X



全日本吹奏楽コンクール✩名演を語る

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し行進曲
垢版 |
2012/05/31(木) 22:35:40.24ID:urtoO4Ya
今まであったスレが書き込めなくなったので新しく作りました
さあ語れ!
0426名無し行進曲
垢版 |
2014/11/09(日) 00:48:34.42ID:zkqKumUv
中学高校職般の部で賞問わずに感銘受けた演奏を教えてください。大学は除外で。

ちなみに私は
中学
1986年 宝梅中 トッカータとフーガ
1995年 小平第六中 エルザ
2012年 日進中 オランダ人
高校
1987年 天理高 ロメジュリ
1992年 野庭高 アパラチアの春
1994年 関東第一高 カンタベリーコラール
1999年 長崎東高 イーストコーストの風景
職般の部
1996年 名取交響吹 カウボーイ
1996年 薔薇崇師WE 朝鮮民謡
1997年 大曲吹 オセロ
1998年 OSB タプカーラ
2012年 名取交響吹 エグ二マ

90年代回顧だな。俺。
0427名無し行進曲
垢版 |
2014/11/09(日) 09:57:18.47ID:EeeqlGd5
春に王達が戦いに出るに及んでは

中学 松戸四中 03年
高校 八戸北高 92年(ただし東北大会、全国は駄目)
一般 名取交響吹奏楽団 (全国よりも東北大会が素晴らしい)

が静けさと激しさの対比が素晴らしく名演だと思う
西宮高(関西大会)の怪演もニヤッとさせてくれる
0428名無し行進曲
垢版 |
2014/11/10(月) 02:05:32.41ID:FBRYhmA4
八戸北全国はボロボロだったな
支部はよかったのか
関東ダメ金の東海大相模もよかった
0429名無し行進曲
垢版 |
2014/11/10(月) 16:42:19.84ID:P8jM0c87
俺は99年の小松市立に一票
あの年だけは全国レベルだ
まぁ知ってる人の方が少ないだろうが
0430名無し行進曲
垢版 |
2014/11/10(月) 16:48:37.94ID:P8jM0c87
スレ違いだったスマソ
東海相模が上がったのでつい

スピード感の東海相模
表現力の小松市立
重厚感の嘉穂(03)
ってところか
高校の春王ではこの三つくらいかなぁ
西宮は評判が良すぎて期待したら逆に肩透かしを食らった感
決して下手ではないのだけど
0431名無し行進曲
垢版 |
2014/11/10(月) 23:38:49.45ID:JxgDwwqm
>>426
なぜ大学を除外する?

中学
1986年 宝梅中 トッカータとフーガ
1991年 野田中 ローマの祭
1994年 総社東中 黄金時代
1995年 辰口中 動物の謝肉祭

高校
1993年 札幌白石高 吹奏楽のための神話
1993年 愛工大名電高 ローマの祭
1995年 野庭高 シバの女王ベルキス
2008年 精華女子高 フェスティバルバリエーションズ
2012年 習志野高 シバの女王ベルキス

大学の部
1987年 中央大 ガイーヌ
1994年 神奈川大 スペイン狂詩曲
1998年 神奈川大 サロメ
2003年 神奈川大 ウィナーズ
2003年 龍谷大 列車で行こう
2003年 龍谷大 森の贈り物

職場一般の部
1992年 創価関西吹 ガイーヌ
1993年 乗泉寺吹 ディオニソスの祭
1998年 ヤマハ浜松 環状列石2
1998年 高橋水産 ガイーヌ
1999年 大津シンフォニック 海響
2004年 名取交響吹 3つのジャポニスム
0433名無し行進曲
垢版 |
2014/11/19(水) 12:51:44.16ID:vD3RlmK2
銅賞だが04年の伊予のミスサイゴンが個人的名演
技術は銅賞だと思うがあの何かを伝えたい、訴えたいという気持ちが素直に伝わってくる演奏は近年ではなかなか出会えないな
点数稼ぎにいったり縦と横を合わせるだけで終わったりと音楽じゃない音楽が多いな
コンクールだし仕方ない部分はあるのは理解してるがもっと心を大切にしてほしいなと最近特に思ってる
0434名無し行進曲
垢版 |
2014/11/25(火) 12:36:19.76ID:qJoSjJr/
>>431
なぜ大学の部に
1990年 近畿大 カルミナブラーナ
1997年 中央大 青銅の騎士
が入っていない?
0435名無し行進曲
垢版 |
2014/11/26(水) 00:03:40.75ID:8UIxLN3J
淀工の近年の演奏順

2014 後半13
2013 後半14(大トリ)
2012 後半9
2011 後半12


高校の部大トリ

2014 東京
2013 関西
2012 東京
2011 関西
2010 東京

→大トリまで東京&関西のローテw
0436名無し行進曲
垢版 |
2014/11/27(木) 13:09:10.55ID:HmiMw/r+
中央大といえばこれまで挙がった他にも、

1992 カルメン
1993 ライモンダ
1998 モイランダ

どれも素晴らしいサウンドだけど、どれも都大会のほうが良い演奏だったな
0437名無し行進曲
垢版 |
2014/11/27(木) 13:47:42.71ID:VejNFkGH
モイランダ?
モンライダじゃなかったっけ?
1992は残念ながら全国は銀でしたね。
都大会よりもその前の予選の方がさらに良い演奏だった。
0438名無し行進曲
垢版 |
2014/11/27(木) 16:30:25.90ID:VejNFkGH
全国銀で名演といえば、
いつだったか龍谷大の木星も良かった。
0439名無し行進曲
垢版 |
2014/11/27(木) 17:39:13.08ID:HmiMw/r+
全国銀だと2000の大曲のアンティフォナーレがたまげた
あそこはホント、なんとも言いがたい演奏を稀にする
0440名無し行進曲
垢版 |
2014/11/28(金) 07:33:34.56ID:jzZGlB/2
>>439
あれいいよね。
あと東北大会は異常なまでの熱演だった。
0441名無し行進曲
垢版 |
2014/11/30(日) 00:26:08.01ID:WHPQgwjS
>>439
自由曲はよかったが課題曲が残念な演奏だったな
翌年も課題曲が足引っ張ってたな。自由曲の点数だけだったら3位だったのに
0443名無し行進曲
垢版 |
2014/11/30(日) 17:33:26.81ID:eBhXE3Yv
今年の高輪台の白鳥湖、
そして大阪桐蔭のキャンディードは俺的名演だった。
会場で聴いていて金賞確実だと思ったのにまさかの銀賞だったが
両校の演奏には感動した。
0444名無し行進曲
垢版 |
2014/11/30(日) 19:02:30.13ID:K7o4Y+24
>>441
それ東京文化会館の時だね
「時間押してますから早く演奏してください」ってスタッフに言われて
セッティングもできてないのに、照明つけられてアナウンスされたもんだから
慌てて演奏したっていうエピソードを何かで読んだ記憶がある
0445名無し行進曲
垢版 |
2014/12/01(月) 00:18:56.70ID:DNbkG7DU
443に大阪桐蔭に関しては同感
Trpのソロに酔いしれた 演奏自体も精密かつ大胆でよかった
白鳥の湖は弱奏も強奏もよかったがそのつなぎがよくなかった
印象 そして椿中と中央大のみが金賞で宝梅中や創価関西http://spcdnpc.i-mobile.co.jp/ad_creative.ashx?advid=1205690も金を
逃している難曲だったから厳しいかもと感じた
0446名無し行進曲
垢版 |
2014/12/01(月) 22:49:55.27ID:XAjpdsML
白鳥はよっぽどサウンドに自信がないと、、、
曲がストレート過ぎてな
0447名無し行進曲
垢版 |
2014/12/05(金) 13:45:58.07ID:KLiZx4Ug
中央大の白鳥は本当に良かった。
0448名無し行進曲
垢版 |
2014/12/05(金) 14:41:48.05ID:PdJU8kq6
>>447
冒頭のOboeは確か一人大学から始めた初心者だったはず。
0449名無し行進曲
垢版 |
2014/12/06(土) 09:44:04.39ID:AfwMzCBX
あの頃の大学の部はほんとに楽しかった
今はもう劣化高校の部って感じ、主に選曲が…
0451名無し行進曲
垢版 |
2014/12/08(月) 22:44:36.39ID:9iR0OzeJ
>>449
大学の部は独自の選曲路線でがんばってると思うのは俺の気のせいかな

>>450
97年の平田中は当時かなり話題になったんだけどな
0452名無し行進曲
垢版 |
2014/12/11(木) 22:42:31.55ID:yr4Jfd8m
そっか。そうだったんだ。97の中の人だから、聞きたくもないんだけど。アラがありすぎて。
でもありがとう。
0455名無し行進曲
垢版 |
2014/12/30(火) 04:25:39.95ID:fwbixNrO
流れ豚切りで申し訳ないのだけど、
誰か94年の野田中のヘンリー5世のカットを知りませんか?

1,3から抜粋なのはプログラムに書いてあるのだけど、
3のどこをカットしたのか知りたくて夜も眠れない勢いなんです。

3の後半の静かなところだけを演奏したのかな?
0456名無し行進曲
垢版 |
2015/01/11(日) 13:32:24.77ID:kMrzJc0c
>>449
大学部門でズタボロカットの○○セレクション系が出た年あたりからちょっとね


現代曲は中高でも珍しくなくなったから、大学部門で敢えて名曲・序曲などの路線に補正かけても良いかなと
0457名無し行進曲
垢版 |
2015/01/22(木) 18:49:05.37ID:YjiLUg82
大学で始めたばかりの初心者がいるメンバーで
全国まで行った学校ってあるの?
0458名無し行進曲
垢版 |
2015/01/22(木) 23:00:12.49ID:BdiJnVEJ
>>457
普通にそれくらいあるでしょ
実際、知り合いに初心者で全国常連の大学吹奏楽部入った人いるし
0459名無し行進曲
垢版 |
2015/01/23(金) 07:20:59.20ID:kFt71LnJ
僕の同級生は楽譜も読めない状態で入部して音楽自体初めてで、
でも練習熱心で、一年にして乗りメンになって全国金とりましたよ。
0460名無し行進曲
垢版 |
2015/01/23(金) 18:18:54.18ID:Lw4EhKuV
>>458
>>459
へー、中高ならわかるけど、大学でもそういう人っているもんなんですね
ちなみにどこの大学なのでしょうか?
0461名無し行進曲
垢版 |
2015/01/23(金) 19:02:59.94ID:mfKHsbPy
スレタイを読めない人が多いですね
0462459
垢版 |
2015/01/24(土) 09:42:09.63ID:Ftkj4648
>>460
歴代の全国金取った大学のどれかだよ。
2chで大学名とか個人名がわかるようなことは避けたいので
その程度のヒントだけにしておきます。
0463名無し行進曲
垢版 |
2015/01/24(土) 12:13:50.09ID:vkvTkYdY
吹奏楽なら初心者が始めてやって全国金も珍しくないだろう
指導者がよければ
逆にトレーナーなしで、指揮者もプレイヤーも初心者
揃いで全国金だったら凄い
0464名無し行進曲
垢版 |
2015/01/24(土) 13:41:14.83ID:Qwokjin1
指揮の初心者ってなんだよ
指導力やノウハウゼロで全国なんて話自体があり得んだろ
学生時代帰宅部だけどプロ野球選手になりました、くらいあり得ない
0465名無し行進曲
垢版 |
2015/01/24(土) 14:22:01.03ID:vkvTkYdY
高校野球だと選手がよければある程度までは結果を出せる
吹奏楽の場合上手い演奏者を集めても、指導者の演奏構成力
がないと地区銅賞というのもよくある、ということを
いいたかったのが本意
0467名無し行進曲
垢版 |
2015/01/24(土) 21:11:51.48ID:piWam2fe
>>465
全国レベルの選手集めて監督は素人なら甲子園も可能だろう。

吹奏楽でも個人レッスン受けてたりして個人レベルが高く音高レベルの子達をあつめて素人が指揮をしたとしたら県大会金くらいは取れるだろ。地区銅はさすがに個人レベルたかけりゃ回避できる。
0468名無し行進曲
垢版 |
2015/01/25(日) 10:19:40.02ID:HiFRcWNI
個人レベル高けりゃ指揮者なしでもアンサンブル感覚で合奏できるしな。
0469名無し行進曲
垢版 |
2015/02/12(木) 20:46:41.00ID:uBmJK+vf
959 :名無し行進曲:2015/02/08(日) 17:41:16.39 ID:FR59+8A8
プラハのための音楽1968年
△ 銀 1983 愛知工業大学名電高等学校
◎ 金 1985 愛知工業大学名電高等学校
☆ 金 1987 愛知工業大学名電高等学校
◎ 銀 1987 兵庫県立西宮高等学校
◎ 金 1988 東海大学付属第四高等学校
△ 銀 1989 山口県立下松高等学校
× 銅 1989 島根県立出雲高等学校
× 銀 1990 東京都立永山高等学校
○ 銀 1992 愛知工業大学名電高等学校
× 銅 1996 東京都立永山高等学校
△ 銀 1998 東京都立片倉高等学校
961 :名無し行進曲:2015/02/08(日) 22:12:23.92 ID:FR59+8A8
バレエ音楽「火の鳥」
△ 4位 1966 島根県立川本高等学校
△ 銀 1978 北海道遠軽高等学校
△ 金 1978 富山県立富山商業高等学校
△ 銀 1983 秋田県立秋田南高等学校
△ 銀 1985 富山県立富山商業高等学校
鬼 銀 1986 兵庫県立御影高等学校
○ 銀 1991 兵庫県立兵庫高等学校
× 銅 1991 東京都立永山高等学校
○ 銀 1992 柏市立柏高等学校
○ 銀 2001 鈴峯女子高等学校
◎ 銀 2010 習志野市立習志野高等学校
>>466
0470名無し行進曲
垢版 |
2015/02/15(日) 14:28:57.76ID:/4truGLp
2013のブリヂストンのショスタコ五番
ブニョールアルティスティカが好きな人は絶対好きだわ
0471名無し行進曲
垢版 |
2015/02/16(月) 00:29:36.71ID:vEEgXJrI
2000年以降、全国で演奏されてないがもう一度全国で聞きたい!

1965 ファンファーレとアレグロ
1977 スラヴ行進曲、春の祭典
1978 太平洋の祭り (平和の祭り)
1980 パシフィック・セレブレーション組曲
1981 「無言の変革」より「問い」
1982 野人、フィンガルの洞窟、「無言の変革」より「そこに人の影はなかった」
1984 祝典音楽(廣瀬量平)、カタストロフィ、交響的詩曲《地底》、交響曲(R.ジェイガー)、ナブッコ
1985 ファンファーレ、バラードとジュビリー、パストラーレ、古祀、交響曲第2番(ガジベコフ)
1986 リエンツィ、幻想序曲《ロメオとジュリエット》
1987 神々の黄昏、カウボーイ、永訣の詩
1988 アラジン、メキシコの祭り
1989 交響的舞曲第3番《祭り》、禿山の一夜、始原I―大地の踊り―
1990 エオリア―吹奏楽のために、わが祖国、ローマの謝肉祭
1991 パンチネロ、イスの王様、南の空のトーテムポール、祝典舞曲、アトモスフィア、メトセラII、ヒロイック・サガ
1992 オード、嵌め込み故郷、
1993 ペトルーシュカ、テルプシコーレ、ハムレットへの音楽、春の猟犬、イタリア奇想曲、ビリー・ザ・キッド、ピーター・グライムズ
1994 ウェーバーの主題による交響的変容、スキタイ組曲《アラとロリー》、組曲《イベリア》(アルベニス)
1995 ゴースト・トレイン、ザンパ、仮面幻想、パリの喜び、サルタン皇帝の物語、紅炎の鳥、狂詩曲《スペイン》(シャブリエ)、たなばた、キューバ序曲、ロデオ
1996 組曲《スペイン》(アルベニス)、交響曲第1番《神曲》、シンフォニア・フェスティーヴァ、色彩交響曲、恋は魔術師
1997 サウンド・バリアー、女王への忠誠、法華経からの三つの啓示、ヘンリー五世、ファウスト、シチリア島の夕べの祈り
1998 祝典序曲(ショスタコーヴィッチ)、ピース・オブ・マインド、運命の力
1999 ウィンザーの陽気な女房たち、アルプスの少女、せむしの仔馬、プスタ、スター・ウォーズ、シャカタ
0472名無し行進曲
垢版 |
2015/02/16(月) 00:45:30.77ID:8qonCyC5
一般あたりでそういうの発掘して名演残してくれないかな
0473名無し行進曲
垢版 |
2015/02/16(月) 00:54:44.30ID:V7Q3qUDA
2013年の名取のドラゴンの年なんかは
ある意味発掘名演じゃないですかね。
0474名無し行進曲
垢版 |
2015/02/16(月) 01:30:45.69ID:vEEgXJrI
こんなの聞きたいねぇ

尼崎市吹  メトセラ2
名取交響  ファンファーレ、バラードとジュビリー
大曲吹奏  交響曲第2番(ガジベコフ)
創価関西  スキタイ組曲《アラとロリー》
川越奏和  永訣の詩
0475名無し行進曲
垢版 |
2015/02/16(月) 10:49:15.14ID:SV3Wwm+j
>>437
亀レスだが「モイランダ」で合ってるよ
あの読み間違いで会場の変な緊張感が解けた
0477名無し行進曲
垢版 |
2015/02/17(火) 02:17:03.66ID:Tp0Q0A+8
シャカタのあのシャウトは歌詞と同じ扱いなのかな?
歌詞扱いならコンクールでは演奏できない、って事になるよね?
0478名無し行進曲
垢版 |
2015/02/18(水) 14:54:33.81ID:YuRdn8Sf
ルイブルの名演は?
0479名無し行進曲
垢版 |
2015/02/18(水) 15:02:33.56ID:lrmuHOcW
去年の創英かな?
0480名無し行進曲
垢版 |
2015/02/18(水) 23:01:02.37ID:bb/3MdwY
尼崎とメトセラの組み合わせは方向性が違うと思う
0481名無し行進曲
垢版 |
2015/02/19(木) 13:21:08.32ID:aB/hMql8
>>476

カウボーイ序曲は87年の福岡工大付属高が先なのであってるよ
ルイブルはコラールが美しい近畿大学かな
>>471の曲が自分の再演求む曲と似通ってて笑った
シャカタもそうだけど春に…も歌詞扱いなんだろうか
個人的には歌詞付きコーラスやエレキベースなど、7年くらい前だっけ?
に変えたコンクール規則を解禁して欲しいね
エトインテラパクスや南蛮回路をまた聴きたい
0482名無し行進曲
垢版 |
2015/02/19(木) 20:39:12.94ID:PzlAjJgy
>>481
でもそれ以外は全部「最後に演奏された年度」じゃん
0483名無し行進曲
垢版 |
2015/02/19(木) 23:01:47.88ID:4PTlErVv
全国出場が遠ざかってる都道府県、最後の出場団体

【中学】
青森  1995 銀 八戸市立湊中学校    課:4 ハンガリー狂詩曲第2番
山形  2005 銅 山形市立第三中学校   課:2 バレエ音楽《ダフニスとクロエ》第2組曲 より 夜明け、全員の踊り
栃木  2001 銀 宇都宮市立陽西中学校  課:3 バレエ音楽《ダフニスとクロエ》第2組曲 より 夜明け、全員の踊り
岐阜  1990 銀 神戸町立神戸中学校   課:A エルサレム賛美
滋賀  1982 銀 大津市立瀬田中学校   課:B 歌劇《シチリア島の夕べの祈り》 より 序曲
京都  1996 金 宇治市立南宇治中学校  課:5 バレエ組曲《シバの女王ベルキス》 より I.ソロモンの夢 IV.狂宴の踊り
和歌山 2001 銅 和歌山市立明和中学校  課:3 交響詩《ドン・ファン》
鳥取  未出場
岡山  2009 銅 津山市立北陵中学校   課:4 喜歌劇《チャルダッシュの女王》 より セレクション
高知  1995 銅 土佐女子中学校     課:3 組曲《バレエの情景》
長崎  未出場
熊本  1986 銀 人吉市立第一中学校   課:B 吹奏楽のためのコラールとカプリチオ
大分  1989 銀 佐伯市立鶴谷中学校   課:D 仮面幻想 
0484名無し行進曲
垢版 |
2015/02/20(金) 00:02:53.18ID:8Aka4myi
中学は指導者変わると二年経たずして全てが無くなるから
なんつーか諸行無常
0485名無し行進曲
垢版 |
2015/02/20(金) 16:45:10.01ID:/5ECa1Z5
個人的に2013年の幕張総合高校の白磁の月の輝宮夜かな
0486名無し行進曲
垢版 |
2015/02/21(土) 23:54:23.99ID:sJLJBaD6
>>483
土佐女子中、2年後の自由曲がバラの謝肉祭、その次の年がイギリス民謡組曲
全国経験バンドで指導者変わらずこの選曲でコンクール参加はすごいな
この学校全国に出場した92年と95年の翌年なぜかコンクールに参加してないんだよな

鶴谷中の翌年の自由曲 祭幻想T「由布」は聴いてみたかったな
0487名無し行進曲
垢版 |
2015/02/22(日) 18:59:54.06ID:0Nxdw7ij
ラメセスの名演てどこ?
出だしのラッパ失敗してないやつがいいな
0489名無し行進曲
垢版 |
2015/02/23(月) 05:58:14.36ID:HyKWsrKg
東京の中学もオススメ
0490名無し行進曲
垢版 |
2015/02/23(月) 21:09:29.04ID:kcznnquF
一番インパクトある出だしのラッパは
安城だな。
中高なら名電が一番と思うけど、打楽器が少し乱れたかも?
関東一もなかなか。
あとは文教、大曲か。
0491名無し行進曲
垢版 |
2015/02/24(火) 17:59:03.48ID:vhvRT9Qk
>>478
近大
ホールと録音のせいかも知らんが音がヤバイ
0492名無し行進曲
垢版 |
2015/02/24(火) 19:13:59.27ID:YIt66xt9
>>478
録音だと05?の精華女子かなあ
生では去年の横浜創英もよかった
0493名無し行進曲
垢版 |
2015/02/25(水) 08:45:42.43ID:/UaEud5V
ディオニソスのおすすめが知りたい。
0494名無し行進曲
垢版 |
2015/02/25(水) 08:57:42.47ID:um+dgyNA
>>493
個人的には09国府
磐城とかのほうが勿論上手いけどなぜかすき
0496名無し行進曲
垢版 |
2015/02/25(水) 13:35:39.44ID:yNXJGRF7
>>493
93年 乗泉寺
99年 川越奏和
05年 常総学院
08年 山王中
10年 ブリヂストン
14年 磐城
0497名無し行進曲
垢版 |
2015/02/25(水) 13:41:04.78ID:+ld/QMnq
>>493
86年 八戸湊中
89年 兵庫高
0499493
垢版 |
2015/02/26(木) 08:28:40.68ID:aybeUPqT
これだけ出てきて、ほぼかぶってないって凄いね。
けっこう演奏されてるんだなあ。
0500名無し行進曲
垢版 |
2015/02/26(木) 09:15:22.24ID:KLYILSpY
>>499
ディオニソスは全国大会で46回演奏されている

84年と92年の土気中の聞き比べもいいね
84年の演奏は課題曲とセットで聞いてね
0501名無し行進曲
垢版 |
2015/02/26(木) 09:49:41.58ID:1IE2RIHx
土気中はサリュソフォン使ってるよね
火曜氏の個人所有なんだっけ?
0502493
垢版 |
2015/02/26(木) 13:44:48.90ID:aybeUPqT
サリュソフォン使った演奏は46回中どれくらいあるんだろう?
サリュソフォン自体日本にいくつもないと思うけど、
やっぱりディオニソスには欲しいよね。
0503名無し行進曲
垢版 |
2015/02/26(木) 17:40:39.87ID:WS+k8AaQ
>>502
天理は使ってたよ。

ただし、シングルリードのマウスピース付けるということをしてたけど(゚o゚;;
0504名無し行進曲
垢版 |
2015/02/26(木) 18:15:25.90ID:Qqc+MoIX
2010年の小松明峰もサリュソホーン使ってたよ。
0505名無し行進曲
垢版 |
2015/02/26(木) 18:23:13.24ID:LnA/vAPT
>>504
09じゃない?
青空と太陽だったと思うから
DVDで確認したいけど実家に置いてきちゃった
0506名無し行進曲
垢版 |
2015/02/26(木) 18:23:51.91ID:LnA/vAPT
>>505
違うや、やっぱ2010だ
09は役人だった、すみませんでした
0507名無し行進曲
垢版 |
2015/02/26(木) 19:21:01.82ID:E6JQm5vS
99年 川越奏和
は、当時、中央大出身のFg奏者が団員で、
中央大からサリュソフォン借りてきてたよ。リードはヨーロッパから
一ヶ月かけて取り寄せたらしい。
運指がサックスと同じだから、大変かと思ってたら、
一日で半音階マスター出来て、サックスって・・・
運指は覚えやすいなあって本人言ってました。
0508名無し行進曲
垢版 |
2015/02/27(金) 01:46:23.27ID:ojn6ZyPE
>>507
そこまでして銀賞ってうかばれないな
0509名無し行進曲
垢版 |
2015/02/27(金) 08:28:24.13ID:7okcLOpY
中央大がサリュソフォン持ってるのは知ってるけど、
火曜氏も持ってるの?
93乗泉寺は中央大から借りたんだったと思う。
0510名無し行進曲
垢版 |
2015/02/27(金) 09:41:35.08ID:mpsAFlpZ
2009磐城もサリュソ使ってたな
0511名無し行進曲
垢版 |
2015/02/27(金) 18:41:30.84ID:TeCqVQmn
2014磐城もじゃなかったっけ
0512名無し行進曲
垢版 |
2015/02/28(土) 13:31:05.59ID:91OrHZNL
確かデュオニソスの祭りは屋外で100人以上で演奏するのが
本来の形なんだっけ
面白いと感じた演奏はやはり88年天理、89年兵庫かな
王道は90年埼玉栄
中学だと86年の方の湊中かな
0513名無し行進曲
垢版 |
2015/02/28(土) 14:39:26.34ID:Y9+Dvucm
>>512
確か120人くらいじゃないっけ。
1st solo clarinet
2nd solo clarinet
1st clarinets 12人
2nd clarinets 12人
って、ベークラだけで26人だよ。
大職一だとどこがおすすめ?
0514名無し行進曲
垢版 |
2015/02/28(土) 18:53:43.76ID:8TODUriC
>>512
ttp://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org152738.jpg
編成と人数指定はこんな感じ
0515名無し行進曲
垢版 |
2015/02/28(土) 20:11:53.16ID:91OrHZNL
>>513

個人的好みでいえばブリヂストンと乗泉寺かな
神奈川大は93年のほうがいいかも
0516名無し行進曲
垢版 |
2015/03/01(日) 05:54:12.19ID:7LzLE/Pz
就実高校って、昨年10何年ぶりに全国大会に返り咲いて注目されたけど、
かつては中国支部で全国常連だったんだよね。
でも、そんなに印象に残る演奏してきていたのか疑問だったのだが、
ニコニコにうpされていたル・シッドの演奏を聴いてなるほどと思ったよ。

全国大会で朝一の演奏なんだそうだけど、確かに朝一の名演と言っていい素晴らしい演奏だった。
就実にもこんな時代があったんだと感慨深かった。是非生で聴いてみたかったな。
0517名無し行進曲
垢版 |
2015/03/01(日) 08:29:48.06ID:u6HRCh3I
当時の顧問は専門知識を持たずして、独学で指導してたわけだからさらに凄い
0518名無し行進曲
垢版 |
2015/03/01(日) 09:26:42.36ID:zzsJRNNi
指揮者が普段漁師の学校あったよな?
0519名無し行進曲
垢版 |
2015/03/01(日) 09:32:42.26ID:u2I5htFR
そうそう、就実の昔の指導者村松先生は社会科の教師で大学まで剣道やってて音楽の経験なし。
創部したときに若いからという理由で顧問になり、独学で勉強して全国金賞までいったすごい人。となにかで読んだ。
0520名無し行進曲
垢版 |
2015/03/01(日) 10:55:36.02ID:OgmNrvl0
73 :名無し行進曲:2014/10/18(土) 09:32:16.65 ID:mECKUDiR
2ch情報なんで、真偽の程は定かではないが…
今年10年ぶりに全国に出場する、岡山の就実。
かつて全国常連時代に同校を指導されていたM氏は、
元々は吹奏楽経験どころかクラシック音楽にも全く縁のない方だったらしい。
顧問のなり手がいないかなんかで廃部寸前でかわいそうだからと顧問を引き受け、
その後は、とにかくクラシックのレコードを聴きまくって、それをとにかく徹底的にマネするようにマネするように指導したら、
いつのまにか全国常連バンドになってしまったそうな。
あくまで又聞きですので…。
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1411964493/
0521名無し行進曲
垢版 |
2015/03/01(日) 12:02:36.84ID:NsF2ZsAb
その通りだよ。専攻は地理。
知り合いが就実だったけど、授業では吹奏楽部の子ばかりあてられるから、予習は欠かせないって言ってた。

最近どこの学校でもやってる、課題曲に歌詞つけてっていうのは、就実が1
番最初にはじめた。
0522名無し行進曲
垢版 |
2015/03/01(日) 12:06:02.62ID:9OS2WmGg
スペインものレパートリー毎年楽しみにしてた
0523名無し行進曲
垢版 |
2015/03/01(日) 19:50:56.12ID:A+xNMHfo
>>520
1987のルーマニア狂詩曲第1番はドラティ指揮LSOのmercury盤にそっくりの演奏だったな
0524名無し行進曲
垢版 |
2015/03/03(火) 15:16:47.14ID:keNthN5f
>>523

自分にフルートの音色の面白さを知らしめた名演だった
ルシッドももちろんだが、他が演奏したことのない編曲の
パリの喜びとか、金賞に近かったキューバ序曲とか金賞
以外のときも素晴らしい
0525名無し行進曲
垢版 |
2015/03/03(火) 15:21:40.13ID:Z1Wn8ZHH
キューバ序曲は良い演奏だったけど
金賞には近くないよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況