X



2013年度課題曲2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0183名無し行進曲
垢版 |
2013/06/01(土) 09:40:48.54ID:hnTzH+W/
>>179
>オリンピックでいくら走りが早くても、ドーピングが見つかれば失格だが、
>ちゃんとスポーツやってる人は、メダルの色より走りを見てるわけだ、なるほど。

ごめん、何が言いたいのか全然わからん

>>182
「ルールの中でこそ生まれる音楽」って、例えばどんなの?
制限時間内に収めるために不自然にテンポ速めた演奏とか、ズタボロにカットされた自由曲とかのこと?
0184名無し行進曲
垢版 |
2013/06/01(土) 09:45:09.32ID:FOmpYUY1
>>180
意義のためならコンクールでどんな規約違反をしてもいいんだ。へえ。
そんな身勝手をすれば、他から嫌われるのはスポーツでも音楽でも同じだと思うんだけど、
どうして音楽だと許されると思うんだろう?

タイムオーバーとか、その気はなかったのに図らずも失格になってしまった場合は、
他団体も他人事じゃないからある程度は大目に見てもらえるかもしれないけれど、
基本、失格になる団体は、「ずる」をしたから失格になるのであって、
そんなことが褒められたことではないのは自明だろうに。
ましてや、意図的に規約違反するなんて論外。
そんなことが不名誉じゃないと思う神経が良く分からない。
0185名無し行進曲
垢版 |
2013/06/01(土) 09:57:27.99ID:aED5PzAI
>>178
じゃあ、何でわざわざ岩井氏に委嘱してポップス課題曲書いてもらったの?
って話になるんだよなぁ

ところで、阪急百貨店吹奏楽団の「高度な技術への指標」って、
やっぱり当時は他の団体から「ずるだ!」「不名誉だ!」って非難浴びたりしたの?
0187名無し行進曲
垢版 |
2013/06/01(土) 09:59:49.32ID:FOmpYUY1
>>183
失格になっても、ちゃんと音楽している人は音楽を見るというから、
だったら、ちゃんとスポーツやってる人は、
失格になるようなズルをしてもそのパフォーマンスを評価するという理屈になるが、
そういうことでいいんだね? と言ってる。

あと、

> 制限時間内に収めるために不自然にテンポ速めた演奏とか、ズタボロにカットされた自由曲とかのこと?

これは別に規約違反じゃないから、ここで持ち出してくるのは違うんじゃないかね?
0188名無し行進曲
垢版 |
2013/06/01(土) 10:02:06.67ID:FOmpYUY1
>>186
どうおかしい?
おかしいと思うなら、もともとの理屈がおかしいんだよ。
同じ競技の場において、スポーツではダメなことが音楽では許されるという、
合理的な説明をお願いします。
0189名無し行進曲
垢版 |
2013/06/01(土) 10:10:48.74ID:aED5PzAI
>>187
そうそう、規約が全てなんだよね
そのために音楽性が犠牲になろうがそんなことはどうでも良い
コンクールなんだから
0190名無し行進曲
垢版 |
2013/06/01(土) 12:19:06.18ID:hLbHA9Dm
まあ何につけ、ルールあっての競技=コンクールだからねえ
Vだって楽譜通りに叩けば全国に来れる所は有る訳で。

雲のコラージュみたくアレンジ可なのに後で加筆した櫛田版が横行したように、
ドラムのアレンジ可だったとしても岩井さんが新規に起こした版(あるいはクリニックで誰かが叩いた版)が流行ると思うね。結局それが正義になっちゃって。
0191名無し行進曲
垢版 |
2013/06/01(土) 16:02:13.28ID:3ED4Y7ZH
それにしても、スポーツを例に出してる人って本気でそう思ってるんだろうか
「競技」と「競技性を含む音楽」を同列には語れないことくらい、自分でもわかってるだろうに
0192名無し行進曲
垢版 |
2013/06/01(土) 17:58:07.21ID:Ha8Y2HZr
競技性を含む音楽ってなんだよ
点がついて順位がついて勝ち負けが決まる
完全に競技だよ
0193名無し行進曲
垢版 |
2013/06/01(土) 18:04:36.47ID:aED5PzAI
>点がついて
>順位がついて

ここまではわかる

>勝ち負けが決まる

これも納得は出来ないけど言わんとしてることはわかる

>完全に競技

これはどうしてそうなるのか全然わからんわ
0194名無し行進曲
垢版 |
2013/06/01(土) 18:20:57.32ID:Ha8Y2HZr
とりあえず競技の意味を調べてから
なぜ競技じゃないのか説明してほしいな
0195名無し行進曲
垢版 |
2013/06/01(土) 18:26:43.85ID:aED5PzAI
>>194
「競技じゃない」とは言ってないでしょ
「完全に競技」になるのがわからんって言ってるだけ
0196名無し行進曲
垢版 |
2013/06/01(土) 18:52:52.54ID:Wh0LABQg
陸上競技みたいにわかりやすい勝ち負けの決め方じゃないしなー
競技を例に出すとしたら、体操とかフィギュアスケート辺り?
0198名無し行進曲
垢版 |
2013/06/02(日) 00:24:41.22ID:Rrwy80UH
吹奏楽コンクール≒フィギュアスケート
キムヨナはゴールド金賞なんだよ。
まあそれは置いといて、
アドリブ禁止になったら、譜面どうりに上手に叩いてくれ。
それにドラムのアドリブ如きで銀が金になったり絶対に無いから。
0199名無し行進曲
垢版 |
2013/06/02(日) 01:54:34.03ID:0r3eYAkz
体操やフィギュアはこの技は何点とか決まってるからね
比べるなら書道に近いか(スポーツじゃないけど)
芸術のようで必要なのは技術だし
賞がついて順位が出ることもある

競技じゃないって人は全国を目標にしてなくて
発表会のつもりなのかな
だったら納得だが、自分は本気で全国行くつもりで練習してるし
行けなかったら涙が出るくらい悔しい
代表になるのが勝ちなのかって議論はともかく
コンクールなんだからやっぱり勝ちなんだよ
ルールを決めて勝ち負けを競う
だから競技だと思う
0200名無し行進曲
垢版 |
2013/06/02(日) 08:21:33.97ID:YL1iaJHt
>>193
>それにドラムのアドリブ如きで銀が金になったり絶対に無いから。

じゃあ、別にアドリブしても良いじゃん。
何でわざわざ禁止するの?
0201名無し行進曲
垢版 |
2013/06/02(日) 09:21:42.98ID:HIbfSYi2
>>199
いや、より大きな発表の場で演奏するために上の大会を目指そうとするのは普通のことだし、充分理解出来るよ
ここ最近で語られてるのは「最上位大会で規定違反と知りつつアドリブすること」じゃないの?
0203名無し行進曲
垢版 |
2013/06/02(日) 19:20:29.21ID:Rrwy80UH
>>200
バカがやり過ぎて歯止めが効かない事になったら大変だからだよ。
アドリブアドリブって言ってる奴らは、譜面通りに打てないヘタレじゃないの?
0204名無し行進曲
垢版 |
2013/06/02(日) 19:56:42.81ID:HIbfSYi2
譜面通りにすら叩けない人は、アドリブ可能になってもどんな風に叩けば良いかわからないでしょw
0205名無し行進曲
垢版 |
2013/06/02(日) 22:57:13.93ID:NjytkWxA
>>201
コンクールで規定違反と知りつつアドリブすることは認められるか否か
っていう話題から派生し、そもそもコンクールは競技か否か
という話になった

こういう非生産的なディベートもどきって結構楽しいよね、たまに人格攻撃したがる奴がいて萎えるけど
0207名無し行進曲
垢版 |
2013/06/05(水) 01:18:15.16ID:opg+OuFQ
結論:吹連はクソ

そしてコンクールでなんとか成り立ってる吹奏楽もクソ
オケかブラスバンドやろうぜ
0208名無し行進曲
垢版 |
2013/06/05(水) 13:21:56.25ID:LXqLF++Z
ご勝手にどうぞ。
何のかんの言っても、一番吹奏楽が盛り上がってると思うけどね。
0209名無し行進曲
垢版 |
2013/06/05(水) 18:15:37.41ID:iq4zHOSt
吹奏楽部 オーケストラ部 ブラスバンド部
この3つなら確かに吹奏楽部が一番盛んだろうね
0211名無し行進曲
垢版 |
2013/06/05(水) 19:33:21.27ID:+WZFlEmO
吹奏楽はアマチュアや学校がボロボロ金落とすしそりゃある意味盛り上がるだろ
0212名無し行進曲
垢版 |
2013/06/05(水) 23:29:36.76ID:LXqLF++Z
カネが落ちるのも魅力があるからこそ。
魅力のないものにはカネは落ちない。
0215名無し行進曲
垢版 |
2013/06/19(水) 22:05:33.76ID:znam++a7
過疎ってんなぁ
まあ課題曲の話題で尽くしてる感じだし仕方ないか
0216名無し行進曲
垢版 |
2013/06/28(金) 10:02:54.46ID:BFRMbqnZ
曲情報出てきてるけど、やはりVもなかなか多いね
0217名無し行進曲
垢版 |
2013/06/28(金) 12:17:36.45ID:cuHR7wrK
むしろ I, II のあまりの少なさに愕然
0218名無し行進曲
垢版 |
2013/06/28(金) 13:23:36.53ID:cL+zKayi
まあ、マズルカはしょうがないんじゃないの? それなりに難易度高い曲だし。
0219名無し行進曲
垢版 |
2013/06/28(金) 14:47:07.44ID:p37ZVxOe
>>216
一般部門だと中高に比べてVが多い感じだね

地区大会県大会だとどうしても救済枠のWに偏ったり、難しいマズルカが少なくなるのは仕方ないと思うけど、
マズルカは多分支部以上になっても割合的にはそんなに増えないんだろうな
0220名無し行進曲
垢版 |
2013/06/28(金) 17:06:03.17ID:dr58tODY
勇者のマズルカが、やればやるほどマズルカに聞こえなくて悩んでます。
0221名無し行進曲
垢版 |
2013/06/28(金) 18:35:34.17ID:sT+aLMAw
>>212
吹奏楽は手軽に楽しめるから人口多いし金が落ちるんでしょう
オケやブラスバンドは音楽的、技術的に手軽でないから吹奏楽より人口が少ないのかなと
0222名無し行進曲
垢版 |
2013/06/29(土) 12:40:09.21ID:CtPGjsPD
>>220
マーチ2曲だってもはやマーチじゃないんだし、気にするものでも無い。
0223名無し行進曲
垢版 |
2013/07/04(木) NY:AN:NY.ANID:jiiRs+Qz
957 :名無し行進曲:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:DjbGbRqk
Vが良いというわけではないよ。
Tは曲自体が長い。
Uは技術面がほかの曲と比べると難しい。
Wは去年のUと同じく簡単すぎて難しいということ。
Xはいつも通りに難しく長い。
TUWXを選曲している団体の皆様大変失礼なことを言わせてもらいましたが、Vも難しいです。
Vはポップスなので、ノリを感じて吹かないといけなく、ポップスの曲の作りをどれだけ理解しているかが問題となります。
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1229264521/
0224名無し行進曲
垢版 |
2013/07/05(金) NY:AN:NY.ANID:tQl7BU0L
>>210
Wやらされてて、冒頭はどっかで聞いた曲っぽいなと思ってたんだが、やっと思い出してわかったわd
Wはまさに既存曲をいじって切り貼りしたパッチワークだな
0225名無し行進曲
垢版 |
2013/07/05(金) NY:AN:NY.ANID:Pp//Blnl
>>222
なぜ今年の課題曲マーチをマーチじゃないと思った??
俺にはマーチに聞こえる。
0226名無し行進曲
垢版 |
2013/07/05(金) NY:AN:NY.ANID:nbtH9AoG
勇者のマズルカって、
1984年のNHK大河ドラマ「山河燃ゆ」のテーマ音楽に似ている。
譜面(勇者のマズルカ)のAから。
さらに所々、似ている。
もしかしてパクり?。
0227名無し行進曲
垢版 |
2013/07/05(金) NY:AN:NY.ANID:uFG8iRI9
>>225
マーチは2/2、2/4、6/8のみ
例外として4/4の葬送行進曲がある
0228名無し行進曲
垢版 |
2013/07/05(金) NY:AN:NY.ANID:Eqi9iJ4d
>>225
今年のマーチと言うよりは、最近のW枠に多い、所謂課題曲マーチ形式の作品全般かな。
スーザなんかのマーチや戦後のマーチなんかと比べると、
ただ伴奏の上にメロディーを並べて見ました〜って感じで、全くマーチらしく聞こえないんだよね。
それでもベスト・フレンドくらい凝ってたら聴いてて面白いんだけど。

勿論、そういう昔ながらのマーチに囚われて無いマーチにも面白いものはいくらでもあるけど、どうもこういった形式のマーチには面白さを感じない。
0229名無し行進曲
垢版 |
2013/07/05(金) NY:AN:NY.ANID:l2/MgRm8
オーバー・ザ・ギャラクシーが懐かしいな〜
0230名無し行進曲
垢版 |
2013/07/05(金) NY:AN:NY.ANID:nbtH9AoG
>>229
フルートがカッコいいよね。
0234名無し行進曲
垢版 |
2013/07/08(月) NY:AN:NY.ANID:8bRsOH3e
似てなくはないけど、この程度で盗作呼ばわりしてたらキリがないんじゃないか
記念樹とか、樽屋雅徳の絵のない絵本とかくらいまでいくと、偶然とは思えないが
0235名無し行進曲
垢版 |
2013/07/08(月) NY:AN:NY.ANID:dMjaec+C
233  全然違うじゃねえか。
0237名無し行進曲
垢版 |
2013/07/08(月) NY:AN:NY.ANID:unmvuqMs
質問です!
自分の団体はコンクールに出る団体ではないのですが聞きます

フィルハーモニックウィンズ大阪が出している課題曲のような吹き方を
コンクールで演奏したら失格になりますか?
0238名無し行進曲
垢版 |
2013/07/09(火) NY:AN:NY.ANID:de0e+8ur
>>237
楽譜に書いてある音を演奏していれば大丈夫です
0239名無し行進曲
垢版 |
2013/07/09(火) NY:AN:NY.ANID:CJVc2iUl
というか、むしろ楽譜に忠実
0240名無し行進曲
垢版 |
2013/07/09(火) NY:AN:NY.ANID:9Jv2zwUY
2014年課題曲決定しましたね〜
0241名無し行進曲
垢版 |
2013/07/09(火) NY:AN:NY.ANID:NG/Tpq2g
っすねー

今年みたいな駄曲が無いといいんですけど


まぁ高橋氏に限ってそれはないかw
0242名無し行進曲
垢版 |
2013/07/10(水) NY:AN:NY.ANID:nNlnLGqE
V番の曲が題名から想像できないww
0244名無し行進曲
垢版 |
2013/07/10(水) NY:AN:NY.ANID:o1zmgBCy
何で林檎なの?。
桃はダメなの?。
みかんは?。
0245名無し行進曲
垢版 |
2013/07/10(水) NY:AN:NY.ANID:D9QdhiWU
>>241
彼は駄曲は書かないけど名曲も書かないからなぁ…
0247名無し行進曲
垢版 |
2013/07/13(土) NY:AN:NY.ANID:d6xkaXM4
今年の5は、去年に比べて簡単なので、やってくる高校は多いよね。時間が
5分というのが、自由曲選びに難だけどさ
0248名無し行進曲
垢版 |
2013/07/16(火) NY:AN:NY.ANID:jLJZbrDk
5分ってことは、自由曲には6分強使えるってことでしょ?
そんなに自由曲の選曲に困るとは思わんが
0250名無し行進曲
垢版 |
2013/07/19(金) NY:AN:NY.ANID:jJP+5lyV
慣れってホント恐いよね
明らかにおかしい書き方されてるものでも、繰り返し聴けば慣れてしまうんだから
0251名無し行進曲
垢版 |
2013/07/19(金) NY:AN:NY.ANID:zDg54guo
確かに、約半年も経つと慣れるわな...
0252名無し行進曲
垢版 |
2013/07/19(金) NY:AN:NY.ANID:yfBeCZ1h
つーか今更課題曲1の訂正かよ
0254名無し行進曲
垢版 |
2013/07/23(火) NY:AN:NY.ANID:sWpy2iG/
>>250
福岡県の高校は、県大会の前に
「福岡・筑後地区」と「北九州・筑豊地区」に分かれて予選をするんだけど、
「福岡・筑後地区」の予選は、出場58校のうち47校が課題曲4。
課題曲3と5は皆無だった。

俺、全高校聴いたんだけど、課題曲4を47回も聴いたら、
無意識に口ずさんだりしてしまうようになったわ。
0256名無し行進曲
垢版 |
2013/07/25(木) NY:AN:NY.ANID:c3IxoHJG
福岡県福岡支部高校
T 3
U 8(代表2)
V 0
W 47(代表8)
X 0
0257名無し行進曲
垢版 |
2013/07/27(土) NY:AN:NY.ANID:C3HBOsH+
どっか、課題曲3で失格になったり、
物議を醸した演奏したとこないかな?
0258名無し行進曲
垢版 |
2013/07/27(土) NY:AN:NY.ANID:2i8ZdjUm
今日中学校の地区大会に行ってきた
プログラムを見ると28校中W以外は2校だけだった
聴いたのは中盤の9校だけだった(その9校とも課題曲はW)
でもそのWを聴いてみると同じ曲をやっているとは思えないほど
演奏にはバラツキがあった
それが作曲者のねらいだったりするのか?
0259名無し行進曲
垢版 |
2013/07/28(日) NY:AN:NY.ANID:OVimkMTM
>>258
地区大会レベルだと上手なところと下手なところで演奏能力に雲泥の差があると思うけど、そういう差とは別のバラツキ?
0260名無し行進曲
垢版 |
2013/07/29(月) NY:AN:NY.ANID:2IonIBql
神奈川県で課題曲3をやる学校・団体
中学10・高校4・大学0・職場一般5(中高は地区予選を突破した学校の数)
高校以上は課題曲5が多い。
0261名無し行進曲
垢版 |
2013/07/29(月) NY:AN:NY.ANID:Xd2SlyrK
福岡県福岡支部高校
T 3
U 8(代表2)
V 0
W 47(代表8)
X 0
0262名無し行進曲
垢版 |
2013/07/29(月) NY:AN:NY.ANID:zEZVBFH3
>>259
今年の課題曲Wを聴いたのは27日(土) が初めてでなかなかメロディが頭の中に入らなかった
ユーチューブで聴いてみるとなんだか今までの課題曲の寄せ集めみたいに思えたから
印象が薄かったのかなと思った
地区大会の中学の部だから演奏面での差もあったからかもしれないけどね
0263名無し行進曲
垢版 |
2013/07/30(火) NY:AN:NY.ANID:1lhx/uWd
支部大会以上だと2か4が多くなるのか
マジクソゲーすぎ
0264名無し行進曲
垢版 |
2013/07/30(火) NY:AN:NY.ANID:K6R+GTZq
【神奈川県の課題曲分布】※中高のカッコ内は地区予選通過数

課題曲1(全15)・・・中学7(県3)  高校7(県1)  職一1
中川中、大野南中、相模原旭中、高津高、青陵WOほか

課題曲2(全37)・・・中学26(県6)  高校9(県4)  職一2
岩崎中、大綱中、横須賀鴨居中、横浜創英中高、川崎北高ほか

課題曲3(全32)・・・中学20(県10)  高校7(県4)  職一5
本郷中、富岡中、横浜隼人高、三浦学苑高、グラールWO、パストラーレほか

課題曲4(全124)・・・中学97(県30)  高校17(県2)  大学2  職一8
田奈中、樽町中、海老名有馬中、厚木西高、オークWS、相模原市吹ほか

課題曲5(全21)・・・高校17(県14)  大学2  職一2
戸塚高、橘高、東海相模高、厚木高、神奈川大、横浜BO、ユースWOほか


課4の「希望の空」が全部門を通じて圧倒的に多いが、高校は17校のうち2校しか予選を通過できず。
課1を演奏した学校・団体が県を通過できるかは微妙・・・。
0265名無し行進曲
垢版 |
2013/07/30(火) NY:AN:NY.ANID:nXmdPL8Y
>>264
「希望の空」は昨年の課題曲だろ。
0266名無し行進曲
垢版 |
2013/07/30(火) NY:AN:NY.ANID:3Yi8+ewN
なんか課題曲の時間とは別に自由曲の時間制限を設けた方がいい気がしてきた
0267名無し行進曲
垢版 |
2013/07/30(火) NY:AN:NY.ANID:y85ig8St
全国行く力のある団体が下手くそなバンドの救済枠であるW枠に群がってるのが問題なのよね
0268名無し行進曲
垢版 |
2013/07/30(火) NY:AN:NY.ANID:+gFREk+M
この神奈川のを見てみると、課題曲1がダントツで不人気だな。
他の都道府県もやっぱり課題曲1に関しては、こういう状況なのかな?
0269名無し行進曲
垢版 |
2013/07/30(火) NY:AN:NY.ANID:ht9Y/Pt2
課題曲って「コンクール」では重視されるべきなんだけどな
もう小編成はこれ大編成はこれとかで決めて選ばせないようにすればいいっぺ
0270名無し行進曲
垢版 |
2013/07/31(水) NY:AN:NY.ANID:0eLER1X+
>>267
全国クラスの団体になると自由曲に大曲をチョイスしたいから、
必然的に課題曲は短い曲=マーチという選択になる訳で
今年に限ってはマーチ3曲からどれをするかってなれば全体にスピードアップできるWだよねw
つっても♩=137ca.は結構速いし、せせこましくなったら評価に影響すると思うわ
0271名無し行進曲
垢版 |
2013/07/31(水) NY:AN:NY.ANID:NRI+yZ6P
>>270
いつの間に今年の課題曲にマーチが3曲も出てきたんだよ

さてはローカルな支部限定コンクールとかと混同してるのか?
0272名無し行進曲
垢版 |
2013/07/31(水) NY:AN:NY.ANID:GFzwPZSI
>>268
5〜6県調べた感じだと中学高校部門では全体の5%程度、大職一部門では10%程度だったな
中学で少ないのはともかく、高校でここまで少ないとは思わなかった
0273名無し行進曲
垢版 |
2013/07/31(水) NY:AN:NY.ANID:0eLER1X+
>>271
ああVをマーチと勘違いしてたスマソ
0275名無し行進曲
垢版 |
2013/07/31(水) NY:AN:NY.ANID:B6DWHkjQ
ウチの県では全部門を通じて課題曲1は無し。
普通枠でゼロとか前代未聞だわ。
0276名無し行進曲
垢版 |
2013/08/01(木) NY:AN:NY.ANID:gnp0PMYX
やっぱり今のご時世でオーボエソロのある課題曲は敬遠されるものなのかねえ。
2年前の天国の島の時は代替案が書かれてたけど、今回はそれが皆無だし。
0277名無し行進曲
垢版 |
2013/08/01(木) NY:AN:NY.ANID:0vLWlhLh
>>276
多分、殆ど関係ないと思うよ?
代替案が楽譜に書かれてなかったとしても、オーボエが無ければ他の楽器で代用することは可能なんだし。

演奏する団体が少ないのは単純に難しいのと、演奏時間が長いのと、
それを補って選曲したくなるほどの音楽的な魅力が無いからでは?
0278名無し行進曲
垢版 |
2013/08/01(木) NY:AN:NY.ANID:TdZMnDiL
自由曲が6分30秒前後になるか8分近く出来るかってのは雲泥の差だからな
長いってのはそれだけで不利
0279名無し行進曲
垢版 |
2013/08/01(木) NY:AN:NY.ANID:0vLWlhLh
そうは言っても「6分30秒あれば充分なんじゃねーの?」とは思う
0280名無し行進曲
垢版 |
2013/08/01(木) NY:AN:NY.ANID:ykZnizcm
自由曲が長くできるほうが有利ってなんでだ?
0282名無し行進曲
垢版 |
2013/08/01(木) NY:AN:NY.ANID:MRgiWKDW
6分〜6分半程度に揃えて欲しいな
そうすればその年限りの使い捨てじゃなく、後々自由曲としても使える
いや、別に自由曲なんて3〜4分の作品でも良いんだけどさ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況