テンプレの人です
RM93S購入前には先人のブログを参考に冷却対策は考えていたので
購入後にはHDD後部&I/Oパネルの上部に排気用ファンを取り付けていました
まあいきなり8800GTを搭載したこともあって
冬なのに100%負荷でGPU温度が80℃程なので冷却は必然でしたね

12cm/8cmファンは共に低速ユルユル回転なので
CPUクーラー後部の空気の流れがあまり無く熱がこもっている感じ
グラボは冷えるはずもないし、熱に弱い電解コンデンサが多数配置されている状態

ということでソフトでのファンコントロールは出来そうにないので
早い段階でファンを追加しすべてファンコンを使用しての手動に変更しています
まあ12cmファンは通常デフォで800rpm程度なので(しかもCPU65℃超えても変化なし)
回転数高めの3ピンファンに変えるというのもありかもしれませんが・・・

ただファンコントローラーを使用するにあたりポイントがあって
回転数信号をマザーボードに送ってやらないと
POST時にファンが回転していないとエラー表示が出て起動しません

当時は以下のちょうど使えるパーツがあったのでこれを使用(すでに販売終了)
[Ainex CA-08FCA]
ttps://www.ainex.jp/products/ca-08fca/

現在だとファン延長ケーブルをカットし圧着スリーブ等使用して作成するしかないかな
結線状態は以下のような感じになります
https://i.imgur.com/peaNLWO.png

自分はファンの配線を本体の外まで引っ張って>95の画像のような物を使用していますが
本体内で完結するとなるとPCIスロットに設置するタイプがあります
(純正電源だとペリフェラル4ピン電源は変換ケーブル等で用意が必要)