X



「SAXうるさい」を打開するスレ
0001名無し行進曲
垢版 |
2009/03/16(月) 23:29:15ID:Pl74Difs
合奏のときよく言われるのは私の学校だけでしょうかね?
0107名無し行進曲
垢版 |
2009/08/13(木) 21:38:17ID:ZrI1B5z/
イメージではないです。そういう音色なんです。サックス奏者にはわかると思いますが。
0108名無し行進曲
垢版 |
2009/08/13(木) 22:00:06ID:FN7pae3m
サックスが簡単だという事実をわかれ
話はそれから
0109名無し行進曲
垢版 |
2009/08/13(木) 22:05:16ID:82jABI6c
>まわりにふわふわしたものがある
この言葉を使う時点でイメージだろう
例えば「○○楽団の△△氏の出す音の〜」なら分かるが。

まさかイメージと音色は異なるものとか思ってないよね?
そこまで馬鹿じゃないよね?
0110名無し行進曲
垢版 |
2009/08/13(木) 23:32:10ID:ZrI1B5z/

イメージは音色に関係するんだから別にいいんでは?そんなことで幼稚な言い争いしたくない
音色イメージできない奴なんていないだろう。そこまで馬鹿じゃあるまい
0111名無し行進曲
垢版 |
2009/08/13(木) 23:40:07ID:HDF1pul6
Sex
0112名無し行進曲
垢版 |
2009/08/13(木) 23:51:09ID:xr4iz8m3
何にもイメージしないで楽器吹くのって基本難しくない?
音程音形音質スピード

あ。でもこういうのを何にも努力しないで出来る人もいるんだよね。
そういう人を天才というんだろうね。
0113名無し行進曲
垢版 |
2009/08/14(金) 08:33:16ID:aA0DAUPq
サックスは簡単
これは否定できない。でもそれはネガティブな意味ではない
サックスは簡単だろ、とか馬鹿にするやつには勝手に言わせておけばいい。いい表現ができれば聴いてる人にはその楽器が簡単かどうかなんて関係ない
簡単さに甘えて無神経に吹くやつは氏ね
0114名無し行進曲
垢版 |
2009/08/14(金) 09:19:10ID:7DXvAiUi
でもいい音を出すのは難しい。誰もいい音を出せるまで1年は余裕でかかる。努力しない奴は別。
0115名無し行進曲
垢版 |
2009/08/14(金) 09:26:43ID:2aHF0wWg
クラリネットとどっちが簡単??
0116名無し行進曲
垢版 |
2009/08/14(金) 17:09:59ID:t8sy9hna
まあクラのほうが難しいわな
0118名無し行進曲
垢版 |
2009/08/14(金) 20:12:57ID:LbIA3tDu
どの楽器が簡単か難しいかなんて発想が消防
簡単だったら何だってんだ
0119名無し行進曲
垢版 |
2009/08/22(土) 08:23:46ID:9db9Tqyb
スレタイとは違う流れになっているが・・・
楽器を初めてさわる初心者が「音を出す」「音階を吹く」という時点で
音を出し易いか吹き易いかどうかが楽器によって違うよな。
そういう観点でSaxは音を出し易いのではないか。
また、そこそこ吹けるようになるまで(曲を吹くことの楽しさを覚えるまで)の期間の長さが
長いほど難しいと感じるし短いほど簡単と感じるってことだろ。
その下積み?期間が長いと挫折することもあるだろう。
でもどんな楽器も極めるのは非常に難しい。

周りを考えずに吹きまくってるSax吹きは”音色が”うるさいヤツ多いのは確かだね。
上手いヤツは甘い音色とかジャジーな音色などを使い分けてたりする。
そこまで極めるのは難しいが。

長文スマソ。
0120名無し行進曲
垢版 |
2009/09/05(土) 13:03:37ID:Ds70DSDE
サックス=性犯罪者が演奏する楽器
0121名無し行進曲
垢版 |
2009/09/06(日) 08:13:07ID:vvmMVAOG
多いよね
つかまるかつかまらないかの話で
0122名無し行進曲
垢版 |
2009/09/06(日) 20:45:41ID:+o+Exkvi
sax奏者皆がそういう悪い人ってわけじゃないんですけど…
そういう言い方しないでくださいっ

0123名無し行進曲
垢版 |
2009/09/06(日) 21:36:00ID:ZmqFwoic
>>122
自称サクソホン演奏家乙
0124名無し行進曲
垢版 |
2009/09/06(日) 23:00:48ID:J6+puHeb
saxうるさいと言われ続けてると、性犯罪に走りたくなってします楽器なんじゃね
0126名無し行進曲
垢版 |
2009/09/07(月) 21:43:23ID:yR07L2Nq
「チンポデカイ」とよく言われる
0127名無し行進曲
垢版 |
2009/09/23(水) 15:40:38ID:AW9x5nOC
a
0128名無し行進曲
垢版 |
2009/09/23(水) 17:07:20ID:qDbXMrvw
サックスよりもトランペットの方が五月蝿い
0129名無し行進曲
垢版 |
2009/10/04(日) 23:50:56ID:/r5u51ei
そうかなぁ…
サックスもペットも五月蝿くないよ…多分
0130名無し行進曲
垢版 |
2009/10/05(月) 08:55:34ID:CNiFgVN4
「サックスが簡単」ってのは、捉え方次第だろうけど、
俺には「多くのサックス奏者は脳がシンプル過ぎる」って印象があるな。

シンフォニックなサックスの音をマトモに聞いたことがないヤツが多すぎる。
ミュールのイベールの録音とか聴いて努力してれば自然に良い音になるだろうに、
PE'Z とかスカパラしか聞かないから合奏で嫌われる。演奏の目標設定が違ってると思うよ。
0131名無し行進曲
垢版 |
2009/10/31(土) 20:51:13ID:5sW+10Ud
サックスうるせー
0133名無し行進曲
垢版 |
2009/11/05(木) 08:23:59ID:21bN2Fxx
>>131
ageんななんだぜ!

そんな事よりみんなリード何使ってんの?
0134名無し行進曲
垢版 |
2009/11/05(木) 11:18:23ID:/6gGmmfJ
クラシック吹くときはセルマーのS80C☆にバンドレンの青箱3で
ジャズ吹くときはメイヤーの5MMにリコ3かな?
昔はバンドレン3半使ってたけど、今じゃ吹けないな。
0135名無し行進曲
垢版 |
2009/11/06(金) 18:58:10ID:/fKxzNKJ
何使おうがうるさいのは一緒。
0137名無し行進曲
垢版 |
2009/11/07(土) 13:35:05ID:ZPfD/v3S
>>135
そろそろ僻みに見えてくる
0138名無し行進曲
垢版 |
2009/11/15(日) 00:35:04ID:pNH03DD0
うるさいってのは音色が汚いってことじゃない?
きれいな音色であればフォルテで出しても自然に溶け込むはずだけど
0139名無し行進曲
垢版 |
2010/01/02(土) 10:49:12ID:yxtZGnM0
a
0140名無し行進曲
垢版 |
2010/01/03(日) 13:27:07ID:5P7JZFnS
ヘタクソなサックスはうるさい
上手いサックスはうるさくない

それだけの事だ
>>1わかる?
0141名無し行進曲
垢版 |
2010/01/03(日) 17:15:19ID:h/cMJMKl
音楽にマッチしない音はたとえpでもうるさい。

ちゃんと表現された音はffでもうるさくない。
0142名無し行進曲
垢版 |
2010/01/03(日) 17:28:55ID:BUaz2Low
SEXうるさい
0143名無し行進曲
垢版 |
2010/01/06(水) 21:10:39ID:Giuaa5gy
サックスうるさいとかどこの世界だ
私のバンドじゃ部員の3分の1がクラだから
「クラうるさい、サックス聞こえない」とか
「クラがサックスに勝つとか初めてのシチュエーションだわ」とか
言われまくってんだぞ
ああ、クラ数人消えろ
そしてサックス入れ
0144名無し行進曲
垢版 |
2010/02/07(日) 21:54:51ID:ySQeP63H
うちはたまにしかこないくら拭きがうるさい
練習にこれなくて回りにあわせられないのはサックスのせいにする
JAZZものはとくにどうしてクラ吹きはJAZZ吹きできないんだ?
サックスに合わせて欲しい・・・
0145名無し行進曲
垢版 |
2010/02/07(日) 23:39:26ID:9jqnPidK
SAXは簡単かもしれない。その逆に楽器としての機能性・柔軟性・完成度が高いともいえなくもない。
木管では、音を出せるまでの時間が短いし、編曲するにも使い勝手がいいのは事実。

でもみんながそれなりに成れる確率が高い分、圧倒的な上手さを体得するにはほかの楽器同様、かなりの努力が必要。
打楽器なんか、その典型じゃないかな。

まあ、こう書いたら、またガシガシ批判あるんだろうが。
0146名無し行進曲
垢版 |
2010/02/09(火) 13:28:20ID:f8B7SS5J
SAXが簡単なのは事実だな 
何せ俺が弾けるぐらいだから
そして一番注文つけられるのがsax
クラは出せ出せしか言われないが
0147名無し行進曲
垢版 |
2010/02/11(木) 12:56:15ID:3yDLM1BR
まず、  音が出せる=演奏できる  ではないでしょ。
演奏できる 様になっても、下手〜上手い までレベルもあるし・・・


合奏で文句言われるのは、奏者が下手だからで、楽器の種類ではない。
要求される演奏ができていないからでしょ。
演奏会で酷評されるのは、奏者に加えて、指揮者が下手だから。
要は、音楽として仕上がってなくて、バランスが悪いんでしょ。


  さぁ、みんな練習して、いい音楽をつくりませう。
0148名無し行進曲
垢版 |
2010/02/11(木) 13:30:58ID:r5+eCq3v
>>146
弾けるって何だよ。
本当に簡単だと思ってるなら辞めた方がいいよ、多分周りの迷惑になってるから。

サックスは簡単と馬鹿の一つ覚えみたいに言ってる奴はアホだな。短絡的な思考しか出来ないのか。
それと、演奏面で言う奴はともかく奏者の性格や人格について言ってる奴は確実に僻み。

サックスにソロが多くて羨ましいんだろ?嫌いなあいつが拍手貰うのがむかつくんだろ?
それか楽器始める時に抽選落ちた奴ww恨むなら自分の運の無さを恨んでくださいm9wwww
0149名無し行進曲
垢版 |
2010/02/11(木) 13:31:14ID:Tuy31KvP
>>144
サックスのほうがクラよりも柔軟性が高いんだよ
クラは音の表情はつけやすいが、音程を変えるような崩した演奏をするのは難しい

逆にサックスはそういう演奏ができる分、クラシック系での演奏ができてないことが多いね
0151名無し行進曲
垢版 |
2010/02/11(木) 17:37:43ID:Lur65ha9
節操のない音が多いんだよね。
絞まった品のいい音を出してもらいたいもんですよ。
0152名無し行進曲
垢版 |
2010/02/11(木) 17:53:58ID:7bDlAAkx
サックスは弦楽器のように…云々

アホかとwww
0153名無し行進曲
垢版 |
2010/02/15(月) 20:43:48ID:c2loT5yt
>>140
実にシンプルで正確な答えだ。同感。
0154名無し行進曲
垢版 |
2010/02/15(月) 21:39:35ID:4McOS+q2
>>151 なんかが楽器の特性も、合奏への参加ももるでわかってない典型。にもみえる。
まぁ、絞まった が音色じゃなくて、演奏 ならそのとおりだが、
0156名無し行進曲
垢版 |
2010/02/16(火) 15:55:07ID:Kd2Hvhqf
>>154
151みたいな表現が、一番的を得てると思うけど。
上手い人の音は開いてないじゃない?
0157名無し行進曲
垢版 |
2010/02/16(火) 20:29:04ID:MyNqWqni
>>156
出たwwwwwwwww

×的を得る
○的を射る 当を得る

生きてる価値の無いゆとりはさっさと死んでね。(はぁと)
0158名無し行進曲
垢版 |
2010/02/16(火) 20:44:59ID:Kd2Hvhqf
>>157
例:「的を射た意見」 
★「的を得る」を誤用とする向きも多いが、『中庸』「失諸正鵠、反求諸其身」から
発生した「正鵠を得る」からの転用なので、誤用とは言い切れない。

だってよ。
0159名無し行進曲
垢版 |
2010/02/20(土) 01:56:48ID:+AKOb/gG
>>158
勉強になるなw
151の意見に一票
0160名無し行進曲
垢版 |
2010/02/20(土) 03:12:41ID:HrTBje4g
音量出せば上手いと思ってるやつは一度自分の演奏を録音してみろ
0161名無し行進曲
垢版 |
2010/02/22(月) 22:10:53ID:Ytf7HEC8
>>160
本当に下手な奴は聞いてもわからんよw
俺が昔そうだった。今でもヘタクソだが
0162名無し行進曲
垢版 |
2010/09/06(月) 00:17:24ID:F9P8E5yT
a
0163名無し行進曲
垢版 |
2010/10/12(火) 00:56:59ID:RRErk8lU
どうやったらうまくなれますかね?
0164名無し行進曲
垢版 |
2011/01/17(月) 10:39:26ID:syKd7kIO
Sax2日めだけど音が出せるようになった
0166名無し行進曲
垢版 |
2011/03/09(水) 20:46:47.88ID:YCjJmXS1
サックスうっせー
0167名無し行進曲
垢版 |
2011/03/09(水) 21:31:19.29ID:iynTXiLb
自分向きになってめちゃくちゃ吹くよ?


だって音量それ以上出ないやつとか
吹けないやつより

マシだろ?
0168名無し行進曲
垢版 |
2011/03/09(水) 21:59:42.66ID:0jhZpc49
音量増幅マシーンですが、何か。

バランスですよね〜何事も…
0171名無し行進曲
垢版 |
2011/08/12(金) 17:12:57.21ID:mBSBEn3q
テナサクなんですけど
良くもっと出してって言われます。
テナサクの音ってわかりにくいんですかねぇ
0172名無し行進曲
垢版 |
2011/08/12(金) 18:11:11.05ID:eCjwERs+
>>171
あなたきっと上手いんだね。
下手な奴の音なんか聞きたくないからもっと出してなんて言わない
テナーなんてだいたいガサガサの音出してユーフォトロンボーンが台無し
0173名無し行進曲
垢版 |
2011/08/12(金) 19:08:19.90ID:77wPxem2
俺は中学フルート→高校アルトって移ったんだが

この二つを比較したら明らかにサックスの方が難しかった

フルートって吹奏楽においてはピッチが目立つ以外難点が無いんだよ、音高いから音量無くても聞こえるし、まぁ連符多いけど

サックスは本当に音色の向上が難しい。ピッチも糞悪い。クラみたいにリードの抵抗もあまり無いからコントロールしづらい。すぐ口バテる。

なんというか、クセが多いんだよな
まぁ好きなんだが
0174名無し行進曲
垢版 |
2011/08/12(金) 19:09:22.08ID:Jg524fLA
アルト吹きは勘違い野郎が多すぎ
薄っぺらな音色のくせに前に出たがる性格は合奏に多大なる迷惑を掛けている











自分の事じゃないと思った奴、お前の事だ
0175名無し行進曲
垢版 |
2011/08/12(金) 21:39:07.56ID:Ezc6RtU3
何でおいが落とさなあかんねん、あんたらがちゃんと吹いとらんだけごたぁ?
0176名無し行進曲
垢版 |
2011/08/12(金) 21:50:28.36ID:NOpkc6WN
なんでソロより目立とうとする。
0178名無し行進曲
垢版 |
2011/08/13(土) 17:17:32.08ID:OJ0L+joI
うちのサックスは皆聞こえないからもっと吹けと言われる
0179名無し行進曲
垢版 |
2011/08/13(土) 18:26:23.85ID:clfhzWFe
足で2-4で拍を取ったり、音をしゃくり上げたりわざと音程下げたりしてジャズ屋なったつもりは止めてくれませんか?








しかも課題曲マーチで
0180名無し行進曲
垢版 |
2011/09/03(土) 22:41:06.43ID:lnGzg1Up
爆笑
0181名無し行進曲
垢版 |
2011/09/05(月) 07:48:51.03ID:mP4z3iTX
サックスの音がデカイじゃなくて、お前らの音がちっちゃいんだよ
0182名無し行進曲
垢版 |
2011/09/05(月) 10:26:16.02ID:ZJdKxspc
>>181
分かってるなら、ちゃんとアンサンブルしろ。
0183名無し行進曲
垢版 |
2011/09/05(月) 11:07:23.22ID:b2vM4Jw3
>>182
そういう前にちゃんと練習して楽器鳴らせろよ
0184名無し行進曲
垢版 |
2011/09/05(月) 14:20:03.79ID:ZJdKxspc
>>183
普通に練習して吹いてるヤツの邪魔するな。基地外。
0185名無し行進曲
垢版 |
2011/09/06(火) 17:41:40.44ID:UPpsJzhh

>>184
よく響いた音が基本でしょう
ちゃんと楽器鳴らせないと良い音色作れませんよ

基地外どうのこうの言ってないで練習したらどうですかね?
0187名無し行進曲
垢版 |
2011/09/08(木) 14:16:41.96ID:vtbI8Zen
要は、音の強弱をつけられないままサックス簡単と思ってるアホがいかに多いか、だ。
0188名無し行進曲
垢版 |
2011/09/08(木) 14:29:36.29ID:vtbI8Zen
スレタイに従って言えば、小さな音を出す練習をすることだよ。
当たり前にきこえるだろうけど、
その重要性を理解してちゃんとやってる所は
少ないみたいだな。
0189名無し行進曲
垢版 |
2011/09/08(木) 15:01:42.17ID:I1Saku/I
音はデカイもん勝ちだぜ バカタレ
0190名無し行進曲
垢版 |
2011/09/08(木) 19:50:58.10ID:fn6AaYke
この前某県代表高校(45人くらい)の祭りでの屋外演奏聞いたけど、80m離れたとこで聞いた感想

かすかに何かやってるな〜フルートがメロのとこドラムしか聞こえん…クラも聞き取りずらい…サックス・金管はバッチリ聞こえるんだが…
前の方にいるのとか拍手してるのって関係者・保護者が多いし…なんかお情け的な拍手だし…
フルートクラ人数いるのにサックス3本(A2T1)に負けるってどんだけよ

まぁこんなのが一般人からみた吹奏の現実
聞こえなきゃ何ら意味ないだろ
デカい(鳴る・響く)音出せないよりかは出せた方が有利だろ、ダイナミクスレンジ広がるし

ウルサい言う前にフルートクラは聞こえるように吹けよ
吹奏厨は一度バンドのライブとか行ってみるといいよ。
チャリティーライブでバンドに混ざってやらせてもらったことあるけど普通の吹奏みたいな生ぬるい音量じゃやってて恥ずかしいよ
0191名無し行進曲
垢版 |
2011/09/08(木) 20:05:35.65ID:Mzd5AItT
>>190
あなたがフルートクラを吹いてみるといい。
書いたことを謝りたい気持ちになりますから。
0192名無し行進曲
垢版 |
2011/09/08(木) 22:12:01.50ID:fn6AaYke
>>191
フルート(音出ない)・ファゴット(吹いたことない)以外のよく使われる吹奏楽器は音階くらいならできるよ

フルートクラボエのペラペラ具合はわかるが、いくらなんでも高校生で15人くらいおんのに音通らないのはちとなぁ…
0194名無し行進曲
垢版 |
2011/09/09(金) 11:51:56.40ID:XKrzJ5g9
>>1

ペットに勝てないよ
0195名無し行進曲
垢版 |
2011/09/09(金) 13:44:22.03ID:+okc/SoN
>>194
君はサックスの本気を知らないのだな
0196名無し行進曲
垢版 |
2011/09/09(金) 21:30:08.09ID:SGOQHGaa
音量をコントロールできないってことは、
音程や音色のコントロールもできていない
つまり超初心者ド下手糞以外のなにものでもない

他の楽器に合わせられないなら、合奏に参加する資格はない
一人で吹いてろ
0197名無し行進曲
垢版 |
2011/09/09(金) 21:34:19.92ID:SGOQHGaa
フルートなんかは楽器が持ってる本来の特性として、
最大音量がサックスよりはるかに小さい。

どんなに上手い人のフルートでも、
初心者の騒音垂れ流しサックスみたいな音量は出ない。

その程度のことも分かろうとしない奴はとっとと退部。
迷惑だから。
0198名無し行進曲
垢版 |
2011/09/11(日) 23:45:04.80ID:HAou9Jys
音量はその時、その場に合わせて変えなきゃならないと思います、
0199名無し行進曲
垢版 |
2011/09/12(月) 00:47:38.04ID:TfosFtji
>>195
本気の最強はTromboneだけどなw
抑えるの大変だ。マックスなんて強すぎて、いつ使うのか分からない。
0200名無し行進曲
垢版 |
2011/09/12(月) 19:10:54.28ID:myoCdkA6
吹奏楽=音量コンテスト
「あんなもの音楽じゃない」とバカにされて当然
0201名無し行進曲
垢版 |
2011/09/12(月) 19:15:09.18ID:myoCdkA6
トロンボーンは知らんけど、
サックスは上手い人なら日常会話ぐらいの音量で吹けるよ

試してみな
いい練習になるから
0202名無し行進曲
垢版 |
2011/09/12(月) 22:32:02.03ID:mkvtl5Eb
200

なんてレベル低い発言
0203名無し行進曲
垢版 |
2011/09/13(火) 09:54:05.80ID:yhEyR5PP
表現力とかでは吹奏がどんなに頑張ってもオケ(弦)にはかなわない、弱奏で綺麗な音はオケに任せとけ
吹奏が勝るとこは音量と移動しながら演奏できるとこぐらいだろ
0204名無し行進曲
垢版 |
2011/09/15(木) 17:44:05.93ID:0aX5MPW6
吹奏楽ね
吹奏楽嫌い
0205名無し行進曲
垢版 |
2012/01/06(金) 23:17:12.31ID:HPgOQ5C8
ネックに詰めるミュートで誤魔化せ!

まあ、吹奏楽部嫌いだけどね
吹奏楽部上がりの似非ミュージシャンが特に
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況