X



新・作曲しよう!吹奏楽板
0001名無し行進曲
垢版 |
2013/12/02(月) 18:36:20.76ID:b7EtahQE
初めてスレッドを立てました。というのも、ちょっと理由があるからなのです。
7〜8年前に「作曲しよう!吹奏楽板」というスレッドがありまして、
そこでは皆作曲した作品を持ち寄って、お互いに批評しあっていました。
私がそこに居たときからかなり時間が経ってしまい、最近ふと思い出していろいろ検索してみたのですが、
そのスレッドが続いていないことを知りました。また、類似のスレッドがないことを知りました。

そこで、そのスレッドを復活させて、また吹奏楽作品の交流を図りたいと思います。
それともうひとつは、このスレッドにかつてあった「まとめサイト」なのですが、
現在消えてしまっているようです。
このまとめサイトの管理人をしていらした方がもしおりましたら、一言書き込んでいただけないでしょうか。
私がかつてUPした作品を聴きたくなったためです。

というわけで、みなさんよろしくお願いいたします。
0392名無し行進曲
垢版 |
2014/02/15(土) 23:45:50.76ID:+wS83fM6
編曲スレはいつだったかあったのに今はもう落ちてしまったな
0393名無し行進曲
垢版 |
2014/02/16(日) 01:54:01.54ID:Cae3nEP1
仮に編曲スレがあったとしてもここで良いと思うよ。
落ちているならなおさら、ここで編曲の話もOKということにすればよい。
作曲といっても編曲の話抜きにはできないんだから。
0394名無し行進曲
垢版 |
2014/02/16(日) 02:00:50.38ID:Hw8WQxKe
>>383
すまんが一番上の主旋律が全然聞こえないんだが、
ステレオの左右どちらかに割り振ってるの? 
ウチのスピーカーはモノラルなんで。
0395名無し行進曲
垢版 |
2014/02/16(日) 13:32:16.08ID:foHM+n1o
まったくの素人なんですが、和声とかを勉強するには何からやればよいのでしょうか
一応絶対音感はあるのですが何からとっかかればいいのかわかりません
バンドの作曲をしている奴はコード中心に作ってるからまともに勉強とかはしていないらしいのですが
0396名無し行進曲
垢版 |
2014/02/16(日) 15:22:04.07ID:pxjSQf1p
「何から」という話なら、純然たるクラシック曲を作りたい人以外は
既存の旋律に対するコード付けから始めればいい。345も書いているように
カデンツを当てはめられれば、もっと複雑な和声も理解しやすくなる
0397名無し行進曲
垢版 |
2014/02/16(日) 16:50:53.16ID:foHM+n1o
>>396
ありがとう、コードはほとんど分からないから勉強してみるよ
そしておすすめの本などがあれば教えて頂けると助かります
0398名無し行進曲
垢版 |
2014/02/16(日) 18:16:57.92ID:gDxybr2Q
絶対音感あるのにコードが分からない <- 矛盾してる
0400名無し行進曲
垢版 |
2014/02/16(日) 19:01:03.20ID:DoV/auTD
単音の絶対音感なんじゃね?

和声の構成音すべてはわからないとか、
もしくはコードネーム/和声記号の表現法がわからないとか
0401名無し行進曲
垢版 |
2014/02/16(日) 19:19:46.50ID:gDxybr2Q
要は主旋律だけ採れる絶対音感って奴だろ
ポップスのコード進行は相対音感で採るほうが早いから
相対音感を鍛えるのが良い。まずダイアトニックコード7つを聴きわけられるようにして
そこから変化和音を増やしていって最終的には、12のルートの全てのコードを聞き分けられるようにする
↑これがスタートライン
0402名無し行進曲
垢版 |
2014/02/17(月) 00:13:33.69ID:kqHX3Zoq
ギターでおっさんの演歌の伴奏をしていたことがあるが、
最初にキーだけ分かればあとは循環和音だけでほぼ全部伴奏できる。
先に体で覚えて、その後で理論書を読んだらバッチリ頭に入った。
04031です ◆z2roM5CxbQ
垢版 |
2014/02/17(月) 01:29:35.13ID:V/YQrR9p
>>389さん
とりあえず、UPありがとうございます。
編曲作品にUPですが、こちらでも全然かまいませんよ!
ご活用いただければ幸いです。

作品のほうですが、聴かせて頂きました。スティックダンスですね。私も大好きな曲です。
聴いた感じ、楽譜を見た感じですと、ご心配なさっているような不自然なところはないように思います。
このままスティックダンスだけでも完成させてみてはいかがでしょうか。UPお待ちしておりますよ。
04041です ◆z2roM5CxbQ
垢版 |
2014/02/17(月) 01:33:07.89ID:V/YQrR9p
>>395さん
ご訪問ありがとうございます。
参考になるかどうかわかりませんが、
私は「作曲法サポートページ」というウェブサイトで中学生の時に作曲の仕方を勉強していました。
私は作曲技法の途中くらいまでしか出来ておらず、和声まで行ってはいないのですが、何かの参考にはなるのかなと思います。
いつか作品UPされる日をお待ちしております。
0405名無し行進曲
垢版 |
2014/02/17(月) 07:34:49.58ID:SZaP2MnP
ネットにはクソみたいな講座も多い(というかほとんどそうだと言ってもいい)があそこは結構マトモだ
まず基本の四声体和声だけど、どっか受験するとかでないなら総合和声で十分すぎるほどだと思う
近代的な和声に関するヒントや土台も提供してくれていたり
「いやそもそも機能和声ってなんだよ」って疑問に対して的外れでない回答を用意してくれている点で芸和より優れている
古典的和声以降のものについては「これいい本だよ」ってものがないこともないが
「みんなこれで勉強してるよ」みたいなものはない
0406名無し行進曲
垢版 |
2014/02/17(月) 12:02:17.40ID:V30pj5nO
395です
>>400
お察しの通りコードネームがわからないということです
これとこれとこれの和音だなとは分かるのですが、それがどんな和音なのかとかについての知識が全くありません
>>401>>402
何からやればよいかご教授下さりありがとうございます
とにかくコードが分かるように尽力します
>>404
ありがとうございます
少し眺めてみたのですが分かり易そうなので使わせていただきます
いつになるか分かりませんが作品ができた暁にはアップさせていただきます
>>405
助かります、明日見に行って買ってきます
0407名無し行進曲
垢版 |
2014/02/18(火) 01:45:53.11ID:kOpJKerI
>>394
どうやらソフトの設定で定位が振られてようです。今後はすべて同じ定位で書き出したいと思います。
>>403
ありがとうございます。
棒踊りの部分だけでも完成させたいとは思っています。完成しましたらまたUPさせてください。
0409名無し行進曲
垢版 |
2014/02/18(火) 06:15:59.24ID:19JaiJZv
おまいらけっこうレベルたかいじゃん
0410名無し行進曲
垢版 |
2014/02/20(木) 10:45:27.92ID:MIQ9H+VQ
誰か「お題」をくれ。おれが究極の編曲をしてやるから。
0411名無し行進曲
垢版 |
2014/02/20(木) 10:50:17.96ID:hzkqDacs
>>410
「西洋音楽の起源であるグレゴリオ聖歌の単旋律法から、調性確立前の中世ポリフォニックを経て、
さらに調性確立直後のバッハまでの宗教音楽の技法の全てを、作曲家独自の現代語法により同化統合させ生まれた真の宗教音楽」

これで
04121です ◆z2roM5CxbQ
垢版 |
2014/02/20(木) 12:11:48.40ID:na2j/op3
編曲ということは、具体的なお題のほうがいいんですかね?

じゃあ、ハイドンの聖アンソニーのコラールで、
ブラームスとは一味違うバリエーションを作るってのはどうでしょう。
もちろん、吹奏楽関係の編成でですけど。短い変奏曲でもOKです。

一応楽譜のリンクなど。

ttp://imslp.org/wiki/Variations_on_a_Theme_by_Haydn,_Op.56_(Brahms,_Johannes)

ていうかまず自分でやってみようかな・・・。お昼休みに失礼しました。
0414名無し行進曲
垢版 |
2014/02/21(金) 04:07:43.26ID:YgPaK9YO
お題って、上で誰かが示した簡単な旋律とかのことじゃないの?
ちょっと理論的な話をしたかと思ったらいきなりハードル上げてきたね。
0415名無し行進曲
垢版 |
2014/02/21(金) 13:48:00.56ID:VhB/M9c5
>>411は旬のネタじゃないの?

>>414
与えられた旋律を使ってソナタ形式で書いてみる…とかか
0417名無し行進曲
垢版 |
2014/02/22(土) 08:58:04.25ID:HjWoICdl
>>415
411が旬のネタなの? そういう傾向とか世の中の流れとかに疎いもんで。
ほかにその話題が語られているようなサイトある?
04181です ◆z2roM5CxbQ
垢版 |
2014/02/22(土) 09:10:52.72ID:/gWlk2/5
>>417さん
佐村河内さんの問題はご存知でしょうか。
彼がゴーストライターである新垣さんに、>>411のようなイメージを伝えて、交響曲一番を作曲してもらったという話があります。
0419名無し行進曲
垢版 |
2014/02/22(土) 12:54:40.70ID:uOLZtPZX
ああ、そっちの意味の「旬」なわけね。
そんな作曲テーマが流行っているっていう意味かと思った。
だから「ネタ」なわけね、納得。
0420名無し行進曲
垢版 |
2014/02/24(月) 15:16:39.03ID:BMvcHCDs
こっちの人達も朝日に出してみては?
マーチならわりと簡単だし
0421名無し行進曲
垢版 |
2014/02/24(月) 15:29:09.88ID:BMOTuFCn
>>420
中高生が一夏をかける価値のある作品なんてまだとても書けないし
十年くらい経ってまだ作曲続けられてたら応募してみる
0422名無し行進曲
垢版 |
2014/02/25(火) 16:35:10.08ID:2w3QTRze
ずいぶん気の長い話だな。
短期間で集中して訓練した方が伸びると思うけど。
0423名無し行進曲
垢版 |
2014/02/25(火) 23:06:09.43ID:FuKlpWZc
今すぐ3秒で、元となる簡単なモチーフが作れない奴は一生かかっても無理
逆にそのモチーフさえ作れれば、1年程度の勉強で朝日作曲賞取れる(レベルの作品は書ける)
0425名無し行進曲
垢版 |
2014/02/27(木) 10:25:08.27ID:AkMNENto
朝日賞スレだと、作曲はまず和声進行が先でそれからメロディなどを
肉付けとか言う人が多いようだけど、ここのスレ主さんみたいに、
メロディーが先でそれに和音を付加するって手法も当然ありだよね。
前者は高尚でなんかすごそうな感じがするかも知れないが、要はいかに
良い曲を作るかだからね。ポピュラーなんかではほぼ後者の方法ばかりだし。
0426名無し行進曲
垢版 |
2014/02/27(木) 10:45:45.94ID:DTWIEjUZ
「メロディーが先か和音が先か」なんて次元の作曲方法では良い曲なんてそうそう生まれないよ
0427名無し行進曲
垢版 |
2014/02/27(木) 11:47:33.84ID:wBMfdPlC
そりゃ君の考えだ。人それぞれだよ。
0428名無し行進曲
垢版 |
2014/02/27(木) 19:04:07.52ID:1Kf5j927
>>ポピュラーなんかではほぼ後者の方法ばかり
勉強不足じゃね
0430名無し行進曲
垢版 |
2014/03/01(土) 21:54:15.48ID:7JJWiBSW
ポピュラーってポップスのことじゃなくてポップス吹奏楽のことか
ポップスって定型コード鳴らして適当に歌うみたいな感じだから
そっちだと思った
0431名無し行進曲
垢版 |
2014/03/01(土) 22:29:48.36ID:AJd0xFeV
ポップスのことだよ。
まあ、先に定型コードをを鳴らしてメロディーを作るってのももちろん
あるんだが、そういう作曲をするのは主としてギター系の人かな。
コード付けや編曲はまったく他人任せで単旋律だけ作るケースが多い
って意味で言ったつもりなんだが。
0432名無し行進曲
垢版 |
2014/03/06(木) 15:54:37.01ID:PhZzGNP+
最近過疎だね
0435名無し行進曲
垢版 |
2014/03/07(金) 01:18:20.25ID:AKjAkqkK
このスレの連中は応募なんてできないだろ。
0436名無し行進曲
垢版 |
2014/03/07(金) 02:17:20.33ID:jsWIXsjL
分からんぞ。朝日賞スレの連中が必ずしもレベル高いわけじゃないし。
理論とか無視してるがそこそこ良い曲が書けるやつはこのスレにもいる
かもしれない。向こうのスレはゴタクならべるだけで実際には魅力ある
作品が書けないやつもいるからな。
0437名無し行進曲
垢版 |
2014/03/11(火) 13:52:42.29ID:TdIwDuDU
おまいら、朝日作曲賞の締切まであと約2週間だぞ

関係ないかも知れないが過疎だから書いてみた
0438名無し行進曲
垢版 |
2014/03/12(水) 00:08:08.18ID:X6J8V3Sm
何もやってない。あと一週間は何もするつもりがない
0439名無し行進曲
垢版 |
2014/03/12(水) 16:25:05.13ID:eOA/PlIM
ってことは、最後の一週間で書くという意味かな?
0442名無し行進曲
垢版 |
2014/03/13(木) 15:26:04.68ID:Nw0+hXvK
まあ、マーチくらいなら仕事しながらでも一週間でなんとか書けるしね。
出来が良いか悪いかは別として。
0443名無し行進曲
垢版 |
2014/03/13(木) 15:30:55.89ID:F4Iet0Sl
全パートのアーティキュレーションを書き込む作業で相当な時間を
消費するから、一週間で浄書まで仕上げられる吹奏楽曲となるとユニゾン多用、
1パートだけ書いてあとはコピペみたいなレベルになるぞ
0444名無し行進曲
垢版 |
2014/03/13(木) 15:59:34.49ID:8CMpxrvl
そうか? finaleとか使っていると入力も早いし浄書も同時進行。
まあ、ユニゾンはどんな曲にもあるから、程度問題だけどね。
0445名無し行進曲
垢版 |
2014/03/15(土) 00:51:40.14ID:Dd+Kq3nP
おまいらも朝日賞スレを見習ってがんばれよ!
おれはもう書き上げたぞ!
0446名無し行進曲
垢版 |
2014/03/21(金) 01:36:00.49ID:qBf5l92y
いやあ、すっかり過疎になりましたね。予想は付いていましたが……
04471です ◆z2roM5CxbQ
垢版 |
2014/03/21(金) 01:36:49.85ID:yx280Ldq
いやあ、全くもってその通りですね。お恥ずかしい限りです。
0448名無し行進曲
垢版 |
2014/03/21(金) 16:27:43.72ID:4PRbG23e
分からんぞ 朝日賞に没頭しているから来れないのかも
04491です ◆z2roM5CxbQ
垢版 |
2014/03/21(金) 17:51:34.23ID:yx280Ldq
そうです。きっとそうなのです。
みなさんファイトです!
0450名無し行進曲
垢版 |
2014/03/21(金) 23:59:14.41ID:01jXCMon
>>449
朝日作曲賞に落ちたらこのスレに投下します
こういうスレは温かくフォローされるより
罵詈雑言を浴びせられた方がいいような気がします
投下したら少なくとも私の作品はクソミソにけなしてくださいね
04511です ◆z2roM5CxbQ
垢版 |
2014/03/22(土) 00:52:03.55ID:hUuTyhFv
>>450さん

おお、それは大変ありがたいです!
私は罵詈雑言を浴びせるのが非常に苦手でして、多分普通の感想しかかけないと思いますが、
もし万が一450さんが落選された場合、まごころを込めて拝聴いたしますよ!
罵詈雑言は他の方にお任せいたします。

それよりなにより、入選をお祈り申し上げます。
0452名無し行進曲
垢版 |
2014/03/22(土) 02:21:45.65ID:5EmuU+9z
せめてローカリティなんちゃらの上を行く作品をたのむ
0454名無し行進曲
垢版 |
2014/03/24(月) 19:40:36.02ID:TRdHbAjb
>>452
ああいうのを聴くと、審査って案外適当にやってるのかなーと思えてくる
0455名無し行進曲
垢版 |
2014/03/25(火) 19:32:42.59ID:OcBTReJQ
あれって、演奏審査まで行ったのかな?
0456名無し行進曲
垢版 |
2014/03/25(火) 22:41:33.61ID:VmMm+SRP
ローカリティーは青葉とともに最終審査まで行き、そして破れた
0457名無し行進曲
垢版 |
2014/03/25(火) 23:53:43.39ID:JfcU5ef3
スコアをDLしてコピーしてある。あのレベルで最終と聞いて自信がもてた。
04581です ◆z2roM5CxbQ
垢版 |
2014/03/26(水) 01:37:30.69ID:tFPY0wv6
そんなにいまいちな作品があったのですか?
0459名無し行進曲
垢版 |
2014/03/26(水) 02:29:07.32ID:2KLnfRDE
作曲家の中には他人の作品の良さを客観的に認められない人が
けっこういるからね。おれもその曲は聴いたが、たしかに最終に
残るにはイマイチという感じはした。一次は通過して妥当かな。
0460名無し行進曲
垢版 |
2014/03/26(水) 15:58:45.05ID:p/4UDU+3
ああいうのが最終に行っちゃうから「もしかしたら採用されるかも!」と素人がわんさか応募するんだろうな
そうやって作曲賞のレベルも下がっていく
0461名無し行進曲
垢版 |
2014/03/26(水) 17:35:58.45ID:YOZhkWV2
このスレにもそういうこと言う人がいるんだね。自分はその足下にも及ばないくせに・・・www
0463名無し行進曲
垢版 |
2014/03/27(木) 00:12:15.89ID:sbrFaGnE
作曲じゃなくて編曲(というか楽器の置き換え?)についての質問ですみません

オーケストラの曲のファゴットのパートって吹奏楽だとどの楽器に充てるのがよいのでしょうか?
ファゴットがないような小編成のバンドで演奏することを想定しています。
皆さんのご意見をお聞きしたいです…。
0464名無し行進曲
垢版 |
2014/03/27(木) 00:17:45.91ID:5fif5toM
>>463
他とのバランスも考えなきゃいけないけど、テナーサックス、バリトンサックス、バスクラリネット、ユーフォとかで良いとおもう。
0465名無し行進曲
垢版 |
2014/03/27(木) 00:23:54.52ID:8ZyWo/yc
>>463
俺的にはやはり同じ木管で音質の違和感が比較的少ないバリトンサックスかな。
でもバリサクは実用音域がやや狭いのが難。音域的にはバスクラの方が良いと思うが、
音色がかなり違うからな……。
04661です ◆z2roM5CxbQ
垢版 |
2014/03/27(木) 00:29:55.74ID:p3sK4uHK
>>463さん

こんばんは。このスレッドを見てくれてありがとうございます。
小編成の吹奏楽でいいますと、テナーサキソフォン・ユーフォニウムに割り当てるのが一番よろしいのではないかなと思います。
もしバリトンサックスやバスクラリネットがありましたら、そちらに割り当てるのがより音色的には良いかもわかりません。
オケのファゴットを吹奏楽に割り当てるのはなかなか難しいかと思います。
私もオケではファゴットの動きをよく見ていたので、難しさが何となく解ります。

ちなみに何の曲を編曲されているのですか? がんばってください!
0467名無し行進曲
垢版 |
2014/03/27(木) 00:32:16.78ID:ZXvdrkCn
ファゴットとバスーンはちょっと違うのだが……いやなんでもないw
0468名無し行進曲
垢版 |
2014/03/27(木) 00:58:48.78ID:sbrFaGnE
皆さんアドバイスありがとうございます。
実は私の母校で演奏の指導に伺っている吹奏楽部でどうしてもストラヴィンスキーの火の鳥を演奏したいらしく…
その学校の顧問の先生とともに編曲を試みているのですが壁にぶつかってしまい、こうして相談させていただいた次第です。

バリトンサックス、バスクラリネット、テナーサックス、ユーフォニウムがよいのですね、ありがとうございました!

こうして編曲を体験してみると大きな編成の曲を小編成に落とし込むことがいかに大変かよくわかりました…
なんとか原曲の雰囲気を損なわず編曲できるよう、頑張りたいと思います。
0469名無し行進曲
垢版 |
2014/03/27(木) 00:59:31.19ID:sbrFaGnE
>>467
そうなのですか?不勉強で申し訳ありません…。
さっそく調べてみたいと思います、ありがとうございました。
0470名無し行進曲
垢版 |
2014/03/27(木) 01:17:42.05ID:NL1Ohej7
違いがあるのはバスーンとバソンでは?
0471名無し行進曲
垢版 |
2014/03/27(木) 01:22:32.69ID:SMCx7w1m
ファゴットとバスーンの違い──
映画版ののだめカンタービレで語られていたな。
あれが必ずしも正しいとは言わないが
0472名無し行進曲
垢版 |
2014/03/27(木) 02:51:35.82ID:ZEBmfMhv
>>457
荒らす訳ではないが、あんな曲のスコア見て優越感に浸るより、
著名な作曲家のスコア見て勉強しようと思わないのか?
あんまり自分の為になると思えない。
0473名無し行進曲
垢版 |
2014/03/27(木) 03:14:53.53ID:F0vuOXcs
優越感に浸ってる人が他のスコアを見て勉強しないと
なぜ言えるのだろうか? アタマ大丈夫か?
0474名無し行進曲
垢版 |
2014/03/27(木) 07:39:38.17ID:wuyuWmU+
>>468
火の鳥のファゴットってことは、静かな場面でのソロがある部分だよね。
フルートかクラリネットにやらせてはどうだろうか。いわゆる中音楽器を想定
すると、ファゴットほど高音域には対応できないし、うるさすぎて雰囲気が違う。
0475名無し行進曲
垢版 |
2014/03/27(木) 08:51:42.99ID:iCXNIe4V
>468

スパークのドラゴンの年の2楽章にアングレのおいしいソロがあるけど、
オリジンの金管バンド版ではトロンボーンがやってるんだよね

なので、トロンボーンでやってみるってのもありかな?とテキトーにいってみる

でも火の鳥の編曲は著作権問題がある
0476名無し行進曲
垢版 |
2014/03/27(木) 10:30:48.84ID:jSjKElal
ファゴットってのはオケでは跳躍が多いんだけど、
吹奏楽ではそれほどでもない、というイメージだな。
やはり主流の楽器ではないから、ベースの補佐みたいな
感じになっちゃうのかな。
0477469
垢版 |
2014/03/27(木) 12:02:05.11ID:sbrFaGnE
>>475
遅れながら今調べてきました。
著作権問題はどうにもなりませんね…
残念ですが部員の子どもたちにも話して他の曲にしようと思います。
せっかく皆さんにアドバイスをいただいたのにもかかわらず申し訳ありません。

ありがとうございました。
0478名無し行進曲
垢版 |
2014/03/27(木) 17:03:21.18ID:JX3G1CK7
>>460-461
吹奏楽作曲家にも実力のある人はそこそこ居ると思うんだけど、どうして課題曲のレベルがあそこまで低いのかわからない
0479474
垢版 |
2014/03/27(木) 21:23:39.43ID:wuyuWmU+
>>477
ストラヴィンスキーが駄目ならプーランクやろうぜ!協力するよ
0480名無し行進曲
垢版 |
2014/03/27(木) 21:50:28.27ID:1p7swHcU
>>477
営利目的でないなら大丈夫のはずだぞ?
生徒のためにアレンジしてやれよ!
04811です ◆z2roM5CxbQ
垢版 |
2014/03/27(木) 21:53:01.48ID:p3sK4uHK
ストラヴィンスキーはまだ著作権アウトなんですね。
オリンピックのフィギュアもありましたし、今年は火の鳥やるとこ多そうですな。
04821です ◆z2roM5CxbQ
垢版 |
2014/03/27(木) 21:54:41.75ID:p3sK4uHK
>>480
確かにアレンジくらいいいんじゃねと思ったり・・・。
法律的にはアウトなんですかね?
ってことは私がやってたM8とかニューサウンズをいじるのも厳密に言うとアウトだったのか・・・。
いや、それどころかアレもこれも・・・。
0483名無し行進曲
垢版 |
2014/03/27(木) 22:02:20.50ID:sbrFaGnE
>>479
プーランクは私も好きな作曲家です。
先生や子供たちにも相談したいと思います、ありがとうございました。

>>480
ありがとうございます。
しかし、生徒たちの希望は「演奏会にて演奏したい」という物でしたので…やはり著作権法に引っかかるようです。
自分の不勉強を恥じるばかりです。
0484名無し行進曲
垢版 |
2014/03/27(木) 22:28:52.10ID:5fif5toM
>>483
演奏会が無料で、客演とかにお金払ってなければ可能なんじゃね?
ていうか編曲して演奏するだけだから使用料もものすごく高いわけではないとおもうから一応権利もってる出版社に問い合わせたら??
0486名無し行進曲
垢版 |
2014/03/28(金) 11:32:41.39ID:UqvVFv1I
jasrac管理楽曲なら学校なら無料それ以外でもお金払えばOK
吹奏楽にアレンジするとかの演奏上仕方無いアレンジはOK
だった気がする。それ以外のって死後はどうするんだろうか?
遺言?誰かに決定権を託すのかな?
0487名無し行進曲
垢版 |
2014/03/28(金) 18:33:28.88ID:cY3CWizE
>ストラヴィンスキーが駄目ならプーランクやろうぜ!協力するよ

そのレベルのを編曲できるほどの実力者がこのスレにいるのかな?
どの程度の編曲か知らないが……
0488名無し行進曲
垢版 |
2014/03/29(土) 01:29:51.49ID:fBJwv6Mh
編曲っていうかファゴットの持ち替えだけじゃないの?
0489名無し行進曲
垢版 |
2014/03/30(日) 06:17:47.74ID:f8sR30p2
なんかこのスレのレベルからしたらずいぶん高尚なのを編曲しようとしている感じ。
おれなんかポピュラーがせいぜいだよ。
以前、たのまれて福山の桜坂をアレンジしたら、評判悪かったな。アレンジミスというより、
あれは原曲に難があると思う。詩を聴かせる歌だから、吹奏に向かないみたい。
ミュージックエイトのもなんかさえないし。
04901です ◆z2roM5CxbQ
垢版 |
2014/03/30(日) 20:51:26.87ID:u2bDUo2Q
オケ→吹奏楽より福山のほうが難しそう・・・
0491名無し行進曲
垢版 |
2014/04/03(木) 15:43:18.11ID:+fTrUD6l
さあ、頑張って作曲か編曲かしようぜ
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況