X



全日本吹奏楽コンクール✩名演を語る

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し行進曲
垢版 |
2012/05/31(木) 22:35:40.24ID:urtoO4Ya
今まであったスレが書き込めなくなったので新しく作りました
さあ語れ!
0359名無し行進曲
垢版 |
2014/09/16(火) 13:48:08.38ID:NQpWBwnG
>>354
概ね同意だが川越とグロリアのダフニスは時間の関係で夜明けのカットが残念なのが玉に瑕。
ただ、東海市のダフニスは未聴で興味あり。昨年の全国スレでは賛否両論だったはずだが聴く価値アリ?

高校生以下となると銀賞だった修道高校や長野高校などはなかなか素晴らしい演奏をしている。
金賞を連発した栄や淀などのダフクロはどの演奏を聴いても妙に体育会系の音楽で少し違う気はしていた。夜明けは大人の演奏に限る。
0360名無し行進曲
垢版 |
2014/09/16(火) 15:44:27.35ID:oaDXUBSa
すんごくあざとい演奏ではあるけど1995年?双葉台中(金賞)は当時スーパー中学生級と話題になったな。
夜明けの出だしが全然ひっそりしてなくてしかもハープびろろんびろろろんってあざとく鳴らしまくり。
0361名無し行進曲
垢版 |
2014/09/17(水) 12:36:48.20ID:4PlSpDXV
1976出雲一中…
0362名無し行進曲
垢版 |
2014/09/17(水) 20:08:53.73ID:qrz23yFs
東海市の全員の踊りは熱狂的で素晴らしい。
課題曲に事故があったのが悔やまれる。

推したいのは同年の倉敷のサロメ。
大人のサロメで大変素晴らしい。
0363名無し行進曲
垢版 |
2014/09/17(水) 23:02:37.45ID:bz9xSZ0V
>>362
倉敷のサロメ、同感です。
大人の「深い」サロメ(エロさ控え目でシブい。)

いわゆる「エロい」サロメの頂点は、98年の神奈川大学

鮮やかな色彩感は01年の常総学院

がっしり骨太ドイツ調は87年の市川交響吹。
0364名無し行進曲
垢版 |
2014/09/19(金) 21:31:55.18ID:7rcJCEiX
演奏回数の少ない(比較対象の少ない)曲にも注目しようか。
90年代以降で挙げてみる。
支持不支持あると思うが。
まず90年代。
91年 内灘中 シンフォニーポエム
埼玉栄 …そしてどこにも山の姿はない
92年 洛南 華麗なる舞曲
野庭 アパラチアの春
龍谷大 仮面舞踏会
93年 辰口中 三角帽子
宇品中 スラブ狂詩曲
阪急 ドンキホーテ
94年 総社東中 黄金時代
関東一 カンタベリーコラール
95年 辰口中 動物の謝肉祭
与野 ティル
中央大 リーズの結婚
96年 ヤマハ浜松 色彩交響曲
尼崎市 わが友フリッツ
97年 中央大 青銅の騎士
創価東京 メジャーバーバラ
98年 土佐女子 ラプソディー
常総 教会のステンドグラス
柏 海の男達の歌
東海第四 トスカ
中央大 ライモンダ
ヤマハ浜松 環状列石2
99年 大津シンフォニック 海響
0365名無し行進曲
垢版 |
2014/09/19(金) 22:01:11.87ID:7rcJCEiX
続いて2000年以降。
00年 伊奈学園 ドンファン
東海第四 ヘンゼルとグレーテル
01年 安城学園 美しきエレーヌ
埼玉栄 アルプスの詩
浜松交響 GR
02年 阪急 悪魔の踊り
浜松交響 おほなゐ
03年 樽町中 ウィズハートアンドヴォイス
埼玉栄 青い水平線
龍谷大 森の贈り物
広島大 ウィズハートアンドヴォイス
ヤマハ浜松 楓葉の舞
04年 伊奈学園 エアーズ
文教大 交響曲8番
土気シビック ラザロの復活
名取交響 3つのジャポニスム
創価グロリア カントゥスソナーレ
05年 次郎丸中 元禄
ブリヂストン ローマの噴水
リベルテ ストコフスキーの鐘
佐賀市民 マリアの七つの悲しみ
06年 津山北陵中 ロシアの皇太子
敷島中 スペイン奇想曲
福岡工大城東 エルフゲンの叫び
柏 こうもりセレクション
文教大 交響曲4番
07年 生駒中 モスクワのチェリョムーシカ
埼玉栄 カヴァレリアルスティカーナ
光ヶ丘女子 バッハの名による幻想曲とフーガ
リベルテ エクストリームメイクオーヴァー
グラール ファントムドゥラムール
0366名無し行進曲
垢版 |
2014/09/19(金) 22:10:13.87ID:7rcJCEiX
08年 酒井根中 マインドスケープ
習志野 展覧会の絵
柏 マインドスケープ
土気シビック カントゥスソナーレ
09年 文教大 交響曲2番
川越奏和奏友会 交響的舞曲

以降は最近なので、とりあえずここまで。
感想もらえるとありがたい。
0367名無し行進曲
垢版 |
2014/09/19(金) 23:18:47.09ID:+obGBNKy
演奏回数がとても多い曲も含まれている件。
0369名無し行進曲
垢版 |
2014/09/20(土) 16:09:12.15ID:uxFg+BcV
じゃー私も、90年代からお気に入りを。
銀も含めることにする。
91年 東海大第一(中)交響曲第二番
八戸第三中 アルメニアンダンスパート1
埼玉栄高 そしてどこにも山の姿はない
92年 野庭高 アパラチアの春
93年 札幌白石高 神話
文教大 グヴァンドリーヌ
94年 総社東中 黄金時代
関東第一高 カンタベリーコラール
95年 与野高 ティル
関東第一高 ベトナムの回顧
西宮吹 くじゃく
96年 亜細亜大 スラヴ舞曲集
ヤマハ浜松吹 色彩交響曲
名取交響吹 カウボーイ
薔薇崇師WE 朝鮮民謡
97年 平田中 ジェリコ
大曲吹 オセロ
神奈川大 イベリア
98年 常総学院高 教会のステンドグラス
亜細亜大 眠れる森の美女
大津SB シンフォニアタプカーラ
99年 桑山中 マメールロワ
生駒中 舞踏組曲
平田中 セントアンソニー
葛飾吹 天国と地獄
大津SB 海響
0370名無し行進曲
垢版 |
2014/09/20(土) 16:29:06.66ID:uxFg+BcV
00年 福岡第一高 赤いケシの花
01年 椿中 メリーウィドウ
安城学園高 美しきエレーヌ
札幌白石高 フェドーラ
02年 生駒中 グローバルヴァリエーション
鎌田中 トスカ
03年 樽町中 ウィズハートアンドヴォイス
精華女子高 ダンスムーヴメント
04年 天理高 中国の不思議な役人
福岡工業大 パッサカリア
05年 精華女子高 ルイブルジョワ
リベルテ ストコフスキーの鐘
06年 津幡中 サムソンとデリラ
福岡工大城東高 エルフゲンの叫び
近畿大 プラハのための音楽1968
07年 生駒中 モスクワのチェリョムーシカ
08年 生駒中 ジャズ組曲
伊奈学園高 シャコンヌ
09年 天王寺川中 ウェストサイド
小平第三中 スペイン狂詩曲
00年 生駒中 交響曲第四番
常総学院高 バッハの主題による〜
01年 日進中 オルガン
02年 日進中 さまよえるオランダ人
近畿大付属高 エスタンシア
名取交響吹 エグニマ変奏曲
浜松交響吹 キリストの受難
ブリジストン久留米吹 イワン雷帝
03年 上磯中 キリストの受難
習志野高 ダッタン人の踊り
海の星高 いにしえの時から
ブリジストン久留米吹 革命
0371名無し行進曲
垢版 |
2014/09/20(土) 17:03:28.89ID:V8zSuiBT
>>369
東海大第一中、チャンスの第2番とかやってたのか。'91・'92年はCD 持ってないから全然知らなかったわw
0372名無し行進曲
垢版 |
2014/09/20(土) 17:11:18.53ID:PuGCm5Do
>>369
グヴァンドリーヌは、80年代になってしまうが、'81の三重大学がオススメ。
0373名無し行進曲
垢版 |
2014/09/20(土) 17:14:58.80ID:uxFg+BcV
>>371
渋い選曲ですよね。

>>372
三重大のは聴いたことないです。探してみます!
0374名無し行進曲
垢版 |
2014/09/21(日) 12:34:58.42ID:UJ2PvV9E
生駒中のチェリョムーシカは団体名伏せて聴かせるとプロかと思うくらい上手い。
0375名無し行進曲
垢版 |
2014/09/21(日) 16:38:05.36ID:6XMvSbwY
いつ聴いても野庭高校の演奏は素晴らしい!
くじゃく(全曲盤も)
春の猟犬
オセロ
ハムレット
シバ
課題曲もいいぞ。
これだけの名演は最近全くない!
0376名無し行進曲
垢版 |
2014/09/23(火) 22:50:59.78ID:n3B6sE4g
阪急百貨店吹奏楽団、最近コンクール出てこないけどどうしたの?
内情詳しい人教えて
0377名無し行進曲
垢版 |
2014/09/23(火) 23:11:25.82ID:Dm39y668
阪急といえば。

スターウォーズ
あれこそ名演だ!
0378名無し行進曲
垢版 |
2014/09/24(水) 15:47:18.78ID:gMUkEQuj
阪急のドボ8は名演。
0379名無し行進曲
垢版 |
2014/09/24(水) 17:07:47.27ID:gBTKoyXe
阪急といえば。

バッカナール
Fバラードとジュビリー
地味ですが
エジプト舞曲は良い曲!
0380名無し行進曲
垢版 |
2014/09/24(水) 20:51:16.68ID:vIC+0ab4
こうもり序曲にジプシー男爵
謝肉祭序曲にルイ・ブラス
ファウストに絵のような風景

どれか1つに絞り切れない
0381名無し行進曲
垢版 |
2014/09/24(水) 21:52:47.34ID:8Spv7Ta4
いろいろ挙げられてるけど、
阪急の一番の名演は93年のドンキホーテでしょう。
0382名無し行進曲
垢版 |
2014/09/24(水) 23:09:32.00ID:q5qANpXz
名演かは分からないが、
阪急の童夢がすごく好きなんだよな。
0383名無し行進曲
垢版 |
2014/09/25(木) 00:26:02.29ID:ac4D4/jS
>>381
あのドンキ・ホーテは演奏、カット、全てが良かったよね!
あれ流行ると思ったのに全く流行らなかったなあ。
0384名無し行進曲
垢版 |
2014/09/25(木) 02:25:52.14ID:1mfxdqIp
BPで「阪急百貨店のメンバーが全員そろうのは本番当日ぐらい」
って書かれてたのを読んで、「それであの演奏かよ…」
って思った当時厨房の俺。
0386名無し行進曲
垢版 |
2014/09/25(木) 02:52:51.52ID:+LP0MpNy
阪急復活してほしい。

グラズノフの秋を忘れてはいけない。
あと、朝をたたえて。
0387名無し行進曲
垢版 |
2014/09/25(木) 07:54:47.23ID:yY+T9YLq
個人的名演
92年 高岡商業 課題曲 クロスバイマーチ
96年 愛工大名電 ローマの祭り

2010年 長野高校 ダフニス「夜明け」

2013年 習志野 課題曲 ライジング・サン

実際聞いて素晴らしかった。
0388名無し行進曲
垢版 |
2014/09/25(木) 10:11:33.23ID:CzJEh0B3
>>386
分かる。朝をたたえての冒頭の華やかさはヤバイ
あとは80年代後半の課題曲鬼畜マーチを吹きこなしてるからすごい
0389名無し行進曲
垢版 |
2014/09/25(木) 21:21:50.89ID:Ag0WvVJ1
ベタだけど、阪急百貨店のマーチスタウト・アンド・シンプルも素晴らしい。
何度聞いてもワクワクする。
0390名無し行進曲
垢版 |
2014/09/26(金) 19:43:36.15ID:TjNqzxQh
ミニ四がすき。
さいしょの ぽへーっていう所は愛嬌として
サウンドのバランスも絶妙だし、
あのリズム感を出せる団体って他にないですよねぇ
0391名無し行進曲
垢版 |
2014/09/26(金) 21:24:30.85ID:U98kCh5S
そんな阪急もいまや同好会みたいになってる。コンクール出ないのは出ても勝てないから、過去の栄光のまま終わりたいの。今でても大阪府大会で金賞も厳しいと思う。
0392名無し行進曲
垢版 |
2014/09/26(金) 22:10:14.67ID:ZOWyQ7X8
鈴木竹男さんが亡くなられたのも大きいんじゃないか?
0393名無し行進曲
垢版 |
2014/09/26(金) 22:39:25.23ID:iXlDavJC
>>392
そうだよね
全国大会でてた最後の方も聴いたけど、なんだか普通だったし
0394名無し行進曲
垢版 |
2014/09/27(土) 16:55:07.47ID:t08JyOBU
阪急なら90サムソンとデリラ、98の軽業師も良いね!
0395名無し行進曲
垢版 |
2014/09/27(土) 18:21:33.78ID:O9nGuOHa
97のシチリア島の夕べの祈りも秀逸!
0396名無し行進曲
垢版 |
2014/09/28(日) 12:50:01.21ID:8UWbE7dJ
1979のルイ・ブラスなんかはゴージャスだったなぁ。ピッチはアレだけど。
0397名無し行進曲
垢版 |
2014/09/30(火) 13:58:34.42ID:ygIjRcKz
95年のザンパ。
「これが吹奏楽の音だ!」っていうくらい、
すごいサウンド。
しびれる。
0398名無し行進曲
垢版 |
2014/10/06(月) 16:26:55.25ID:1ulwvlX0
阪急ネタが続いてますが、
絵のような風景は良いっすね。
(ブリヂストンも良かったけど。)
やっぱ阪急が上かな??
0400名無し行進曲
垢版 |
2014/10/23(木) 05:58:12.70ID:Yp/lJPsF
落ちていたので 石を投げてみる。

所詮2chなんで と思いつつ、だけど「教科書どおりでつまらない」という
評価を見ていると何を聞いているのだろうと思う。


例えば1985神大課題曲。フルートソロの合の手のフレーズの扱い方を聞けば
この曲のモチーフをどのように考えているかがよくわかる。
曲の構造を意識して組み立てて演奏している団体はここくらいなのでは
ないだろうか?
単に奏者がヒートアップする演奏を名演と言っているというなら
話は別かもしれないが。
0401名無し行進曲
垢版 |
2014/10/23(木) 09:08:13.13ID:CN7vo9HQ
>>400
どうしても高校生以下は熱くなっちゃうしな…
大学生以上で、奏者の能力に余裕があってとかじゃないとそこまで作り込めないからな〜
0402名無し行進曲
垢版 |
2014/10/23(木) 17:10:29.42ID:0S54TCDc
>>401

400 です。

全体を作るのは指揮者の役目 これは音楽の評価。
その構想がどれだけ実現できたか というのが技術の評価。
この2つが標準以上の水準まで到達した状態が金賞。
で、そこに奏者の思いみないなものが加わって名演になるかと。

指揮者は曲を練り込み、奏者は技術を磨き込む。
奏者は熱くてもよい、というか 熱くなってほしいですね。


ちなみに同じ年の埼玉栄の課題曲は神大とほぼ同じ構成だけど
技術的にその水準に達していなかった。 先ほどの話の一例です。
0403名無し行進曲
垢版 |
2014/10/23(木) 20:31:46.87ID:dl/LFhFI
八戸湊中 ローマの祭り
銀賞だったけど、すごく衝撃的だった。

同じ中学生とは思えない演奏技術。
ちょっと荒いんだけど
すごく表現力があった。
0404名無し行進曲
垢版 |
2014/10/24(金) 02:20:51.61ID:NiPLodvQ
>>400
> 所詮2chなんで と思いつつ、だけど「教科書どおりでつまらない」という
> 評価を見ていると何を聞いているのだろうと思う。

もの凄く共感します。
何も聞けていないから、そういう感想しか書けないということだと思いますね。

曲の構造を意識した組み立てということなら、例えば2003の神大ウィナーズ。
この曲、2chでは確かリベルテや横ブラの演奏が高評価だった記憶がありますが、神大の演奏は
特に中盤における、各楽器のフレーズが浮かんでは消えていき、次第に盛り上がっていく箇所で
音楽的設計が素晴らしいというか、正確なフレージングやアンサンブルにより、全ての辻褄が合って
音楽が自然に流れていく様が心地よく、地味に凄いです。(同年の自由曲前半でも感じられます)
曲の構造を意識しているとう点では他団体の演奏とは大違いなので、聞き比べてみて欲しいですね。
0405名無し行進曲
垢版 |
2014/10/24(金) 04:19:21.01ID:lIkVNvHD
>>404
課題曲だとヤマハのジャンダルムを
思い出すなあ。
洗練されて統率感があって、
現地で聴いてたけど、
何が起こってるのか
解らなくなるぐらいに集中して聴いた。

その後の自由曲との曲想の
コントラストで更にびびったけど。
0406名無し行進曲
垢版 |
2014/10/24(金) 18:13:24.07ID:I7/QSNKO
>>404

神大、リベルテ、横ブラの3団体聞きました。
いずれも甲乙付けがたく、素晴らしい演奏でした。

リベルテは太い芯を一本設けてそこに肉付けしてあることで
大きく深いサウンドになっている。 また芯があるので横の流れも
分かりやすい。 
一方、神大は各パーツが対等なので、曲の構造が明確になり、
サウンドが立体的になっている。 
横ブラもサウンド的には神大よりかな? 躍動感があって
上の2団体とは違った印象でした。

神大はハーモニーに少々傷がある分、少し低く評価されている
ようですが、フレーズの受け渡し部分などはさすがという感じですね。


改めて聞くと ほんとに面白いですね。
紹介してくれて ありがとうございました!
0407名無し行進曲
垢版 |
2014/11/02(日) 19:44:41.38ID:xOCG3B5c
>>406
レス遅くなりましたが、同じ様な比較で2005の課題曲パクス・ロマーナを調子に乗ってご紹介。
比較対象として神大、松陽高、敷島中。好みはあるかと思いますが、どれも良い演奏です。

先ず、ファンファーレ後のClのメロディとFlの合いの手、次のTpとTbのメロディのフレージング。
神大、松陽高ともにメロディと合いの手、各楽器のフレージングを意識して統一しているようで
松陽はフレージングを統一しつつ全体的に音楽が自然に流れていくのに対して、神大は更に
古代ローマ帝国軍の重装歩兵の重々しさを表現しているのか、やや遅めのテンポ設定と
フレージングが、楽曲を通して統一されているのに対し、敷島中はその辺をあまり意識
していないのか、何かしら音楽的な考えに基づいたものなのか、あまり統一されていない印象。

あと後半、Tpの主旋律とHrの対旋律で進行していく部分からの打楽器。
松陽高、敷島中の打楽器は味付け程度に使われているのに対し、神大の打楽器は
音色、バランス、打楽器間のアンサンブルなど、他団体とは一線を画した使い方をしていて
特に最後のファンファーレの前辺りから曲終わりまでが非常に面白いので、是非聞き比べてみて
いただきたい部分です。

縦横が揃ってるとかミスが多い等の上手い下手は別にして、上記3団体以外でも同様の比較をして
聴いてみると面白いと思いますので、お時間があったら是非!
0408名無し行進曲
垢版 |
2014/11/03(月) 21:13:58.79ID:i2S34J4g
パクスロマーナは大曲の圧倒的な演奏だろ
想定を超えた表現だったけど、なぜか納得させられる
0409名無し行進曲
垢版 |
2014/11/05(水) 08:54:30.82ID:e18Flsdf
>>407
いやー ききました。
聴きどころを紹介してもらって聞くと面白い!
紹介文にある通りの内容でした。

あまり中学の演奏は聴かないのですが、敷島中のうまさにはびっくりでした。
その後に聞いた松陽の丁寧な音づくりに感嘆。

どの団体もほんとに素晴らしいのですが、個人的には神大の
いやらしすぎるくらいの歌い込み方が大好きですね。
何とも言えぬ間の取り方、打楽器の使い方の上手さ、音のバランスの良さ、
どれをとっても一級品って感じで。

>特に最後のファンファーレの前辺りから

おっしゃられることがよーくわかります。rit する所を聞き比べるだけでも
ほんとに楽しい。


これからも「調子に乗って」紹介して下さい!
ほんとにありがとう!! 
0410名無し行進曲
垢版 |
2014/11/05(水) 11:24:10.92ID:e18Flsdf
>> 408
大曲も聴いたよー。

極めて個性的。
神大が軍隊の行進を遠くで見ながら全体の雰囲気を曲にしているのに対して
大曲の演奏は一緒に行進しながら、これから戦いに挑む兵の勢いを曲にした感じ。

解釈の違い ってやつですね。

いろいろ紹介してもらって たのしーです。
みんな ありがとう。
0411名無し行進曲
垢版 |
2014/11/05(水) 12:01:48.03ID:KS23ycgp
審査員の判断についてはわからんが、
全国大会の後、作曲した松尾さんから、松陽にお礼の電話があったそうだ。
作曲者としては、曲を最もよく理解してもらった演奏だったと。
0412名無し行進曲
垢版 |
2014/11/05(水) 21:56:27.04ID:19ozUDbi
大曲のパクスロマーナ、アナウンスのマイクがオフになってなくて開始数秒間雑音がしてたな
0413名無し行進曲
垢版 |
2014/11/06(木) 01:10:42.08ID:fKfsdkwa
■■■
通名の方々:

テレビ局・新聞社・ラジオ局・出版社・
芸能人・テレビに出てる人・本を出している人・雑誌の表紙・芸術家・
スポーツ選手・アダルトビデオ・性風俗・ヤクザ・暴力団・部落(同和)・
教員・大学教授・ノーベル賞受賞者・医師・弁護士、検察官、裁判官・政治家・公務員・
経団連・経済同友会・公益法人・旧軍人・巣鴨プリズン・明治政府〜・
塾・予備校・専門学校・ 自動車教習所・ 商店街・飲食店・寺・2ちゃんねる・

■■■
0414名無し行進曲
垢版 |
2014/11/06(木) 15:37:39.07ID:5clfHrnC
ウィナーズは是非愛工大名電を聴いて欲しい。
0415名無し行進曲
垢版 |
2014/11/06(木) 15:59:25.92ID:O35QP274
名演の安売りはしないでね
同じ年の同じ曲に何個も名演などあり得ないから

例えばラメントの名演とかね
0416名無し行進曲
垢版 |
2014/11/06(木) 17:13:17.51ID:3+sYxSxu
>>415

絶対的な評価がない限り、名演というのは個人的な評価でしかない。
決して 安売りしている訳ではない。

いろいろ聞いて いろんな意見が出てきて 
最終的に やはりこれだよ というのが、この擦れでの「名演」

逆に最初から 絞り込むっていうのは 
それぞれの演奏の良いところを聴き逃す結果にしかならんのでは?
0417名無し行進曲
垢版 |
2014/11/06(木) 18:37:24.36ID:vnh+Ccdc
>>416
一理あるけど、名演が軽すぎる。
名演の定義ってなんだろね?
0419名無し行進曲
垢版 |
2014/11/06(木) 20:59:29.13ID:O35QP274
まぁここが「名演を語る」スレだから、候補が何曲か出るのは当然の流れではあるけど

そもそも名演は個人で定義するものではないしな
しかし悲しいことに古い音源で名演とされる演奏はレコード出版社やメディアで刷り込まれた印象が殆どっていう…
0420名無し行進曲
垢版 |
2014/11/07(金) 00:13:27.31ID:mqo+RSZ1
>>417 >>419

個人的に素晴らしいと思われる演奏という意味の名演と
多数に共感を生む演奏という意味の名演があると思う。

たぶんこの場のように前者の意味の名演をそれぞれの方が
出し合う事で、それが後者の意味での名演だと確認できるのでは。

>>419 が言っているように 一部の専門家が決めた演奏のみを
名演の定義としてはいけないが、ただ解説等々を見ると頷ける所もある。

例えば1984年の土気中なんかは 当時中学生には無理だと
言われていたディオニソスに挑んで 中学のレベルを一段
押し上げたという意味で名演だし、この辺りは専門家の解説は
非常に参考になると思う。

長々書いたけど、結局 結論なし!
0421名無し行進曲
垢版 |
2014/11/07(金) 01:03:01.23ID:mGr7ROFz
アルメニアンの2ではどこ
0423名無し行進曲
垢版 |
2014/11/07(金) 08:22:31.00ID:HK5JgCGG
中学の個人的な名演奏(86年以降)
86年 宝梅中 トッカータとフーガ
87年 宝梅中 ハンガリー狂詩曲
94年 総社東中 黄金時代
99年 平田中 セントアンソニー
06年 津端中 サムソンとデリラ
12年 日進中 さまよえるオランダ人

いい演奏に出会えることは多いが、これだってのはあんまりないことに気付いた
0424名無し行進曲
垢版 |
2014/11/07(金) 10:35:52.03ID:VMvOiTg5
精華のルイブルジョア2012年に勝る名演はない
0425名無し行進曲
垢版 |
2014/11/09(日) 00:17:36.35ID:zkqKumUv
与野高のティルが素晴らしい!久々CD引っ張り出して聴いてみた。
0426名無し行進曲
垢版 |
2014/11/09(日) 00:48:34.42ID:zkqKumUv
中学高校職般の部で賞問わずに感銘受けた演奏を教えてください。大学は除外で。

ちなみに私は
中学
1986年 宝梅中 トッカータとフーガ
1995年 小平第六中 エルザ
2012年 日進中 オランダ人
高校
1987年 天理高 ロメジュリ
1992年 野庭高 アパラチアの春
1994年 関東第一高 カンタベリーコラール
1999年 長崎東高 イーストコーストの風景
職般の部
1996年 名取交響吹 カウボーイ
1996年 薔薇崇師WE 朝鮮民謡
1997年 大曲吹 オセロ
1998年 OSB タプカーラ
2012年 名取交響吹 エグ二マ

90年代回顧だな。俺。
0427名無し行進曲
垢版 |
2014/11/09(日) 09:57:18.47ID:EeeqlGd5
春に王達が戦いに出るに及んでは

中学 松戸四中 03年
高校 八戸北高 92年(ただし東北大会、全国は駄目)
一般 名取交響吹奏楽団 (全国よりも東北大会が素晴らしい)

が静けさと激しさの対比が素晴らしく名演だと思う
西宮高(関西大会)の怪演もニヤッとさせてくれる
0428名無し行進曲
垢版 |
2014/11/10(月) 02:05:32.41ID:FBRYhmA4
八戸北全国はボロボロだったな
支部はよかったのか
関東ダメ金の東海大相模もよかった
0429名無し行進曲
垢版 |
2014/11/10(月) 16:42:19.84ID:P8jM0c87
俺は99年の小松市立に一票
あの年だけは全国レベルだ
まぁ知ってる人の方が少ないだろうが
0430名無し行進曲
垢版 |
2014/11/10(月) 16:48:37.94ID:P8jM0c87
スレ違いだったスマソ
東海相模が上がったのでつい

スピード感の東海相模
表現力の小松市立
重厚感の嘉穂(03)
ってところか
高校の春王ではこの三つくらいかなぁ
西宮は評判が良すぎて期待したら逆に肩透かしを食らった感
決して下手ではないのだけど
0431名無し行進曲
垢版 |
2014/11/10(月) 23:38:49.45ID:JxgDwwqm
>>426
なぜ大学を除外する?

中学
1986年 宝梅中 トッカータとフーガ
1991年 野田中 ローマの祭
1994年 総社東中 黄金時代
1995年 辰口中 動物の謝肉祭

高校
1993年 札幌白石高 吹奏楽のための神話
1993年 愛工大名電高 ローマの祭
1995年 野庭高 シバの女王ベルキス
2008年 精華女子高 フェスティバルバリエーションズ
2012年 習志野高 シバの女王ベルキス

大学の部
1987年 中央大 ガイーヌ
1994年 神奈川大 スペイン狂詩曲
1998年 神奈川大 サロメ
2003年 神奈川大 ウィナーズ
2003年 龍谷大 列車で行こう
2003年 龍谷大 森の贈り物

職場一般の部
1992年 創価関西吹 ガイーヌ
1993年 乗泉寺吹 ディオニソスの祭
1998年 ヤマハ浜松 環状列石2
1998年 高橋水産 ガイーヌ
1999年 大津シンフォニック 海響
2004年 名取交響吹 3つのジャポニスム
0433名無し行進曲
垢版 |
2014/11/19(水) 12:51:44.16ID:vD3RlmK2
銅賞だが04年の伊予のミスサイゴンが個人的名演
技術は銅賞だと思うがあの何かを伝えたい、訴えたいという気持ちが素直に伝わってくる演奏は近年ではなかなか出会えないな
点数稼ぎにいったり縦と横を合わせるだけで終わったりと音楽じゃない音楽が多いな
コンクールだし仕方ない部分はあるのは理解してるがもっと心を大切にしてほしいなと最近特に思ってる
0434名無し行進曲
垢版 |
2014/11/25(火) 12:36:19.76ID:qJoSjJr/
>>431
なぜ大学の部に
1990年 近畿大 カルミナブラーナ
1997年 中央大 青銅の騎士
が入っていない?
0435名無し行進曲
垢版 |
2014/11/26(水) 00:03:40.75ID:8UIxLN3J
淀工の近年の演奏順

2014 後半13
2013 後半14(大トリ)
2012 後半9
2011 後半12


高校の部大トリ

2014 東京
2013 関西
2012 東京
2011 関西
2010 東京

→大トリまで東京&関西のローテw
0436名無し行進曲
垢版 |
2014/11/27(木) 13:09:10.55ID:HmiMw/r+
中央大といえばこれまで挙がった他にも、

1992 カルメン
1993 ライモンダ
1998 モイランダ

どれも素晴らしいサウンドだけど、どれも都大会のほうが良い演奏だったな
0437名無し行進曲
垢版 |
2014/11/27(木) 13:47:42.71ID:VejNFkGH
モイランダ?
モンライダじゃなかったっけ?
1992は残念ながら全国は銀でしたね。
都大会よりもその前の予選の方がさらに良い演奏だった。
0438名無し行進曲
垢版 |
2014/11/27(木) 16:30:25.90ID:VejNFkGH
全国銀で名演といえば、
いつだったか龍谷大の木星も良かった。
0439名無し行進曲
垢版 |
2014/11/27(木) 17:39:13.08ID:HmiMw/r+
全国銀だと2000の大曲のアンティフォナーレがたまげた
あそこはホント、なんとも言いがたい演奏を稀にする
0440名無し行進曲
垢版 |
2014/11/28(金) 07:33:34.56ID:jzZGlB/2
>>439
あれいいよね。
あと東北大会は異常なまでの熱演だった。
0441名無し行進曲
垢版 |
2014/11/30(日) 00:26:08.01ID:WHPQgwjS
>>439
自由曲はよかったが課題曲が残念な演奏だったな
翌年も課題曲が足引っ張ってたな。自由曲の点数だけだったら3位だったのに
0443名無し行進曲
垢版 |
2014/11/30(日) 17:33:26.81ID:eBhXE3Yv
今年の高輪台の白鳥湖、
そして大阪桐蔭のキャンディードは俺的名演だった。
会場で聴いていて金賞確実だと思ったのにまさかの銀賞だったが
両校の演奏には感動した。
0444名無し行進曲
垢版 |
2014/11/30(日) 19:02:30.13ID:K7o4Y+24
>>441
それ東京文化会館の時だね
「時間押してますから早く演奏してください」ってスタッフに言われて
セッティングもできてないのに、照明つけられてアナウンスされたもんだから
慌てて演奏したっていうエピソードを何かで読んだ記憶がある
0445名無し行進曲
垢版 |
2014/12/01(月) 00:18:56.70ID:DNbkG7DU
443に大阪桐蔭に関しては同感
Trpのソロに酔いしれた 演奏自体も精密かつ大胆でよかった
白鳥の湖は弱奏も強奏もよかったがそのつなぎがよくなかった
印象 そして椿中と中央大のみが金賞で宝梅中や創価関西http://spcdnpc.i-mobile.co.jp/ad_creative.ashx?advid=1205690も金を
逃している難曲だったから厳しいかもと感じた
0446名無し行進曲
垢版 |
2014/12/01(月) 22:49:55.27ID:XAjpdsML
白鳥はよっぽどサウンドに自信がないと、、、
曲がストレート過ぎてな
0447名無し行進曲
垢版 |
2014/12/05(金) 13:45:58.07ID:KLiZx4Ug
中央大の白鳥は本当に良かった。
0448名無し行進曲
垢版 |
2014/12/05(金) 14:41:48.05ID:PdJU8kq6
>>447
冒頭のOboeは確か一人大学から始めた初心者だったはず。
0449名無し行進曲
垢版 |
2014/12/06(土) 09:44:04.39ID:AfwMzCBX
あの頃の大学の部はほんとに楽しかった
今はもう劣化高校の部って感じ、主に選曲が…
0451名無し行進曲
垢版 |
2014/12/08(月) 22:44:36.39ID:9iR0OzeJ
>>449
大学の部は独自の選曲路線でがんばってると思うのは俺の気のせいかな

>>450
97年の平田中は当時かなり話題になったんだけどな
0452名無し行進曲
垢版 |
2014/12/11(木) 22:42:31.55ID:yr4Jfd8m
そっか。そうだったんだ。97の中の人だから、聞きたくもないんだけど。アラがありすぎて。
でもありがとう。
0455名無し行進曲
垢版 |
2014/12/30(火) 04:25:39.95ID:fwbixNrO
流れ豚切りで申し訳ないのだけど、
誰か94年の野田中のヘンリー5世のカットを知りませんか?

1,3から抜粋なのはプログラムに書いてあるのだけど、
3のどこをカットしたのか知りたくて夜も眠れない勢いなんです。

3の後半の静かなところだけを演奏したのかな?
0456名無し行進曲
垢版 |
2015/01/11(日) 13:32:24.77ID:kMrzJc0c
>>449
大学部門でズタボロカットの○○セレクション系が出た年あたりからちょっとね


現代曲は中高でも珍しくなくなったから、大学部門で敢えて名曲・序曲などの路線に補正かけても良いかなと
0457名無し行進曲
垢版 |
2015/01/22(木) 18:49:05.37ID:YjiLUg82
大学で始めたばかりの初心者がいるメンバーで
全国まで行った学校ってあるの?
0458名無し行進曲
垢版 |
2015/01/22(木) 23:00:12.49ID:BdiJnVEJ
>>457
普通にそれくらいあるでしょ
実際、知り合いに初心者で全国常連の大学吹奏楽部入った人いるし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況