X



Tubaでどんなマウスピース使ってますか?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し行進曲
垢版 |
2011/08/15(月) 10:46:40.02ID:kED4NQzX
グランド楽器
www.grandgakki.com/
0219名無し行進曲
垢版 |
2020/05/31(日) 01:20:20.81ID:5moSzKez
>>215
5kmランニングにかなりのハードルの低さを感じる・・・
0220名無し行進曲
垢版 |
2020/05/31(日) 20:43:38.51ID:4gCVqqfO
デカマッピ使って割れる音量でロングトーンすれば上手くなる
0221名無し行進曲
垢版 |
2020/06/01(月) 13:38:36.04ID:K95mmLNC
>>218
ストークのそれはどういう事を言っているのか? 「反比例」がわかりにくいけど、口腔内の広い人は深いマウスピースを使う方が良い、って事(それともその逆)?
0222名無し行進曲
垢版 |
2020/06/02(火) 11:28:26.62ID:RXZlO8zw
>>221
Mr.ストークが何かに書いてた言葉、
口腔内が狭いアムブシュアの人は 容積の広いMP
口腔内が広いアムブシュアの人は 容積の狭いMP
つまりデカマッピを使いたいなら アムブシュアをシャープにしないといけない、
対してベルサイズとMPは ホルンの太ベル細ベルみたいに MPの向き不向きはあるのかな
ワーレンデックは5/4にデカマッピで身体を壊したけど
0223名無し行進曲
垢版 |
2020/06/02(火) 19:02:40.34ID:WG37AAcV
>>222
なるほど、ありがとう。
ベルサイズとMPの関係は、向き不向きというよりも、その国や地域での、音の嗜好性の違いが大きくないか?

デック氏は5/4サイズどころか、6/4で重い楽器だった。W.ニルシュル氏が言うには『持ち上げられないほど』だったとか。
MPにしてもスロートが大きく、バックの24AWのカップ径を33ミリ以上に、スロートを9ミリ以上に…という物だったと思う。
在京某プロが吹いたら、音がぶら下がってしまってとても吹きこなせる物ではなかったとか。
(以後はノーマルの24AWを使っているはず。)
W.ニルシュル氏は上記のようなヨークタイプに否定的だったが、のちにデック氏自らも『間違い』を認めたらしいがね。
(出典は「パイパーズ」のインタビューより)
0224名無し行進曲
垢版 |
2020/06/02(火) 19:54:31.13ID:UtdhSxER
>>223
そうでした
2155ではなく2165でしたね
私はジャルディネリのWDモデルを使っていましたが 楽器は極めて普通のサイズです
私の場合 体力よりアムブシュアの仕上がり次第です
0225名無し行進曲
垢版 |
2020/06/03(水) 11:04:49.49ID:MfI/LGgP
>>224
ありがとうございます。
今は貴重なマウスピースですね。参考になりました。
自分はロータリーB管/F管なので、大き目でもどちらかというとUカップでスロートの細めな物を重用するので、古いタイプなのかもしれませんねw
かつて習った師匠からは「息の量とスピードを相当にコントロールしないといけない」と言われましたが、それでも変えるようには勧められなかったです。
0226名無し行進曲
垢版 |
2020/06/03(水) 18:32:06.02ID:TGEIcWye
ワタシも今年WDモデルに手を出したヒトなんですが(>>208)
音程(というか音のツボ)がかなり変わります。下がる。
ただmfで巡航してるとホントにイイ感じに鳴らせるんですよね…
自分の中では高校時代に使っていたBachの18をGPで入手したらマウスピース 探しの旅に出る事も無いかな…と思ったり。
そもそも今回のJKWDだって25年ぶりの買い増しでしたし。

https://i.imgur.com/vWsKhOD.jpg
0227名無し行進曲
垢版 |
2020/06/03(水) 18:41:58.86ID:a/pRFLjj
ボストンブラスなのにピラフィアンてどういうこと?
0228名無し行進曲
垢版 |
2020/06/03(水) 19:12:23.24ID:ZZfO/1DI
>>226
私はWDでぶら下がると感じたことはありません
あれだけ大きなスロートでも 私にはヘルバーグタイプの方が息を持っていかれます
やっぱり奏者との相性ですね
0229名無し行進曲
垢版 |
2020/06/03(水) 21:47:40.75ID:TGEIcWye
>>227

http://teeda-japan.heteml.jp/teeda-japan.com/Giddings%20Mouthpieces.pdf

一応書いときましょう…
サム・ピラフィアン氏は最晩年ボストン・ブラスで活躍されておりました。割とフツーのYFB621Sでしたね。ジュピターとの契約はどの期間だったんでしょうね?


https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%A0%E3%83%BB%E3%83%94%E3%83%A9%E3%83%95%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%83%B3?wprov=sfti1
0232名無し行進曲
垢版 |
2021/02/08(月) 10:55:43.78ID:vR2Bm8Fx
デカくて深くて太くて重いマウスピース最強
0233名無し行進曲
垢版 |
2022/05/29(日) 17:37:56.17ID:pA9R7htN
『TUBAMANPlus』のホームページが参考になるよ。
現代の奏法に叶う物を選ぶと、カップ内径33ミリはもはやスタンダードと言えそうだね。
0234名無し行進曲
垢版 |
2022/05/30(月) 08:49:11.58ID:gek3B5ku
正直33mmはデカすぎ
リムバイトにもよるけど
0235名無し行進曲
垢版 |
2022/05/30(月) 18:53:21.38ID:afizcF2T
>>234
本当はそう思う。使う楽器とか演奏シーンにもよるけど、殊にアマチュアの中級レベルくらいまでなら、バック18くらいのカップ径・中庸の物で十分応えられると思う。
それ以上のキャパを求められる事も実は稀だろうし。
プロとか上級者のスタンダードと思って良いのではないかな?
0236名無し行進曲
垢版 |
2022/06/12(日) 15:04:53.68ID:GyrI/bjJ
チューバのマウスピースもバックが良いのか
チューバ・トロンボーン・トランペットの三冠王になっているんだね
だけど入門者はヤマハが無難 慣れてきたらバック
0237名無し行進曲
垢版 |
2022/06/12(日) 19:37:04.55ID:fRz2FE1o
>>236
入門者にバックでも、そう問題はないと思うよ。
ヤマハにしろバックにしろ、特別な性格を持たせていない中庸な物だし、サイズのラインナップもほぼ同じようなものだからね。
0238名無し行進曲
垢版 |
2022/06/13(月) 11:27:29.18ID:fWylQtpV
とりあえずBach 24AW 22 18で吹けない曲はないくらいの口を目指して間違いないと思う
0239名無し行進曲
垢版 |
2022/06/13(月) 19:26:36.93ID:dxbuiWLd
歯並びがラウンドしていると、リム径が大きなマウスピースを使った時に唇が入り込み過ぎる事がある。歯並びがフラットな人は、その点では大きめの物を使いやすいけど、いずれにしても>>238が言うように、大き過ぎない中庸の物から始めて、それで物足りなくなったら大きくしていくのが良いと思う。
個人的には、B♭/C管はバック24AW→22→18→ミラフォンC3→ペラントゥッチ82→J.K30G。
E♭/F管がミラフォンF/E♭→ティルツF10→シルキー62→ペラントゥッチ65と変遷した。
0240名無し行進曲
垢版 |
2022/06/13(月) 22:14:08.07ID:LdNSLc1C
24AWって良く挙げられる割にはイマイチ初心者向けって訳でもなく扱いに困るんだよな…
0241名無し行進曲
垢版 |
2022/06/13(月) 22:36:04.19ID:dxbuiWLd
>>240
確かにね。プロでも使っている人もいるから。
リム内径が小さく、その分深く、スロートを大きくしてバランスを取ってある。
それで太くダークな音を持っているから、初心者の場合、チューバらしい音をとりあえずイメージづけるのには良いと思う。
「天才的な奏者に最も良い」というウリ文句に惹かれて選ぶ子もいるだろうし…www
でも、イキフンから入る事も上達の助けにこそなれ妨げにはならないよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています