X



吹部で一番簡単な楽器
0001名無し行進曲
垢版 |
2012/08/19(日) 01:07:30.24ID:A8G6sHIh
吹部で一番簡単な楽器って何だと思いますか?
0568名無し行進曲
垢版 |
2015/01/29(木) 18:36:31.76ID:DKqvnLpw
打楽器とサックスって似てるかな
叩けば鳴る打楽器と吹けば鳴るサックス
でも、音楽にするには難しい
0569rr
垢版 |
2015/01/30(金) 21:32:49.43ID:qY3+XTG7
オーボエ=東大クラス
ユーフォ=地方5流大学レベル
クラリネット=高校中退レベル

…うまく表現されています。
これで確定しときますか(笑)
0570名無し行進曲
垢版 |
2015/02/01(日) 01:08:55.55ID:3kj5ys0+
チューバがあんまでてないのが不思議なんだが。
初見めちゃかんたんだぞ。
0571名無し行進曲
垢版 |
2015/02/01(日) 09:11:28.59ID:x3r5ZZR5
>>570
チューバは選ばれた人にしか吹けない楽器だから、一般論では語れない。
0572名無し行進曲
垢版 |
2015/02/03(火) 07:05:16.36ID:H1tQbxAs
チューバはデブの見た目でスタート
0574名無し行進曲
垢版 |
2015/02/18(水) 22:47:12.12ID:REr2GfwT
アンサンブルコンテストで気付いたこと!
サックス、クラリネットはミスが少ないのに
金賞、代表になる団体が少ない!
ただ鳴らすだけなら出来るが音楽性がないと言うこと?(笑)
0576名無し行進曲
垢版 |
2015/02/19(木) 21:07:47.81ID:tr11GzPT
あい変わらず クラリネット簡単やねえ
0577名無し行進曲
垢版 |
2015/02/21(土) 20:59:39.75ID:NAP6K2fD
>>574
プロの音を生で聴いたことある?
クラ、サックスのプロの音色は吹部のクラサックスと全然違うよ
審査員が本物の音色を知っているなら、
いくら指が動いたりタテヨコがそろった演奏でも代表にはしないよ

つまり、クラサックスで本物の音を出すのは難しいってこと
0578名無し行進曲
垢版 |
2015/02/21(土) 23:55:42.46ID:Dfk7eGD6
>>577
スレタイよく読んでね!
吹部で一番簡単な楽器ですから(笑)
0579名無し行進曲
垢版 |
2015/02/22(日) 00:07:35.07ID:cVJhsDAE
2014年 全日本アンサンブルコンテスト金賞受賞団体(一般・職場)

川口市・アンサンブルリベルテ吹奏楽団 打楽器三重奏
ロッチウインドアンサンブル サクソフォーン四重奏
世田谷おぼっちゃまーず クラリネット五重奏
アルビオン・クラリネット・ヴァリエ クラリネット四重奏
パシフィック・ブラス・オルケスタ クラリネット四重奏

金管楽器全滅です。
0580名無し行進曲
垢版 |
2015/02/22(日) 10:06:41.69ID:m3OgN4by
>>579
スレタイよく読んでね(笑)
吹部!
ん? まさか一般、職場でやってる人は部活って言う?(笑)
0581名無し行進曲
垢版 |
2015/02/22(日) 22:07:26.34ID:2AoCIjQy
中高程度だとクラサックスは簡単だから真面目に練習する人が少ないように感じる。
だから当然上手い人もいない。
つまり金賞代表もあまりみない。
0582名無し行進曲
垢版 |
2015/02/23(月) 12:29:05.24ID:QmyRUjyo
高校からの初心者は木管楽器に集められてしまうので、なかなかレベルが上がらない。
社会人でアンサンブルやってる人は経験年数があるから、足を引っ張る初心者が居ない。
0584名無し行進曲
垢版 |
2015/02/28(土) 18:54:06.99ID:OSFiJfNS
>>582
日本語でおけ
0585名無し行進曲
垢版 |
2015/02/28(土) 23:34:20.16ID:C1hx9h+S
何か クラリネット吹きが必死になっているな(笑)
クラ、サックスの2Topお子様楽器♪
0586名無し行進曲
垢版 |
2015/03/01(日) 00:22:16.95ID:UCiFQBkx
そんなお子様楽器が大活躍するジャズの更に猿真似をする吹奏楽
0587名無し行進曲
垢版 |
2015/03/01(日) 02:43:48.49ID:tcv5+ZdT
>>580
さんざんプロがどうとかオケがどうとか
言ってたけどなwwwwwww
0588名無し行進曲
垢版 |
2015/03/01(日) 09:57:23.05ID:+eSGhKPz
クラ吹き必死になりすぎワロタww
0589名無し行進曲
垢版 |
2015/03/09(月) 22:47:03.13ID:y7JXOjvt
クラリネットとの良さわからないとかwww。
まぁ、クラリネットは繊細な楽器だから繊細な人にしか分からないか。
0590名無し行進曲
垢版 |
2015/03/20(金) 11:59:17.07ID:Vzm8Iw/T
クラの音ってアホっぽくない?

ポーポー聴こえて間が抜けてるって言うか
0591名無し行進曲
垢版 |
2015/03/20(金) 19:27:11.50ID:gy8sRTOU
>>590
分かるわあ。
あの楽器使い出したモーツァルトってアホやったんかね?
0592名無し行進曲
垢版 |
2015/03/20(金) 19:51:31.59ID:1a/RS+dq
オーボエ:東大・京大
ホルン:旧帝大
トランペット:国立大
その他金管:有名私大
その他木管:Fラン私大
0593名無し行進曲
垢版 |
2015/03/21(土) 02:24:37.16ID:7JLEmNiN
>>590
たしかにそれは分かる。
0594名無し行進曲
垢版 |
2015/04/03(金) 13:33:47.84ID:mFGXt9bf
モーツァルトがアホだったのは有名な話。映画「アマデウス」見れば分かる。
今考えると、モーツァルトって一種のサヴァン症候群だったような気がする。
0595名無し行進曲
垢版 |
2015/04/03(金) 16:22:08.48ID:pXdjWjos
クラリネット吹きだけど、クラリネットに限らず楽器に対してこういう考えを持ってる人達がいると思うとすげー心が痛むわ
0596名無し行進曲
垢版 |
2015/04/03(金) 20:03:21.62ID:t9IkgzDd
ここは2chです^ ^
0597名無し行進曲
垢版 |
2015/04/03(金) 20:03:58.44ID:mwnn2P8A
>>595
勝手に痛んどけよカスwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
お子様楽器吹きがグダグダ言ってんじゃねーよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
キモすぎて森出来るわwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0598名無し行進曲
垢版 |
2015/04/04(土) 00:54:13.34ID:G6OS4Kf6
森wwww吹いたwww
0599名無し行進曲
垢版 |
2015/04/04(土) 22:16:13.15ID:dJXj/N7i
クラ吹き 必死やな
お子様楽器(笑)
0600名無し行進曲
垢版 |
2015/04/05(日) 18:23:21.39ID:4eUk27BI
クラやサックスやユーフォとかの比較的歴史の浅い楽器は、最小の労力で
最大の効果を出せるから、習得が容易でパフォーマンス性に優れているんだよ。
簡単なのは素晴らしいことだから、元気出して!自信を持って!卑屈にならないで!
0601名無し行進曲
垢版 |
2015/04/07(火) 14:12:43.75ID:IjS2rCJK
なんだかんだいっても太鼓だね
猿が棒っきれを振り回して色々なものを叩いて
その大きな音で他の猿を威嚇してるのをテレビで見た事ある
人が人でなかった頃から始まる原始の楽器だ
0602名無し行進曲
垢版 |
2015/04/07(火) 15:12:14.16ID:SgQ4MMxe
>>601
原始の楽器だとしても猿がやってるのは音楽じゃないよね
んなこともわからんアホは糞して寝とけ凸(`Д´メ)FUCK YOU!!
0603名無し行進曲
垢版 |
2015/04/08(水) 05:08:57.35ID:c+sHscea
てもさ、たいていの楽器はきちんとやれば何でも出来そうな気がするけど、
スネアだけは、あのロールっての一生できそうもない。その意味では尊敬しているよ。
0604名無し行進曲
垢版 |
2015/04/09(木) 00:24:30.79ID:wi1bwpPB
打楽器はもう簡単楽器界殿堂入りでええやろ。
0605名無し行進曲
垢版 |
2015/04/09(木) 10:31:30.62ID:90Ps5/r5
打楽器(実はとっても奥が深いんだよ)暫定偏差値
72 マリンバ(マレットを4本使う。常にロールで表情も付ける)
70 フラメンコ・カスタネット(ルセロ・テナで動画を検索してみよう)
65 ティンパニー(第二の指揮者とも言われる重要ポジション)
65 ドラムセット
62 ヴィブラフォン(手だけでなく足のペダルの使い方もポイント)
60 シロフォン
60 グロッケン
58 スネアドラム(ロールが一人前になるまで半年くらい掛かる)
55 クラッシュ・シンバル(重い。キレイな音を出すのが難しい。「威風堂々」等の絶対外せない一発がある)
55 トライアングル(キレイな音を出すのが難しい)
50 タンバリン(叩いてから音が鳴るまでにタイムラグがある。ローマの謝肉祭は大変)
48 バスドラム(叩いてから音が鳴るまでにタイムラグがある。ロールも多い)
45 ボンゴ(音が響きにくい。手が痛い)
45 コンガ(音が響きにくい。手が痛い)
35 クラベス
30 カウベル(どんな初心者でもOK)
25 幼稚園・小学校レベルでやる打楽器
0606名無し行進曲
垢版 |
2015/04/09(木) 18:57:54.49ID:x74SzAsI
ラテンパーカッションの扱いひどすぎww
まぁ吹奏楽はブラジルのリズムでもコンガボンゴクラベス鳴らすししょうがないのかな
0607名無し行進曲
垢版 |
2015/04/09(木) 22:55:56.64ID:cI1MAhA6
>>605
カウベルと幼稚園ゝゝの間にクラリネットが抜けています!
0608名無し行進曲
垢版 |
2015/04/10(金) 00:18:45.89ID:Uy9wLM0t
>>607
いや、クラリネットは打楽器に比べるとはるか上にあるんやで。
もう打楽器はそこらの楽器とはまるでレベルが違うんや・・・
0609名無し行進曲
垢版 |
2015/04/10(金) 08:30:07.12ID:1ja6ze8O
クラの人ってなんでフルートを目のかたきにするの?
こっちの方は全く相手にして無いのに。
0610名無し行進曲
垢版 |
2015/04/10(金) 09:08:25.10ID:MTuiganN
オーボエのプロ奏者の人が言ってた。
「同じダブルリードのファゴットやユニゾンの多いフルートの人とは理解り合えるけど
クラリネットの人とは理解り合えない」。
クラ吹きは木管の中でも何か独特だよね。
0611名無し行進曲
垢版 |
2015/04/11(土) 01:08:44.83ID:M/m2WgiV
関係ないけどトライアングルってもっと上のほうじゃないの?w
0612名無し行進曲
垢版 |
2015/05/04(月) 20:52:19.94ID:xmibZxSC
やっぱり簡単な楽器は、クラ・サックス・ユーフォだと思う。
0613名無し行進曲
垢版 |
2015/05/09(土) 21:48:37.01ID:VS4KPLf5
>>597
森ワロタwwww
サックスの簡単さはガチ。
得意そうにペーペーペーペー吹いてんの見ると哀れみさえおぼえるわwww
0614名無し行進曲
垢版 |
2015/05/15(金) 11:43:31.81ID:SrmPgbO/
クラリネットはむずかしいよ。
唯一の閉管楽器だし。運指も大変。しかもちょっと気を抜くと音がひっくり返る。
0615名無し行進曲
垢版 |
2015/05/15(金) 16:19:59.69ID:xyqkMeLp
>614
クラリネットごときで運指大変とかいってどうするの。
0616名無し行進曲
垢版 |
2015/05/15(金) 16:51:50.08ID:SrmPgbO/
オクターブの繰り返しでないんだから大変だろが
0617名無し行進曲
垢版 |
2015/05/15(金) 17:16:57.64ID:AyAyJvd8
トランペットの人は、「自分たちは限られた運指の組み合わせしかなくて
倍音で音を吹き分けなければいけないから、とても難しい。
押さえた指の通りに音が出る木管は簡単だ!」と言います。
みんな、自分の楽器は難しくて、それをやってる自分を評価されたいんだね。
0618名無し行進曲
垢版 |
2015/05/15(金) 17:20:03.15ID:WbVyyqfV
>>617
人によると思う。
トランペット吹きだけど、トランペットなら頭の中でイメージした音程がパッと吹けるから簡単だけど、クラリネットとかイメージしても運指違えば全くでないし、リードやリガチャーにも影響されるしで吹いたことあるけど、無理だ!とあきらめたよ。
0619名無し行進曲
垢版 |
2015/05/15(金) 19:40:24.78ID:xyqkMeLp
>617
確かにそのとおりだよね。
なんでそんなに自分の楽器は難しいっていいはるんだろ。
0620名無し行進曲
垢版 |
2015/05/15(金) 20:25:49.13ID:d9V1FK1B
>617
とランペッたーの中にはまともな奴もいる。
トランペットは楽器のなかではもっとも簡単である。

チャンと手ほどきすれば、未経験者でも半日でキラキラ星吹ける。

昔のトランペット演奏は秘伝の秘法だったが、今はロクにテクが無い。
0621名無し行進曲
垢版 |
2015/05/15(金) 22:46:43.47ID:cLHfIOEv
断然、ホラに決まっているだろ。誰でもすぐに吹けるぞ。
0622名無し行進曲
垢版 |
2015/05/16(土) 08:18:51.33ID:WCPHa09p
>620
半日あればオーボエとかホルンを除いたらどの楽器でもきらきら星くらい吹けるでしょw
0623名無し行進曲
垢版 |
2015/05/31(日) 16:00:04.26ID:CceTRBw5
チューバ
マウスピース当てて息で唇プルプルさせれば音出る
肺活量とか体力は女子でも半分より上なら余裕
サックスクラユーフォより全然簡単に音出るし音作り必要ないし譜面も簡単
1番3番同時押しの代わりの4番ピストンで操作もペットとかより簡単
0624名無し行進曲
垢版 |
2015/05/31(日) 17:28:00.88ID:ZNRpI+Vf
>623
何もわかってないな。
0625名無し行進曲
垢版 |
2015/05/31(日) 21:23:42.28ID:CceTRBw5
チューバの簡単なところもう一つ
希望すれば間違いなくやらせてもらえる
他人と競わなくていいのはかなりのメリット
0626名無し行進曲
垢版 |
2015/05/31(日) 21:30:36.22ID:CceTRBw5
チューバの次に簡単なのが弦バス
本当に誰でもいきなり音が出せるしきれいな音を出す必要がない
譜面簡単
タブ譜ならいきなり演奏も可能
0627名無し行進曲
垢版 |
2015/05/31(日) 21:34:37.85ID:Eveq42OS
楽器そのものより、難しい演奏があるかどうかでしょう。
オーケストラでも吹奏楽でも第一フルートが一番キツそうだ。
伴奏系はまあ演奏が楽だが、時として協奏曲があるw
団員ではツライな。
0628名無し行進曲
垢版 |
2015/05/31(日) 22:19:38.92ID:ZmlCLRH3
>>626
コントラバスやってるけどおおむね言ってることはわからんでもない
でも吹部(恐らく吹奏楽部の略だと思うが)では調整されてない楽器、弓がほとんどでその辺を考慮すると中々の難易度になるぞ
0629名無し行進曲
垢版 |
2015/06/01(月) 02:06:44.72ID:xT9OiaQx
ミスったら素人が聞いてもバレる(他の音に埋もれない)、って意味ではピッコロが一番シビアな気がする。
0630名無し行進曲
垢版 |
2015/06/01(月) 18:41:37.92ID:suC6cVLX
元ブラスの男です。
経験上だけど、うちの部では一番簡単なのが木管ならサックス、金管ならユーフォニウムだと言ってました。
逆にキツいのは金管はトランペット、木管はオーボエだとか…
0631名無し行進曲
垢版 |
2015/06/01(月) 22:08:20.47ID:Nwt5eX3F
きつさでいったら確かにトランペットは上のほうかもな。
他の楽器の人が思ってるよりバテ度がやばい。
0632名無し行進曲
垢版 |
2015/06/02(火) 00:17:14.19ID:p2KnT4iJ
>>630
大体それで合ってると思う。
金管で難しいのはホルンだけど、バテ度が高いのはトランペット。
トランペットとオーボエは息の圧力が必要だから、それでバテる。
0635名無し行進曲
垢版 |
2015/06/14(日) 08:29:50.17ID:YHXlQExo
サックスはハイトーン出すのムズいだろ
というかこのスレ簡単な楽器のスレなんだけど
0636名無し行進曲
垢版 |
2015/06/14(日) 20:19:45.33ID:f1QPun6a
木管の中で一番簡単なのは断然サックス。
指もサックスが一番簡単。
金管はホルン以外はどれも同じくらいだと思う・・・
0637名無し行進曲
垢版 |
2015/06/14(日) 21:42:40.67ID:vOrTZ0mB
ハーモニカ出来る?
0638名無し行進曲
垢版 |
2015/06/14(日) 22:46:28.47ID:GYZGwOg5
>>636 金管は概ね吹いたことあるが、個人的な感想だと
   ホルン>トランペット>>>>ボーン>>>チューバ>>ユーフォ かな。
   トランペットをメインで吹いてるから、チューバのマッピの中で唇が暴れたときは焦ったがw
   
0639名無し行進曲
垢版 |
2015/06/14(日) 23:33:29.52ID:ngLnvFzh
何が一番難しいかを八百長抜きに調べるにはね、プロの演奏(ソロ)を片っ端から聴いてみればいいんだよ。
トランペットは、いまや名手ゴロゴロ状態。
ホルンはかなりのランクの人でも音はずす。
トロンボーンは、なにしろ音楽になりにくい。
テューバはいい音さえ出せればテク不要。
フルート、クラリネットなんか、もう誰でもいい。
オーボエはリード作りが上手ければOK。
ファゴットは、もともと聴こえない。
0641名無し行進曲
垢版 |
2015/06/15(月) 05:34:08.30ID:pZhQEWVU
>640
639はトランペットが糞みたいに簡単だ!って指摘しているのだが。
も舞はどー解釈したんだい?
0642名無し行進曲
垢版 |
2015/06/15(月) 08:17:37.35ID:YqJjEvie
>>641
音楽的センスのある人はトランペットをやって、
センスの無い人はホルンに回される。
0643名無し行進曲
垢版 |
2015/06/16(火) 10:05:36.02ID:PMCHYSd7
アホやねえ。難しい楽器が分かれば、引き算で簡単な楽器が分かるでしょ?
0645名無し行進曲
垢版 |
2015/06/16(火) 19:03:25.55ID:NGjPxJ7D
いや話の始め方が普通にキチガイですから。


おまけに途中から(てかすぐに)、「プロのソロ演奏聴いてもワシには違いが分からん」
になっちゃってるし、
バスーンに至ってはソロですらないw

確かに、ラッパを非常に簡単な楽器だと思ってるらしい事だけは伝わったけれども…



ちなみに吹部で一番簡単な「楽器」は、ぶっちぎりでバスドラです。
0646名無し行進曲
垢版 |
2015/06/23(火) 19:23:47.84ID:tVyJmYHI
それに比べるとシンバルは難しそうだ。
けどペーパーシンパルは簡単そう。トライアングルはどうなんかね?
0647名無し行進曲
垢版 |
2015/06/24(水) 06:11:53.65ID:553YcsBa
「簡単」と言われて怒るのは未熟な証拠よ

落語家やお笑い芸人見てみろよ
誰にでもできる「話す」ということを芸にまで高めてる人達だ
彼らに「でも話すこと自体は簡単なことですよねwww」って言ったところで、向こうに一切ダメージはない
むしろ話すこと自体はおれらでもできるのだから、人間スペックの差が浮き彫りになって結果へこむのは自分

「○○は簡単」と言われたとき、自分を振り返ってみな
もしあんたが日常「お前は本当に逸材だよ」と言われてるなら、それこそ上の芸人の例のように凄いヤツだ
逆に、箸にも棒にもかからないモブの1人なら、「簡単」な楽器に助けてもらってんだ
わきまえろ
0648名無し行進曲
垢版 |
2015/06/24(水) 06:19:56.38ID:553YcsBa
>>646
トライングルはオケがどんなに死ぬ気でトゥッティ演ってる中でも聴こえる謎の楽器
目立つったら目立つ

けど難しいってこたぁない
気は使うし、微妙な匙加減が求められるし、高度な聴衆感覚が必要だけど、
打楽器に求められる要素は管楽器にも等しく言えること

俺は自分のやってる打楽器パートが大好きだし誇りを持ってるからこそ言うね
打楽器が一番簡単だ
0651名無し行進曲
垢版 |
2015/06/24(水) 22:37:12.83ID:553YcsBa
打楽器奏者
「絶対外せない音がある」
→「ほかの楽器は音外してもいいって言ってる?大間違い」

「いい音を出すのは難しい」
→「管はそれが各音域、各音ごとにあるんだろ?百歩譲って対等レベル」

「マリンバとか難しい」
→「あれが上手にできる人間はそもそも馬鹿にされてない。で、お前はどうなんだ」

「でも、でも打楽器が簡単なんて言われるの許せない」
→「大丈夫。お前のことを作曲者は心底頼りにしてる」

「じゃあ、じゃあ、打楽器は簡単じゃないってことね!」
→「簡単だっつってんだろ」
0652名無し行進曲
垢版 |
2015/06/25(木) 14:05:34.40ID:RJ84X3T1
簡単な代わりに、いろいろなものやらされるんだから、あいこでしょ。
0653名無し行進曲
垢版 |
2015/06/25(木) 23:47:22.21ID:JGELRcGb
打楽器の奴らはみんな努力してるよ
ちゃんとわかってる
楽器が簡単な分、深くまで踏み込まなけりゃいけない
ライバルと差をつけるのも管より大変だと思う
それに一人前扱いされるまでに費やす時間は結局のところ管楽器と一緒だろう
Aランクの管楽器奏者とAランクの打楽器奏者は、そこへ到達するまで同等の時間が必要かと

おまえらがほんとにA級打楽器奏者なら、そこに到達するまでに費やした努力の量はちゃんとわかる
だから「1番簡単な楽器→打楽器」ってことだけは認めとけ
どうもおまえらの「打楽器上げ」は「無意識な管楽器下げ」になっている
プライドのために菅下げしたらそれこそ同レベルの喧嘩
「打楽器が簡単=より深く研ぎ澄まさなきゃ認められない」って方にプライドを持て
0654名無し行進曲
垢版 |
2015/06/30(火) 06:36:15.51ID:DdZnCW8Q
そうだよね。どちらが上だとか下だとか意味ないよ。士農工商じゃあるまいし。
上手い下手で区別するのは良いが、楽器で差別するのはどうかと思うよ。
0655名無し行進曲
垢版 |
2015/06/30(火) 07:21:16.55ID:5zjgIK01
>だから「1番簡単な楽器→打楽器」ってことだけは認めとけ
>どうもおまえらの「打楽器上げ」は「無意識な管楽器下げ」になっている

>>605を書いたのは自分だけど、打楽器経験者で今はオーボエ吹きだよ。
個人的には、打楽器の方が度胸が要るからハードル高い。
楽器を使って歌えないのも地味にツライ。
その楽器をやったことない人が、これは簡単だと決め付けるのは違うと思う。
0656名無し行進曲
垢版 |
2015/06/30(火) 08:31:47.54ID:cJBcizHO
単に「中には比較的簡単な打楽器もある」ってだけの話ではないかと思ってる。
自分は打楽器ではないので買い被りの可能性はあるけれど、打楽器パートが簡単そうに見えるというその感覚が全く分からん。
0657名無し行進曲
垢版 |
2015/06/30(火) 12:07:33.19ID:x6oHnCkf
伊福部昭がレコーディングでティンパニに駄目出しして、土俗的な感覚が何度説明しても伝わらないから自分で叩いて見せたら、打楽器奏者が感心しちゃって「この感じは伊福部さんにしか出せない」とか言って、結局レコーディング本番も伊福部が叩いたっていう話がある
0658名無し行進曲
垢版 |
2015/06/30(火) 13:16:10.50ID:oh2hkYZK
>>657
打楽器奏者とそうじゃない人とでは、手首の使い方が根本的に違うから
土俗的な感覚が難しかったんじゃないかな。
管楽器だって、初めて楽器を吹く人のように土俗的に吹けと言われても
逆に難しいと思うよ。
0659名無し行進曲
垢版 |
2015/06/30(火) 14:35:41.63ID:x6oHnCkf
>>658
逆、逆
作曲家がレコーディングの戦力になり得る時点で…ってこと
0661名無し行進曲
垢版 |
2015/06/30(火) 20:09:00.90ID:cJBcizHO
>>657、659


その後の伊福部はもっぱらティンパニ奏者として引っ張りだこになりましたとさ。

とかだったら分かるけど、その例じゃ
「逆はお前だwww」
としか思えんかったわ。
0662名無し行進曲
垢版 |
2015/06/30(火) 21:03:36.52ID:qJ7QRj3l
ピアノを弾ける人は左手を使えるから、打楽器をやるには有利だよ。
普通の初心者より、ずっと飲み込みが早い。
作曲家ならピアノやってただろうし、ロール無しでワイルドに叩くだけなら何とかなる。
でもだからといって、ティンパニーを誰でも出来る簡単な楽器だと思うのは大間違い。
0663名無し行進曲
垢版 |
2015/06/30(火) 21:58:58.50ID:cJBcizHO
いやいやいやいや。

プロの漫画家が、ストーリー的にどうしても子どもの落書きを出さなきゃいけなくなって、
だけど自分で描くとどうしても不自然になっちゃうから、そこだけ自分の子どもに描かせた。

「ホラね、漫画なんてその辺の子どもだって描けるのさ」

…って、そんなレベルの話っすよ。
0664名無し行進曲
垢版 |
2015/07/01(水) 04:24:33.58ID:XrzvefM1
軽音部からヘルプで呼ばれたドラマーが上手すぎて吹いた
楽器歴そいつの方が短いのに
普段「四分150でシングルストローク安定しなきゃ使い物にならないから」とか言ってた打楽器のやつらが、案の定「打楽器は音色を作ることこそ難しい」とか言いだして余計吹いた
ドラマーは200くらいまで余裕
「すごくね!?」って言ったら、「小さい音ならこれくらいは…」とか言っててマジ痺れた

結局彼はクラパカも習得して、県大会に連れてってくれた
「朝練来ないくせに使われるのは先生の贔屓」とかいう声が聞こえたが、実力差は目に見えて明らかだった
0666名無し行進曲
垢版 |
2015/07/02(木) 05:01:26.08ID:xmfSECwu
そりゃ、いい人材見つけたね。
みんながみんな上手いわけじゃないけど。
0667名無し行進曲
垢版 |
2015/07/02(木) 05:43:37.78ID:EP9nVm81
 誤  打楽器が一番簡単(easy)である
 
 正  打楽器が一番簡単(simple)である


簡単な造りの尺八が圧倒的表現幅を持っていることは議論の余地もない
打楽器は機構がシンプルなだけに、>>665みたいなヤバい境地にも行ける
簡単(simple)なのは良いことだ
簡単(simple)であるほど、可能性が深い

わりと悪くない考え方じゃあないか?
0668名無し行進曲
垢版 |
2015/07/02(木) 09:30:27.85ID:7GrqLznV
ああ、英語で言い換えてみる人間か。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況