X



文房具の改造

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001
垢版 |
03/03/22 19:27ID:q+gTpYne
おまいらの知ってる文房具の改造を語れ!
00022
垢版 |
03/03/22 19:31ID:???
2
0005_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
03/04/04 00:48ID:btX7OR/a
消しゴムにシャーペンの芯を刺したら書ける消しゴムに!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
0008黒星☆
垢版 |
03/04/05 20:57ID:???
小学校の頃に足に鉛筆の芯が刺さりましたが何か?(´_ゝ`)
0010山崎渉
垢版 |
03/04/20 05:09ID:???
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
0012転載
垢版 |
03/04/24 21:03ID:D2rBOqsz
200円のノック式加圧ボールペンを語るスレ

1 :_ねん_くみ なまえ_____ :03/04/23 23:16 ID:???
100円のノック式ボールペンに消しゴムでつくれます。
リフィルのけつから薄くスライス(3mmぐらい)した消しゴムを
押すようにしてねじ込みながらいれます。手軽に加圧の書き味♪
でも漏れのは先っぽからすこしずつ漏れてきました。責任は各自で。
0014成金
垢版 |
03/05/06 22:29ID:???
シャーペンガン
先っぽを緩くし、内蔵されているスプリングを強化し、
スプリングに棒をはめ、あとはスイッチを押すだけ^^
授業中にムカつくヤシに向かって発射!!
0015山崎渉
垢版 |
03/05/22 00:57ID:???
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
0016山崎渉
垢版 |
03/05/28 15:39ID:???
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
0019_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
03/07/06 15:01ID:???
柄が木製のシャーペンがあるんだが
あの柄を、芯の入ってるポリチューブが少し出るようにぶった切って
ノック用のキャップをはめ込んで、長さ5aのシャーペンを作った。
0021山崎 渉
垢版 |
03/07/12 16:33ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
0022_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
03/07/13 00:03ID:4fu+LTvi
改造の範疇にに入らないんスけど、
加圧ボールペンの POWER TANK (三菱鉛筆製)の替芯(金属製のほう)を、
他のボールペンの本体に入れたいッス。
妙案はあるでしょうか。

純正のボールペン本体は三角の軸で使いにくいッス。
下手な字がますます下手に……。

uni POWER TANK(パワータンク)
http://www.mpuni.co.jp/newsrelease/bn/press200101-1.html
0025山崎 渉
垢版 |
03/07/15 12:11ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
0030_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
03/07/28 14:25ID:???
リフィル改造で対応できればリフィル。
本体側改造すると戻せなくなり、別のリフィルが入らなくなる可能性があるからね。
0031_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
03/07/30 08:48ID:ZBpb14L6
元に戻す必要が確実に無いなら、本体の改造もありでしょう。
リフィル1本1本を改造する手間が省けるッス。
0033山崎 渉
垢版 |
03/08/15 20:08ID:???
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
0034_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
03/08/25 10:20ID:9G9ETnAQ
A4下敷をA5下敷に改造(切断)、
というのはどうですか。
0037_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
03/10/05 23:57ID:4GldIi46
あれは基本的には分解できない。
やり方がヘタだと芯をつまむ金具が壊れる。素人にはおすすめできない。
どうしても分解したいなら…

まず、芯は全部だしましょう。
ノック部を押した状態から、パチンと急激に放す動作を何度かやってごらんなさい。
芯を入れる白い筒が外れて吹き飛んでいくはずです。s3、s5、s10に通用します。

s20は機構部が新型になっているせいか、上記の方法は通用しませんでした。
003937
垢版 |
03/10/06 23:17ID:IZWxb5U8
今、分解してみたが、s20の皮にs3の中身が流用できたし、正常に動作した。
というかs20の機構部は新型じゃないし。申し訳無い。

話しぶりから察するにs20が壊れたようですな。
どこが壊れたのか、どの部品が生きているか知らせていただきたい。
上記の方法は難しいことが改めて分かったから、
返事に応じた方法を新たに考えてみるつもりだ。
0041_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
03/10/07 17:16ID:H2G8I4mX
最初の方法は、例の金具と白い筒が再利用できるのですが、より簡単な方法をとります。
なお、以後は
芯をつまむ金色の金具を「金具」、芯を入れる白い筒を「白い筒」、
ペンの先端の、芯が通るパイプがついた円錐を「先金」
と呼びます。
改造するにあたって、sシリーズの0.9mm一本に犠牲になってもらいます。
安く仕上げたいならばs3。見た目にこだわるならば、先金がつや消しになっているs10がよいでしょう。

まずsシリーズ0.9mmから、ペンチで白い筒をノック部の方向に引き抜きます。金具と先金を大切にとっておきましょう。
特に、金具はこの改造のキモですから大事にしてください。少し曲がっただけでも、芯をつまむ力が弱くなります。

次にs20です。こちらは白い筒を残します。
先金を外した状態でノック部を押し、金具を露出させます。金具をペンチでペン先の方向に引き抜いてください。

最後に組み立てです。ここでも0.9mmの金具をいたわりつつ、作業します。
s20の本体に、0.9mmの金具をペン先からさしこみ、0.9mmの先金でとじます。
今度はノック部の方向から、s20の本体にバネをいれます。
バネは二つある訳ですが、これは芯をつまむ力を左右する部品ですから、硬い方を使いましょう。
ノック部の方向から、白い筒を少し力をこめて差し込めば完成です。

白い筒と金具の間が緩くなってはいけませんから、完成後はむやみに分解しないこと。
素人にはおすすめできない。と断っておりますから、s20が壊れてもわたしは責任をとりません。
分からないことがあれば質問をどうぞ。
0042_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
03/10/07 17:38ID:???
s3から金具と先金を取り、それをs20に移植って事ですか?
バネの部分の記述がわかりません。
s20のバネはどこで抜けるんですか?
それと、バネを入れるs20の本体とは白い筒の中ですか?
004337
垢版 |
03/10/07 18:12ID:H2G8I4mX
はい。0.9mmのs3から金具と先金を取り、s20に移植します。
バネは金具と白い筒のあいだに挟まっていますから、分解した時点で抜けてくるはずですが、
中にひっかかっている場合、つまようじなどでさぐってみてください。

s20の本体とは、木製のグリップの部分です。
グリップのノック部の方からバネを入れたあとで、
同じくノック部の方から白い筒を挿します。

0044_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
03/10/07 18:31ID:???
もう一つだけ確認させてください。
金具というのはノックすると3つに開く部分だけですか?
その廻りにある輪っかまでも含めてですか?
俺のs20には輪っかが見あたりません。
バネ、出てくるかなぁ〜?
004537
垢版 |
03/10/07 22:43ID:H2G8I4mX
質問に質問で返すようで済まないが、聞きたいことが二つある。
もう作業は始めているかね?そして君は何歳なんだね?
0047_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
03/10/08 10:28ID:???
ごめん、夕べは酒を飲んじゃったので作業してない。今日こそ必ずヤルぞ。
s20の0.9作るぞ!s20の0.9作るぞ!s20の0.9作るぞ!s20の0.9作るぞ!s20の0.9作るぞ!s20の0.9作るぞ!

ちなみに、戸籍上の年齢は20代後半で、精神年齢は13才だ。
これで教えてくれる?>>45

005037
垢版 |
03/10/08 17:40ID:0CwrS/9B
ああ!?、20代後半だ!?
  ふ  ざ  け  ん  な
俺は17歳だが、貴様ほど厨臭い輩を見たことが無いわ。
貴様などにs20を持つ資格は無い。


嗚呼、諸兄よ
私の教え方が悪かったのだろうか。
皆にsシリーズの分解方法を公開したいのはやまやまだが、奴の態度に私は我慢ならない。
失礼する。
0054_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
03/10/08 19:14ID:Gl3JVgVm
>>46
戸籍上の?
005847
垢版 |
03/10/09 12:37ID:???
>>57できるよ。と言うか、できたよ。

ありがとな>>37
これで念願のs20の0.9mmだ。
これを使うたびにアンタの事を思い出すから、
厨くせぇのはカンニンしてくれ。

0067_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
04/02/27 19:21ID:???
生来の不器用者ゆえ大したことは出来ない俺だが、
今までにやった文具の改造と言えば……

カトウの鉄ペンにセーラー・プロフィットSTのペン先をつけた。
ドクターグリップGスペックのリフィルを、パカ互換に改造した。
カランダッシュのリフィル(ゴリアット)を、パカ互換に改造した。
カトウのキャップ式BPにパワータンクのリフィルを入れた。
カトウのキャップ式BPに、カランダッシュのリフィルを入れた。

ぐらいかな。
もっとも、一番最後のやつは、単に入れてみたら入っただけなんだけど。

誰か、そこら辺で\80くらいで売っているBPのレフィルを、
CROSS互換にする方法を知っていたら、教えてください。
0068_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
04/02/27 20:06ID:???
クロスの場合、長さを調整した上でリフィル後端のネジつきツマミだけ移植すれば良さそうだが、
試してみたことはないな。
006967
垢版 |
04/02/27 20:42ID:???
>>68
CROSSのレフィルのネジ付きツマミの部分を
ひねりながら思いっきり引っ張ってみたら、
見事に外れました。
(以前はどうやっても外れなかったんだけど……)
これで、CROSS互換芯作成に一歩近づいたようです。
どうもありがとうございました。
0070_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
04/04/08 12:05ID:???
エルゴノのPOWER TANKのレフィルは入るのですか?
その場合は、スタンダードのレフィル(SNP-7、SP-71)ではなく1本300円のほうのレフィル(SJP7.24 )でいいのでしょうか?
0073_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
04/05/02 12:02ID:???
ところでシャーペンやボールペンから何かが勢いよく飛び出るように加工するのに
アイデアを出してくれる香具師はいないだろうか?
0075_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
04/09/11 16:35:49ID:QUeTNQqN
age
0080転載
垢版 |
04/10/26 00:18:28ID:???
【新】改造・○○+○○【発明】

1 名前:_ねん_くみ なまえ_____ 投稿日:04/10/25 23:07:17 ID:sLwBxruZ

二種類のシャーペンを合体しようと思って、
やってみたんだがどうだ?

例)
 uni α-gel + PILOT Dr.GRIP・0.5

今日、α-gelにフリフリ機能を、付けようと思い、
カチャカチャするやつ入れようとしたら、サイズが合わなく失敗。
芯入れる管(?)を入れ替えたら、長さが足りなく、
こちらも失敗……○| ̄|_
芯を出そうと思っても、なかなか出ない。
芯を戻すのも固くて、使いにくい。

完 全 失 敗 に 終 っ た よ 。
また、明日やろうかな

もし、改造したりしたことがあれば、教えてくれ。情報キボン

2 名前:_ねん_くみ なまえ_____ 投稿日:04/10/25 23:20:47 ID:???
鉛筆の木の部分を全部削ると使いづらいは折れるはもう大変

3 名前:_ねん_くみ なまえ_____ 投稿日:04/10/25 23:31:26 ID:???
使わないで、木の部分だけ、削って遊んだw

4 名前:_ねん_くみ なまえ_____ 投稿日:04/10/26 00:15:21 ID:???
芯ホル改造神が降臨するためのスレだな。
0083_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
04/10/26 18:14:55ID:qHl1kOkt
何を好き好んで改造するのだね? 高いのでも買っとけ!
0084_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
04/11/01 23:27:37ID:brC+myu+
写楽とかにダイソーで売ってるペングリップつけたらかなり書きやすかった。
0086_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
04/11/05 20:37:16ID:???
これらの方法では気に入らないとなると、
自分でマスク作ってスプレーするとかそういう手段になるのだろうか。

105 名前:_ねん_くみ なまえ_____ 投稿日:04/11/04 21:51:07 ID:???
>>103
そのロゴプリントした紙を毒繰りのグリップの下に入れる。

ラベルプリンタで出力したシールを軸に貼る。

ノベルティ業者に頼む。
0087_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
04/11/14 10:06:31ID:3uCIIvoY
誰かsmashのグリップをgraph1000に取り付けて。
0088_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
04/11/14 10:13:25ID:HZQhefeM
>>85
正規の販促物として作るのであれば、メーカーが直で受け付けている
0090_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
05/01/17 14:22:07ID:PmmunNIt
厨房の頃医者グリップの上下を入れ替えて
オリジナルカラーにするの流行ってたなぁ

スプレーで塗りかえる奴も現れて

0091_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
05/01/18 00:45:31ID:???
rotringのtikky2をもうちょっと重くしてずっしりした感じにしたいんだけど
やっぱり鉛溶かして仕込むとかしか方法ないですかね?

誰かうまい方法あったら教えてください。
0093ハイパー補助軸
垢版 |
05/02/05 13:34:48ID:JTwgPiMI
 ゼブラ ジェルインキペン ハイパージェル(キャップ式)の
ボディーを、鉛筆補助軸に利用する方法を「鉛筆」スレに
書き込みました。
0094_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
05/02/05 18:59:11ID:???
昔、単純な構造(軸ぜんぶが薄いゴムで覆われてて、
クリップとノック部分が一緒のやつ)のシャーペンの軸を切って
短くして喜んでた時代がなかったわけでもない。
0095_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
05/02/06 00:14:28ID:HAs+E1MD
どこの板ガムも同じかもしれないけど、
ロッテの板ガムの銀紙って
銀の紙と内側の白い紙が2枚貼り合わさってる。
その銀紙はがして、ぺんてる SHARPLET 100 に
綺麗に巻ながら爪で擦ると
接着剤を使わなくても綺麗に張り付いた。
全面覆ってアルミのシャーペンのような事を昔やったことがある。
0096_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
05/02/09 01:35:27ID:???
漏れは多色ボールペンとかについてるシャーペンを鉛筆に仕込んだ事がある。
鉛筆をきれいに半分に割ったり、芯を取ってその溝をさらに削ったり、
他にも鉛筆に完全にカモフラージュできるようにかなり手間かけてた。
けど、耐久性とかがあんまり無いので2本くらい作ってからもうやめた。
ちなみに消防から厨房にかけてのとき。
0097_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
05/02/22 18:47:08ID:???
試しにグラフ1000フォープロ(0.4)の口金をスマッシュにくいと押し込んで、0.4の芯を入れる

正常に送り出しキタ━━━━(゜∀゜)━━━━ !!!!
あとは先端パイプさえ交換できればあこがれのスマッシュ0.4ができそうだ
0098_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
05/02/22 21:54:02ID:VaZSaeRv
結論。

G1000FPの先端パイプは取れない。


どっちもだめになったじゃねーか_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○
0103_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2005/05/24(火) 11:53:30ID:SSWYeufp
万年筆のペンの所と、ボールペンの軸みたいなのってくっつけられる物?
ドットのかわいい感じの軸に変えてたのを見た事があるんだけど、
ただ単に互換性のある万年筆軸と変えただけなのかなぁ・・・
しかしプラでドットなんてかわいい、というか安っぽい軸の萬年筆なんて見た事ないなぁ
0107_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2005/08/20(土) 02:41:12ID:???
既出だったらスマン。Pentelのハイポリマーのひし形で茶色っぽいケースに、
5mm程度に切った下敷きかなんかしきりにして、二種類の心を入れられる芯ケース。
自分の買ったハイポリはキャップがゆるかったのでケース側にセロハンテープを少し巻いた。
コンパクトで筆箱にやさしい
0108_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2005/08/20(土) 09:56:31ID:???
セーラーのロング軸のペン先を,別に入手したキングイーグルエンペラーに入れ替えてみた.

湧き出るインクをペン先でのばしている感じ.
万年筆ではない,別の範疇の筆記具という気がした.
0109名無しさん@そうだ選挙に行こう
垢版 |
2005/09/11(日) 17:00:28ID:fKYB0Oxb
グラフギア500にRoLLyのグリップをつけてみた!少しきつかったけどいい感じ
0110_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2005/10/04(火) 00:40:45ID:???
ノック式シャーペンとまわすと出てくる大型消しゴムが合体した既製品がある。
これの消しゴム部分を換装できるようにして蛍光ペン、色ボールペンにして、ペン持ち替えの時間を短縮できるようにした。
後は芯が切れたとき芯を装填できるパーツを作る予定。

ええ元ネタはガンダムですよ文句あんのかえぇ!?
0111_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2005/11/19(土) 21:46:33ID:???
塾で、α-gelのゲル部分を取り除きAirfitのグリップを装着している人をみかけた。

α-GELのついていないα-gelなんて・・orz
0112_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2005/11/30(水) 17:22:13ID:UkRSLvTm
TUFFに.eのグリップを付ける漏れは
TUFFの書き味が好きだが太軸嫌いなhent(ry
0113_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2005/11/30(水) 22:16:16ID:???
グラギ1000のイボイボを取り外して気分転換してみた
でもあのイボがあってこそのグラギ1000と思った今日この頃
そんな俺はグラギ1000マンセーなh(ry

>>112
君もhentaiかね
0120_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2006/02/07(火) 02:33:31ID:UErfNEaY
オマイラ明けましておめでとう
0122_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2006/02/12(日) 14:48:19ID:???
使い古したゲルインクボールペンの芯を切ってイカリング状に。
イカリングを換え芯の後ろにつけて長さ稼いだり、前にはめて先の
細いところの長さを調節。
これでパーカー互換のボールペンに三菱パワータンクを入れました。
0123_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2006/03/27(月) 22:13:55ID:MjZAichT
先だけ交換
0124_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2006/03/32(土) 13:39:50ID:???
G3の本体に中にハイブリッドファインのグリップをいれたジムニーのキャップ(ハイパージェルでも可)をつけグリップもハイブリッドファインのにとりかえチップもハイブリッドファインのをつけ中にインサートいれたの使ってる
0125_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2006/04/02(日) 21:04:23ID:???
油性毒栗にHI-TECの中身をぶっこ抜いてリフィル鋏で切って突っ込んだ。
ノックで出し入れできないけど、持ちやすい。
0127_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2006/04/09(日) 02:22:24ID:???
毒栗GスペのA-inkの書き味が気に入ったのでこのリフィル(BRFN-10F)を
ZEBRAのSARASA CLIPにも使えるようにしてみました。
長さが合わない分は使い古しのリフィルをぶった切って入れれば終わり、だったんですが
内部でカタカタいうのが気に入らずにこんな風に。
ttp://www.geocities.jp/channeler7/JF-0.5_BRFN-10F.JPG
0129127
垢版 |
2006/04/09(日) 15:59:03ID:???
>>128
まったくですねw
テープでも機能上は問題無いでしょうけど何かベトつきそうで。。

ところで、今日HI-TECノックのリフィル(LHKRF-C5)見つけたのですが、
先端に近い部分の太さが微妙に太くて毒栗Gスペにもサラサクリップにも使えませんでしたw
0131_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2006/04/09(日) 23:56:30ID:???
カスタムのローラーボールに純正の金属リフィル入れてたけど、
途中でモデルチェンジしてリフィルの太くしたんだ。
百貨店の店頭で旧来のユーザーは本体持ってくと首軸を新リフィル用のに交換してもらえた。
もう何年か前の話。
ノック式もその時太くしたんじゃないかな。
0132_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2006/04/10(月) 00:05:18ID:???
非ゲル水性BPの300系金属製リフィルは別にある。
そうでなくてゲルBPリフィルの話。
パイロットは高級ラインのローラーボールもゲルを標準にしたということだ。
0135_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2006/05/15(月) 02:28:15ID:???
SARASA CLIPの軸を切断→接着してショート化。
A-inkのリフィル(BRFN-10F)が無加工で使える長さに。
ttp://www.geocities.jp/channeler7/Sarasashort.jpg

#全然使ってないがw
0137_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2006/05/15(月) 02:54:22ID:???
>>136
ええ、途中から当初の目的はどこへやら、手段が目的と化してました。
(寸法をちょっとミスったのはナイショw)
次のターゲットも決まってたりします(ヲイ
0138_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2006/05/15(月) 10:00:57ID:EP7nCIkn
ショート化が密かにブームか?
単純に突き合わせだと折れるだろうし問題ないか…
0140_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2006/05/15(月) 12:01:27ID:???
>>138
単純な突き合せですが強度的には問題無さそうです。
ちなみに使った接着剤はたまたま手元にあったアクリルサンデー・アクリル専用接着剤です。
はみ出した部分が白く曇ってマズーです。

>>139
>ネジ部のちょっと上を中抜きした
正解っす。
ノギスでケガキ線を入れてそれに沿って仕上げたつもりでしたが
見ての通り少し曲がってます。
0142_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2006/05/15(月) 12:09:23ID:???
瞬間接着剤は白化する。 衝撃にも弱い。
やっちまったら、アクリルサンデーの細かなコンパウンドで磨くか、
クリア塗料を塗るか、ヘルメットのシールド?の傷消しなんかドオ?
>注意事項< 磨く時に、折らない様にね。
0147_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2006/05/15(月) 12:28:41ID:???
>>141
残念wそのブログは知りませんでした。
その人の方が上手いと思います。
しかし似たような事考える人っているんですね。

>>142
瞬着は母材を侵さないのでポキッと逝きやすいかと思って使いませんでした。
磨くのにはコンパウンドがいいかと思います。
0148_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2006/05/17(水) 21:57:10ID:ULQV/xZl
晒し期待age
0151_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2006/05/18(木) 14:45:08ID:4aB8jf7i
おお。スゴ
0159_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2006/05/22(月) 08:23:06ID:moFyAhck
オマエらも作れよ
ttp://www.crea-style.com/cocoa/Images/P1010443.jpg
0162_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2006/05/23(火) 16:46:11ID:???
http://www.imgup.org/iup211134.jpg.html
RSVPfineとHGGを使った改造です
RSVPのグリップをキャップの中に入れ、代わりにHGGのグリップとチップを先端に取り付けます
通常より重心が前にいっているのでバランスがよくなります
インサートを追加することで好みのデザインを実現します
0163_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2006/05/23(火) 17:23:23ID:TKGnnz66
改造なら、ここを見習えよ 鉛筆ホルダー
ttp://www.crea-style.com/cocoa/Images/P1010443.jpg
ttp://www.crea-style.com/cocoa/Images/P1010347.jpg
0171_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2006/05/23(火) 22:03:49ID:gGAtS/2P
>>169
スピナーまじうざ
0172_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2006/05/26(金) 20:34:50ID:fOnRnMUH
セーラーのプロフィット筆ペンにハイテックを組んでみたよ。
0173_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2006/05/27(土) 07:40:36ID:Pe+zVJdv
>>172
うp
0177_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2006/05/27(土) 23:19:28ID:n32urizi
↑ありがと
…は、いいとして、調子に乗って、そのあと別の万年筆のエボナイトの首軸を細く削っていたら、ぽきっと逝ってしまいました…
0178_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2006/05/28(日) 00:09:46ID:C6cJHfG9
修正液のなかってどうなってるの?
0179_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2006/05/28(日) 11:18:24ID:/LQHanBr
ペンタイプの中には修正液と、銀色の直径2、3ミリの鉄球が入ってる。
小学校の時、友達と休み時間にハサミでバラした。
なんだか、コーシーにミルクを入れた感じに広がって綺麗だった。
ただし後処理が大変。
0187127
垢版 |
2006/06/04(日) 19:31:32ID:???
グリップ先端部に一回り小さいパイプを圧入(現物合わせ)して完成。

>>184
色をスモークにしたらますます(ry

>>185
グリップの非ラバー化です。
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/stationery/1142249463/

>>186
木目(繊維)がある分、加工が難しそうですね。
0188185
垢版 |
2006/06/04(日) 21:54:28ID:???
なるほど… (最初から教えて)
ゴム嫌いだと嬉しいわな
0190_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2006/06/05(月) 02:16:04ID:7PIbNlXm
>>187
凄いね
どうやって削り出したの?
やっぱり旋盤とか使ったの?
0191127
垢版 |
2006/06/05(月) 22:34:52ID:???
>>190
旋盤は使ってません。電動ハンドドリルだけです。
バイト代わりに使ったのは使い古しのヤスリを研いだものです。
激しく不安定でしたが意外と削れました。
0192_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2006/06/28(水) 22:09:41ID:B4c8dGND
コクヨの三角ボディで伸びる六角形の消しゴムが付いているシンプルなシャープペンを最近購入したのですが、
グリップ部分が三角形なのでペンの持ち方が違うわたしには少々キツく、別のグリップに変えようと思います。
何かこのシャープペンに色も形も違和感なく装着出来るグリップをご存じでしたら教えて下さい。
0194_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2006/07/02(日) 22:21:07ID:6w/OfZ47
http://www.noguchi.co.jp/xoops/ideas/html/modules/newbb/viewtopic.php?viewmode=flat&topic_id=26&forum=4

これに出てくる2色ラインマーカーの改造方法って分かりますか?
手持ちの蛍コート見てみたけど分解できなさそうだし。
メスを入れたのかな?

今はパイロットの2色のヤツ使ってるんだけど、片方だけ色がなくなってしまって非常に(悪)
0195あお
垢版 |
2006/07/02(日) 22:32:51ID:vLi2AqYE
電卓の裏に接着剤でプラスチックつけて角度UP!めっちゃ使いやすい!
0205_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2006/12/12(火) 18:22:18ID:/VTfeXVk
現在私が持っているロングプロダクツゴールドストライプロング万年筆のペン先をセーラーのMFに変えたいんだけど、その方法と販売店を教えてください。
出来れば18Kまたは21Kのペン先に変えたい・・・
0207_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2006/12/12(火) 21:30:00ID:/VTfeXVk
思い付きです。出来ませんか??
0208_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2007/02/13(火) 22:05:22ID:QpK7P2x4
シャーペンの内部構造にお詳しい方教えて下さいな。
0.5ミリのシャーペンを0.9ミリのシャーペンに改造したのですが、
口金とゴムとチャックに穴を大きく開けただけでは芯はきちんと出てこないのでしょうか?
ドクグリの口金とゴムは0.9ミリに、チャックは0.7ミリに開けたのですが、
フレフレ機能なら出てくるのですが、ノックだけでは出てこないのです。
素人が作るのは難しいですね。
0210_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2007/02/14(水) 01:45:27ID:???
>>209
俺以外にもまだこのスレをチェックしてる香具師がいて嬉しいぞw

現在ネタ探しちう。
パワタン(金属筒)をサラサクリップに入れてみたのは既に晒したっけ?
0211_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2007/02/14(水) 08:21:58ID:4O87Z/WU
age
0212_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2007/02/14(水) 18:17:59ID:kURPJVrl
>>210
とりあえず、うp
0214_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2007/02/14(水) 23:39:46ID:kURPJVrl
>>213
GJ!
っか>>127氏か。
相変らずようやるねw
0215_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2007/02/19(月) 01:47:48ID:???
ジェットストリームのペン先をオートのニードルポイント(0.5)に交換してみた。

うはwwwwスラスラwwwwww

とはならず(´・ω・`)ショボーン
0216127
垢版 |
2007/03/02(金) 23:58:27ID:QdsB2rzc
ジムニースティックのリフィル(UK-0.7)もサラサクリップに♪
意外と簡単♪
0219216=127
垢版 |
2007/03/03(土) 16:24:52ID:GT7kzYr0
>>217-218
自分へのレスかな?軸は短縮してないです。
http://www.geocities.jp/channeler7/ZEBRA_UK-0.5.jpg
とある使い古しのリフィル(ちょうどいい内径の物があったので)の先端にクリンプが入るように溝を入れ、
UK-0.7を差し込んだだけです。
構造上、筆圧をクリンプで受けることになりますがそれほど問題は無いかと。
0221216=127
垢版 |
2007/03/08(木) 01:57:26ID:rSjXPUmm
急にもっと細字の油性BPが欲しくなったのでタプリクリップ0.4のリフィル(SK-0.4)をサラサクリップに。
>>219で晒した物の後端にキャップ(というかこのリフィルの先端部だった物をカットして使用)を
取り付けて全長はこのキャップの嵌め込み部の長さで調整。
うはwwwwホソスwwwww

>>220
タプリクリップとタプリってノック機構は同じですかね?
確かにリフィルをノック機構側に押し込む形になるのでゲタ部分がリフィルにしっかり付いてないと
リフィルを抜いた時にゲタが内部に残ってしまいますね(ゲタ使用で約50mm延長が必要)
自分ならこうする、ってアイデアは一応ありますけど。

さて、次のネタあるんですけど、軸に加工が必要なのと、やっても本当に使うのかよ?ってな
疑問があって踏み切れずにいるですw
0222_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2007/03/08(木) 12:49:42ID:jM6Crx+Z
>>221
でもヤるんだろ?w
0223_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2007/03/08(木) 23:59:14ID:pPWtrZ+R
パイロットのドクターグリップの部品同士を交換してかっこよくする
0224_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2007/03/09(金) 08:53:51ID:tP2yRqjJ
>>223
うp
0225_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2007/03/10(土) 10:42:35ID:BqbJa++f
したことない
0227216=127
垢版 |
2007/03/11(日) 23:49:47ID:wRxlhChU
>>222
ヤりましたw
uni-ball Signo(0.28)の軸でぺんてるSlicciのリフィルが使えるように。
Slicciのリフィル専用軸になっちゃいますが。
http://www.geocities.jp/channeler7/signo_slicci..jpg

>>226
そのままで0.4mm芯はチャッキングできない?
無理かw
他のMPならどこかで見かけたけど‥
0228_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2007/03/12(月) 12:20:08ID:brmb+32e
おおw
何をしたか想像がつくな。
0229127
垢版 |
2007/04/08(日) 17:46:38ID:TRCgVsRq
ゼブラAirfit500のグリップも透明アクリルから作ってみますた。
そのままでは見た目イマイチなので黒(染めQ初使用)で塗装。
http://www.geocities.jp/channeler7/Airfit500.jpg
ブレボケご容赦。
使用感は独栗Gスペの時よりもイイ感じです。
0230_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2007/04/08(日) 17:54:40ID:???
誰かサラサのレフィルを4色もしくは5色(1本はシャーペン)につけれる多機能ペン知らないか?
知り合いに頼まれたんで^^
0231_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2007/04/08(日) 18:06:02ID:???
つ コレト芯+クリップオンマルチ

そもそもサラサは緑がないんだ!
3色しかないんだ!
サラサリフィルは油性BPリフィルより太いから油性ボールペンの軸が流用できないんだ!
0233230
垢版 |
2007/04/09(月) 01:00:22ID:???
マヂで頼まれたんですよ^^
あのサラサのインク以外はNGらしくて・・・
0236_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2007/04/24(火) 12:51:44ID:U2L7BVuo
PILOTの2020を0.3の芯で使いたいんだけどいい方法ないかな
0240_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2007/05/03(木) 09:58:54ID:eCw2i6Vn

 神にはなったが、破壊神だったよ。
0250_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2007/05/05(土) 10:56:34ID:B7gefOXi
MONOは、消すのが得意!
0251_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2007/05/15(火) 21:06:03ID:/64uPG9s
Dr.Grip+Opt.おまけでミニミニRHODIA作ってみた
http://f36.aaa.livedoor.jp/~pencil/up/img/up_404.jpg
0254_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2007/05/17(木) 00:55:39ID:???
>>252 作り方
1.Optの軸をプラスチックカッターでやや長めに切り取る
2.適当なペンにサンドペーパーを巻きつけ内部を削る(粗め→仕上げ)
3.先端がぐらつくので何かフィルムを巻く

http://f36.aaa.livedoor.jp/~pencil/up/img/up_406.jpg
今回はα-ゲルに金属のパワタン仕込んでみた
やっぱりプニプニは交換した
0255_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2007/05/17(木) 13:01:57ID:MbKD/OTe
ボディにこだわりかと思えば、
グリップはノーマルでもない。
新種の組み合わせっすね。
0256_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2007/06/19(火) 21:34:48ID:???
ステーショナリーマガジンに改造のページがあったな
ラミーのスイフトにジェットストリーム入れるのと
プレピーのサインペンに万年筆のボトルインクを使う
0257_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2007/09/28(金) 22:43:39ID:???
JS 0.7 1.0
パワタンST 1.0
パワタン金属 1.0
全部のリフィルと軸を試してみた。軸によって書き味とか字体が変わるねえ。

デフォルト軸でのJSは丁寧に長時間書き込むなら0.7
ミミズのような字とか乱雑な字でメモ書きするときは1.0
大学ノートや手帳のような狭い所に整った字で日本語を書くときは0.7
英語なら1.0

アレッシー軸だと日本語も英語も1.0
長時間か書くときは0.7
軸が三角形だから書き味も書いた字も、まったく感覚が違ってくる。デフォルト軸と比べて。

パワタンSTをデフォルト軸で使う時は短時間の筆記、メモに1.0
パワタン金属リフィル1.0をモルトの2000円軸で使うと、長時間でもいける。
大学ノートみたいな狭い所でも意外と綺麗にいける。
くるくる持ち替えないと指が痛くなるかもしれないけど。

こんな感じだった。
個人差があるとはいえ、軸違いリフィル違いでも結構変わるもんだねー。
いろんな組み合わせから最適なのを見つける楽しみもあっていいね。
今度はJSのラバーと金属を試したい。
0258_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2007/10/09(火) 00:15:38ID:???
某100円ショップにて。
ゲルインクのボールペンがあったので購入。
100円だしいろいろ試せると思ってたら、ビンゴ!
なんとインクはパカ互換タイプ。
インク自体は質の悪い安ゲルだからすぐ手でのばしちゃうけど、一つ思いついた。
パーカーIMのインクがかすれ気味で、ゲル化したいと思ってたから入れ替えた。
後ろの溝部分が少し広くあいてたけど、問題なく装着。書き味が一気に変わった!!
インクがインクだけに外では使えないから家の中でメモ用に活用中
意外な掘り出し物でした(゚∀゚)いろいろ試せるって意味で
0265_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2007/10/22(月) 23:03:14ID:nq/ZikIt
長いボールペンの替え芯は切ればいいんだが
短いときはどうすりゃいいんだ('A`)
0269_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2008/02/18(月) 20:55:11ID:PDNrgioS
あげときます。
0270_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2008/02/18(月) 22:51:46ID:???
別スレにも書いたけどパイロットのairblancはopt.とDr.グリップとGスペックを0.3にできる。
改造は簡単で、airblancのシャープメカを元のメカの長さにそろえて入れてチップ付けるだけ。
Gスペックなら2層目のグリップにairblancのグリップ入るよ。
クリアカラーが好きならオススメ。
0271_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2008/02/22(金) 09:58:44ID:YIsjtM6W
どうやって内部メカ取り出せばいいの?引っこ抜こうとするとどっかに引っかかるんだけど・・・
0272_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2008/02/22(金) 11:22:09ID:???
なんか自己解決したからいいや 思いっきり引っ張ったら抜けた
これはいい改造wペン先の長さとかも変わらないから毒繰りがそのまんま03になった感じだ
0273270
垢版 |
2008/03/05(水) 23:19:19ID:???
毒栗の人です。
次はボールペンとシャーペン改造ー(・ω・´)
やったこと
REXGRIP を 金属キャップと金属チップに変える。
SARASA CLIPにジェストリフィルを入れたそのリフィルのペン先をOHTOのニードルにする。
JIMNIE STICKを使って軸のダサいローリーをRolly STICKにする。
タカラトミーから発売のPEN'Z GEAR のリフィルをJIMNIE STICKのものに変える。
ちなみにPEN'Z GEARはVery楽インクなら切るだけで入ります。
芯油性じゃないとダメ!って人のみ観覧推奨。

まずREXGRIPをちゃちゃっと。
材料 Dr.GRIP G-Spec シャープペン(キャップがプラで良ければいらない)
    Opt.シャープペン
Opt.のチップをREXGRIPに付ける。
G-specのキャップをREXGRIPに付ける。
終了。
少し重く、低重心になったので書きやすいです、シンプルだけどね。
チップはG-specのも互換です。
PILOTの100円MPならほぼ互換かな。
SUPER GRIP(フレフレとフレフレ無し)も互換。
家にあまってればやってみる価値あり。
もちろんOpt.のままでもいいんだけど、フレフレ嫌いなので・・・
それにREXGRIP好きですし。

はい次本題、ややこしいです。
文字数怖いので連投になるがすまん。
0274270
垢版 |
2008/03/05(水) 23:32:47ID:???
前レス修正。
芯油性→新油性

材料
OHTO製パーカー互換油性リフィル0.7ミリボールリフィル
ジェスト用リフィル SXR-7
SARASA CLIP
カッター
アロンアルファ
セロテープ
失敗してもメゲない覚悟

まずSARASA CLIPにジェストのSXR芯をそのまま入れます(互換なので)
ジェストCLIPを堪能したところでペン先取りましょう。
60度くらい傾けてノートの上にぐりぐりすればぱちんと抜けます、てか飛びます。
インクで汚れても気にしない!
で、次はOHTO。
コッチはカッターの刃を出してその根元をペン先根元に引っ掛けて押し出します。
案外軽いです。
両者のペン先が抜けたところでまずはOHTOにジェストのペン先。
ノックの溝を引き抜いて(ちょっと力が要ります)後ろから少し息を吹き込み、インクを表面に張る。
張ったところにペン先を突っ込む、そのままノートなどの表面に垂直に押す、案外すんなりはまります。
そしたらあとはストレスとの戦いです。
OHTOのペン先をさっきと同じ要領で付けます。
しかしOHTOのペン先は細いので根元がダボダボです。
そこで、青色の突起までの部分をセロテープで2回転ほど巻きます。
そしてペン先のセロテープが密着していないところにアロンアルファを充填剤代わりに注入。
10分ほど放置しますが、その間も作業。
0275270
垢版 |
2008/03/05(水) 23:34:59ID:???
サラサクリップの先端部分(軸)を2mmほど切り取ります。
ペン先がノックで出てくるところにカッターを突っ込み4回転ほど削ります。
このとき逆側からペン先を挿してみるなどして調整すると良いです。
あとは乾くのを待って、軸に装着します。
バネはセロテープに引っかからないように慎重に差し込みます。
あとはキャップを付けてノック。
セロテープ無し、軸切りなしでやったら戻すときペン先のみがリフィルから外れてて萎えました。
セロテープは案外必需品。
あとはメモにゴリゴリ書いてればジェストインクが流れてくるのでニードルポイントでスラスラです。
是非お試しあれ。

JIMNIE STICKとPEN'Z GEARはリフィル並べて足りない分をPEN'Z GEARから拝借してセロテープで接着、あとは軸に挿入です。
回しやすさと書きやすさを同時に得られます、おすすめ。
楽インクも切って入れるだけなので今度やってみます。
そもそも、文具板の人はペン回しに興味なさそうですが。。。
それでは、長文失礼いたしました。
リクエストがあればやってみるかもしれません。
0276_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2008/03/09(日) 23:36:29ID:55ZwQUbb
リクエストしたいんだけど。
パワタンのノック式かキャップ式のリフィルをもうちっと高級感ある軸にしたいんだが入る軸ない?
ノック式もキャップ式も子供っぽくて好かん・・・
もっと媚びないデザインの軸がいいね。
0278_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2008/03/10(月) 13:50:42ID:???
>>277
>>274だって全種試してはいないと思うw
多分、軸そのものはボール径に関わらず共通だろうから、
気になる程はぐらつかないと思われ。
(0.5/0.7にSXR-7でしか試していないが)
喪前様が物凄い神経質なら話は別だが。
0279_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2008/03/10(月) 13:50:56ID:wEtgu5se
パイロットのスーパーグリップのグリップを外し、そこに毒グリGスペの内側のグリップを装着→神シャー
0281277
垢版 |
2008/03/10(月) 16:57:35ID:???
>>278

> 多分、軸そのものはボール径に関わらず共通だろうから、

なるほど。
thx
0282270
垢版 |
2008/03/14(金) 00:44:36ID:???
パワタンリフィル、形状が特殊すぎて入る軸が見当たらないです・・・(;ω;`)
金属リフィルなら既出ですがSARASA CLIPに入りますけどね。
しかし収穫はあるので、参考になれば。
パイロット SPARKボールペンをジェットストリームにする。
パイロット クラッチポイントボールペンをHI-TEC仕様にする。
SARASA CLIPにパワタン金属芯とA-inkを入れる。

SPARKから。
材料:SPARK ボールペン
    JETSTREAM SXR芯
まずSXR芯の青い段差を切り取りまっすぐな棒状にする。
切り取ったバリは置いておくこと、バネが抜けちゃいます。
できあがったSXR芯を92mmの長さに切り取り、SPARKの軸に入れます。
これでジェットスパーク完成!

クラッチポイント
材料:クラッチポイント 1500円モデル ボールペン
    コレト芯
HI-TEC Coleto芯を97.5mmにする。(私はクリポン用の長さにしちゃったのでゲタはかせてます。)
23.7mmの場所でセロテープを7〜8周程度。
出来上がった芯をクラッチに入れる。
これでハイテッククラッチ完成!

SARASA CLIP、筆者お気に入りの軸なので何でも入れます。
材料:SARASA CLIP
    パワタン金属リフィルまたはA-ink

続きは次レス。
0283270
垢版 |
2008/03/14(金) 00:55:26ID:???
金属リフィルから
いらない消しゴム(なるべる硬いもの)を21mmに切り、直径6mmほどの円柱型にカッターで削る。
リフィルのペン先から19mmのところにセロテープを10周ほど。
ちなみに7周までは段差になってる部分までで切り取ります。
仕上がったら軸に消しゴムを入れてそこにリフィルを装着。
これでパワタンクリップの完成!
ちなみに消しゴムのクッション効果で擬似筆圧調整機能が体験できます。
ただの言い訳だけどね。

次はA-ink
こちらはリフィルの加工なしです、消しゴムのみで装着可能。
消しゴムは26mmに切り、直系6mmほどの円柱状に(ry
軸に消しゴムを(ry
これでA-ink CLIPの完成!

ペン先のぐらつきは固い消しゴムであればあるほど少なくなります。
加工のしやすさから消しゴムは手放せないので、硬い消しゴムは是非買っておきましょう。

予告:無印のそのまま使えるリフィルペンをSARASA CLIPに入れてみようかなと思ってます。
0287270
垢版 |
2008/03/16(日) 01:37:12ID:???
硬い消しゴムだと、私は100均の砂消し+消しゴム+砂消しと消しゴムの半分ずつが3つ入ったやつの消しゴムのほうを切って使ってます。
改造するから多く必要だと思ってCESSのジャンボ消しゴム使って改造やったらそりゃもう大変な目にw
A-inkのやつがジャンボ入りなんですが、ふにゃふにゃで書きづらいです。
触ったことは無いですが、Pentelのスーパーマルチは硬そうですね。
灰色がSARASAに合わないので私は却下ですが・・・
0288270
垢版 |
2008/03/17(月) 01:18:18ID:???
消しゴムより硬く、割り箸より加工しやすい材質を発見しました。
"祝い箸"です。
割り箸より軽くて柔らかくかったーでゴリゴリすればすぐ切れます。
頑張って削ればば細い軸にも入ります。
パワタンとA-inkを同じ長さの祝い箸(切ったあとサインペンで黒に染めたやつ)を入れてみたら結構いけましたよ。
A-inkは使った消しゴムが柔らかかったので、26mm→23mmに変更です。
では、失礼しました。
ちなみにエアフィットのBPにパワタン金属も頑張ってみようと思います。
樹脂は未だ入りそうなBP無し。。。
0289270
垢版 |
2008/04/07(月) 01:39:06ID:Al6BulIl
とりあえず、エアフィットにパワタンSJPリフィルを入れてみた。
用意するもの
祝い箸
SJP-7または-10
セロテープ
カッター

SJPの大きな段差を避けるようにセロテープを5週ほど。
巻き終わったら11mmにカット。(ペン先からではなく段差から数えて1.1mmの外側を切り取る。)
祝い箸を6mmに切り取り、エアフィットの中心部を外し、ノック機構のとこに放り込む。
あとはSJP芯を元のリフィルと入れ替えて、ねじるだけ。
エアフィットは最初えげつなくグリップがネチョネチョしてるけど使ってるうちにネチョネチョしなくなるのでおすすめ。
あと使い込めばグリップがいい感じにフィットします、ほちゃほちゃしたのが嫌いならおすすめしない。
0290270
垢版 |
2008/04/08(火) 03:18:21ID:2X7YpVKR
またまたネタをご用意致しましたっ(・ω・´)
Dr.GRIP(デスク用BP)にJETSTREAMを入れる。
用意するもの
Dr.GRIPのデスク用キャップ式BP 1本
JETSTREAM SXR-○リフィル 1本
使い切った300系ゲルインキのリフィル 1本
カッター 1本
ニッパー 1本

つくりかた
まず、SXRリフィルの段差部分を切り取り、まっすぐにしましょう(気をつけて切らないと、部品が外れるから、ニッパーも駆使して丁寧に!)
まっすぐになったら、使い切った300系互換ゲルインキのリフィルを3cmくらいにカット!
Dr.GRIPの後ろ部分に放り込んでおきましょう。
そしたら、前部分にSXRリフィルを挿し込み、前と後ろを固定しましょう!
この時気をつけないといけないのは、しっかりとゲタになるリフィルの筒とSXRリフィルをフィットさせる事!
そのままねじっていけば、力は要りますが、ピタリとはまり、よく見るとSXRリフィルにリフィル筒が刺さっているのが確認できると思います!
ただし挿してしまうとリフィル入れ替えの時もう一度手間がかかるので、24mmにカットして普通のゲタにするのもOKです。
あとは、ヌラヌラな毒栗を存分に楽しんでください♪
以上!
0291_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2008/04/08(火) 04:17:54ID:???
改造じゃないけど、パワタンの金属軸なら廃番になった
三菱のSS-1006っていうノック式のBPにピッタリだった
元々入ってたレフィルはNSJ-7って品番で形状が同じ
文房具屋さんで見かけたら買いかも
0293_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2008/04/08(火) 23:29:33ID:/5cI5fDt
Dr.GRIP G-specのA-inkをゲルor水性インキにしたいのですが、替芯で簡単に改良できるような情報ある方いたら教えてください。
0294270
垢版 |
2008/04/09(水) 02:34:08ID:???
サラサのリフィルをしばらく使って、A-inkと同じ長さに切れば大丈夫かな?
ちょっとやってみますね。
0295_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2008/04/09(水) 10:19:59ID:???
>>294
Gスペの口金+バネにサラサのリフィル合わせてみたけど、
サラサのリフィルにバネが入りきらないね。
バネの通る細い部分が段付きで徐々に太くなってて途中で引っ掛かる。
結果、そのまま組んでもペン先の出方が中途半端。
長さを合わせるだけじゃ多分無理。
サラサのバネを使うと長過ぎて更に無理がある。
0297_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2008/04/14(月) 19:06:01ID:???
既出ぽいが・・・ジェストマルチ芯をそのままクリポンに入れる改造

クリポン1000のグリップを外して本体樹脂側を5mm程カット。 カッターで加工可。
グリップ側は加工無しでOK。
ペンシルの筒を2,3mmだけカット。 カットし過ぎるとノックが作動しなくなるので注意。

これで、ジェストマルチの芯がそのまま入ります。
あとはジェストの緑が出るのを待つばかりw
0298_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2008/04/16(水) 14:41:44ID:???
・アメリカンテイスト(使ったのはAT-5T061) 元々のレフィルはOHTO P80-07NP
・ジエットストリームの芯 SXR-7
・サラサクリップのバネ

ジェストの芯を元のレフィルの長さに切り、サラサクリップのバネと共に入れる。

ジェストに入ってるバネより、サラサクリップのバネの方が収まりがいいです。
0299_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2008/05/13(火) 00:22:38ID:???
パイロットの多色ペンに、ジェストの多色ペン用の替え芯を、
下駄はかせて連結が一番簡単。
3色でいいなら、ジェストの多色ペンを買えば、こんな事する意味ないけどね。
0301_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2008/05/24(土) 16:13:05ID:???
UNIのクリップターン
太くて書きやすい!

だれかゲル化して使ってる?
ゲルの青系使いたいんだけど
上手く行かない。
0305_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2008/05/28(水) 13:10:13ID:qUMsW7OR
細字スレで書いた万年筆改造について、細かい内容はこちらで書きます。

細字万年筆を追求する ◇その2
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/stationery/1176054857/389

いずれも、ペン芯はそのままで、ニブだけ替えるという方法です。
この作業でもっとも注意すべきは、ニブとペン芯の密着具合です。
元々違うニブ用に設計されたペン芯にニブを乗せるわけです。
ニブの湾曲率も違うわけですから、うまくやらないと、
ニブとペン芯が離れて、インクが供給されなくなります。

以下に記した組み合わせは、うまくいった組み合わせです。
うまくいく組み合わせを決めるまでに、ニブとペン芯が密着しない
ために放棄した組み合わせはいくつもありました。

また、オリジナルに比べればどうしてもその密着具合は悪くなると
考えられますから、渋いインクの使用には向かないかもしれません。


・「PARKER デュオフォールド センテニアル」+「プロフィット21 F」

これは単にニブを替えて、差し込むだけでOKでした。
ただ、デュオフォールドのニブ後端には穴が空いており、それに
対応してペン芯には小さな突起があります。
ニブの位置決め用と思われます。
プロフィット21のニブにはもちろんそういう穴は空いていませんから、
差し込みは少し固めになります。
しかし、無理に押し込んでしまって問題なしでした。
0306_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2008/05/28(水) 13:10:46ID:???
・「VISCONTI オペラ」+「プロフェッショナルギア EF」

これは少しの削りが必要になります。
プロギアニブを差し込んだ場合、元のニブに比べて刺さりが甘いという
状況になります。その結果、ニブ先端がキャップの天井に当たり、
キャップが最後まで締まらないという状況になります。
したがって、首軸部の内側を少しヤスリで削ることになります。

オペラのニブは、ニブ後端が絞り込まれるように細くなっているのに
対し、プロギアのニブはほぼ同じ横幅の形をしています。
首軸内径に、オペラのニブの形と同じように凹みが形成されています
から、プロギアのニブと同じ形に削れば、プロギアニブが深く差し込めます。
写真1の赤線の部分を削ります。
http://8817.teacup.com/clipon/bbs?M=ORM&CID=29&BD=8&CH=5


・「PELIKAN ナイアガラ」+「カスタム74 F」

これはほぼそのまま差し込むことができますが、微妙に固いです。
私はニブとペン芯を押さえているあのリング状の部品の内側を
ほんの少しだけ削りました。
ただ、もしかしたら削る必要はなかったかもしれません。
ナイアガラのニブユニットはM400やM600、M250と共通ですから、
それらでも可能でしょう。
0307_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2008/05/28(水) 13:12:35ID:???
・「DELTA ドルチェビータ ミディアム」+「#3776 F」

これは今までとは逆で、そのまま差し込んだらスカスカになって、
固くホールドされません。
したがって、削るのではなく、逆にニブを太らせる必要があります。
というわけで、ニブの後端、首軸部に入り込む部分に、瞬間接着剤を
つけて、ニブを太らせます。瞬間接着剤が十分に乾いたら、そのまま
首軸に押し込みます。太らせすぎた場合は、カッターなどで削りましょう。


・「AURORA ソリッドシルバー」+「バンブー F」

これは首軸内部を削ることになります。
写真の2にあるように、オプティマのニブは後端が切り抜かれていて、
その形通りに首軸内部に凹みがあります。
写真の赤線の部分を削ります。ついでに、オペラの時と同じく
少し横も広げました。
http://8817.teacup.com/clipon/bbs?M=ORM&CID=29&BD=8&CH=5


・「AURORA オプティマ」+「743 SFM」

これもソリッドシルバーの時と同じ作業が必要かと思っていたのですが、
試みに差し込んでみたところ、あっさり入ってしまいました。
これはたまたまなのか、あるいは個体差なのか、あるいはS系ニブ故の
ニブの薄さのせいなのか、よく分かりません。
もしかしたら、上のバンブーの時も削る必要はなかったかもしれませんが、
バンブーの時は削らなければうまくいかなかったのも確かです。
ともかく、改造なので「試行錯誤&結果オーライ」に基づき、
これはそのまま使ってます。
0308_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2008/05/28(水) 13:13:11ID:???
・「AURORA エイシア」+「プロギアスリム F」

これはドルチェビータと同じく、ニブに瞬間接着剤をつけて太らせて
差し込みます。
ただ、プロギアスリムのニブは小さく、首軸内部に入り込む長さが短いです。
したがって、安定性という点ではイマイチです。
今のところは問題なく使えていますが、年単位で見た場合は分かりません。

もう一つこのエイシアで注意すべきは、キャップの短さです。
キャップ天冠に翡翠が埋め込まれている関係から、他のオプティマと比べ、
キャップの天井が低いのです。
したがって、エイシアに上のバンブーや743ニブをつけた場合、ニブ先端が
キャップの天井に当たって、最後まで締まらなくなります。
ですから、このプロギアスリムのように、あまり突き出さないニブを
使う必要があるでしょう。


・「WALDMANN タスカーニ」+「ヤングプロフィット F」
・「MALEN マーレン21」+「ヤングプロフィット F」
・「カトウセイサクショ 850」+「ヤングプロフィット F」

これらは単に差し込むだけで問題なしです。
タスカーニやカトウはどちらもシュミットニブがついていたブツですが、
これにはカスタム74やプロギアスリムのニブも問題なくささりました。
0310_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2008/05/28(水) 13:47:44ID:???
>>309
たぶんそういう反応は来るだろうとは思ってましたw

ただ、徹底的な細字好きであるが故に、外見が気に入って舶来万年筆を
買うものの、どうしても字の太さから、二軍落ちしがちなんですよね。

そして、国産万年筆は、現行ラインナップをほとんど持っているの
ですけど、どうしても銀モノとか色軸モノとかを好んで使うが故に、
モンブラン似のスタンダードタイプもまた、飽きてしまっているので、
二軍落ちということに。

というわけで、二軍の舶来何年筆と二軍の国産万年筆とを合体させて、
一軍に再生させようという試みなのです。
個人的には大成功で、最近は改造万年筆ばかり使ってます。

特にオペラが、重さのバランスといい、四角形の軸の持ちやすさといい、
そしてプロギアの細字の書き味といい、最高に気に入った一本になりました。
二番目に気に入っているのはナイアガラ+カスタム74ですね。

オプティマソリッドシルバーとバンブーの組み合わせは、ちょっとニブが
硬くてイマイチかも。
同じ10号ニブのカエデのニブと替えようかと思案中。
0311_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2008/05/28(水) 14:08:50ID:???
私も細字が好きで、ペリカンのヴィンテージ400EFを常筆としてる。
柔らかいながらも弾力があり、筆圧をやさしく受け止めてくれる。
プロギアの細字もそういった弾力のでしょうか?
国産はニブの精度が高くて良いのは分かってるんだけど、軸のデザインがね・・・
長く使うものだから単純に機能性だけで選べない。結局1本も国産を持ってないなw
ニブ国産、軸舶来は私にとっても理想形かもしれない。
0312_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2008/05/28(水) 14:13:37ID:???
>>311
さすがにヴィンテージ400の弾力とプロギアの柔らかさは違う。
ヴィンテージペリカンのニブの弾力は、ニブを鍛造しているからこそ
実現できているもの。
今はどこも金を圧延して作っているから、あの弾力を実現するのは
現行ではどのメーカーでも無理かと。
0314305
垢版 |
2008/05/28(水) 15:14:36ID:???
>>313
うん、研ぎにも挑戦して、それなりの細字を仕上げられるようにはなりました。
(最初の頃は、長刀型にしてしまったりといった失敗もありましたが…)

ただ、いくらトライしても、国産万年筆のデフォルトの細字の
書き味を実現するのは困難という結論に達しました。
(修行が足りないだけかもしれませんが、本数にも限りがありますし)
あれこれ苦労するぐらいなら、ペン先を替えた方がベストではないかと。

幸い?二軍落ちしていた国産万年筆がそれなりにあったので、
ペン先交換に踏み切りました。
ただ、プラチナ細字は全部一軍だったので、唯一、#3776だけは
新規に購入しました。
(まあ\8000ほどの出費なので、なんとか)
0317_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2008/06/08(日) 01:30:58ID:???
確かに圧延も鍛造も基本的には同じ工程。
だから圧延でも鍛造のような性質を再現できる可能性は高いな。

しかし、そんな重要は無い。
0318_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2008/06/08(日) 02:36:20ID:???
          ____
       / \  /\  キリッ  しかし、そんな重要は無い。
.     / (ー)  (ー)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \
    |      |r┬-|    |
     \     `ー'´   /
    ノ            \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))

0319_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2008/06/09(月) 08:40:38ID:???
鍛造と圧延自体は工程的、得られる効果的には近い。 圧延は、「ローラーによる鍛造」
ハンマー系よりローラー系の方が、鍛えられる方向が均一になりやすい。
どちらにせよ、「鋳造(溶かして型に流し込む)」よりはよっぽど強度がある。

加熱/冷却や、鍛える方向などの自由度を考えると、「職人の手による鍛造」がよい。
刀鍛冶が鍛えた日本刀と、圧延で出来た日本刀が同じ強度になるか、という事。

ただ、万年筆は物が小さいので、どこまで差が出せるのか・・・
0320_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2008/06/09(月) 15:40:12ID:???
昔の職人に、現代的な技術で再現できない程の高度な技術があったとは思えない。
理由は簡単で、そういう需要があったと思えないから。
小さい日用品の万年筆と、特別な意味のあった日本刀は違う。
採算を考えると再現できない物はあるだろうけどね。
0321_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2008/06/09(月) 19:12:49ID:???
>>320 そうかな?
極めて趣味性の高い、嗜好品とも言える万年筆だからなぁ。
ペン先に金、ロジウム、イリジウム使って十分コストかけてるんだから、
さらに高品質な物の需要が無いとは言い切れないだろう。
単なる日用品なら今のような市場は無いはずだ。

日用品だからと言っても、昔は何でも当たり前に全部手作りだったわけで、
その歴史の中で材質や形が試行錯誤されて、技術が洗練された。
機械でやるのは、「大量に、安定して、安く」が目的で、品質は・・・

今だってマトモな包丁は職人が鍛えてる。 脳外科手術に使う鋏だって手作りだ。
鞄もなんだかんだ言って、手作りの物の方が良い物だ。
現代の技術(多分機械製造の意だと思うが)でもまだまだ再現できてない技術はある。
0322_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2008/06/09(月) 19:44:23ID:???
>>321
過去は日用的な文具だった事実と、今のような市場の話を混同してる時点でおかしいこと書いたと思われないんですか?

そんで、例えば日本刀でも戦時中は車の板バネから作ったほうが鍛造より丈夫で使いやすかったという証言があるんだ。
バネの性能って現代のほうが向上してるんだね。

柔らかいニブが欲しければ、現代的な製造法を使ったほうがおそらくよい物ができる。
で、現に柔らかいニブというのは市場からほぼ駆逐されているわけだし、そもそも使いやすいものではないんだ。

それで、まだまだ再現できてない技術てなに?
万年筆に関係ある話?
0323_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2008/06/09(月) 21:19:58ID:???
そう言えば、戦艦の主砲って、完全に職人の技術が失われて、
現代の技術では再現不可能らしいな。
あと、日本が潜水艦を二年に一隻のペースで作り続けているのも、
職人の技術を維持するためだそうだ。

職人の技術って、簡単にロストテクノロジー化するからなぁ。
0324_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2008/06/09(月) 21:25:20ID:???
日用品だったら固いニブの方がいいな。
江戸時代だって普通の筆じゃなくて、今の筆ペンのように
固い書き味にしたものの方が好まれてたんだし。

やわらかかったのはむしろ技術がなかったからで、
形状を工夫して弾力を作ってたんじゃないかと想像している。
0325_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2008/06/09(月) 21:32:43ID:???
>そう言えば、戦艦の主砲って、完全に職人の技術が失われて、
>現代の技術では再現不可能らしいな。

いや、需要が無いから再現することができないんで、
金さえ出せば数年で作れるようになると思うよ。
0326_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2008/06/09(月) 22:07:22ID:???
>>325
数年で職人は養成できないでしょ。
機械でなんとか出来るようなブツじゃないし。

いずれにせよ、コスト的に見合わないからできない、というのも
「再現不能」「ロストテクノロジー化」と呼んで良いと思う。
ニブの鍛造もそれに入る。
0327_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2008/06/09(月) 22:24:51ID:???
何を思おうと、個人の自由だ。
しかし、巨砲主義の時代がどういう経緯で実現したか考えれば、
数年というのは無理な予測では無いよ。
いや、巨砲なんて必要ないもの作れというのは無理な話だが。

鍛造でやわらかくなってしまったニブを作れというのも無理な話。
必要ないもの。嗜好としても弾力のある今のニブの方が評価高いし。
0328_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2008/06/10(火) 08:37:14ID:???
まあ結局は、市場として成り立たないから失われるわけだな。

失われてしばらくしてから、その貴重さに気付くが、後の祭り。
高度な職人技というのは文章などを通じて伝承することが出来ない。
なぜなら、文章化することが出来ない、「経験、感覚、勘」 こそが重要だから。
0329_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2008/06/10(火) 09:18:03ID:???
どうにも使いようがない巨砲が貴重とか、
技術が低くてやわらかかったニブを高度な職人技とか。

ブランド信仰やら、舶来礼讃やら、偉大なるアーリア人やら。
自分で考えて判断することができない人は変なこと言うなあ。
0330_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2008/06/10(火) 09:30:23ID:???
海兵隊は戦艦の復活を望んでいるようだけど、いかんせん
コストがかかりすぎるんだよねぇ。
あの地上への圧倒的な火力の投射力は、着上陸戦において
かなり魅力的なんだけど。

湾岸戦争で戦艦を復活させたのが最後かね。
あのときはストックされていた主砲と弾薬でなんとかしたみたいだけど。
0331_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2008/06/10(火) 09:51:22ID:???
アメリカは自国外で戦争します。
そのため戦意を高揚させるために相手に先に攻撃させることを期待します。
湾岸戦時には老朽化した戦艦を使い挑発しました。
実際にはこの役には立たず、戦時には砲撃をしました。
無用なことをしたとの非難を避ける狙いがあったのでしょう。
船と砲弾には使用期限があるので使わないともったいないですし。

この砲撃の戦果が無かったわけではありません。
しかし、他の兵器に代替不可能なものではありませんでした。
イラク戦争時には巡航ミサイルがより大きな戦果をあげています。
0333331
垢版 |
2008/06/10(火) 10:06:07ID:???
湾岸戦争直前に米国は老朽化した戦艦をちらつかせて相手を挑発したけど、イラクは乗らなかったんだ。
ホントは相手が先に攻撃してきたから開戦しましたって話にしたかったんだけどね。
そんで、ムダに戦艦動かしたのかって話になるとこまるじゃん?
だから、すっごい戦果があったてことにしてるわけよ。
でも、それでだまされるようなバカはほとんどいないんだ。
だってミサイルであれだけ戦果あげてるじゃん?

これならバカでも読める?
0336_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2008/06/10(火) 10:20:26ID:???
珍説というのは、どうにも使いようがない巨砲が貴重とか、
技術が低くてやわらかかったニブを高度な職人技とか言って
脱線させてるやつだよ。

確かに脱線ももういいだろ。
アンティークに対して技術の面から擁護しようとしても
ゴミ
だったということで。
0339要約
垢版 |
2008/06/10(火) 10:41:51ID:???
ヴィンテージペリカンのニブの弾力は、ニブを鍛造しているからこそ

圧延も鍛造も基本的には同じ工程

刀鍛冶が鍛えた日本刀と、圧延で出来た日本刀が同じ強度になるか

車の板バネから作ったほうが丈夫で使いやすかったという証言がある

戦艦の主砲ってロストテクノロジー化、ニブの鍛造もそれに入る

巨砲もやわらかいニブも必要ない。弾力のある今のニブの方が評価高いし

失われてしばらくしてから、その貴重さに気付くが、後の祭り

巨砲はどうにも使いようがない。技術が低くてやわらかかったニブを高度な職人技とか有り得ない

巨砲は魅力的。湾岸戦争で戦艦を復活させたのが最後かね

他の兵器のほうが戦果あげてるじゃん?

珍説。脱線させるな

珍説は、巨砲が貴重とか、昔のニブを高度な職人技とか言って脱線させてるやつ

脱線させているのはお前だ。消えろ
0340_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2008/06/10(火) 17:53:42ID:???
パイロットのマルチボールの
(ガラスにも書けるっていうやつ)
リフィルは取り出せないの?

どこねじっても引っ張っても
ぎしぎし言うだけなんだけど。
0341_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2008/06/10(火) 18:46:12ID:???
横入りだが、基本的なことを。

ペリカンで言えば、50年代のニブはたいへん強靱で、
変形させてもすぐにもとに戻ってしまう、調整師泣かせのニブ。
これは弾性が強いということ。弾力という言葉もこの延長で使うべし。

一方今のペリカンのニブは弾性が弱く、変形させるのは非常に容易。
昔のを強靱・鋭敏だとするなら、現在のものは柔軟・鈍重ということになる。

ただし、一般ユーザーが筆記時に感じる「硬い/柔らかい」と必ずしも一致するわけではない。
M1000は腰のないソフトさが特徴。
それ以外の現行ペリカンは全くしならないガチニブの代表格だが、
その鈍重さをもって柔らかいと称する人が多い。これも用語混乱の種。
0342_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2008/06/10(火) 18:58:03ID:???
>これは弾性が強いということ。弾力という言葉もこの延長で使うべし。

通常、弾力というのは筆圧に対するペン先の反応なんだけど。
キミが一番混乱してない?
0343_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2008/06/10(火) 19:34:46ID:???
まあ、無理に用語を決めたっていいじゃないか。
それで、その弾力とやらは万年筆にとっての高性能なの?

つうかスレタイと...
0345_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2008/06/10(火) 21:02:18ID:???
>>344
軸がそのままインクタンクになってるの?
だとしたら後ろちょん切ってインクの詰め替えができるかもしれない。

だとしても洗浄するのが大変か。
0346_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2008/06/10(火) 22:17:37ID:???
中身はパイロットのゲルリフィルとほぼ同じ形状
取り出して他のペンに詰めて遊べるが
インクの詰め替えをするのは難しいと思う
0347_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2008/06/11(水) 08:25:43ID:???
>>340
手元にあるのを弄ってみたが、確かに素手ではどうにもならんかったw
これは、ハメ殺しなのか?

>>341
瞬時ではなく、じわっと元に戻るのであれば、例えば「形状記憶性が高い」とかじゃだめか?
0348_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2008/06/11(水) 08:29:36ID:???
>>344
光にかざしてみると
リフィルが入ってるのが
わかるんだけどなあ。

軸と接着されているみたいだね。
ブルーがけっこういけるので
重い軸で使いたいとおもた。

0349_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2008/06/12(木) 13:04:27ID:???
>>348

荒っぽい方法だけど、工作用ニッパーで軸の後ろから割れば問題なく取り出せた。
リフィルは液体インクを透明シリコングリスのようなもので封してあった。

それをハイテックCカヴァリエ軸やロットリングJAZZ軸で使っていた。
(JAZZ軸、気に入っていたのだが先日どこかに紛失orz)

インクの性質のせいか、何カ月か放置するとインクが固まってしまいがちだけど、
他は悪くはないと思う。手間がかかるのは分解だけだし、試してみては?
0351_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2008/06/14(土) 19:26:13ID:???
>>349
ペンチとカッターで分解した!
けっこう頑丈だね。

何の表示も無いリフィルを
取り出して、カバリエに入れてみた。

楽しめそうだ!!
0352_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2008/06/19(木) 23:15:22ID:???
>>270の方法で毒栗を0.3mmにしようと試みたんだが
一回ノックすると凄い量の芯が出る。
ノックする部分を押しっぱなしにしたみたいな感じだ。
コレってこういうものなの?
0353352
垢版 |
2008/06/20(金) 14:44:55ID:???
すいません
自己解決しました
0356_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2008/07/21(月) 09:38:11ID:???
A-インキ1.6 mmBB黒のボールチップを
A-インキ1.0mmのブルーインクに移植して
A-インキ1.6mmのブルーリフィルに改造した
猛者がいたら
注意点ききたかった。

A-インキのブルーにB、BBが無いんだよね。
0358_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2008/07/21(月) 15:43:23ID:???
すまん間違いだ。

1.6 mmBB黒のボールチップを
A-インキ1.0mmのブルーインクに移植して
A-インキ1.6mmのブルーリフィルに改造した

訂正
0363_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2008/07/25(金) 05:32:37ID:???
ドクグリGにシャープ0.7芯用がないから作った。シャープ+ボールペン+無印0.7芯リフィール=0.7芯ドクグリ。
すごくかんたんですた。
0366_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2008/08/05(火) 20:16:25ID:???
果たして必要とする人がいるかどうか分からんが、
Clip-on slimの4色と
Dr.grip4+1を使うとClip-on Slimにシャープが入る。
方法
1 毒栗のシャープメカを引き抜く。
2 クリポンの黒BPが入ってるとこに、さっき引き抜いた毒栗のシャープメカを入れる。


それだけ。
0372_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2008/09/08(月) 11:01:39ID:???
>>368
クリポン500、1000は普通のカッターで加工可能だが、2000は知らん。
グリップが真鍮だからカナ鋸必須かも。 以下、500、1000で話を進める。

最初に、ノーマル状態でBPの芯やMPの先がどれ位ペン先に出ているかを見ておく。
軸、芯、MPの筒を外す。
軸のノック側を2mmカット。 目安はJAPANにカスる程度。気合で真っ直ぐに仕上げる。
軸のグリップ側は、カットの必要が無かった気がする。 カットするにしても、内側になるので
ノック側ほど気を使う必要なし

MPの芯筒を2mmカットすると、短すぎてノックできなくなり、死亡w
加工前に見ておくのが大事なのはここの為。 (1mm〜1.5mmかな)
60mmの芯なら、何とか折らずに入る。
0374_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2008/10/03(金) 23:45:58ID:???
>>372
横からdd!レス参考にクリポンFをジェスト0.5用に改造しました。

上のクリポン2000はコレト仕様。サイズ比較用。
ttp://www.imgup.org/iup701039.jpg.html

2ミリくらいカット。けっこう硬いので、カッターはベニヤとか切る赤い大きめのを使用。
切断面が波打ったのは少しずつ削って調整。
ノック側だけでなく、ねじこみ側も同じくらいカットしないと中でつっかえた。
ttp://www.imgup.org/iup701041.jpg.html

黒には元々の芯をジェスト芯の長さに切ったものを装着(メモ帳書き殴り用)。
ジェスト0.5の黒は緑に装着。
ttp://www.imgup.org/iup701043.jpg.html

MPは約1ミリカットで試し、さらに1ミリ弱カット。
少しずつカットして調整するのがよい。
これでにじみの心配少ない手帳用クリポンがw
0375_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2008/10/06(月) 13:07:39ID:???
ゼブラ芯、ジェスト、コレト等が使えて汎用性が高いし、意外に改造も簡単だ。

MP筒を短くしすぎたときは、本体をさらにカットする、という処置で妥協かなw
0378_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2008/10/07(火) 12:31:59ID:???
トンボのXPAをバラしてみた人っていない?
せっかく軸太いからもう少し削ってLHSRF-8C入るようにできないかと
思ってるんだけど…
0380_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2008/10/08(水) 00:22:10ID:???
そうか…伸縮する部分がいまいち外れそうにないし、
かといって内部構造分からんとさすがに軸切るの怖いんだよね。
0381368
垢版 |
2008/10/13(月) 00:24:13ID:???
>>372>>374
この連休に挑戦したよ。おかげでうまくいきました。
本体はカットしないで、サンドペーパーで削った。
0382_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2008/10/15(水) 10:54:08ID:???
軸はゼブラのクリポン。
黒赤青は三菱のジェスト。
緑はパイロットのコレト。
MP芯はぺんてるのeno、2B。
消しゴムもパイロットに。

・・・なんというオールスター文具w
0383_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2008/10/18(土) 23:21:11ID:zz1Y6IGz
SMASHのゴムがぺこぺこして気になったので、
Gスペのフィルムを切って入れたらぺこぺこが無くなった
0387_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2008/12/03(水) 22:21:58ID:???
ドクグリ4+1にシャーボxのシャープメカを付けたまではよかったんだが、芯がつっかえるのな。orz
1000円無駄になってしまった・・・毒栗4+1、コレトのリフィルも使えない、シャープも0.3が使えないとは・・・

シャープが0.3使える(若しくはシャーボのメカなど、改造でそうできる)、黒青赤のボールペン付き(ゲル油性問わず)
できればノック式、(振り子式以外で)ってないでしょうか?
0392_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2009/01/12(月) 22:23:07ID:ZnvRu5ki
教えてください。
スレ違いだったら、紹介をお願いします・・・

油性ボールペンで、
「PILOT Dr.Grip Gスペック」
「uni アルファゲル」
「ZEBRA ニュースパイラル」
がありますが、

どれか、リフィルを使って「ゲル」「水性」に改造できないでしょうか?
上の3本ならどれでもいいです。
何か良い方法あれば是非知りたいです。

よろしくお願いします。
0394_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2009/02/15(日) 14:48:05ID:???
シャーボ+1 2000のシャーペンを0.3に変えたいのですが、
何か互換性のある物はありますか?シャーボXのシャープメカなら
取り替え可能でしょうか?
0396_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2009/02/15(日) 15:50:04ID:???
お返事ありがとうございます!デザインは気に入ってたものの、
0.5だと言うことで購入出来ずにいたのですが、早速買いに行ってきます。
本当にありがとうございました。
0400_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2009/04/10(金) 19:47:08ID:???
ニュースパイラルシャーペンを分解したいのですが、中で芯溜めがつっかえて取れません。
ペンチとかで取ろうとしましたがビクともしませんでした。
なにか良い方法はないでしょうか?
回答お願いします。
0401_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2009/04/11(土) 10:32:38ID:OByN3i4W
分解してどうしたいの?
0406_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2009/04/21(火) 22:08:15ID:+GKWqDTS
uniスタイルフィットのシャープリフィル、
先端のカバー?が外れません。

ねじ込みじゃないのかな?

0409_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2009/04/25(土) 10:02:05ID:HgUuWR5B
Dr.グリップの油性軸(ノック式)にジェットストリームのリフィルを使いたいのですが、使えますでしょうか?

分かる方お願いしますm(_ _)m
0410_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2009/04/25(土) 10:04:10ID:HgUuWR5B
↑のDr.グリップというのはGスペックです。

よろしくお願いします。
0411_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2009/04/25(土) 14:45:56ID:???
http://p.pita.st/?wd5ozl1o
@、ゼブラAirFit500(BP)にパワタンリフィル。
 本体長さが少し足りないので延長(金属リング上部)
 その後、キャップ式パワタンのグリップ(本体と一体なので切断)を移植。
 長さが微妙に足りなかったけど形状的には意外と合ってるw
 プヨプヨしないし、滑り難いし、意外といい。

A、ゼブラSARASA Clipにアクロボールのグリップから先を(ネジがほぼ同じ)
 パワタンリフィル使用の為、リフィル後ろにゲタ

B、Aの短縮版。ゲタは不要。
 (写真では本体の長さをミスったので半透明の部品を元からある白い樹脂の部品に嵌め込んである)
 バネを長いものにすれば、パワタンのリフィルがそのまま使える。
 
0412_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2009/04/25(土) 15:00:30ID:???
>>409
ざっと試してみたけど、
単色ジェストのリフィル(SXR-**)は先端近くの太くなっている部分が入らない。
多色ジェストのリフィル(SXR-80-**)は長さが短いのでゲタが必要。バネ受けの為のクリンプ生成必要。
スタイルフィットのリフィルは持ってないので試してないが、多色スレ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/stationery/1238422247/
の情報によると、長さ的にはほぼピッタリかも。ただ、クリンプがあるのかどうか俺は知らない。
0413_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2009/04/25(土) 15:04:15ID:vvdt1VtQ
>>411
携帯からだと見れない。頼む。
0415_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2009/04/25(土) 22:09:22ID:vvdt1VtQ
一番上の欲しい
0416409
垢版 |
2009/04/26(日) 01:31:40ID:n8H/Hiav
>>412
試してくださって有難う御座いました。
そのままでは使えないんですね。

加工すればもしかしたら使えるかもですね。
他の軸を使うかどうかも含めて考え直します。

有難う御座いましたm(_ _)m
0418_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2009/04/26(日) 19:18:34ID:???
>>416
今日、スタイルフィットのジェストリフィル(SXR-89-07)が手に入ったから試してみたので報告。
長さ的には問題無さそう。後はクリンプ‥要は何らかの形でバネを引っ掛ければいいだけ。
最悪テープ巻いたって使えない事はない。でも販売店がまだ少ないね。
多色用リフィルもそうだけど、インク量は少なくなるな。

>>417
ありがと
0419416
垢版 |
2009/04/26(日) 21:11:10ID:n8H/Hiav
>>418
有難う御座います!

クリンプって先の方の出っ張りのことですよね?
それなら何とかなりそうですね。

接着剤で何かくっつければいいのでしょうか?
どなたかその辺詳しい方いればいいのですが・・・

まあ色々試してみますm(_ _)m
0420_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2009/04/26(日) 22:04:05ID:???
>>418
クリンプ→バネを引っ掛けてる出っ張りね。

材質が材質だけに、接着剤で付くかどうか。
俺は先の細いラジオペンチとかでつまんで潰してる。

写真撮ろうと思ったらデジカメがバッテリー切れw
0421416
垢版 |
2009/04/27(月) 08:05:47ID:VVGqMrLn
>>420
ペンチでつまむんですか?
インクとか漏れないんでしょうか?

力加減とか難しそうですね!
遅くなってもいいので写真見せて頂けると助かりますm(_ _)m
0424416
垢版 |
2009/04/28(火) 00:13:57ID:XpoB+y7J
>>422
画像有難う御座いましたm(_ _)m
めちゃくちゃキレイに出来てますね!!

自分も試しにやってみることにします!

ただ自分の場合0.5を使いたいので
SXR-80-05で試してみたいのですが、長さが少し足りないようです。

長さを調整する良いやり方知ってたら教えて頂けませんか?
0425_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2009/04/28(火) 21:54:05ID:???
>>424
>>423はちょっと潰し過ぎなんだけどな。
こういう細いリフィルの延長はなかなかいいアイデアが無いんだよな。

今一つ思い付いたけど、一般的じゃなさ過ぎるので自粛。
0426_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2009/04/29(水) 23:26:57ID:cvzL1fxK
uniのSTYLE-FITのシャーペンリフィル、先端のチップを外して芯グリップを見ようとしたらチップが外れない…。

シャーボXのシャーペンリフィルは取り外せ(芯グリップをむき出しにでき)ますよね?

0428_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2009/05/01(金) 00:03:17ID:???
全然シャープ(鋭利)じゃねえ


つうか、ホームセンター逝けば、建築用でチョーク用のノックホルダーもあるよ!
建築用シャーペン2.0mmや3.8mmとかも。


0429_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2009/05/01(金) 18:50:16ID:???
改造とか改善というほどの工夫じゃあないんだけど、
いま無印良品で今年度(3月〜)の超小型卓上カレンダーを199円で売ってます。

3冊買って、白系のテープでつなぎ合わせれば
あっという間に超整理法的、あるいは「見える化」に基づいた3ヶ月カレンダーのできあがり。
0430_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2009/05/06(水) 14:46:37ID:???
ttp://nullpo.vip2ch.com/ga27924.jpg
手元にちょうとカメラがなかったので携帯カメラで汚い。申し訳ない
シャーボX黒漆(前軸のみ)とキャップレスデシモ黒漆(塗装部分のみ。全部黒にしたかったが無理だった。)
1年半ぶりくらいに漆塗りをしたら漆が劣化?してて大変仕上げ辛かった。新しい漆を買おうと思う。
やっぱり高い漆のほうが(日本産だとか、そういったもの)のほうが作業しやすいです。

ところで、塗装軸は見た目は綺麗でも実用面ではあまり好みではありません。そうなるとやっぱり木軸とか、
自分で加工しやすい軸の筆記具を選らんでしまいがちですね。最近はペン買う時の視点がイパーン人と
ズレてきている気がします。(漆が塗れる材質かどうか、とか)
0431_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2009/05/07(木) 20:26:07ID:???
ぺんてるの0.2のシャーペンを使っているのですが、
ガイドパイプが細くて長い上に、ハーフスライドなので筆記時にカチャ付くのが気になります。
芯を出すときに、ガイドパイプが全部出ないようにすると少しはマシですが、
芯を出す度にガイドパイプを気にするのはストレスなので、
ガイドパイプを削るか固定したいのですが、何かいい方法はありませんか?
0437_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2009/06/01(月) 10:22:04ID:???
A6サイズのルーズリーフバインダーを自作した。

バインダーは、HSのCRシステムバインダーのA5サイズを利用。
リフィルは、無印良品のダブルリングノートA6をばらす。
(90枚300円くらい、横罫、ドット方眼などあり)
CRシステムバインダーを、リフィルのサイズに合わせてカット。
プラなので切るのは難しくないです。
バインダーの合わせ目が若干ゆるくなるので、凹部分に
瞬間接着剤を薄く塗ると改善されます。

バインダーにカールのルーズリングを使えばもっと簡単です。
ただ、見た目が少しチープなのと、収納枚数は下がります。
以上、長文失礼しました。

0438_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2009/06/08(月) 03:17:51ID:???
作るという程でもないが作ってみた

MONO ZEROにS3のクリップを装着し、元のクリップを切って削ってしただけですが
ttp://imepita.jp/20090608/114470
クリップ強度が気になる方はどうぞ
0442_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2009/06/15(月) 11:10:19ID:???
悔いながら寝たら虫歯になるよw

歯歯歯歯歯歯歯歯歯歯歯歯歯歯歯歯
歯歯歯歯歯歯歯歯歯歯歯歯歯歯歯歯
歯歯歯歯歯歯歯歯歯歯歯歯歯歯歯歯
歯歯歯歯歯歯歯歯歯歯歯歯菌歯歯歯
歯歯歯歯歯歯歯歯歯歯歯歯歯歯歯歯
歯歯歯歯歯歯歯歯歯歯歯歯歯歯歯歯
歯歯歯歯歯歯歯歯歯歯歯歯歯歯歯歯
歯歯歯歯歯歯歯歯歯歯歯歯歯歯歯歯
0443_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2009/07/24(金) 08:52:58ID:McuYmYiQ
さっき頭が真っ白になった
0444_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2009/11/19(木) 14:17:23ID:???
このスレとまってんね。

栗ぽん2000のシャープを0.3mmにした。

ブログで軸側を細くけずるというのがあったけど、
別のブログみて、
元のジョイントを切って、シャーボのシャープメカに接着剤でつけるというのでOk
栗ぽんの軸はちょっと短くする。
0446_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2009/11/24(火) 12:09:24ID:gnbOGK0I
あがるわけなかった

もいちどあげ
0447_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2009/11/25(水) 02:38:14ID:???
手帳用に、OHTO油性ブルーブラックが使えるペン軸を探してます。

何度もペン軸を元に探しているのですが、インターネットでは探しきれません。
どなたかペン・ハックされてる方がいらっしゃいましたら、教えてください。
お願いします。
0448_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2009/11/25(水) 04:20:21ID:???
>>447
油性BBということはB-300系かな?
C-300互換リフィルのローラーボールなら大抵は使えるぞ。
手帳用に細いのが良ければ、無印のアルミ丸軸ボールペンがお勧め。
OHTOのOEM品だからB-300系がピッタリ収まる。
0449_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2009/11/25(水) 18:46:20ID:???
300系ならゼブラサラサや三菱鉛筆シグノノック式などティップ径2.3mmか
パイロットGノックなどのティップ径2.5mmのどっちかにも入る
どれに入るかは自分で試してくれ
0450_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2009/11/26(木) 21:26:36ID:???
早いレス、ありがとうございます。
B-305NP B-307NP B-310NP です。・・・B-300系って言うんですね。

明日さっそく買いにいってきます。
ホントにありがとうございます。
0451_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2009/12/06(日) 23:58:48ID:???
SARASAやSigno(双方ともノック式)は、入るには入ったけど、ノックできない状態でした。
ただ、京セラKB-15WNには入りました。

C-300って家を探せば、色々出てきそうですね。
0452名無しさん@そうだ選挙に行こう
垢版 |
2010/07/11(日) 12:18:36ID:???
PILOTのOptのフレフレバネを軽量化のため除去した
ペン振って芯を出す機能はカチャカチャ鳴るのがうるさくて俺は使わないので不要だった

ドクターグリップとかだとあの部品だけを簡単に取り外せたりするんだけど
Optは中身に内包してあって普通は外せないんだよね…

今回の施工に使用した道具はニッパーと瞬間接着剤
まずはOptを手作業で分解できるとこまで部品を外して、
そこから先はニッパーで中心のあたりを無理やり引き裂く
裂いた中にはバネ状の重しが入っていたのでそれを回収
あとは引き裂いた本体を瞬間接着剤で適当に繋ぎ合わせ修復

思いつきで適当にやっただけだがこれでどうにかなったw
Optは200円程度の安価シャーペンだから上手くいって個人的にはかなり満足している
0453_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2010/08/20(金) 17:45:18ID:SJTycPeo
改造というほどのものではないけど…

学生だった頃、ボールペンの持つところ
ライターか何かで炙ってねじるアレンジ流行ったよね?

どうやったら綺麗にできるかな?
昨日から調べてみたけど見つからないんだ(´・ω・`)
これってもしかしてマイナーなアレンジなの?
0457_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2010/08/21(土) 02:20:34ID:???
画像消しました(´・ω・`)

友達に見せたらなにそれ?って言われた‥
知ってる人が1人でもいてくれて良かった!
0460_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2010/09/23(木) 10:57:09ID:???
ジェスト4&1のゴムグリップが気に入らず、ピュアモルト多機能ペンMSE-1005の
グリップ部と交換。
(手順)
1.ねじのピッチと長さは同じだったけど(ねじ山の)高さが0.15mm程高かった
のでサンダーで削り調整。
2.全体が5mm程長くなったので本体をショート化。

初めての改造で他人に見せられる代物ではないが何とかPURE STREAM完成。


あと質問。リフィルの下駄履かせる時ってどんな接着剤何使えばいいの?
瞬間接着剤で下駄履かせてクリポン2000に差し込んだらすぐに外れて
クリポン2000逝っちゃいました;;


0462460
垢版 |
2010/09/24(金) 23:21:26ID:???
>>461
サンクス
添え木状にしてるのかな。
1色BPの場合なら大丈夫かもしれないけど多色BPの場合は
バネに突っ込むときに干渉しそうだから難しそう。

ヘッドを取り出して加工することにするよ。
0466_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2010/12/23(木) 17:34:50ID:LL3DJZOy
ジョイントの基本は針金潰し曲げ+瞬間接着剤注入だな
0467_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2011/03/03(木) 21:28:29.79ID:JPt7KT58
無駄に高級感があるBPでおなじみのOHTOのアメリカンテイストに今更ながらはまった。
なお、リフィルはすでに入れ替えた。

http://f36.aaa.livedoor.jp/~pencil/up/img/up_1028.jpg

上から
ジェットストリームインサイド
コレトシャープユニットインサイド
コレト消しゴムユニットインサイド
0470_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2011/05/31(火) 22:09:36.75ID:An4jw11G
drクルトガ
0472_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2011/06/01(水) 22:54:45.94ID:Jk+RgdBJ
ようつべにも
0473_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2011/06/03(金) 00:44:35.91ID:???
内径7mm, 長さ44mmの硬めのグリップ、誰か知らない?
KOKUYO TZ-PSP1015というシャープを発掘したのですが、グリップがぶよぶよになってて使えない(´・ω・`)
0474_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2011/06/04(土) 22:11:37.55ID:1Nrq8SAr
>>452

リッパーじゃね?
0475_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2011/06/12(日) 19:56:49.49ID:LIM6UadV
ゼムクリップでリフィル延長する場合、曲げたゼムクリップが錆びてくることはありませんか?
アルミの針金なら大丈夫かもしれませんが、軟くて強度が確保できますかね?

自分で試してみればわかるのでしょうけど・・・実践されてる方、ご意見ください。
0477475
垢版 |
2011/06/12(日) 20:11:02.47ID:???
電食ですか・・・自分がやってみたのは、軸は樹脂ですがバネは金属です。
一応クリップはリフィル内に収まっててバネとの接触はないのですけど、影響ありますか?
0479475
垢版 |
2011/06/12(日) 20:22:31.29ID:???
そうですか。電食への不安は消えました。ありがとうございました。
0480pelikan400nn ◆1limP.hCbw
垢版 |
2011/06/28(火) 15:48:40.93ID:???
改造とはちょっと違うかもしれないが、気に入った紙でメモパッド・ノートパッドを自作。
紙を揃えて重ねて、上辺の両サイドをダブルクリップで留める。
上辺の切断面にアラビックヤマトなどの水ノリを塗って乾かす。2,3回繰り返して完成。

お気に入りの紙は、アスクルのマルチペーパースーパーエコノミーのA5サイズ。
万年筆のインクの滲みに強く、凹凸も少なく書き味は悪くない、紙色の白色度は控えめで目に優しい。
なにより安い。

0481_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2011/06/30(木) 06:53:01.93ID:???
密林でuniのアルファゲルスリム軸にビクーニャ替え芯がいいって書いてあったけど、長さが足りない&バネ止める突起が引っ掛かるんですが。
うまいやり方があるんでしょうか?
0483_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2011/06/30(木) 22:43:50.29ID:vd3WzpLJ
シャープは太さをすべて変えられる
2020スパークの重りって取れるの?
0484 忍法帖【Lv=4,xxxP】
垢版 |
2011/06/30(木) 22:57:39.34ID:???
>>483
どうやったらできる?

ビートニック持ってないから中身がどうなってるのかわからん
0485_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2011/06/30(木) 23:56:26.87ID:vd3WzpLJ
説明はパス。
と言うのも俺も持ってないから
0487_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2011/07/04(月) 22:09:10.41ID:CH2A9SbW
ノック式消しゴムをフリケシにできますかね。
メーカーとか、商品名はこだわりません。
0489_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2011/07/08(金) 17:26:43.53ID:lwtPMTFj
>>486
の間違いでした
0491_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2011/07/08(金) 22:37:31.60ID:lwtPMTFj
シャーペンの構造を知ってるなら、弄れるとわかります。

弄れる←ってなんて読むんですか(指定範囲→右クリック→コピー→貼り付けをやってますので)
04932726
垢版 |
2011/07/08(金) 23:18:39.07ID:lwtPMTFj
ありがとうございます。
04952726
垢版 |
2011/07/09(土) 11:27:47.04ID:ru/k2fLR
ttp://www.weblio.jp/content/%E5%BC%84%E3%82%89%E3%82%8C%E3%82%8B

↑まさぐられる
0497_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2011/07/09(土) 23:45:17.26ID:ru/k2fLR
ビートニック。分解ができない。
シャープユニットをとる事しか、、、
0498_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2011/07/17(日) 23:31:51.28ID:???
>弄れる←ってなんて読むんですか(指定範囲→右クリック→コピー→貼り付けをやってますので)
それをそっくりそのまま検索すれば出てくるのに・・・

ボールペンをタッチペンにする改造ならやってる
インク抜いてペン先換えるだけだけど
04992726
垢版 |
2011/07/25(月) 22:49:00.59ID:oPCqbqSc
ゲルトガの「クルトガエンジン」
フレフレビートニックの「シャープ部」
+パワータンク(0,7)

で「パワタン、クルトガエンジンつきフリシャー」
が出来る。
0501_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2011/07/30(土) 14:16:20.45ID:???
エナージェルのリフィルにエナージェルユーロの0.35mmチップ移植してサファリのローラーボールに入れてみた。
ぼくのかんがえたさいきょうのボールペン(笑)の出来上がり
0502pelikan400nn ◆1limP.hCbw
垢版 |
2011/10/25(火) 01:00:56.14ID:???
A5MDFクリップホルダーのカシメ交換。
裏面が丸い足だと、筆記時にガタつく。
平らな足に交換した。
0503_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2011/10/30(日) 21:35:35.29ID:VJatGCX0
バログラフ エポカにパワータンクのリフィルを入れる改造についてなんですが
簡単にできるってのは見かけるんですけど
どこをどうするのか デフォのリフィルか金属のほうなのか
わかりません

すいませんが、ご教授ください
0508ググイング ◆9vgdoYEXgQ
垢版 |
2011/12/21(水) 22:34:37.15ID:???
シャーペンのフタで消しゴムをくり抜き。よく売ってる「二重消しゴム」てきなのが作れる
0509_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2011/12/21(水) 22:47:33.52ID:WSCAbdIZ
改造しない
0512_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2012/01/24(火) 13:28:44.53ID:???
軸を短く切るのってみんな何使ってるの?
カッター? やすり? 3mmほど短くしたい樹脂軸があるんだけど
道具選びの時点で悩んでるんだ。助けてください
0513_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2012/01/24(火) 14:29:08.68ID:???
>>512
プラ軸で3mm程度なら100均なんかでも売ってるダイヤモンドやすりで削ればいいんじゃない?

一般的に軸の切断にはピラニアソーという刃厚0.3〜0.5mmのノコギリが便利だけど
切断面の仕上げしろを1mmぐらい残して切ることになるから
3mmぐらいなら最初からやすりで丁寧に仕上げればいいと思う

切断面をゆがみなく平らに仕上げるならボール盤等の工作機械が必要だけど
まァこれは一般的じゃないよね
0515_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2012/02/10(金) 18:04:07.09ID:???
100均ボールペンのリフィルは大抵パイロットのBRFNが使える。
書き味だけは高級になる。仕事で腰に付けるペンホルダーをよく使うんだが、
最もスムーズにホルダーから出し入れできるボールペンが100均だから助かってる。
0516sage
垢版 |
2012/02/26(日) 01:22:50.97ID:G43vBpmE
lamyのm66リフィルが使える、キャップ付きの軸ってありませんか。
PARKERのingenuityリフィルを削って使いたいんですが、
lamyのtipo軸は、キャップがないので乾いちゃうと思うのです。

目標
ttp://blog.goo.ne.jp/navi_aniki/e/a7b1c607a5caac5e9c8fca904c17a436
互換性のある軸
ttp://blogs.yahoo.co.jp/feverfavorflavor/42616174.html
0517_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2012/02/26(日) 10:33:04.04ID:kN2Yz5n6
文具の事なら向日市のかっぱ堂で相談したら?
0521_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2012/03/03(土) 13:33:22.36ID:M+NtoZWy
>>517 夫妻はハイブリッド(ガソリンとモーター)で芯を出す
シャーペンを発明したとか?
デスクワークでCo2を出さないように日夜、研究に励んでいる。
0522_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2012/03/03(土) 22:31:45.38ID:???
じゃあ300系つながりで
100均で売ってるプラチナ万年筆の2本入りノック式ゲルインキボールペンのリフィルでGKR-2 0.5mm
このリフィルはググると中国市場向けらしく、インクフロー多めで黒が特濃
一見すると300系だけど先端が1mmほど短く、そのままでは他の軸に入れると使い物にならない
なのでペンチで先端の部分を1mmくらい引き出して長さを合わせる
筆圧程度ではこれが引っ込むことはなく普通に使用できる
0523_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2012/03/17(土) 17:20:45.55ID:2pI473fh
クロスのローラーボールにジェットストリームのリフィルって入るか知ってる人いる?
0525_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2012/03/18(日) 17:21:02.74ID:???
LAMYのサファリボールペン、握りの形がすごく好き
だけど、0.5は太すぎて…
s3から0.4を移植とか、無理かなぁ(´・ω・`)
0526_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2012/03/20(火) 01:01:44.59ID:???
>>525
いやっ、俺、三角形ぽいアレ馴染めなくて、削り落として凹はパテ盛りしたクチ
そうしたくなるくらい、国産で気のきいたデザインの軽くて安いペンってないな
0527_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2012/03/22(木) 00:26:41.72ID:???
>>526
マジかw

あの先端部分の握りがサファリシリーズの握りやすさの源泉だと思ってる
腕が手首が疲れないんだよね

アルスターのルビーのボールペン買って、赤インクに変えて使おうかな
ルビーの万年筆のEFを赤いインク入れて、というのもいいんだけど、
あのカラーだとなぜかEFがラインナップされてないんだ

ペン先交換はちょっと勇気が出ないし…(´・ω・`)
0528_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2012/03/26(月) 16:35:42.05ID:0N8A5EpX
イージーチェンジ・クリアブックをA5に改造して使ってる
0529_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2012/08/02(木) 17:06:21.37ID:zY2pZnYw
失敗
0530_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2012/09/18(火) 09:43:07.33ID:???
サラサの軸に、アクロボールの芯って入るのかな?
フリクションノックはチップの径が大きくて入らなかった。 あそこのサイトの互換表は当てにならない。
0531_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2012/09/18(火) 13:30:45.34ID:???
> サラサの軸に、アクロボールの芯って入るのかな?
試してみて!

> フリクションノックはチップの径が大きくて入らなかった。 あそこのサイトの互換表は当てにならない。
当てにできる互換表を作ると喜ばれるよ!
ガンガレ!
0533_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2012/09/26(水) 19:10:26.85ID:gt2shAO1
zebraのtect 2way ってシャーペンの分解の仕方
誰かわかりませんか?

どうにかしてクルトガを組み込みたいんです。
0534_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2013/01/18(金) 21:41:01.21ID:???
使い捨ての替えボールペンの中に
インクを流し込みたいのだけど、
いいインクはないですか?
捨てるのが勿体無いのでリサイクルしたいです
0536_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2013/02/01(金) 19:56:58.74ID:N8m6+1AB
改造といってもメーカーの違う替え芯を入れるだけだもんな。
これやるとどれがどの芯がわからなくなる。
書き味でわかるのがジェストだけwww
0538_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2013/02/01(金) 20:03:14.74ID:???
厨房の頃、製図用の小さな鉛筆削り器に芯削りを追加した。
なんか、自分でも良い出来だと思って今でも持ってる。
0542_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2013/02/15(金) 17:33:42.06ID:???
阪急夙川の100均でプラチナの万年筆のカートリッジタイプあり
ダイソーで売っているのと同じだがプラチナとは表示していない中国向けタイプ
プレピーのカートリッジが使えるのでおすすめ
0543_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2013/02/19(火) 23:27:26.90ID:???
KOKUYOキャンパスバインダーのスマートリングを
カールのルーズリングへ換装は?

ルーズリングと同メーカーのノート用製本カバー使えば良いけど
0545_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2013/02/19(火) 23:34:35.10ID:???
ダイソーA4クリップボード
B5サイズにカット+26穴を6mmドリルで穴空け
ルーズリングに装着

テキストの上に重ねてテキストからはみ出ても余裕でスラスラ書込み可能
0549_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2013/02/22(金) 01:01:07.25ID:???
他スレにも貼ったものだけど、システム手帳用のペンホルダを自作。
http://photozou.jp/photo/show/205210/169755947
標準のは手帳ペン用みたいで細くて中央に付いているのが使いにくかった。
他の手帳でも流行ってるみたいだけど、自分好みにカスタマイズ()するのが結構楽しい。
次は定規や薄いカッター入れを作ってみようかな。
0553_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2013/07/31(水) NY:AN:NY.ANID:CPLw3GER
ラジオライフに載ってたけど、
ジェットストリームの中に電子ライターの電気が流れる部品を仕込めばビリビリペンになる
0555_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2013/08/22(木) NY:AN:NY.ANID:V2dK2BnF
>>554
ボディーに穴があいてるから良いんだって。
0556_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2013/10/06(日) 19:42:56.47ID:???
改造と言うにはちゃちいんだけど、ペン類の表面に印字?されてる文字を綺麗に落とすには
耐水ペーパー位しか手は無いでしょうか

いじりたいのはSTYLE FITの単色ゲルペンのノック部分、0.5とか印字されてる透明の処です
0558_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2013/10/10(木) 19:53:54.62ID:???
他スレから転載
ケリーのボールペン化

キャップつきシャープペンシル'KERRY'
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/stationery/1154162026/713

http://whitesharp.sakura.ne.jp/handwriting/img/1567.jpg
http://whitesharp.sakura.ne.jp/handwriting/img/1568.jpg
http://whitesharp.sakura.ne.jp/handwriting/img/1569.jpg

スタフィを使っているということはジェストもいける訳だな。ゴクリ
0561_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2013/11/23(土) 23:07:40.85ID:VZPcmjXN
>>552
それ見て思いついたけど、Dr.Gripにビートニックとクルトガ仕込むみたいに改造できそう。
サファリのスケルトン買ってくる。
0563_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2014/01/10(金) 22:50:43.83ID:???
複合ペン(軸1本に、多色のボールペンとか、シャープペンがは言ってるやつ)
のリフィルの軸と本体の軸と間にすき間がある場合、
書いててガタガタするよね。

そんなガタつきを防止するために、どうやって改造してますか?
リフィルにセロハンテープを巻くとかかな?

安物ペンだと短時間しか使わないからガタは気にならないのだけれど、
高いやつだと長時間使ってガタが気になります。
0564563
垢版 |
2014/01/11(土) 23:39:08.90ID:???
>>563
別スレで再質問します。
ありがとうございましたorz
0567_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2014/03/17(月) 08:01:50.91ID:???
>>565
実用性はともかく、超ミニ文具すげえぇぇ
思えば、ショートFPやBPはたいがいラインナップされてるけど
ショートMPってあまりないね。
0574_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2014/05/17(土) 14:39:46.01ID:???
プレスマンの胴体1/3くらいで切り落としてショートプレスマン作ったことある
切り落として内側をヤスリで削れば良いだけ
0577_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2014/07/27(日) 21:51:52.89ID:???
576だが、毒栗のプレイボーダー赤が手に入ったので作ったわ。
毒栗にクルトガを入れる要領で、切ってくっ付けたら上手くいった。
製作時間2時間くらい。

ほんと、0.4ミリシャープは少なくて困ってしまうわ。
0578_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2014/08/14(木) 00:48:18.05ID:???
使い終わったデコラッシュと使いかけのホワイパーラッシュ(修正テープ)詰め替え用を分解して組み換えたら全体的に大人しい色になった
シンプルで一見没個性な見た目が気に入ってる
細かい部品がいくつもあるから小さい子供のいる家庭では注意が必要
0579_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2014/09/20(土) 13:58:13.34ID:3L2RqCx1
麩菓子水溶液洗剤ピルトイレLGSIM番組ニューヨークリベンジバック最終話林檎問題パック中学産不埒責任野枯れエレベーター派閥編集長拒否マックさむらいきゅうり副クブララーメン宅備読流収艦情事携帯災難問題

麩菓子水溶液洗剤ピルトイレLGSIM番組ニューヨークリベンジバック最終話林檎問題パック中学産不埒責任野枯れエレベーター派閥編集長拒否マックさむらいきゅうり副クブララーメン

麩菓子水溶液洗剤ピルトイレLGSIM番組ニューヨークリベンジバック最終話林檎問題パック中学産不埒責任野枯れエレベーター派閥編集長拒否マックさむらいきゅうり副クブララーメン
福岡薬剤大学OB駐車近代ワゴンクラブス独立イスラムボイコット野球松戸機密出世接待ラーメン

アリババ出島天安門沖縄不信工場義兄ツアーマナー観光社客初期会長ぱん光速らーめん
0583_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2015/06/29(月) 10:16:39.40ID:qNvo+k0w
捨てる
0585_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2015/10/01(木) 23:38:48.15ID:lba5/mVZ
今日、要らなくなった925-25を短くカットした
これも改造に入るのかね
0586_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2015/10/03(土) 17:55:21.39ID:tKwpR4Rw
http://fast-uploader.com/file/6999417895034
S20の真ん中が太いのが気に入らなかったので削ってみた。
軽くなって持ちやすくなった、それとえんぴつ回しがしやすくなった。
0588_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2015/10/04(日) 06:19:06.98ID:???
ありがとうございます、ドリルに挟んで紙やすりで削りました。
真ん中の真鍮がくすんで茶色になって欲しいですね。
他にはジェストのピュアモルトも太いのが嫌なので削って細くして使ってます。
0589_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2015/10/25(日) 01:06:36.64ID:/B9Y9jJN
SARASACLIPにJetStreamのリフィルを相互交換できるの既出?
それとSARASACLIPはキャップと白いプラスチックパーツの間にバネを仕込むとロケットができる。バネを2つ入れるとOA用紙を突き破るぞ。
0591_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2015/12/04(金) 20:40:57.16ID:???
>>215
いまさらだけどその情報に感謝。
ジェストの赤を0.5NP化したらものすごく書きやすくなりました。
コクヨのマッハボールの青にも採用。
0592_ねん_くみ なまえ_____(pc?)
垢版 |
2016/03/05(土) 21:08:30.18ID:WmHLZFST
広瀬隆
0593_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2016/03/07(月) 01:19:49.37ID:???
>>591
8年前の書き込みにレスかよw

ってよく見たら8年前の書き込みは俺だった
あの頃は色々とやってたけど、飽きて暫くこの板からは離れてた
エアが入らなかったのなら何よりですわ
0595_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2016/03/31(木) 21:30:52.36ID:???
ジェットストリームの単色芯をできるだけ細い軸にいれたくて試行錯誤。
マッハボールのノック式になら、出っ張りを落としたら入る。後ろも0.5mmくらい要スライス。
0596_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2016/04/09(土) 02:26:43.16ID:6eCniewp
良くしなる定規に穴あけて、バドミントンのガット通して、弓矢作ってましたね
0597_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2016/07/02(土) 20:28:23.83ID:CV9bLvx6
>>594
たまに思い出して見に来てるよ

スラリエアーフィットグリップに多色アクロのグリップを移植したらプニプニしなくていい感じ
黒い本体で黒いグリップで色合いもなかなか

>>596
引っ張り過ぎてパキッ、ってw
0598_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2016/07/22(金) 19:21:50.69ID:a86+4k7g
改造というか修理スレってないのかね
古いエクシードの万年筆がインク漏れし始めたぜ
どうにかならないもんだろうか
0599_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2016/08/07(日) 08:48:18.13ID:???
ニブのインク刺す細い棒がとれちゃった
直せる気がしないので、軸をボールペンに流用したいんだが
そういう改造しているブログみたいの教えてくれ
0600_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2016/08/09(火) 20:19:27.38ID:q7kiT6Tr
ペンハウスのアダージョのペン先を変えたいんだが、合うペン先ってありますかね?
0601_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2016/08/14(日) 09:45:17.00ID:???
絶版になって、リフィルも廃盤になったやつって
みんなどうしてる?
切ったり貼ったりして、違うリフィル使っているのですか?
0604_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2016/08/15(月) 19:51:10.78ID:???
なるほど、手先が器用でないと駄目な場合もあるのですね
使い終わった純正リフィルの中身入れ変えとか出来るのでしょうか?
0605長木よしあき(青戸6)の告発
垢版 |
2016/09/10(土) 16:25:05.36ID:wvan6Fh+
情報収集衛星使用の全国警察本部公安電波部の電磁波による性器拷問

全国女性被害者の告発(元たんぽぽの会)

昼、夜を問わず毎日、毎晩のように睡眠がとれないほどの長時間にわたる、
女性器、クリトリス、肛門、乳房、乳首などを主に女性の体全体を電磁波で
イヤラシクいじくり回し、イヤラシイ脳内音声送信を続ける警察電波部の
担当者3名は、3日に一度の24時間勤務で責任者は指導官である。警察電波部
による性犯罪、性器拷問は、女性の精神的弱点をつき、徹底的に恥ずかしくて
人に言えない程の、いやらしい事をやり、いやらしい脳内音声送信をしながら、
警察官勃起システムがマニュアルである。肛門、性器に電磁波棒を挿入し、振動、
上下左右のうねり、出し入れするピストン運動はレイプまがいの性犯罪であり、
いく寸前の寸止めによる繰り返しの性器拷問は、睡眠不可能となり、体調不良の
原因となる。性器拷問は、濡れ膨らんだ性器を、モニターに大きく写しての長時間
にわたる、ひだのめくり、いじくり、内部盗撮、内部刺激、膣の締め付けなどを強制
される。クリトリス拷問は、根本絞り出し、直立不動の限界勃起状態にした動けない
充血したクリトリスを、徹底的にいじめ、いじくり、はれ上がり痛くなるまでの強制
拷問によるオナニーの強制などの精神的屈辱、睡眠妨害は日常生活、仕事にも支障を
及ぼすのは当然である。電波部担当者も長時間の性器勃起は、さすがに辛く我慢汁の
垂れ流しで、パンツ、ズボンまで濡れるのを防ぐため、トイレでの精子排出による悪臭が、
警察本部の噂にまでなっているらしいが警察のやる事では無い。警察電波部担当警察官
による性器拷問や性犯罪は、責任者である指導官、警察本部本部長の責任であり、警察は
スケベだとの世間の女性の噂となっている。

http://denjiha.main.jp/higai/archives/category/%E6%9C%AA%E5%88%86%E9%A1%9E
0606_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2016/09/11(日) 00:07:10.78ID:KEB9/V3I
インクはさすがに難しいな
チップ(ペン先)を変えてみたりはするけど
0609_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2016/11/06(日) 01:00:43.66ID:njX7vPLl



0610_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2016/12/29(木) 02:34:13.79ID:GT9/pGOl
いらないラジオペンチを削ってボールペンのリフィルにクリンプを形成する工具を作っとる
上手くいけばギュッと一握りで形成可能になる
そんなには使わないけど

気が向いた時にヤスリでゴリゴリやってるだけだから時間かかるが
0613_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2017/03/26(日) 20:33:37.84ID:xFaC6G53
他スレであっち行け言われたので貼ります
↓こいうの作ってます
http://2ch-dc.net/v7/src/1489288823803.jpg
芯はアクロボールやパワータンク金属リフィル、ジェットストリームレギュラーなどを使用、
軸は無印のポリカーボネートやPPのを短く切断して極太のステンレス針金でエンドストッパーを設置、
筆記時に滑りにくく触り心地もソフトなグローブレザーを巻いて仕上げてます
寄る年波で指先の脂分が減少し滑って字がうまく書けない方やゴムが嫌いな方に特にオススメ
これを使うとゴムがいかに紛い物かよく分かります
自分は普段もっと重い革巻きを使ってますが、これを持つととにかく小さい字を書きたくなります
以上ご参考まで〜
0620_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2017/09/25(月) 10:20:13.44ID:Vv/vccUG
そこで私の考えた、全国的にどこでも有効な必勝出目を買うことにした。この出目なら、いちいちレースごとに吟味して買う必要が無く、決められた数字を何枚もの舟券買い用紙に書くだけでOKなのだ。
 出目には本命用出目と穴を出目があり出走表を見て、5番6番にスタートが速そうな強い選手がいたら穴用、いなければ本命用の出目で買う。
 本命用の出目は、競艇がインの強いことを踏まえてイン重視の出目。
 「124」「134」のボックス買い。「234」のボックスを少額。「1」頭で「234」、2、3着の流し買い。これが本命用出目である。何点も買うので当たっても赤字になることがあるがすべて外れるよりマシだと思う。

 穴用は「1256」のボックス、「235」「245」のボックス買いである。競艇というのはイン逃げやセンターのマクリで決まることが多いが、この逃げやマクリを差した選手が1着を走った時に高配当が出るのだ。
 インの「1」が逃げた時に差すのが「2」である。あるいは4コースのカドがマクった時に差すのが5コースにいる「5」である。
 つまり「2」と「5」を組み合わせたのが穴用の出目なのだ。
 出走表を見て本命レースか穴レースかを推測して舟券を2場分買い続けた。
0623_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2018/01/20(土) 09:41:52.75ID:MlUUsMsE
パイロットのパーカー互換リフィル
あれは、改造無しで使えるのだろうか
興味津々丸だぜ
0626_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2018/02/04(日) 19:41:17.54ID:vOE5fJIJ
文房具のようにだれでも稼げてしまう方法とかサイトとか
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』

YUZV5
0627_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2018/02/19(月) 23:34:40.71ID:xc3j5Iu6
Dr.グリップのプニプニグリップをABS樹脂に置き換えようか思案中
前にアクリルから削り出した事があったけど道具が既に無い
0629_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2018/02/20(火) 02:25:24.30ID:6Grgt50V
旧型もグリップはラバーじゃなかったっけ
0631_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2018/02/20(火) 15:06:44.11ID:PTBsQx2d
へえー
旧型は使ったことないなあ
物色してみよう(´・ω・`)ノシのりがと
0632_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2018/02/22(木) 05:41:38.05ID:???
やりすぎ防犯パトロール、特定人物を尾行監視 2009年3月19日19時7分配信 ツカサネット新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090319-00000026-tsuka-soci

この記事で問題になった通称やりすぎ防パトは、創価学会と警察署が引き起こしていたようです

掻い摘んで説明すると

・創価学会は、町内会や老人会、PTA、商店会等の住民組織に関し、学会員が役員になるよう積極的に働きかける運動を
 90年代末から開始し、結果、多くの住民組織で役員が学会員という状況が生まれた

・防犯パトロールの担い手は地域の住民と住民組織で、防犯活動に関する会議や協議会には、住民組織の代表に役員が出席する為
 防犯活動や防パトに、創価学会が間接的に影響力を行使可能となった

・防パトは住民が行う為、住民が不審者や要注意人物にでっち上げられるトラブルが起きていたが
 創価学会はその緩さに目をつけ、住民組織を握っている状況を利用し、嫌がらせ対象者を不審者や要注意人物にでっち上げ
 防パトに尾行や監視、付き纏いをさせるようになった

・防パトは地元警察署との緊密な連携により行われる為、創価学会は警察署幹部を懐柔して取り込んでしまい
 不審者にでっち上げた住民への嫌がらせに署幹部を経由して警察署を加担させるようになった

・主に当該警察署勤務と考えられる創価学会員警察官を動かし、恐らく非番の日に、職権自体ないにもかかわらず
 私服警官を偽装させて管轄内を歩いて回らせ、防犯協力をお願いしますと住民に協力を求めて回り
 防犯とは名ばかりの、単なる嫌がらせを住民らに行わせた(防犯協力と称し依頼して回っていた警察官らの正体は恐らく所轄勤務の学会員警察官)
 ※これに加えて防犯要員が同様のお願いをして回る

・こうして防犯パトロールを悪用し、住民を欺いて嫌がらせをさせつつ、創価学会自体も会員らを動員し、組織的な嫌がらせを連動して行った

つまり警察署に勤務する学会員警察官、警察署幹部、創価学会が通称やりすぎ防犯パトロールの黒幕

詳細は下記スレをご覧下さい
やりすぎ防犯パトロールは創価学会と警察署の仕業だった
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/bouhan/1516500769/
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況