に感じる
人類共通の感覚なのかもしれないね。


質問に合うスレが見つけられなかったんでここで
こんなレスを見つけたんだけど、この社会学者が誰か見当付く人いますか?
0024名無しさん@社会人
垢版 |
2010/12/25(土) 17:17:38
山岸健は何だかんだ言っても、一応現象学的社会学の権威とされているだろう。
風景論でも有名だし。
あれだけの大著を何冊も残しているだけでも凄いし、引用が結構使える。

並大抵の読書量じゃない。
0025蝙蝠ちゃん出没中 ◆MINORKEYcM
垢版 |
2011/01/02(日) 02:45:12
>>23
急速なIT化のせいで社会がシステム化されすぎたせいだと思うな
ドイツや日本は特にその傾向が強いから
0026名無しさん@社会人
垢版 |
2011/01/12(水) 21:46:33
90年代のサブカルチャーを研究するうえで、最良の本ってなんでしょうか?
辞書みたいな本でもいいです。
誰か教えてください。
0028名無しさん@社会人
垢版 |
2011/01/22(土) 17:05:22
スレタイの意味がわからんが、
とりあえず『命題コレクション』は
入門書、教科書、専門書、すべての要素を含んでいる本
0029名無しさん@社会人
垢版 |
2011/01/27(木) 00:57:28
http://www.47news.jp/CN/201101/CN2011012601000937.html
ダニエル・ベル氏死去 米社会学者

ダニエル・ベル氏(米社会学者、ハーバード大名誉教授)26日付の米紙ニューヨーク・タイムズによると、
25日、マサチューセッツ州ケンブリッジの自宅で死去、91歳。家族が明らかにしたが死因は不詳。

19年、ニューヨーク市生まれ。青年時代には社会主義運動に参加。
39年に同市立大卒。コロンビア大で社会学の博士号取得。同大やハーバード大の教授を歴任。
著書の「イデオロギーの終焉」(60年)と「資本主義の文化的矛盾」(78年)は
英タイムズ紙の書評で「第2次世界大戦後、最も影響力のあった100冊の本」に選ばれた。
73年に著した「脱工業社会の到来」で、脱工業化社会という言葉が一般化した。(ニューヨーク共同)

2011/01/27 00:48 【共同通信】

0031名無しさん@社会人
垢版 |
2011/02/08(火) 16:08:40
ベンヤミンの複製技術時代の芸術作品
0033名無しさん@社会人
垢版 |
2011/02/15(火) 16:01:13
現在、誰でも自由に意見を書き込める掲示板がセットになったニュースサイトが日常生活に欠かせなくなりました。既存マスメディアによる一方通行の情報に身を委ねていた方々へ。目からうろこが落ちる納得の毎日を約束します。

2NN - 2ちゃんねるニュース速報+ナビゲーター
http://www.2nn.jp/
記者記事に特化したニュース勢いランキング ※2ちゃんねるトップページにリンク有り。Twitter・RSSもどうぞ。

2ちゃんねる全板縦断勢いランキング
http://2ch-ranking.net/
記者記事以外で勢い良く書き込まれている話題もわかります。このサイトと同じ表示になる2ch専用ブラウザもあるようです。 ※時間帯や曜日などによりランクインするスレのジャンルが全く異なったりもします。
0034名無しさん@社会人
垢版 |
2011/02/16(水) 13:43:42
橋爪大三郎『言語ゲームと社会理論』
0037名無しさん@社会人
垢版 |
2011/03/09(水) 18:53:12.80
浅田彰『構造と力』
0038名無しさん@社会人
垢版 |
2011/03/10(木) 19:29:51.53
スディール・ヴェカテッシュ『ヤバい社会学』
0040名無しさん@社会人
垢版 |
2011/03/20(日) 15:47:33.35
プロ倫は?
0043名無しさん@社会人
垢版 |
2011/03/29(火) 23:07:28.72
戦時中、特に1945年の国民の精神的な統合状態について
分析した本はありませんか?
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況