X



【太くて】0,9mmシャープペン 3【カタイの】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2013/06/29(土) 13:16:16.09ID:???
ZOOM505sh、プレスマン、TUFF、KOKUYOetc.....
銘品が数多くある0.9mmのシャープを語るスレです。
みんなももっと0.9mmを盛り上げよう!

.....ケリーの0.9mm欲しい..........

前スレ
0.9mmのシャープを盛り上げよう!
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/stationery/1053606129/
【太くて】0,9mmシャープペン 2【カタイの】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/stationery/1153245709/
0434_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2017/10/18(水) 18:38:14.26ID:79N3hVB8
結局、polyterが一番コスパいいのかな?
ちょっとしたメモ書き用途ならpolyter
本格的に使うならs3
細いのが好みならプレスマン

どれもみんな安いな・・・
全部買っても千円もいかない
日本の文具は良心的な品質と価格だ
0437_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2017/10/28(土) 16:41:51.03ID:???
カヴェコスペシャルブラスの0.9mmがなにげに使いやすい
高いからなかなか手を出さなかったが、手にしてみるといいぜこれは
0440438
垢版 |
2017/10/30(月) 20:56:18.88ID:???
>>439
うん

音が妙にカチカチするから中を見たら
旧プレスマンそっくりのチャック

プレスマン旧生産ラインで余ったのが
polyterに回ってきた??
0441439
垢版 |
2017/11/02(木) 20:19:55.16ID:???
最寄りのダイソー(田舎)で買ってみたら本当に金属チャックになっとるがな!
今になってパッケージを見ると#MZQ-200Tって本来は200円って事か。
0442_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2017/12/06(水) 06:52:27.38ID:wiapWpZc
おチソチソ
0443_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2018/02/04(日) 20:26:30.26ID:vOE5fJIJ
文房具のようにだれでも稼げてしまう方法とかサイトとか
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』

FYLTY
0448_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2018/05/11(金) 08:03:09.16ID:???
>>447
早速レス、ありがとうございます!
B買ってみます。
聞き忘れたのですが、芯のメーカーによって、書き味とか、発色?濃さは違いますか?
お勧めがあればお願いします。
ぺんてるの芯はどうでしょうね?
0452_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2018/05/11(金) 22:56:48.17ID:???
タフは上下半身を簡単に分離できないように
ねじ込み嵌合にしておくれ頼むから
じゃないとスーツのポケットが悲惨な事になる
0455_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2018/05/12(土) 18:38:52.23ID:???
>>448
定着と滑らかさのバランスが良いと思ったのは、ナノダイヤB、シュタイン2Bかな。
グラファイトは試していない。
プレスマン用芯は悪くないけど、たまに「ガリッ」っていう引っ掛かりがある。

個人的なおすすめは肩べりしにくいシュタイン2Bかな。

あと、コクヨの芯は韓国製のゴミだから買ってはいけない。
0456_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2018/05/12(土) 20:19:57.49ID:???
>>451
ステッドラーのHBは意外と硬くて薄めですね。0.5のHのような感覚に似てますね。

>>455
ナノダイヤは濃さと硬さが好きです。
シュタインはまだ試してないので楽しみですわ。
0457_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2018/05/15(火) 12:23:48.52ID:???
個人的な感想

濃さ、柔らかさ、抵抗感の度合い

コクヨ>プレスマソ(2B)>ぺんてるAin

意味もなくスケッチ、殴り書きならコクヨ
思考しながら図を書いたり計算したりならAin
その中間でとりあえず何でもならプレスマソ
0459_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2018/05/16(水) 19:34:28.05ID:???
コクヨは抵抗感が無くとにかく濃い
だから、筆圧の弱い子供にはまさに鉛筆代わりというか、それ以上に使いやすい

アインは逆にややしっかり目(といっても十分滑らか)だから
大人が鉛筆代わりに使うのにちょうどいい

本体はコクヨの鉛筆シャープがよく出来ている
(じつは殻と中の軸は着せ替え自在)
用途に合わせてガワの色デザイソと芯のメーカー濃さを使い分けると吉

プレスマソは逆に専用芯でセットで使ってこそ
そのまとまりの良さを味わえる優等生
0461_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2018/05/17(木) 18:19:35.75ID:???
割と初期のころは油たっぷりで消しゴムで消え残りしてたけど書き味は良かった。
それが数年前から油を減らして、ガサゴソ煩いだけで折れやすい芯になってしまった。
0463_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2018/05/18(金) 01:47:28.39ID:???
0.9はコクヨの奴とかプレス漫とかやっすい奴の方が書個人的にきやすくて好きなんだけど何故だろ? 軽いからかな?
0466_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2018/06/04(月) 20:38:37.61ID:FzJSCb1v
0.9っていいよね
0473_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2018/06/26(火) 20:36:07.21ID:t5ZYE9rY
俺のプレスマソは何も巻かないで素のままで使ってるよ
0475_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2018/07/20(金) 21:34:47.88ID:???
完全受注生産オンリー
完全金属軸
カラーリングやクリップとかは取捨選択可能

クルトガは太い芯にこそと思っている、だからクルトガローレットの0.9は上記条件で3000前後なら十分出すぞー
0477_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2018/10/14(日) 06:55:17.50ID:???
プレスマンの替芯が芯タンクに入らない欠点を
芯タンクと軸との間に予備芯として入れることで解決
とは目から鱗

ttp://landship.sub.jp/stocktaking/archives/000480.html
の comments欄参照
0485_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2018/11/23(金) 11:09:15.11ID:3IxmLcjn
0.7、0.9(1.0)、1.3(1.4)総合スレになってほしいわ
0493_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2019/03/05(火) 02:04:16.21ID:???
0.9mm 削らなくていい鉛筆と考えれば、納得はする
納得はするが、そうだとすると今度は鉛筆の上位クラス(トンボのmono mono100)に比べて
直ぐに線が太くなるという問題がある
0496_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2019/04/04(木) 00:35:37.31ID:???
最近、ストレスが跳ね上がって0.5mm芯だと折れまくるので
0.9mmにしたが、ノートの罫線はどれが最適解なんだろう

7mmは文字が潰れる。それ以上だと8mm、4mm方眼、10mm罫線、5mm方眼とあるが…
0504_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2019/08/18(日) 01:51:22.03ID:???
>>503
ベタベタとは?
ノートが汚くなるって事?
硬めの芯使えばある程度は回避出来るのでは?
まぁ、根本解決にはなってないけどね
鉛筆、シャープペンが炭素を紙に擦りつける存在である以上仕方ない
0508_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2019/08/18(日) 12:37:21.14ID:???
よく分からんがあの手の表面処理だかコーティングだかって21世紀に入った辺りの製品からベトつかなくなってきてない?
0511_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2019/08/18(日) 18:08:00.33ID:???
>>504
それなら主語が
「鉛筆シャープ」じゃなくて
「コクヨ キャンパス シャープ替芯」になるだろ
アスペは何十回も文章を読んでからレスしようね

>>507
三角軸のスタンダードとフローズンカラーのエラストマーコーティングが
全く使ってないのに1年ぐらいでベタベタ
2本並べて収納してたら2本が他の物も巻き込んでくっ付いてたw
六角軸のキャンディカラーはエラストマーコーティングが無いので知らん
0512_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2019/08/25(日) 17:13:53.07ID:???
    ┏┓            ┏━━━┓    ┏┓    ┏┏┓    ┏┓        ,-──-、
┏━┛┗━┓        ┃┏━┓┃┏━┛┗━┓┃┃┃┏━┛┗━┓  ,.‐‐-|_CD_|-‐‐、
┗━┓┏┓┃        ┃┗━┛┃┗━┓┏┓┃┗┗┛┗━━┓  ┃...( (⌒| ´・▲・` |⌒) )
    ┃┃┃┃┏┏┏┓┃┏━┓┃    ┃┃┃┃        ┏━┛  ━┓ ',,=人 __∀__ 人=,,゛  明後日からホッカホカの
    ┃┃┃┃┗┗┃┃┗┛  ┃┃    ┃┃┃┃        ┗━┓┗━┛.┏━U━U .━┓   ドアラが相手ですよ〜
    ┗┛┃┃    ┗┛      ┃┃    ┗┛┃┃            ┃┃     ┗━━━━━┛   よろしくね〜
        ┗┛              ┗┛        ┗┛            ┗┛
0519_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2019/10/05(土) 06:50:03.32ID:???
本体色の限定版なんて割とどうでもいい
つかあれの廃番前の持ってるが重いだけだし使わず綺麗に残ってるわ
軽いのがほしい、ぺんてるのA100系列とかにテコ入れこないかしら
0520_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2019/10/18(金) 08:21:34.13ID:???
タフ0.9mmが、少しの筆圧でも芯が戻っていくようになったので
予備で買っておいた2本目開封。やはり書きやすいね。
最初はグリップがザラザラなのも今更知った。
0524_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2019/11/18(月) 20:15:10.40ID:???
>>511
鉛筆シャープ三角軸をかれこれ3年使ってるけど
まったくベタついてない。
塗れた手や尼まみれで使うとベタつくのかな?

六角軸のキャンディーカラーは
それ以上に至って新品当時を維持してる。
こっちは普通のラバー系シャーペン、ボールペンより遙かにベタつき難いと思うから
何なら三角軸の中身を、六角軸のガワに移植するというのもありかと

鉛筆シャープの不満はそれより
入れた芯を簡単に取り出せないことや
あまり多くの芯を入れておけないことだな

なおオイラは鉛筆シャープより、プレスマソの方が好きだな
こっちのほうが汗だろうが水分だろうが何も気にせず使い倒せるし
芯の出し入れも簡単でいい
0526_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2019/12/07(土) 21:50:11.50ID:NoY5dMbu
>>37
プレスマソが一番軽くていいよ
0530_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2019/12/14(土) 09:06:55.52ID:???
色が黄土色ってのがな
しかも逆輸入で元値の3倍以上する
そこまでして買う製品か?というと疑問符もつく

それなら、似たコンセプトの同等の製品で
格安のプレスマソやS3が200~300円で飼える

P200シリーズきらりの海外版で
軽い細軸好きならいい製品だけど
それなら普通に国内でも売ってほしい
0533_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2019/12/15(日) 05:06:36.77ID:???
個人的には2Bが好きなんだが、
資格試験のマークシートは今でもHB指定なんだっけ?

あれ、機械の読み取りエラーはどのくらい出るんだろうな?
Bだとエラー率だいぶ増えるのかな?

大事な問題だし、マークシート式はたくさんあるし、
歴史も長いから、誰か研究していそうなものだが、
どうなんだろうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況