ある本に書いてあった消費文化論的な見地からいうと、
現代は第三段階にあるという。

第一段階は戦後復興から高度経済成長期にかけての機能性重視(例:洗濯板をやめて洗濯機の導入)
第二段階はバブル期のブランド志向(例:ブランド物のバッグをもつこと)
第三段階は経験提供による充足(例:カーシェア、旅行、コミュニティ)

最近はサブスクブームでしょ
なので、端末は無料レンタルでいいんじゃないかな
SNCもあるんだから、NW利用料でサブスク契約させて
Sony独自のサービスの利用権を買うような。たとえば、

ソニーカーシェア
 激安で車が借りれる(1時間300円程度)
 返却場所も自由。コインパーキングにいれられる
 次の人がリアルタイムにどこに行けば借りられるかアプリでわかる
 
ソニーメディカル
 病院の待ち時間がなくなる

ソニーイーツ
 うまい飯をオーダーできる
 ソニーカーシェアを使って配達に参戦可能

ソニーカレッジ
 学びの場
 将来のプログラマを発掘の場
 中学生から稼げる(Sonyストアポイントで還元)

それと、マイナンバー事業にも参入したほうがいい
Felicaあるんだから