X



▼△▼  sony Hi-MD  ▽▲▽Part4
0001It's@名無しさん
垢版 |
2009/09/04(金) 00:22:30
Sonyが2004年に規格化したHi-MDのスレ。

前スレ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sony/1148867335/
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sony/1129890141/

"Hi-MD"フォーマットについて
http://www.sony.jp/products/Consumer/himd-rec/Hi-MD/index.html

"Hi-MD"でQ&A検索
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qasearch?PROD2=001013004002

注意)MZ-RH1は、Hi-MDフォーマットと従来のMDフォーマットの両方に対応しています。

■MZ-RH1公式ページ中のインタビュー記事

音楽の達人たちが語る「MZ-RH1」の魅力
Part.1 新しい音楽の楽しみ方を発見(音楽雑誌編集者・鮎沢裕之さん)
http://www.sony.jp/topics/walkman/himd/index.html
Part.2 MDがここまで進化したとは・・(音楽プロデューサー 笹路正徳さん)
http://www.sony.jp/topics/walkman/himd/sasaji.html

MZ-RH1 開発者インタビュー 小寺信良が「MZ-RH1」の魅力を探る
http://www.sony.jp/topics/walkman/himd_dev_interview/
0003テンプレ
垢版 |
2009/09/04(金) 00:28:34
■Hi-MDとは?

"Hi-MD"フォーマットについて
ttp://www.sony.jp/products/Consumer/himd-rec/Hi-MD/index.html
"Hi-MD"でQ&A検索
ttp://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qasearch?PROD2=001013004002

注意)MZ-RH1は、Hi-MDフォーマットと従来のMDフォーマットの両方に対応しています。
00061
垢版 |
2009/09/04(金) 00:41:41
まだテンプレ貼ってくれる人がいようとは…
>>3-5乙。
00081
垢版 |
2009/09/04(金) 01:08:20
>>7
前スレのリンクもずいぶん切れてしまっていて1レスにまとめられそうだったもんでな。
ともかく乙。
それにしてもリンク切れが多くて悲しくなった。公式のものまでだからな…
0009It's@名無しさん
垢版 |
2009/09/05(土) 00:18:23
乙カレー食べたい
0010It's@名無しさん
垢版 |
2009/09/06(日) 15:34:28
最近、RH1経由でPCに転送すると、
たまにwavへの変換が失敗するようになった。
転送し直すと変換できるときもあるんだけどさ。
RH1の寿命がそろそろなのか…。
0011It's@名無しさん
垢版 |
2009/09/07(月) 07:22:23
wav変換はPCに取り込まれたファイルを元に生成されるのでは?
だから一度PCに取り込んでから>変換と
取り込み時に続けて変換は同じなはず

失敗避けたいなら

>一度PCに取り込んでから>変換

の操作だけにしてみては?
0013It's@名無しさん
垢版 |
2009/09/11(金) 10:20:02
新しいスレ立てて下さったんですね!

前スレの最後の方で、KENWOODのコンポの事を書いてたモノです。
KENWOODから返信が来て、こちらが所有しているコンポはDRIVE2に対応してない、との事でした。

これでまた行き止まりました。
SONYで言うTYPE-S対応(他のメーカーの名称は前スレ落ちてしまったので思い出せません)の、
コンポかウォークマンタイプをヤフオクで中古で安く買おうか、新品で安い機種があればそちら
を買おうか迷ってます。

ひとまずKENWOODからの返事を報告させていただきました。
0014
垢版 |
2009/09/11(金) 23:07:14

omaで取り込んでから変換する。

今から買う必要はない。
0016It's@名無しさん
垢版 |
2009/09/11(金) 23:14:55
>>13
駄目だったか…
> PanasonicだとH.D.E.S、シャープだとSharp Ver 8.3、パイオニアだとARTIST SYSTEMと言った具合に。
> その実態は24bitで演算処理しているというだけで、そこが重要なところ。
とりあえず一応前スレのコピペ。ソニーはTYPE-R、KENWOODはD.R.I.V.E.2。

オクで買った方が懸命かもしれんな。ただ、たくさんもしくは長期間録音するつもりならオクで買うのはお勧めしがたい。
(MDはヘッドがへたると録音できなくなるため、中古だとそれなりにリスクがあるため)。
0017阿良々木 暦 ◆ysBd7rbfZ.
垢版 |
2009/09/12(土) 06:36:52
>>14
容易に、メールアドレスを書き込まないでください。
レス削除依頼で、削除要望の対象です。

不特定多数の人が利用する掲示板に、メールアドレス、
電話番号、住所を投稿しちゃうのは本当に不味いよ。

その掲示板のガイドラインを熟読しましたか?
ガイドラインを読んでいれば、こんな投稿は一切しません。
001911
垢版 |
2009/09/13(日) 00:56:18
>それだとPCに取り込むときの形式はどうするんだ?

>>10の用件が

RH1でpcm録音 > PC

RH1でATRAC(SP)取り込み > wav

なのかはっきりと分からなかったため
「RH1でpcm録音 > PC」
の説明してみた
0020It's@名無しさん
垢版 |
2009/09/17(木) 22:39:59
かつて録りだめたMDメディアの音源をパソコンに保存したく
調べていたところ、高速で転送するにはソニーのHiMDウォークマン
RZ-Rh1がよいと聞きました
しかしいろいろ調べていたらRH10というのも見つかりました
HIMDという機器ならどれでも同じように転送可能でしょうか?
また現時点で最も格安で売られているような機器はどれになるのでしょうか
(ふるい型でも普通に機能があればOKです)
教えてください!
0021It's@名無しさん
垢版 |
2009/09/17(木) 22:45:58
>>20
普通のMDメディア(SP、LP2、LP4、mono)の場合MZ-RH1でないと駄目。
Hi-MDで録音したものならMZ-RH10でもできる。
0022It's@名無しさん
垢版 |
2009/09/18(金) 21:35:05
>>21
なるほどそういう違いでしたか!
RH1探してみます
ありがとうございました!
0023阿良々木 暦 ◆ysBd7rbfZ.
垢版 |
2009/09/20(日) 03:01:01
阿良々木 暦への質問

阿良々木さん、iD PHOTOディスクはあるんだけれど、これは使えないの?

阿良々木 暦
「ドライブがあれば使える。iD PHOTOとは意外にマニアックなメディアだな。
そのドライブは、数が少ないため、事実上取り寄せが困難で絶望的だ。
なので、今普及しているようなメディア以外に入っているデータは、
早めに今普及しているようなメディアにバックアップし直した方がよいかも知れない。」
0025It's@名無しさん
垢版 |
2009/09/24(木) 07:19:10
CCCDの曲も、光ケーブルでHi-MDに録音すれば、
普通にデジタルで、その曲が手に入るのじゃないかな?
と思ってやってみた。できた。
Hi-MDばんざい。

しかしCD Manipulatorで「CDまるごとならコピーできる。
ただしそれもCCCDになってしまうので、1曲だけ吸い出すとかは無理」と聞いていた。
それもやってみたら、出来上がったのは普通のCD。
SonicStageで読み込めばちゃんと正しい曲名なんかもつけてくれる。

私の「光ケーブルで、CCCDの中身を1曲ずつ劣化無しで読んじゃうぜ、Hi-MDだぜ!」
という高揚はなんだったんだろう。
0027It's@名無しさん
垢版 |
2009/09/24(木) 10:53:47
結局 CCCD でも読み出せる CDドライブが出てきて
単なる迷惑規格になってしまった。
002825
垢版 |
2009/09/26(土) 07:12:30
>>26-27
その後、CCCDそのものをiTunesで読んでみたらふつーに読み込めたのでのめりました。

ドライブは同じもので
・iTunes→CCCDをそのまま読み込める
・SonicStage→CCCDをCD ManipulatorでコピーしたCD-Rなら読み込める(CCCDは読めない)
という状態。

いずれにせよ、「Hi-MDだけがCCCDの中身をwavのままコピーする手段なのさ」
という幻想が打ち砕かれて、非常に悲しい。
なんのために光ケーブル買ったんだろ。
0029It's@名無しさん
垢版 |
2009/09/26(土) 07:15:52
追記。
昔、「CCCDはパソコンで読み込むと、パソコン用にわざと仕込んである
圧縮音源の方を読み込ませるようになっている」
ということも聞いたことがありますが、
今回iTunesで読み込んでできたファイルを見ると.wavで結構な大きさがあるので
本当にwavだと思います。



でも、光ケーブルとHi-MD(NH1)を使って録音したやつの方が、
音が良い気がする。そんな気がスル。
0030It's@名無しさん
垢版 |
2009/09/26(土) 07:16:31
>>28
SonicStageは最新版のVer.4.4を使っているか?
4.4では普通にCCCDからでも(wav部分を)吸い出せるが。
いずれにせよ「Hi-MDだけがCCCDの中身をwavのままコピーする手段なのさ」が異なることは事実ではある。
業務用なんかはSCMS自体無いのが一般的なのでな。
0031It's@名無しさん
垢版 |
2009/09/26(土) 07:38:43
>>30
あー、そういえば最新版じゃないや。
どうもアップデートするたびに立ち上げが重くなるので、4.3ぐらいで止まってる。

業務用…はさすがに手が届かないので射程範囲外だ。
ここの人は業務用のAV機器買うようなツウなんですね。


話戻るが光ケーブルとHi-MDを使って録音したやつは、
なぜかパソコンで読み込んだやつより1秒短い。
次の曲の00:00の表示が見えた瞬間に停止ボタン押したのに。
(CDの途中の1曲だけ欲しかったので、すごいアナログな手段に出た。)
録音始めは機械に任せたし、00:00まで待ったのになぜ1秒短くなるのか謎だ。
0032It's@名無しさん
垢版 |
2009/09/26(土) 07:45:15
>>31
Opticalといっても伝送ロスがないわけではないので、そういった問題もある。
それとHi-MD側をSyncモードにしていて、録音元側を一曲再生モードにしていれば問題なかったんじゃないか?
0033It's@名無しさん
垢版 |
2009/09/27(日) 00:00:02
SonicStage は うっかり CP(4.4) を超えて V(5.x) にすると
できること減るから注意。
0036It's@名無しさん
垢版 |
2009/09/27(日) 00:52:24
>>35
DBは別にはなるが、うっかり越えてインスコする分には問題はない。
0037It's@名無しさん
垢版 |
2009/10/01(木) 08:15:54
>>32
ちょっとプレイヤー側が、1曲再生とかがさっさと出来ない機種で、面倒くさくてな。

>>33
ありがとう。気をつける。
0038It's@名無しさん
垢版 |
2009/10/01(木) 08:39:12
mdのピックアップってヤフオクで見なくなったね
もう買えないのかな。
0045It's@名無しさん
垢版 |
2009/10/15(木) 17:59:30
半分あたりまで下がりましたage
0046It's@名無しさん
垢版 |
2009/10/16(金) 10:31:44
【中国人の日本侵略宣言】

>我々がするべきことは自分自身の実力を高め、いつの日か民族の恨みを徹底的に晴らすことだけである。

サーチナ 2008/12/23(火)
【今日のブログ】中国人が嫌韓感情を持つ理由とは?

ttp://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2008&d=1223&f=column_1223_004.shtml

「中国は友好国」とおっしゃる皆さん
こんな事をネットで展開する人々が本当に仲のいい人なんですか?
0047It's@名無しさん
垢版 |
2009/10/24(土) 01:33:07
韓国のAKB47かな?
かわいいよねーーっ

ttp://www.youtube.com/watch?v=gtv-N65mKGU&feature=youtube_gdata
0048It's@名無しさん
垢版 |
2009/11/07(土) 02:59:46
動画をHi-MDに録りたいけど、もうそういう開発無理なのだろうか。

DVDとかBlu-Rayは取り回しが不便でね。
ファイナライズしないと録画した分が見れない、とか
いらないCM部分をあとから自由にディスク上カットすることができない、とか。
音楽番組を丸ごととりあえず録っておいて、あとからいるとこだけ残して
いらないとこは削除したいが、DIVIDEやERASEが自由に出来ないDVDとかBle-Rayは不便で。
0051It's@名無しさん
垢版 |
2009/11/12(木) 20:12:17
MDって現在のVAIOには搭載されてないんですかね?
何時までの機種に搭載されてたのでしょう
0052It's@名無しさん
垢版 |
2009/11/12(木) 20:23:07
3年以上前だった気がする。
そしてHi-MD非対応なのでスレ違い。
0053It's@名無しさん
垢版 |
2009/11/14(土) 15:38:34
在日チョンは無税ってホント?
Googleで検索

ttp://www.google.co.jp/search?gbv=2&hl=ja&safe=off&q=%E5%9C%A8%E6%97%A5%E3%83%81%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%81%AF%E7%84%A1%E7%A8%8E%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%88%EF%BC%9F&lr=lang_ja&aq=f&oq=

とりあえず検索1ページ目だけでも見といてくれ
0054糸色 望 ◆FeCrACGTNw
垢版 |
2009/11/17(火) 04:08:01
>>48
Hi-MDを使用するビデオカメラでも開発していただければな。
動画はビデオCDと同等のMPEG-1。90分の撮影が可能。
0055糸色 望 ◆FeCrACGTNw
垢版 |
2009/11/17(火) 04:09:45
それと、三洋電機が開発したiD PHOTOと呼ばれるHi-MDに迫る容量の
超小型の光磁気メディアがあったが、すぐに廃れてしまいましたね。
0056It's@名無しさん
垢版 |
2009/11/17(火) 16:32:59
>>50
東芝のDVDレコだったら、ファイナライズする前に再生できるの?
あとディバイド。


>>54
(Hi-MDに対して絶望は)まだしない。
0061It's@名無しさん
垢版 |
2009/12/06(日) 16:02:06
カタログには一応まだ載っているMZ-RH1も
実質生産終了って噂があるけど、本当かな?
0063It's@名無しさん
垢版 |
2009/12/06(日) 16:19:33
カタログだけを信じるのもどうかな。
在庫がある程度あるうちは生産終了マーク出さないこともあるから。
0065It's@名無しさん
垢版 |
2009/12/08(火) 00:24:02
でもRH-1はwin7には対応予定らしいけど、どんな形で対応するんだろ?
0066It's@名無しさん
垢版 |
2009/12/08(火) 00:34:09
SSCPは動いてRH1も認識するって話を小耳に挟んだことはあるけどな。
0067It's@名無しさん
垢版 |
2009/12/09(水) 01:42:23
RH1欲しいなあ。黒。

あー、なんでもパッパ買える程度の金があったらなあ。
0068It's@名無しさん
垢版 |
2009/12/15(火) 09:11:30
セキュリティ的にはレガシーなデバイスほど有利なのさ・・
盗まれても読み込めなきゃ無意味
0069It's@名無しさん
垢版 |
2009/12/29(火) 22:45:39
そうなのかい
0071It's@名無しさん
垢版 |
2010/01/13(水) 17:48:37
>>70
へたってる可能性もあるからそれ考えると微妙に思う。
再生用途でしか使わないなら良いんじゃないか?
0073It's@名無しさん
垢版 |
2010/01/18(月) 16:52:46
ヨドバシへ行ったらMD対応ウォークマンがRH1しか置いてなかったwww
0075It's@名無しさん
垢版 |
2010/02/04(木) 16:35:37
とりあえず あげ
0076It's@名無しさん
垢版 |
2010/02/07(日) 05:31:31
EH1欲しいなあ~~
0077It's@名無しさん
垢版 |
2010/02/10(水) 22:40:04
まだこのスレ生きてたんだなw
EH70でPCから転送したHi-MDが音飛びしまくるから
何度か修理に出したがエンコミスだとかメディアがおかしいんじゃないかと
言われた思い出があるなぁ。
せめて再生専用で一台、録音・転送で一台ずつ生産してほしい。

0078It's@名無しさん
垢版 |
2010/02/23(火) 11:48:24
あげ
0079It's@名無しさん
垢版 |
2010/02/28(日) 20:06:02
最後の最後にまじで最後に乾電池(出来れば単3型充電池)対応製品を出してくだしあ。
0080It's@名無しさん
垢版 |
2010/03/10(水) 15:58:37
RH-1って乾電池対応できなかったっけ?
あれは本当にひどいね。まあ、普通のMDも使ってるけど、
0081It's@名無しさん
垢版 |
2010/03/11(木) 01:46:25
RH-1は乾電池いけたよ。
でもMZ-RH1で欲しいな、確かに。もちろん黒を。

>単3型充電池
エネループだったかエコループだったか、あれでおk。
0083It's@名無しさん
垢版 |
2010/03/12(金) 01:51:40
そんなものがあったのか。(笑)
エコループより安いなら考えなくもないが。
0084It's@名無しさん
垢版 |
2010/03/13(土) 21:39:09
RH1にはエナジーブルーか?
0086It's@名無しさん
垢版 |
2010/03/17(水) 10:27:20
>エネマグラがおすすめ

よおし・・どれどれ?・・・・







前立腺マッサージ器やないかーい!
0087It's@名無しさん
垢版 |
2010/03/18(木) 01:07:22
生まれつき、身体能力が低いってどんな気持ち?
生まれつき、欠陥人間ってどんな気持ち?
遺伝子的に情緒不安定ってどんな気持ち?
毎月股から血を垂れ流すって、どんな気持ち?
脳的に嫉妬と争いしかできないってどんな気持ち?
寄生虫として生きるってどんな気持ち?


一生、こうやって踏みにじってやるよ。
永久にゴミとして扱ってやるよ。
勘違いして掲示板に書き込んでんじゃないよ。
自分がゴミ以下だって思い知れよ。
0088It's@名無しさん
垢版 |
2010/03/28(日) 19:52:54
バーチャルホンテクノロジー・アコースティックエンジンのスタジオっていうモードすごい気に入ってるんだけど
今のソニー製品にはこのバーチャル〜エンジンの機能は付いてないの?
0089It's@名無しさん
垢版 |
2010/03/28(日) 20:32:00
>>88
ついてる。
0091It's@名無しさん
垢版 |
2010/03/28(日) 22:23:59
主にHi-SPで録音してPC取り込み→編集してます

Hi-MD1GBディスクが高価で入手困難な為、
普通のMDディスクをHi-MDモードにして
ATRACファイルをバックアップしようと思います。

MDに転送後、PC上をATRACファイルを削除すると
転送したMDからPCへは戻す事ができないのでしょうか?
0092It's@名無しさん
垢版 |
2010/03/28(日) 22:48:32
>>91
それできんかったような気がする…
PC上のデータを消す理由は?
0093It's@名無しさん
垢版 |
2010/03/28(日) 23:46:54
理由は特にないのですがw

やはり「ムーブ」ではなく
「コピー」でバックアップになるということですね
0094It's@名無しさん
垢版 |
2010/03/29(月) 00:08:07
>>93
そゆこと。
「母艦はPC」という扱いをするから、母艦から消さない方がいい。
0095It's@名無しさん
垢版 |
2010/03/29(月) 07:23:58
できる場合もあるような・・
著作権保護の有無とかいろいろ設定いかんで
何とかなると思ってるけど
0097It's@名無しさん
垢版 |
2010/03/29(月) 12:07:50
>>96
光とアナログでの扱いは同じだったはずだが。
SCMSのことを言いたいならHi-MD機はぶっちゃけ全部無視してる。
0098
垢版 |
2010/03/30(火) 20:50:56
waveに変換してcd-audioで保存してはどうか。
0099It's@名無しさん
垢版 |
2010/03/30(火) 21:13:26
アドバイスにもならんレスをして自己満足する馬鹿がまた湧きだしたな
0100100
垢版 |
2010/03/31(水) 19:55:56
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況