X



良作とされているけどさっぱり良さがわからない曲

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し行進曲
垢版 |
2012/01/07(土) 15:54:01.31ID:H8xR/eCf
波の見える風景
0068名無し行進曲
垢版 |
2012/01/14(土) 18:57:30.46ID:/1GmFOx0
ヴォーン・ウィリアムズは吹奏楽じゃないけど「10のブレイクの歌」がかっこよい。

吹奏楽だと「勇壮なトッカータ」はかっこいいと思う、
少なくとも「輝きの海へ」よりかは。
0069名無し行進曲
垢版 |
2012/01/14(土) 21:24:04.00ID:BHo0zxwQ
スレちがいはどっかとんでけ
0070名無し行進曲
垢版 |
2012/01/14(土) 21:25:55.51ID:le2eYrG6
フォーレ『ペレアスとメリザンド』
0072名無し行進曲
垢版 |
2012/01/14(土) 21:28:58.24ID:NGl9ALYR
>>64
原曲のブラスバンド版聴け
あれは金管のハーモニーが素晴らしい
0073名無し行進曲
垢版 |
2012/01/14(土) 21:33:49.32ID:TbSm+dJ4
確かにスパークは吹奏楽版で聴くと全然よくない
0074名無し行進曲
垢版 |
2012/01/14(土) 21:56:06.12ID:UBiwJJVf
>>73
原曲がブラスバンドの曲はな
吹奏楽の為に始めから作られた曲には良いものもあるよ
0075名無し行進曲
垢版 |
2012/01/14(土) 22:45:17.51ID:deTt5FiH
とりあえずEsコルをピッコロトランペットに置き換えれば
マシになるんだがね
0076名無し行進曲
垢版 |
2012/01/15(日) 00:06:41.71ID:kI28YZtG
スパークに言ってあげて
0078名無し行進曲
垢版 |
2012/01/15(日) 14:25:58.71ID:OioaxXON
おれもノビリッシマはもひとつ。
ジュビラーテも今一良さがわからん。

「カント」やってやれよ。
0079名無し行進曲
垢版 |
2012/01/15(日) 18:34:02.27ID:Xv7w6jfu
スパークはダンスムーブメント以降の曲がイマイチ。
0080名無し行進曲
垢版 |
2012/01/15(日) 20:03:25.81ID:DmbiJDTs
スパーク ヴァンデルロースト ヤンデハーン
あたりはリアルタイム量産中なので今度どんくらい残っていくかなって感じだね
0081名無し行進曲
垢版 |
2012/01/15(日) 23:05:07.07ID:jCCCcFU6
アルプスの詩。
アルプス交響曲の劣化縮小コピー。
0083名無し行進曲
垢版 |
2012/01/15(日) 23:54:45.12ID:dZfHwHgR
俺はまず「アルプス交響曲」てかシュトラウスの良さがわからんわ。

つかみだけ立派でどんどん残念になっていく曲ばっかりって感じ。
0085名無し行進曲
垢版 |
2012/01/16(月) 06:46:33.01ID:gCQgrhN/
>>75
ピッコロは無いわ
入れるんならEsコルそのものかな
0086名無し行進曲
垢版 |
2012/01/16(月) 14:59:17.50ID:C0xRIM26
ベートーヴェンのマーチとかベートーヴェン作曲ってだけで
今まで残ってるようなもんだよね。

有名になっちゃうとしょーもない作品まで引っ張り出されちゃうのね。
0087名無し行進曲
垢版 |
2012/01/16(月) 15:04:10.79ID:wLEEllIQ
そういう曲には面白いものが確かに多いんだけどね
ドヤ顔でもってきてもあーそうとしかならない曲もあるよね
0088名無し行進曲
垢版 |
2012/01/16(月) 19:34:48.82ID:gfPNrjzi
ショスコーヴィチ「ソヴィエト民警行進曲」

ドヤア
0089名無し行進曲
垢版 |
2012/01/17(火) 21:20:15.57ID:a/I90JL3
プロコフィエフのマーチおp99は傑作ですな

サンサーンスの東洋と西洋は何だかなあって感じ。
0090名無し行進曲
垢版 |
2012/01/17(火) 22:10:02.76ID:7cFIcKpZ
レスピーギのハンティングタワー好きなんだけど駄作なんかな
0091名無し行進曲
垢版 |
2012/01/17(火) 22:29:28.39ID:H7mdDkMF
なんで桶の話になってんの?
しかも流れが完全にスレチだろ

バーンズ三番四楽章の良さがわからん。
0092名無し行進曲
垢版 |
2012/01/17(火) 22:35:27.63ID:QcKGGfjg
>>91
オケ作曲家の吹奏楽作品だと思うんですけど…

>>90
駄作ではないけど、ローマ三部作より派手さもなければ、古いリュートの〜のシチリアーナみたいな印象に残るメロディーもない。
一言で言えばインパクトがないのでは?
0093名無し行進曲
垢版 |
2012/01/17(火) 23:02:02.94ID:0efNlbcj
全くスレチではないなw >91ガンガレwww

とはいえ後半の発言には同意
あの3楽章のあとにドンチャンやられると痛々しくてかなわん。無理スンナといいたくなる
0095名無し行進曲
垢版 |
2012/01/17(火) 23:48:08.18ID:RxNFcA6/
スパークのオリエント急行吹奏楽版にはヘドが出た
あの名曲がここまでカスになるもんかと
0096名無し行進曲
垢版 |
2012/01/17(火) 23:51:44.52ID:QcKGGfjg
>>91>>93
俺も昔はあの終楽章嫌いだった。明るすぎるというか、それまでの深刻な感じからなぜこうなるのか必然性が分からなくて。

しかし、絶望→希望という構図があるので、あれはベートーヴェンの第九の歓喜の歌みたいなもんだと思ってる。希望なんだから、それこそとびぬけに明るくみたいなね。

0097名無し行進曲
垢版 |
2012/01/17(火) 23:53:06.80ID:frGsE2JX
自分は四楽章は前半は全く持ってあの楽想とは間反対の中身だと解釈してるよ
バーンズが娘の死を「甘んじて」受け入れる音楽だからね 痛々しくて正しい無理してるように聞こえて正しい
当然心にわだかまりなんかが残るわけで、その後の曲想がどんどんトラウマっぽくなって行くんだよ
バーンズが自分自身の明るい曲がどういうものか理解して効果的に使った例だよ
本当に気持ちを取り直すのは、ティンパニのドコドコの後だろうなあ
0098名無し行進曲
垢版 |
2012/01/18(水) 00:20:49.66ID:ZNyqBW68
>>95
吹奏楽版を聞いてけっこういいじゃんと思ってた俺を助けてくれ
0099名無し行進曲
垢版 |
2012/01/18(水) 00:46:18.81ID:0pbwYyE5
>>96
そういう構図に安易に載ってしまったような印象があって俺は好かんなあ・・・。類型的というか
>>97が言うように「甘んじて受け入れる」曲ではあるだろうが、マーラーが止揚を眼目としたソナタ形式を
死に収斂させた事の方がスマートな感じがするな。曲はクドいがw
0100名無し行進曲
垢版 |
2012/01/18(水) 06:16:12.81ID:3cpflF/5
>>97に全面的に同意
ずっとそういう曲だと思ってたけど意外とただ明るいだけに取られてるんだなあ

ついでに余計な事考えると、本人が「悲劇的」ってサブタイトルつけてることから考えて、あの四楽章は全部受け入れようともがき苦しんでる曲なのかもな
実は希望なんてどこにもないのかもしれん
次に生まれてくる子供の為に明るくなろうと必死で、それで無理に明るく感動的にしたのは間違いないだろうけど

>>98
別に悪くは無いと思うよ
ただ素朴でのどかな感じは薄れてハデハデになったのは頂けないけどそれも魅力といえば魅力だし
0101名無し行進曲
垢版 |
2012/01/18(水) 15:20:35.13ID:6tmn9Ws8
>>98
気にするな。
オリエントもドラゴンも吹奏版の方が好きな俺みたいな奇特もいる。
ただ、演奏になると鼻血ドラゴンにはかなわないんだよなあ。、
0102名無し行進曲
垢版 |
2012/01/18(水) 15:41:35.96ID:3cpflF/5
多分ドラゴンがブラスバンド版の方がいいって言ってるのは鼻血ドラゴンのせいなんだよな
ブリーズブラスとかのまとまった演奏しかなかったら、ブリッツの演奏聴いて吹奏楽最高!とか言っちゃうやつが大半だと思う
0103名無し行進曲
垢版 |
2012/01/18(水) 20:08:19.33ID:c+jS4Euu
ローマの祭の主顕祭
良さはイマイチわからん
0104名無し行進曲
垢版 |
2012/01/18(水) 20:55:11.85ID:vIcLff4i

なんでわからんのな(笑)
0107名無し行進曲
垢版 |
2012/01/19(木) 22:46:15.17ID:dWLRF5HB
ブルーインパルス

なんかもやもやしてていやだいやだ
0110名無し行進曲
垢版 |
2012/01/21(土) 14:27:01.58ID:rJ83Kb8n
シェーンベルクの主題と変奏のよさがよくわからないです。
0111名無し行進曲
垢版 |
2012/01/21(土) 19:00:32.70ID:Twzz5txD
大作曲家の水槽作品ってことで過大評価されてるフシもあるんだろね
0113名無しさん
垢版 |
2012/01/22(日) 16:53:44.06ID:???
違う
アーノルドとクロード・ミッシェルだっけ?
0115名無しさん
垢版 |
2012/01/22(日) 18:44:32.41ID:5KE+ZKPW
風紋の良さがわかるようになりたい
0116名無しさん
垢版 |
2012/01/22(日) 18:56:22.02ID:???
風紋はOBといっしょに演奏したとき、何で連中があんなに盛り上がってんのか
さっぱりわかんなかったわ
0117名無しさん
垢版 |
2012/01/24(火) 19:33:30.43ID:chgXWfam
思い出補正ってやつだな
0119名無しさん
垢版 |
2012/01/25(水) 01:09:09.06ID:???
思い出補正でなんでも片付けるのは違うなあ
風紋に思い出なんてなにも無いけど好きだよ風紋
シンプルなのに飽きが来ないという言葉がぴったり
オーソドックスな日本の吹奏楽を体現した様なシンプルさが最近のゴチャゴチャした作品にはない魅力
無駄に音を重ねたりせず、吹奏楽のもつアンサンブルという面の良さがよく出てる
活躍という意味とはまた別で各奏者と指揮者の力量がフルに出る曲だと思う
シンプルゆえに演奏の差も大きく出るしね

管弦楽版もこれはこれで雰囲気とか魅力が有るけどまた全然違うんだよなあ
なんか一気にNHKになっちゃった感じ
管弦楽版はオーケストラでも金沢みたいに少人数で演奏して欲しい
0120名無しさん
垢版 |
2012/01/25(水) 02:05:10.24ID:???
いわゆるウインドアンサンブルで演奏した方がいいのかねえ
0121名無しさん
垢版 |
2012/01/25(水) 02:13:39.57ID:???
そりゃそうだろうよ
オケのスコアと吹奏楽のスコア見れば分かるんだろうけど、風紋の中身はやっぱりアンサンブルだ
オーケストラや大編成の吹奏楽とはまた狙う音楽が違う
0122名無しさん
垢版 |
2012/01/25(水) 03:41:05.07ID:???
風紋の感傷チックな所に惹かれる人間が多いのでアンチテーゼで距離を置くようになったって感じ。
ええ曲だとは思うよ。でも皆が良いと思うもんは反骨的態度を取りたくなる。
(こういうひねくれた感情はお勧めしないw)
0125名無し行進曲
垢版 |
2012/01/25(水) 11:08:41.28ID:QsogM4HD
30人くらいしか人が居ないウインドアンサンブルなんて、ショボくて聴く気がしない。
0128名無し行進曲
垢版 |
2012/01/25(水) 12:32:32.54ID:ED5NQHWt
桶アレンジ全般。
吹奏楽オリジナルがほとんどなかった時代ならともかく、アレンジをなぜもてはやすのかが分からない。
0130名無し行進曲
垢版 |
2012/01/25(水) 19:06:50.08ID:ao4Cbvqo
>>128
吹奏楽にアレンジすることによる劣化は確かに大きいが、それを補って余りあるほど
原曲の完成度が高い場合が多いので、人気が高いのだと思われる。
そしてなによりも一般客への知名度が圧倒的に高い。
0131名無し行進曲
垢版 |
2012/01/26(木) 06:44:33.59ID:Z+mpOUDJ
クラシックの世界に憧れてるが吹奏楽で我慢しとこうって輩が多いのさ。


あとオリジナルかアレンジかなんてこと普通の客が意識するなんてほとんどない。
0132名無し行進曲
垢版 |
2012/01/26(木) 09:27:56.73ID:p2JUCrFa
>>128
吹奏楽オリジナルだけだと、どうしても最近の曲に偏るからなぁ
0133名無し行進曲
垢版 |
2012/01/26(木) 12:18:46.36ID:BOZdCqZU
>>132
吹奏楽の古典(といってもせいぜい数十年だけど)って、なんか軽視されてる気がする。
やっぱり中高生が主な担いてだし、派手で楽しい曲をやりたいってのもあるんだろうけど…
古いという理由だけで古典をやらないのはもったいないなと思う。
0134名無し行進曲
垢版 |
2012/01/26(木) 14:47:34.49ID:tJv7wJ8/
今を生きる作曲家(らしきもの)も食っていかなきゃならんしな。
0135名無し行進曲
垢版 |
2012/01/26(木) 20:15:01.64ID:Usx4QKvG
>>133
ゆとり世代は具体的な物語がないと音楽を理解できないから
物語的な曲しかできないって誰かが言ってた。


物語的な曲ってのはみなさん御存知のあの方々ですよ!
0137名無し行進曲
垢版 |
2012/01/26(木) 20:24:14.43ID:LlO8+yZl
概して大仰なタイトルと楽曲のクオリティは反比例する傾向があると思う
もちろん例外の存在は認める
0138名無し行進曲
垢版 |
2012/01/26(木) 21:15:07.00ID:C6+XLTLa
アッペルモントだな
音楽が安すぎる
0139名無し行進曲
垢版 |
2012/01/26(木) 21:44:58.05ID:uHEMPfPQ
>>138
アッペルモントで思い出したが、師匠のヴァンデルローストの曲もあんまり良さが分からないな。
マーチとか小品はいいんだが、スパルタクスとかモンタニャールの詩は好きになれん。
誰か魅力教えてくれ。
0140名無し行進曲
垢版 |
2012/01/26(木) 22:43:36.72ID:ww0mkc9B
>>135
TARUYAのことか
0141名無し行進曲
垢版 |
2012/01/26(木) 22:55:21.07ID:HdwXGXiJ
ちょっとスレチかもしれないが…。
懐古厨のオッサンと言われればそれまでだけど、今の八木澤・樽屋・清水とかに比べると、昔のアメリカの作曲家コーディル・オリバドーティあたりの方が良いメロディ書いている。
無理な転調に不自然なメロディって感じのコラール…。
安いな〜って感じ。
0142名無し行進曲
垢版 |
2012/01/26(木) 23:01:57.74ID:LlO8+yZl
樽の話をここでしていいのかシランが、

ポルトガル人のマゼランをテーマにした曲に何故ケルト音楽っぽい
フレーズ付けるのか誰か理論的な説明頼む
0143名無し行進曲
垢版 |
2012/01/26(木) 23:22:36.12ID:38lD61pp
マゼランが生きて航海続けてたらケルトに辿り着いてたとかそんなんだろ
0144名無し行進曲
垢版 |
2012/01/27(金) 00:59:09.58ID:DasVNfXi
>>139
ローストさんの長編はドラマを素直に受け入れれば感動できます。
最近のテレビと一緒です。


>>141
確かにあの辺は自然に良いメロディで自然に演奏できて自然に聴ける曲って
感じだったよおねえ。
その邦人三氏とかの作品は奏者に外見の派手さを繕わせてるだけって感じがするわ。
0146名無し行進曲
垢版 |
2012/01/27(金) 01:46:13.59ID:B4+lR4OM
音楽的必要性が感じられない変拍子ってのも
0147名無し行進曲
垢版 |
2012/01/27(金) 07:52:45.96ID:RjxmCU6I
リード出てきたっけ?
もはや議論する価値もない?
0148名無し行進曲
垢版 |
2012/01/27(金) 10:00:15.36ID:c5UxNeOE
ロリのうた
桶でやればあるいは
0149名無し行進曲
垢版 |
2012/01/27(金) 10:05:08.57ID:CRCA4oRI
頭いたい
0150名無し行進曲
垢版 |
2012/01/27(金) 10:11:36.26ID:Z4J4Lf0/
桶でやってなんの意味があるの?
0151名無し行進曲
垢版 |
2012/01/27(金) 22:41:46.41ID:oIIPmvw3
リードのどのへんに「神様」と言われるほどの偉大さがあるのかがわからん。

ハムレット作曲したことか
0152名無し行進曲
垢版 |
2012/01/27(金) 22:50:43.70ID:dOh8hHbR
交響曲いいよ
個人的には4番が好き
0153名無し行進曲
垢版 |
2012/01/27(金) 23:06:29.59ID:W8xzEi7d
A.リードは「音楽祭のプレリュード」などのような小品の方が好き。
この人の組曲や交響曲などの曲はゴテゴテしてて聴いてて疲れるw
0154名無し行進曲
垢版 |
2012/01/27(金) 23:14:58.33ID:harLfHXX
>>153
リードの交響曲と組曲は性格が真逆な気がするが…
交響曲はシリアス、組曲は軽いノリって感じ。
0155名無し行進曲
垢版 |
2012/01/27(金) 23:52:28.86ID:oIIPmvw3
>>152-154

要するに全部聴けってことですか。

たぶんまだ20曲くらいしか聴いてないしな。
組曲は1、5、小しか聴いてないし、交響曲はまだ一つも。

とりあえず交響曲聴いてみます。
0157名無し行進曲
垢版 |
2012/01/28(土) 00:08:37.28ID:5WrapNmv
>>155
交響曲でも5番はちょっと毛色違うかな。さくらさくらだし。

1番は金管と打楽器のためだから、2・3・4がいいんじゃないかな。

あと、交響曲じゃないけどエルサレム讃歌オススメ。
0158名無し行進曲
垢版 |
2012/01/28(土) 00:42:12.31ID:JNvl7vAu
4番コントラスト強いし2楽章は最高に綺麗だし良いと思うよ
2<3<4=5
聴きやすさ
0159名無し行進曲
垢版 |
2012/01/28(土) 02:49:52.19ID:FUL6PMDM
法華経ええよ
第三楽章はヒンデミットのウェーバーの主題による〜第四楽章の良いオマージュ
0160名無し行進曲
垢版 |
2012/01/29(日) 10:37:34.93ID:sqQo6Omo
ネリベルの「コラールと舞曲」

クラ8人もいて、みんなで同じ音を吹いているのかがわからん
0162名無し行進曲
垢版 |
2012/01/29(日) 12:17:56.60ID:HTXWHLjc
演奏側の都合ってよりダンスのテュッティの話しだろ?
いずれにせよ8重奏曲で同声部の進行があってはならんという変な話し
0163名無し行進曲
垢版 |
2012/01/29(日) 13:13:13.45ID:al535tuh
>>161
吹奏楽曲は技術的に未熟なアマチュア奏者が演奏するケースが大半。
なので、演奏する側の都合を無視するわけにはいかない。
(はなっからプロ奏者の演奏を前提とした作品は除く)

「音楽にアマもプロもない」という意見もよく聞く。
それはある意味正しいが間違ってもいる。

どのように間違っているかは、説明する能力がないので説明しない。
0164名無し行進曲
垢版 |
2012/01/29(日) 13:30:14.11ID:t8q1D5YB
必ずこういうズレたこと言い出す人がいるな

曲がアマチュアの技術を前提としているか、それともプロのものを前提としているかなんて
聞き手にとっては全く関係のない話だ。技術的に高難度のくせに音楽的にしょうもない曲なんていくらでもある

ここは曲の「良さ」について語るスレだろ? なんで演奏する側の事情を勘案しなきゃならないんだ
0165名無し行進曲
垢版 |
2012/01/29(日) 13:46:07.04ID:al535tuh
>>164
> ここは曲の「良さ」について語るスレだろ?

吹奏楽は聴衆のためではなく演奏者のためにある音楽。
聴衆の都合とか「どうでもいいから」

>>164もそれは分かっている。
0166名無し行進曲
垢版 |
2012/01/29(日) 13:48:55.17ID:HTXWHLjc
違うw
ここは良作とされてるが個人的に好きになれない曲についてのスレだぞ
それと「コラールと舞曲」はネリベルがアマチュアのレヴェルを勘案してダンス冒頭を
同じ進行にした訳でもない。音楽的必然性からでしょうに。
同音重奏は奏者への配慮か?違うだろ。
それとクラリネット8重奏のようなアンサンブル曲はこのスレの対象にしてもいいのかい?
反応しちゃったけどさ。
0167名無し行進曲
垢版 |
2012/01/29(日) 14:05:54.44ID:al535tuh
>>166
> ここは良作とされてるが個人的に好きになれない曲についてのスレだぞ

だからどうしたというのか?まさか「スレ違い」とでも言いたいのか?
なにを言っているんだ?そんなこと「どうでもいいから」

> それと「コラールと舞曲」はネリベルがアマチュアのレヴェルを勘案してダンス冒頭を
> 同じ進行にした訳でもない。音楽的必然性からでしょうに。
> 同音重奏は奏者への配慮か?違うだろ。
> それとクラリネット8重奏のようなアンサンブル曲はこのスレの対象にしてもいいのかい?
> 反応しちゃったけどさ。

そんな難しいことはわからない。
0168名無し行進曲
垢版 |
2012/01/29(日) 14:09:40.12ID:t8q1D5YB
>ここは良作とされてるが個人的に好きになれない曲についてのスレだぞ
そこは理解してるよw
「曲の『良さ』について」って書いたのはあくまで広い意味で。誤解を招いてスマン
あと、ここで言わなかったらEnsについて語る場所がない気がするなw いちいち別スレたててもしょうがないべ

>>165 さあ、余所のスレでも同じこと言ってなかったか? >吹奏楽は聴衆のためではなく演奏者のためにある音楽
いいかげん鬱陶しいんだけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況