X



【惨事】シャープ大赤字2900億円

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001It's@名無しさん
垢版 |
2012/02/29(水) 08:10:37.44
シャープの業績が著しく悪化している。今2012年3月期の営業利益は、従来の微増益予想から
 一転、均衡圏近辺に、最終損益では過去最悪の赤字額となる見通しだ。東洋経済では従来から
 会社計画の達成は難しいとみていたが、ここまでの急落は想定外だった。

 2月1日修正後の会社計画は、売上高2兆5500億円(前期比15.6%減)。営業損益ゼロ(前期は
 789億円の黒字)。純利益は新たに1200億円の繰延税金資産取り崩しを迫られ、2900億円という
 巨額赤字(前期は194億円の黒字)に陥る。従来の会社計画に比べ、売上高で2500億円、
 営業利益で850億円。純利益で2960億円の下振れとなった。

 11年10〜12月期(第3四半期)決算の低迷からみて、東洋経済ではこの会社数値ですら実現は
 厳しく、再下降する余地があると考えている。

 シャープが昨年10月に今期最初の下方修正を実施した際は、円高による太陽電池事業の下振れが
 減額の主因だった。今回は、国内テレビ、携帯電話事業、液晶パネル事業という3大事業(総売上高に
 占める割合は6割)の悪化が背景にある。

 順を追って見ていこう。
 テレビ事業は700億円の売り上げ下振れ(10月の修正計画対比、以下同)を織り込んだ。
 従来、シャープが予想していた11年10月〜12年3月(下期)の国内テレビ販売台数は230万台と
 前年同期比6割減。地デジ需要の消滅を十分織り込んだものと思われた。しかし、フタを
 開けてみると、販売台数は7割減少(10月〜12月期の前年同期比)。販売価格的にも、32インチで
 2万円台のテレビが市場に出回った。結果、シャープの国内テレビ事業は10〜12月期には
 営業赤字に転落。テレビ事業の収益のほぼすべてを国内で稼いできた同社にとっては
 影響甚大である。

 携帯電話は200億円の売り上げ下振れ要因。今期の携帯電話販売台数は900万台(前期比
 7.6%減)から800万台(前期比17.9%減)へ下方修正した。うち、9割が国内向けだが、「アイフォーンに
 シェアを奪われている」(同社)ため、従来型携帯電話の落ち込みを自社のスマートフォン増販で
 まったくカバーできていない。
 http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120228-00000000-toyo-bus_all

http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1330422503/
0002It's@名無しさん
垢版 |
2012/02/29(水) 08:20:18.92
所詮は電卓と液晶で成り上がった企業だしな
今でもシャープだけはでっかい中小企業というイメージしかないw
0004It's@名無しさん
垢版 |
2012/03/14(水) 01:04:24.07
シャープ、3年ぶり定昇凍結へ 

シャープは13日、2012年春闘で定期昇給の凍結を提案する方針を固めた。
急速な業績悪化を受けた措置で、凍結は3年ぶり。
電機や自動車など大手製造業の労使は、労働組合の要求に対する経営側の回答が集中する14日を控え大詰めの交渉を行ったが、シャープの定昇凍結は他の電機メーカーの交渉にも影響しそうだ。
トヨタ自動車は年間一時金(ボーナス)で、労組の要求を認め賃金の5カ月分プラス3万円(組合員平均178万円)を回答する。
満額回答は2年連続。
昨年の妥結額(181万円)から3万円の減額となる。
ttp://www.chunichi.co.jp/s/article/2012031301000977.html
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況