X



VAIO typeR・RZ・RX・Rシリーズ Part 43

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001It's@名無しさん
垢版 |
2009/09/30(水) 09:59:39
VAIOデスクトップ ハイエンドモデル Rシリーズを語るスレ

VAIOオフィシャル
http://www.vaio.sony.co.jp/
VAIO 以前のモデル
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Pc/
VAIO type R の歴史
http://www.jp.sonystyle.com/Business/Vaio/Special/Legends_r/Archives/contents.html

typeR master専用スレッド
VAIO typeR master Part15
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sony/1250998275/

typeR RT専用スレッド
VAIO typeR RTシリーズ Part12
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sony/1253698768/

前スレ
VAIO typeR・RZ・RX・Rシリーズ Part 42
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sony/1220966124/
0069It's@名無しさん
垢版 |
2009/12/06(日) 08:20:16
私もそれと同じ故障でメーカーに問い合わせたら修理代金48000円と言われたので、パイオニアのA16Jに交換しました。イェーイ(^θ^)Chu♪
0070It's@名無しさん
垢版 |
2009/12/06(日) 11:43:20
SシリーズやRシリーズは部品交換が楽だからね
ノートだと買い換える羽目に合う
0071It's@名無しさん
垢版 |
2009/12/06(日) 16:00:38
>>68に追記です。
Fドライブ(DVD-RWドライブ)では、DVD-VIDEOすら認識してくれません。
DVD-Rの場合は、エラーが出て書き込めません。
Gドライブ(DVDドライブ)では、DVD-VIDEOなら普通に再生されます。

>>69
やっぱり故障なんですかね…
0072It's@名無しさん
垢版 |
2009/12/06(日) 18:50:22
>>71
上段の方のDVDが壊れてるだけ、下段の方は読み込み専用だから普通。交換かメーカー修理だね。メーカー修理なら48000、自分で交換の場合3000円位。但しアクセスランプはつかない。
0073It's@名無しさん
垢版 |
2009/12/07(月) 08:24:06
ありがとう。お金あるので、メーカー修理頼もうと思います。愛着があるPCなので、永遠に使おうと思います。お金はたくさんありますが、新しいPCには興味ありません。
0074It's@名無しさん
垢版 |
2009/12/07(月) 10:36:15
>>69
素朴な疑問なんだけど、この場合、工賃は40000円以上かかっていることになるのかな?
0075It's@名無しさん
垢版 |
2009/12/07(月) 11:00:01
>>74
フツーにぼったくりっしょ。工賃が4万ではないだろうね。
0076It's@名無しさん
垢版 |
2009/12/07(月) 21:48:20
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1028199760

このしつもんとほぼ同じ症状が出てます。
やっぱ故障みたいです。

レンズクリーナーも試しましたが、一応認識はできました。
しかし、PowerDVDの時は途中で異常終了・・・
WMPだと、チャプター5で固まります。

>>72
とりあえず、自分でいじってみようと思います。
ありがとうございました。
0077It's@名無しさん
垢版 |
2009/12/07(月) 21:53:14
ピックアップの部品だけ注文して自分で交換するのはどうたろうか?
今のドライブは意外に簡単に交換出来るよ
0078It's@名無しさん
垢版 |
2009/12/08(火) 10:14:35
今時DVD書き込みドライブなんて安いんだからさっさと新品交換したらいい。
RZならほぼパイオニア製だから同じメーカーのやつ買っておけばいい。
バッファローの現行モデルならならDVSM-SL20FBがパイオニア製ドライブ採用。
パイオニア純正もあるがこれはベゼルの形状が特殊なので注意。

http://buffalo.jp/products/catalog/storage/dvsm-sl20fb/
0079It's@名無しさん
垢版 |
2009/12/08(火) 12:54:16
パイオニア純正もベゼル、メーカーが送ってくれるから、大丈夫。
0080It's@名無しさん
垢版 |
2009/12/09(水) 18:02:25
>>78
とっさに、もっとバルクで安いのあるのにと思ったが、静音&防塵設計なのな…。
0084It's@名無しさん
垢版 |
2009/12/12(土) 02:09:27
私もRZ71P使ってるけど、DVD-Rは普通に使えてるなあ(ちなみにリコー製)
DVD-RWは何故か認識できずだけど(こちらはイメーション製なのが問題なのかもしれないw)
0085It's@名無しさん
垢版 |
2009/12/12(土) 05:31:22
私はRZ53だけどパイオニア純正に交換したよ。奥行短くなり、
0086It's@名無しさん
垢版 |
2009/12/13(日) 02:08:18
RA52をWindows 7にしようと思うのですが、アップグレードライセンスで入れても大丈夫でしょうか?
新規インストールでもCドライブのデータを残しつつインストールしそうなのでCドライブの容量が心配です。
Cドライブ30G、Dドライブ200Gくらいなのですが。

新しいHDDを付けて新規ライセンスで入れる方が無難ですかね?
HDD+DSP版なら安そうですし。
0087It's@名無しさん
垢版 |
2009/12/13(日) 20:36:07
>>86
予算に余裕があり、自分で取り付けができるのであるならば、
「HDD+DSP版」の方が、絶対に幸せになれると思います。
30GにWindows7をインストールするのは窮屈だと思いますよ。
0088It's@名無しさん
垢版 |
2009/12/14(月) 19:55:18
RAにLGA1156のMicroATX乗っけようと思うんだが…
CPUファンがきびいしいよな
0089It's@名無しさん
垢版 |
2009/12/14(月) 23:04:09
RAのCPUクーラーなら大丈夫じゃない?
俺はQ9550でも問題なかったし。
0091It's@名無しさん
垢版 |
2009/12/16(水) 06:17:29
Windows7にするのにアプリ使いたく、ビスタにしてから7入れたら、アプリ全て普通に動作しました。RAじゃけど
0095It's@名無しさん
垢版 |
2009/12/16(水) 13:39:42
アプリケーションの追加と削除はMeで終わりなんだよ
プログラムとかソフトウェアって言ったほうがかっこいい!

かっこいい!
かっこいい!だけ…
0096It's@名無しさん
垢版 |
2009/12/16(水) 19:33:32
>>91
ギガポケット起動しなかったぞ。
0097It's@名無しさん
垢版 |
2009/12/16(水) 22:09:52
>>90
以前、初代RAのヒートシンクの上からアルミ板を2本、×字型に渡して押さえつけてた画像を見たことがあったので、
LGA1156でも同じ方法でできるのではないかと・・・
言葉足らずですみません。
0098It's@名無しさん
垢版 |
2009/12/17(木) 04:19:50
>>97
伝わってる

サードメーカーのCPUクーラー固定のように使うってことだな
0099It's@名無しさん
垢版 |
2009/12/17(木) 22:49:11
PCV-RZ71P
XP SP3
SONY DVD RW DW-U12A

この組み合わせで、

DVD-RW ×
DVD+RW 基本的に×(30回に1回程度○)
DVD-R ○
CD-RW ○

という状態なのだけど、ハードの故障?
それとも、プログラムかレジストリの異常?
DVD-Rは全く問題ないんで、レンズの異常では無いと思うんだけど。

認識できない場合、-RWを入れるとカコッカコッって音が何回かする。
+RWの場合、途中にドライブ起動音がすることもあるけどやはり同じ結果に。
0101It's@名無しさん
垢版 |
2009/12/18(金) 01:53:23
>>99
あなたには、メーカー修理が良いと思います。
0104It's@名無しさん
垢版 |
2009/12/18(金) 23:35:18
RZの電源交換はパネル作ってSFXのは大丈夫?
0105It's@名無しさん
垢版 |
2009/12/19(土) 01:51:51
ATXに汁
0107It's@名無しさん
垢版 |
2009/12/19(土) 17:17:07
入る
0108It's@名無しさん
垢版 |
2009/12/20(日) 00:45:41
RA52にWindows 7入れました。
特殊なデバイスはやはり動かなさそうです。

背面のイヤホンジャックから音が出ませんでしたがRealtekのサイトから
High Definition Audio Codecsを落としてインストールしたら出ました。
光出力から音が出ません。何か別のドライバが必要なんでしょうか。

またメモステやSDのスロットはすべて「リムーバブルディスク」と表示されてしまいます。
0109It's@名無しさん
垢版 |
2009/12/20(日) 05:15:46
>>108
RAだけれどクリーンインストールした場合は大丈夫だったです。貴方はどんなに7を入れましたか?
0110108
垢版 |
2009/12/20(日) 10:52:50
光出力についでですが、サウンドの設定でRealtek Digital Outputを既定のデバイスにしたら音が出ました。
スピーカーと光出力が排他のようです。XPの時は両方同時に出せたので同じだと思い込んでいました。

>>109
こちらもクリーンインストールです。
HDDのパーティションを切ってXPとデュアルブートにしました(関係あるかわかりませんが)。
0111It's@名無しさん
垢版 |
2009/12/21(月) 04:19:30
俺の場合増設したハードダスクにクリーンイトールしたから、そこが、違うものかもね。
0112It's@名無しさん
垢版 |
2009/12/25(金) 08:18:20
>>111
サンキュー!ベリーマッチ?参考になりました。ありがとう!
0113110
垢版 |
2010/01/05(火) 21:54:10
そういえばインストール時に「ネットに接続して最新の更新を取得」みたいなやつは使いませんでした。
0114It's@名無しさん
垢版 |
2010/01/11(月) 15:45:08
RZ71Pの電源がパンクしたので、市販の500WのATX電源に交換したのですが、
3ピンのコネクタが1つあり、それの取り回しが分かりません。
現状でもF1で起動はします。
RZシリーズの電源を交換された方で、分かる方御伝授願います。
0115It's@名無しさん
垢版 |
2010/01/28(木) 03:48:13
4350AGP取り付けした。ブルーレイ、地デジが快適になった。RZでもまだまだ大丈夫。
0117It's@名無しさん
垢版 |
2010/01/28(木) 15:11:45
RZ53でCPUは2.8
0119It's@名無しさん
垢版 |
2010/01/28(木) 15:55:29
北森とか言う2.8です。
0120It's@名無しさん
垢版 |
2010/01/28(木) 15:59:35
いや、それ以外にもコア数とかあるじゃない。もしかしてPen4でブルーレイ余裕なの?
それは結構凄いかも。
0121It's@名無しさん
垢版 |
2010/01/28(木) 16:18:33
CPUはRZ53に元々付いてる物で、パイオニアの内蔵ブルーレイ、バッファローのPCIに付ける地デジチューナー、メモリは2Gで、電源は変えてません。あとはノーマル。
0122It's@名無しさん
垢版 |
2010/01/28(木) 16:27:17
GPUデコードならそんなもんだろ
BDって転送速度は15年前のHDDより低い
0125It's@名無しさん
垢版 |
2010/01/28(木) 19:55:51
電源が爆音になりその後ファンが壊れても使ってたら、燃えたけど同じような人いる?
0126It's@名無しさん
垢版 |
2010/01/28(木) 20:55:11
ファン壊れたの気付いてるのにそのまま使っちゃうような奴いないだろ。
0127It's@名無しさん
垢版 |
2010/01/28(木) 22:31:07
電源ファンの爆音がしなくなり、安心してたら、実はファンが回らなくなってたんだ。そして発火。
0128It's@名無しさん
垢版 |
2010/01/28(木) 23:14:20
すいません、皆さんのお知恵を拝借させて下さい。

長年使っていたPCV-R52の電源ファンが回らなくなりました。
分解して掃除しても駄目でしょうか?
今販売されている電源を買ってきて換装することは出来るのでしょうか?
0129It's@名無しさん
垢版 |
2010/01/28(木) 23:22:32
直るかは原因によってだが、普通は直らないし、解ってる人間じゃないとちゃんと直せない。
交換することを勧める。店員にPCスペックと外した電源を見せれば選んでくれるだろう。
心配ならソニーサポートでもいいだろうがな。
0130It's@名無しさん
垢版 |
2010/01/29(金) 00:55:03
VGCRA71Pを使用しています。ここ最近操作中にモニタの電源がおちたりと不安定でした。(PCの電源は落ちてません)
ですが、本日モニタスイッチを押し続けてもとうとうつかなくなりました… これはやはりモニタの故障でしょうか…?もしそうならば違う会社のモニタで代用はききますか?
0131It's@名無しさん
垢版 |
2010/01/29(金) 01:19:54
モニタの端子はいくつか種類があるが、どれも規格が決まっているからvaio独自のもの、というのは無い。
つまり、規格に合ったモニタを買えば使えるよ。
その機種独自の機能がそのモニタについてるのなら当然それは使えないけど。
ただ、モニタの故障でない場合もある。例えば、映像出力の為の部品が壊れている、という事かもしれない。
モニターの質問をするくらいだからPCの知識は無いんでしょう?
そういう人はソニーサポートに電話すべきだな。
0132It's@名無しさん
垢版 |
2010/01/29(金) 08:33:20
>>127
マジで?俺は電源入らなくなっただけれど。
0133128
垢版 |
2010/01/29(金) 10:31:26
>>129
ありがとうございます
一度、店員に聞いてみます

R52で電源交換の際、気をつけるべき点はありますか?
0134It's@名無しさん
垢版 |
2010/01/29(金) 13:34:07
>>133
本体ごとPCショップに持っていって、現状を説明したほうがよろしいかと。
マトモなショップならば、気を付けるべき点は店員が判断してくれると思います。
0135It's@名無しさん
垢版 |
2010/01/29(金) 18:43:24
メーカー修理だと29000¥
0137It's@名無しさん
垢版 |
2010/01/29(金) 23:23:57
VGC-RC50(Pentium D)を使っています。
愛着があり、PC新規購入は考えていません。
イラレCS3を主に使っていますが、そろそろ限界を感じています。
新たに購入を考えているフォトショ(CS5を予定)では、現スペックでは無理なのではとも思っています。

そこでPCを初弄りしようと考えています。
メモリーの増設(交換?)、ビデオカードの交換などになりますが、何か注意をすべき点があるでしょうか。
それとCPU交換って出来るんですか?

CPU・・・Pentium D820(2.80GHz) → 希望 Pentium D840(3.20GHz)
メモリー・・・1GB → 希望2GB(1GBx2 にできないんでしょうか)
ビデオカード・・・GeForce 6600(256MB) → 何が合うのかわかりません

全く持って知識がないので、CPUのことなど無茶を言ってるのかもしれませんが、よろしくお願いいたします。
0138It's@名無しさん
垢版 |
2010/01/29(金) 23:56:13
>>137
思い切ってマザー交換して、もっと新しいCPU積めるようにしたら?
詳しくはぐぐれ。
0139It's@名無しさん
垢版 |
2010/01/30(土) 00:22:20
>>138
え?
今のケースを使ったままマザーボードって交換できるんですか?

現スペックからで言うと、安いのでも十分なスペックアップが望めそうですね。
まずはぐぐって来ます!

ありがとうございました。
0140It's@名無しさん
垢版 |
2010/01/30(土) 11:33:02
LGA775のマザボ買えよ
1156/1366はダメだぞ

マイクロATXにしろ
0141It's@名無しさん
垢版 |
2010/01/30(土) 13:28:01
>>136
この電源はRZに合わないと言われました。このパーソナルコンピュータには専用品が入ってるみたいです。
0142It's@名無しさん
垢版 |
2010/01/30(土) 13:54:14
態々ショップにケースを持って行ったのかな?
まあそれが自作初心者には最適だけど…
0143It's@名無しさん
垢版 |
2010/01/30(土) 18:39:29
>>141
つか、R52じゃないの?
RZ?!
0144(北^ω^ノ)キー
垢版 |
2010/01/30(土) 19:12:29
いえいえ、RZです。
0146It's@名無しさん
垢版 |
2010/01/31(日) 17:22:14
電源だが、小錻か芸人のマイクロかで迷ってるが、
0147It's@名無しさん
垢版 |
2010/01/31(日) 18:23:59
サイズ的にも評価的にもコスト的にも136氏紹介の電源が良さげだけど、確かRの電源ってケース内の排熱を一気に引き受けてた電源だよな。
PCIスロットに付けるシステムクーラーでも導入したほうがいいかも。
0148It's@名無しさん
垢版 |
2010/01/31(日) 19:58:11
芸人のマイクロなら、パネル作りやすいが、350ワットで6000円位なんだねえ。
0150It's@名無しさん
垢版 |
2010/02/02(火) 21:37:18
入るんじゃない?
0151It's@名無しさん
垢版 |
2010/02/04(木) 07:09:37
>>149
どの型のRだったか忘れたけど、普通のATX電源に無いコネクタのコードが出てるって話聞いた。
同じコネクターのコードがちゃんとあるか確認した方がいい。
0152It's@名無しさん
垢版 |
2010/02/04(木) 13:41:15
>>151
サンクス
どうせマザボも変えちゃうからそこらへんは何でもいいんだぜ
0154It's@名無しさん
垢版 |
2010/02/04(木) 22:09:14
Rのカバーはカッコいいんだが、グラボの排熱が微妙なんだよなぁ。CPUの排熱は完璧なのに。
0155It's@名無しさん
垢版 |
2010/02/05(金) 10:50:02
>>161
あれって、電源のファンのコード?
0157It's@名無しさん
垢版 |
2010/02/05(金) 14:53:18
>>155
161じゃないけど、電源ファンの回転数を検知してるのだと思う。
BIOSで無視にしてやらないと、そのままだと立ち上げた時にエラーが出る。
0158It's@名無しさん
垢版 |
2010/02/07(日) 11:52:57
現状、手頃な価格でパルスセンサー端子がある電源なんてあったっけ?
0159It's@名無しさん
垢版 |
2010/02/07(日) 20:20:21
>>157
ホントだ電源基板のシルク印刷が青線「FAN-C」、白線「FAN-M」、黒線「GND」
になってる。
0160128
垢版 |
2010/02/08(月) 21:47:55
その後のR52です。
電源を何件かのパーツショップに持っていって聞いてみたのですが、
既存の電源では合いそうにないとのことでした。

仕方ないので電源の中を掃除してみた所、何とかファンが回りだしましたが、
キャプチャカードも死亡していたようで、このまま退役させようと思います。

アドバイスありがとうございました。
0162It's@名無しさん
垢版 |
2010/02/09(火) 00:47:24
>>154
スロットのカバーをメッシュのカバーにしてるよ。
気休めかもしれないが。
0163It's@名無しさん
垢版 |
2010/02/09(火) 18:29:03
去年の夏に落雷でRA51が壊れたと書き込んだ者です。
最近、電源の話題がよく出てたので、電気屋に寄った時に
ついでにPC電源コーナーも見に行ってしまった。
そこで、3,980円で525Wの安物電源を発見。
もしイカレたのが電源だけだったら・・・
博打だが、この金額ならと思い買ってしまった。
電源を繋いでスイッチONすると、警告画面。やった。
BIOSで電源ファンモニターを切ると普通に動いた。
また、このスレおじゃまする事になりました。
しかし、問題はどうやって中に納めるかだな・・・
0165It's@名無しさん
垢版 |
2010/02/09(火) 19:03:17
普通はショップに本体ごと持って行ってこれに合う電源見つけてもらう
0166163
垢版 |
2010/02/09(火) 21:20:56
>>164
電源の固定は現在のRAの電源の箱の中身を入れ替えることにした。
RAの電源の箱が一般的なATX電源の150X140X86より一回り大きいから入りそう。
ただ、基板は90度向きを変えないとうまくいかなそう。
そうすると中の電源コードの長さが足りない。安物電源だったせいでコネクターが
少なくハンダ付けしてあるのでハンダ付けしなきゃいけない。
ちなみに買ったのはエバーグリーンのPowerGlitter2 EG-525PG2。
ハンダ付けが多く分解しにくいのでおすすめできない。
最初から動くと分かってたらもっと高いのを買うんだけど今回はしかたない。
0168It's@名無しさん
垢版 |
2010/02/09(火) 22:35:08
動くのが判ったんなら、新しい電源買って古いのは売っちゃった方がよくね?
0169163
垢版 |
2010/02/09(火) 22:46:22
>>167
ワンタッチで外せるメリットを残したかった。
それと、何と言っていいのか分からんがATX電源とRAの電源と向きが違うのできれいに付かない。

>>168
すでにバラバラにしちまった。

>>157
動いたので、すっかりお礼を言うのを忘れてた。BIOSで無視すれば良いという事を教えてくれてありがとう。
交換するきっかけになった。

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況