X



新・作曲しよう!吹奏楽板
0001名無し行進曲
垢版 |
2013/12/02(月) 18:36:20.76ID:b7EtahQE
初めてスレッドを立てました。というのも、ちょっと理由があるからなのです。
7〜8年前に「作曲しよう!吹奏楽板」というスレッドがありまして、
そこでは皆作曲した作品を持ち寄って、お互いに批評しあっていました。
私がそこに居たときからかなり時間が経ってしまい、最近ふと思い出していろいろ検索してみたのですが、
そのスレッドが続いていないことを知りました。また、類似のスレッドがないことを知りました。

そこで、そのスレッドを復活させて、また吹奏楽作品の交流を図りたいと思います。
それともうひとつは、このスレッドにかつてあった「まとめサイト」なのですが、
現在消えてしまっているようです。
このまとめサイトの管理人をしていらした方がもしおりましたら、一言書き込んでいただけないでしょうか。
私がかつてUPした作品を聴きたくなったためです。

というわけで、みなさんよろしくお願いいたします。
00441です ◆z2roM5CxbQ
垢版 |
2013/12/04(水) 19:58:40.82ID:s07FbCiI
>>42さん
本当に申し訳ないです。
そう思って、私もいろいろ調べている最中です。
なんだかサウンドフォントというものを使えばmidi音源でも聴き映えが多少よくなるとかいう話を目にしまして
ちょっと試しているところです。準備できましたらすぐ差し替えようかと思います。すみません。
00451です ◆z2roM5CxbQ
垢版 |
2013/12/04(水) 20:48:35.75ID:s07FbCiI
何度も申し訳ないのですが、ちょっとサウンドフォントを使ってみた音源をUPしました。

http://youtu.be/EWUKN2Q_5cs

多少はマシになったのではと思います。
0046名無し行進曲
垢版 |
2013/12/04(水) 21:27:01.22ID:U8V55au4
「見易い楽譜を書こう」ってのは当たり前のことだけど、
「聴きやすい音源を用意しよう」って言うのもこういう場では大事だと思うけどな
個人的にはある程度上手い実際の演奏の録音を用意できないなら
楽譜だけで判断してもらった方が良いんじゃないかと思う
0047名無し行進曲
垢版 |
2013/12/04(水) 21:40:42.94ID:V/egqaA+
楽譜だけ見てわかる人とそうでない人が居るぞ
作曲コンクールスレみたいに一部の知識がついた人間専用になって一見さんお断りになるなら本末転倒
楽譜も良いけどダメでもちゃんと音源も用意した方がいい

1989は学んだ事の集大成らしいが色々な曲想に手を出し過ぎてる感じが有るね
スピードに乗って見たりゆったりに戻って見たり、そして最後の謎ファンファーレ
何がしたいのかわからない、なにも伝わらないと言っていたがそういう事だろう
A-B-Aでもなんでもいいから簡単な構成を組んでそれにそって作曲するとかしてみたらどうだろう
完璧主義かは知らないけど単純なものをちゃんと完成させる経験は必要だと思う
00481です ◆z2roM5CxbQ
垢版 |
2013/12/04(水) 21:45:04.01ID:s07FbCiI
>>46
確かにおっしゃる通りです。
ですが、

・実際の演奏の録音を用意できる
・楽譜を読んで判断してもらう
というのは、結構ハードルが高いことのような気がします。
私の意識が低いのかもしれませんが・・・

スコアなど読みなれてない人にも意見してもらったり、
逆に電子音でしか発表できないという人も曲を上げられるような場所にできたらと思います。
なるべく気軽に曲を上げて、気軽に聴いて、気軽にコメントできるような場所です。そしていろんなアイデアを発見できたらと思います。

音源の不手際は私の不勉強のせいですので、仰るとおりです。申し訳ないです。
楽譜に関しても用意できるようにしたいと思います。アドヴァイスいただきありがとうございます。
00491です ◆z2roM5CxbQ
垢版 |
2013/12/04(水) 22:05:24.87ID:s07FbCiI
>>47さん
お聴きいただきありがとうございます。
確かにいろんな曲想をつなげただけの作品になってしまいました。
そこが一番の欠点ですよね。
最後のファンファーレに関しては、これも元々他の曲を接続したものですから、
やはり突然な印象があると思います。

おっしゃるとおり、私はもう少し構成を準備した、小さな作品を作ることが必要なようです。
ご意見ありがとうございました。今後もまたどうぞ聴いてやってください。
0050名無し行進曲
垢版 |
2013/12/05(木) 00:19:31.79ID:wmrAPa2M
ほんとに例えお話にならないくらい低レベル作品だったとしても、感想とアドバイス頂けるのなら
ちょっと載せてみたい気も・・・
00511です ◆z2roM5CxbQ
垢版 |
2013/12/05(木) 00:24:52.44ID:A5v59GcS
>>50さん
待ってました!
私なんかで良ければ感想書かせていただきますよ。
0052名無し行進曲
垢版 |
2013/12/05(木) 00:39:04.99ID:wmrAPa2M
>>51
すごい嬉しいですけど…
高校時代に夜な夜な打ち込みしてた
・技術的に吹奏楽の編成にできずにピアノだけ
・しかも和音は申し訳程度
・不協和音多数
・未完成で途中から単音に
というトンデモ曲だったりしますww
しかもデータは実家の古いPC内なので、どちらにせよ年末の帰省までは手が出せない・・・
00531です ◆z2roM5CxbQ
垢版 |
2013/12/05(木) 00:53:14.29ID:A5v59GcS
>>52さん
構いませんよ。52さんがある程度納得できる形で出していただければと思います。
私自身、途中までつくってここに出して、アドヴァイスを元に曲を完成させたこともあります。
逆に言えば、ここの助けがなかったら作曲を続けていたか怪しいものです。

年末の帰省のときまでお待ちしていますよ。
なんとかそれまでこのスレ保守させますね!
00551です ◆z2roM5CxbQ
垢版 |
2013/12/05(木) 01:34:40.16ID:A5v59GcS
>>54さん
もちろん構いません。
私自身は学習フーガを書いたことがないので、54さんにとって有益なコメントができるかはわかりませんが、
学習フーガといえど個性は出るものと思います。そういったものなら歓迎です。

それに、もしかしたらより作曲技法の勝る方からのアドヴァイスをいただけるかもしれません。
いずれにせよ、曲が上がってくることで、どこかの誰かを刺激することは間違いないと思いますよ。
UPする際は>>36のものを参考にしてみてください。

ちなみに私は今作曲法を勉強しなおしています。。。がんばります。。。
0056名無し行進曲
垢版 |
2013/12/05(木) 02:00:33.07ID:OylGHshL
>>47
>楽譜だけ見てわかる人とそうでない人が居るぞ
>作曲コンクールスレみたいに一部の知識がついた人間専用になって一見さんお断りになるなら本末転倒

作曲コンクールスレの住人でも楽譜だけ見て分かるのはごく一部だよ。
一見さんお断りなんてこともないし。初めてのマーチ君とか未来道君みたいに初心者も多いし。
00571です ◆z2roM5CxbQ
垢版 |
2013/12/05(木) 02:43:20.88ID:A5v59GcS
みなさんの話題に度々作曲コンクールスレの話題が挙がりますので、私もスレッドを立てた責任を感じていますので、一度読んでみました。
確かに、昔「作曲しよう!」スレが果たしていたような役割を今は「作曲賞」スレが果たしているのですね。
ですが、作曲した曲を上げるには敷居が高い気がします。それに曲もあまりあがっていません。ですがこれは当然のことです。だって作曲コンクールと銘打っているスレッドなのですから。
ですから演奏の実現性ですとか、中高生向けの調性選択ですとか、そういうことも議論の対象になるのでしょう。
作曲した作品を上げて意見をもらう、という点では過去の「作曲しよう!」スレとも共通していますが、
むこうの趣旨はやはり「作曲賞」にあるのだと思います。聞き手の側が厳しくなるのは、作曲賞を前提としているから、自然と聴く上での基準が生まれるのだと思います。

このスレッドが目指しているものはスレタイどおり「作曲しよう!」ということだけです。
どちらかといえばなるたけ敷居を下げて、いろんな人がたくさん曲をUPするようなスレッドになればと思っています。
おそらく「作曲賞」のほうとはきちんと住み分けができるのではないかと思っております。

と、いろいろ勝手なことを申しましたが、私はつい先日スレを立てた新参者でございます。
10年前から覗いているとはいえ昨今の吹奏楽板の事情もわかりませんし、作曲賞スレの皆様にいろいろとご迷惑をかけてしまうかもしれません。
どうか暖かい目で見守ってくださればと思います。そして、たくさん曲が上がってくることを望みます。
00581です ◆z2roM5CxbQ
垢版 |
2013/12/05(木) 02:48:07.01ID:A5v59GcS
昔のことなのであまり参考にならないかもしれませんが、かつてのスレッドのログがありましたので貼り付けておきます。
興味のある方だけご覧になっていただければ幸いです。本当に途中でなくなってしまったのが悔やまれるスレッドです。
通わなくなってしまった私にも責任の一端はあるかもしれませんね。

http://like2ch.com/ag/music2/suisou/1054529865/1-(初代スレッド)
http://like2ch.com/ag/-/suisou/1117713252/1-(3つ目のスレッド)

二つ目のスレッドだけどこを探してもないのですが…
何かの参考になれば幸いです。
0059名無し行進曲
垢版 |
2013/12/05(木) 18:22:20.82ID:edVfAI+C
>>56
何で一見さんお断りだと思われてるんだろうね?
ごく低い水準においての「良い悪い」がわからないレベルの初心者もわんさか居ると思うんだけど
0060名無し行進曲
垢版 |
2013/12/05(木) 18:38:52.47ID:i0MpZQEw
初歩的な質問すれば鬼の首とったように馬鹿にされるような雰囲気は有るな
せめて和声勉強してから書き込めよとかそんな類の目は有ると思う
スレの雰囲気ってやつだろうな
その初心者も馬鹿にされっぱなしだったし
作曲賞のスレだからそれで間違ってないんだが
00611です ◆z2roM5CxbQ
垢版 |
2013/12/06(金) 00:19:13.84ID:9ZxYFA+T
こんばんは。
まだ作品のUPがありませんが、私はいつでも準備OKですので、是非上げてみてください。
作品に対する見方はいろいろありますし、プロが作った作品だって文句はいろいろあります。
ある人にとってはすばらしい作品でも、他の人にとっては騒音に過ぎない場合だってあります。
もちろん、それ以前の問題ということもあるでしょうが・・・。

ですが私は自分でスレッドを立てた以上、どんな作品でも誠意を持って聴くつもりです。
昔はそれに便乗してブラクラを貼ったりふざけたりする人もいましたが、そういうことも今はないんじゃないかと思います。

もちろん作品UPだけでなく、作曲に関する話題は幅広く語り合えたらいいなと思ってます。
ちなみに私は吹奏楽ではアルフレッド・リードの作品が大好きです。
これはやはり中高時代にリードの作品ばかりやっていたからだと思います。
次点でスーザ、スパークあたりでしょうか。かなりベタですね。

あんまりこういう話をするとスレ違いといわれるかもしれないですね。
作曲に絡めますと、リードの強い影響下で中学時代に作った作品がひとつありますので、整備して近日中にUPしたいと思います。
もしお時間がありましたら皆様お付き合いいただければと存じます。

大学時代、オーケストラの曲にかなりのめりこんでいましたので、今ではああいう作品は書けそうにないと思うと少し残念な気がします。
0062名無し行進曲
垢版 |
2013/12/06(金) 02:17:18.88ID:7qRmpxgG
スレ立て君以外にアップする人がいるかどうかがこのスレ存続のカギだな。
いまんとこ半分以上はスレ立て君自身が書き込んでいるのでは?
00631です ◆z2roM5CxbQ
垢版 |
2013/12/06(金) 02:54:18.51ID:9ZxYFA+T
>>62
いやぁ、お恥ずかしい限りですが、まったくもって仰るとおりです。
しばらくはこういう状況が続いてしまうかもしれないですね・・・。
もちろん、ずっとこういう感じでしたらスレを立てた意味もないので、諦めるつもりです。
ですがまた人が集まってくれるかもしれないので、ちょっとがんばってみようと思います。
理想はたくさん人が集まってわいわいやれるようになったら、私は身を引いて陰から見守る、なんてカッコいいことができたらいいのですが。
元祖スレでは私以外にたくさん引っ張ってくれる方がおりましたので、私では力不足の感が否めませんが、気長にやろうかと思ってます。
0064名無し行進曲
垢版 |
2013/12/06(金) 03:00:54.09ID:HOUsxkTo
流れ読んでないんだけどスレ立てさんって何使って作曲してんの?
手書き? finle やシベリウスとか?
スコア印刷とかは?
00651です ◆z2roM5CxbQ
垢版 |
2013/12/06(金) 14:48:39.87ID:IMNJio1T
>>64さん
こんにちは。
いえ・・・お恥ずかしい限りなのですが、中高時代に使っていた「てきとーシーケンサ」をそのまま使ってます。
それゆえスコアもございません。
ですがスコアがあればきっともっときちんとした曲が書けるなあと思っているので、
ボーナスが出たら作曲ソフトを思い切って買おうと思ってます。
フィナーレとシベリウス、よく比較されますが、無料版で試してみようと思ってます。
他に何かお勧めのソフトなどございますでしょうか?
0066名無し行進曲
垢版 |
2013/12/06(金) 18:11:11.14ID:gpjM/4MJ
>>65
64ではないけど、とりあえずMusescoreダウンロードして触ってみたら?
スコア作成についてはかなり良いソフトに育ってきているし、MusicXMLや
LilyPond形式、MIDI形式での書き出しもできる
00671です ◆z2roM5CxbQ
垢版 |
2013/12/06(金) 20:06:10.34ID:IMNJio1T
>>66さん

こんばんは。ご教示いただき恐縮です。
早速Musescoreダウンロードしてみました。そういえばこれも昔使っていたソフトです。
大学時代に金管アンサンブルの編曲を担当していて、楽譜を作るのに使っていました。
これを使ってこちらに楽譜もUPできるようになればと思います。
関係ないですが、このソフトに最初から入ってる曲、なんだか素敵な曲ですね。
教えてくださってありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。
0068名無し行進曲
垢版 |
2013/12/06(金) 20:10:59.86ID:/uE+c8Fm
そう、編曲はよくするんだよなあ
演奏会のために頼まれて編曲して、ついでに自分もステージに乗って
でも作曲となるとなかなか機会が無いな
00691です ◆z2roM5CxbQ
垢版 |
2013/12/06(金) 20:38:55.96ID:IMNJio1T
私自身も、編曲は高校時代から演奏してもらったことがあるのですが、自分の作った作品を実際の演奏で聴いたことはないです。
なかなか「おれ、作曲やってるんだ」とは言えず・・・
一人でコソコソ作曲しているだけなのですが、私としては趣味として十分楽しいです。もちろん演奏されないと音楽は完成しないと言われればそうなのですが・・・。
盆栽をいじったりするのに近い感覚なのかもしれないです。盆栽やったことないのでわかりませんが。
0070名無し行進曲
垢版 |
2013/12/06(金) 20:43:14.16ID:oViywxty
>>60
作曲賞スレと作曲スレなら、後者の方が評価基準は(普通は)厳しくなるもののような気がするけど
0071名無し行進曲
垢版 |
2013/12/06(金) 22:03:11.40ID:AIFY3UK6
.
0072名無し行進曲
垢版 |
2013/12/07(土) 08:09:41.19ID:zSSpyDOx
作曲というよりDTMってことか。

初心者は面倒でも紙の五線紙に書いて出来上がったものを先生や上級者に見てもらったほうがいいよね。


あと吹奏楽でもオケでもフルスコアだけなら数千円、高くても1万ちょいで売ってるからこんな音がいいな。とかいう曲があれば買ってオーケストレーションの研究しまくる。海外の出版社はPDFでスコアサンプルをおいてあるサイトがあるからこちらでも学べるね。
00731です ◆z2roM5CxbQ
垢版 |
2013/12/07(土) 12:55:20.40ID:iI+LAeW9
>>72さん

そうですよね。譜面をUPできる人はUPしたほうが、聴いてもらうときにはより親切になるかと思います。
昔このスレではさかんに弦楽四重奏のスコアを研究すべしと言われました。
それから大学生になってオーケストラに入ってからその意味がよく解りました。
0074名無し行進曲
垢版 |
2013/12/07(土) 13:21:04.62ID:lF1YnQuu
>>70
>作曲賞スレと作曲スレなら、後者の方が評価基準は(普通は)厳しくなるもののような気がするけど

そうかい? 逆でしょ。「作曲スレ」の方が初心者向けって感じがするから。
0075名無し行進曲
垢版 |
2013/12/07(土) 17:06:29.58ID:5EtidNtM
作ったままでまだ誰にも聴かせてないマーチがあるんだけど、どっちに
書こうかな・・・ コンクールスレの方がよいかも。応募の予定はないけど形式は
課題曲マーチに近いんで
00761です ◆z2roM5CxbQ
垢版 |
2013/12/07(土) 17:16:24.66ID:iI+LAeW9
>>75
こんにちは。
どちらかに上げないといけないというルールは無いので、
この際どちらにも上げてしまったらいかがでしょうか?
もしかしたらそのほうがたくさんアドヴァイスをいただけるかもしれません!
0077名無し行進曲
垢版 |
2013/12/07(土) 17:34:56.71ID:gBNXJZfq
>>74
習作を発表する場合はそうだね
ただ、純粋に作品を発表する場合なら、特にコンクールに応募したりする訳ではない作品と比べて
「どうしてその作品を書いたのか」と言う点で厳しい指摘が飛んで来やすくなると思う
00781です ◆z2roM5CxbQ
垢版 |
2013/12/07(土) 17:39:50.06ID:iI+LAeW9
作品発表についてはみなさんそれぞれ思うところがあるとは思いますが、
なるべく作品を上げやすい雰囲気を作れたらいいなと思ってます。
作品が複数上がり始めてきたら、それなりにルールというか道筋が見えてくると思いますので。

しかし当然ですが元祖スレのような空気を作り出すのは難しいですね。
やはり当時とは2ch自体が色々と変わってしまった気がいたします。
このへんも考えなくてはいけないですね。
0079名無し行進曲
垢版 |
2013/12/07(土) 23:48:14.93ID:y6A85sIz
まあこのスレはどちらかというと、「吹奏楽曲を作るという趣味行為」を
サポートする場なのかもしれない。
歴史的には「作曲作品を発表する」=「生演奏」が暗黙の前提だったから
無名の個人がオケ・吹奏楽の作曲を趣味とすることは有り得なかったわけだが、
今はDTMの発達により、それが可能になりつつある過渡期なのだろう
00801です ◆z2roM5CxbQ
垢版 |
2013/12/08(日) 01:33:13.92ID:dZTohyq0
>>79さん

こんばんは。
確かにそういう感じです。作曲を趣味にしてる人が、作ってみたけど、どない?っていう感じで曲を聴いてもらう。
DTMによる作曲の良い点は確かに、私のような人間にも作曲の楽しさみたいなものを「多少は」味あわせてくれた点でしょうね。

スレ立て最初の週末ですが、なかなか作品の投稿がありませんね。
ここはひとつ、気長に待ちたいと思っております。
0081名無し行進曲
垢版 |
2013/12/08(日) 02:08:22.56ID:Ew8dupbZ
>それが可能になりつつある過渡期なのだろう

いや、過渡期はとうの昔に過ぎていると思う。
00831です ◆z2roM5CxbQ
垢版 |
2013/12/08(日) 19:45:28.47ID:dZTohyq0
いやあ本当申し訳ないです・・・。
作品UPしたいのですがどうも形になったものが手元になく・・・。
どなたかが降臨するのを待つだけでございます。消えちゃったらどうしよう・・・。
0084名無し行進曲
垢版 |
2013/12/09(月) 00:58:06.95ID:tOueuWf5
取りあえずはスレ立て氏のアップした作品についての
評価とかアドバイスとかを深く掘り下げては?
0085名無し行進曲
垢版 |
2013/12/09(月) 13:36:25.81ID:lyJBqxc6
useless resistor

ムダな抵抗
0086名無し行進曲
垢版 |
2013/12/09(月) 13:37:24.30ID:Nks34qNB
なんで英語で書いて見たのかな?
最近習ったのかな?
008785
垢版 |
2013/12/09(月) 16:30:58.09ID:MyU0SynL
エンジニアなんだが、図面見ていて仲間がそう言ったの聞いて
おもしろいと思ったから。正しく訳すと「ムダな抵抗器」となる。
英語の部分はこのスレとは特に関係ない。
0088名無し行進曲
垢版 |
2013/12/09(月) 18:25:01.58ID:Z2AnGI4K
どっちにしろ書き込みがあるのは良いことだ
スレ立て君ひとりじゃすぐに落ちそう
0089名無し行進曲
垢版 |
2013/12/09(月) 18:27:07.86ID:V+BhHP1+
【タイトル】3つの小曲  
【URL】Passは「tub」

http://fast-uploader.com/file/6942125333466/
http://fast-uploader.com/file/6942125390761/
【編成】2Euph.2Tuba 
【基準】中級以上
   
【コメント】
前に書いたバリチューの曲です。3楽章はまだ未完です。
音源だけですが、行き詰ってきたのでうpしたいと思います。
0090名無し行進曲
垢版 |
2013/12/09(月) 18:39:59.24ID:1OMWpEMV
そのサイトどうやって使うの? パスワードとかは自分で取得するわけ?
0091名無し行進曲
垢版 |
2013/12/09(月) 18:44:43.32ID:Nks34qNB
このロダいいな
わかりやすい
なんかYouTubeやニコニコ動画にうpしたいのにやり方わからないって感じなら言ってくれれば力貸すよ
なんならこっちで動画にしてそのままあげても良いが
00921です ◆z2roM5CxbQ
垢版 |
2013/12/09(月) 20:46:18.16ID:brQrHA+C
>>89さん

UPありがとうございます。もうだめかと思っていたところです。ありがとうございます。
早速拝聴いたしました。

一楽章

リズミカルで、かつお洒落な雰囲気を醸し出す、バリチューの一楽章にふさわしい曲だと思いました。
三連符にリズムが変わる部分も違和感無く印象的に聴けました。欲を言えばこの三連の部分がもう一度出てきても良いのではないかなと思いました。

二楽章

短調の緩徐楽章ですね。ユーフォニアムのソロ、分散和音から導き出されるメロディー良かったと思います。
こちらはうまく感想が出てきません、申し訳ないです。また聴いてみて気づくことがありましたら申し上げます。

一、二楽章通して、いかにもバリチューっぽいスタンダードを押さえた作品だったと思います。
三楽章では是非はっちゃけたものを聴かせていただきたいです。

かなり作曲することに慣れている感じが致しました。色々ご教示願いたいです。是非とも今後ともUPして頂ければ幸いです。
0093名無し行進曲
垢版 |
2013/12/09(月) 21:02:50.12ID:jHLULX77
音色があまりにもユーフォと違いすぎる
トロンボーンで代用?

音色が違えば全然印象変わると思う

ガーリタンならそれっぽいユーフォの音出るのになあ
0094名無し行進曲
垢版 |
2013/12/10(火) 00:41:04.07ID:yR/W70D3
うーん、まあまあ聴けるんだけど、もう少し「遊び」が欲しいかな。
テンポの変化がすごく乏しいし。それと、fpももっと極端にというか、
抑揚や起承転結を明瞭に付けると良い。
同じテクがある奏者でもできることの10分の一もやってないんで物足りなく感じる。
チューバもユーフォも同系の楽器なんだから四つ揃ったときのきれいな
和声とかも充実して聴かせる部分があって良いかと。
このままだと、音楽高校の課題で提出すれば可は取れるけれどそれ以上の物がないって感じ。
0095名無し行進曲
垢版 |
2013/12/10(火) 01:17:23.51ID:fq98qnUT
前も書いたけど最初から完璧求めるのもアリだが可をいっぱい取る経験も必要だと思うぞ
これはこれで良いし指摘されてる部分は最もだから次回作に活かせばいいと思う
無理にこの作品を変えると逆に変になりそう
0096名無し行進曲
垢版 |
2013/12/10(火) 01:20:31.35ID:iPLtNT6o
別にこれを変える必要はないでしょ
ただの習作だろうしまた別の曲を書けば良いだけ
0097名無し行進曲
垢版 |
2013/12/10(火) 01:35:37.75ID:vr6Qy35X
アップする以上、言われたことは素直に聞かないとね。
別に誹謗中傷されているわけじゃないんだから。
0098名無し行進曲
垢版 |
2013/12/10(火) 01:53:18.63ID:YLSNIt40
1の方に禁則使ってるところがあるけれどあれは故意にやってるの?
短いし音量の差もあるからあまり気にならないけど。
0099名無し行進曲
垢版 |
2013/12/10(火) 02:13:28.91ID:NFJPGGql
>>55
遅れてスマソ
【タイトル】学習フーガ   
【ジャンル】フーガ
【URL】ttp://fast-uploader.com/file/6941825991645/
【編成】四声体(音源はベタ打ちピアノ)
【基準】中級者(独学は初心者?)
【備考】Sujet-Gounod
【コメント】大まかな構成↓
0:00-第1提示部、0:52-第1嬉遊部、1:02-第2提示部、1:24-第2嬉遊部、
1:38-第3提示部、2:03-第3嬉遊部、2:36-追拍部、3:38-結尾
0101名無し行進曲
垢版 |
2013/12/10(火) 02:38:54.83ID:8GIptlLf
>>99
ところどころ弱進行があったり、借用や非和声音などが危うい箇所があるようです。
声部ごとの動きが掴みづらいので、譜面もあるとなお良いのですが…
0102名無し行進曲
垢版 |
2013/12/10(火) 02:45:13.33ID:NFJPGGql
>>101
成程。自分じゃ中々気が付かないもんだな
再生の秒数などで箇所を言ってくれたら楽譜うpするよ
0103名無し行進曲
垢版 |
2013/12/10(火) 21:05:18.93ID:yxyfrMcc
学習フーガを生徒に課しているところってまだあるんだね。
というか、自分で勝手に書いたのかも知れないが。
01041です ◆z2roM5CxbQ
垢版 |
2013/12/11(水) 01:25:43.46ID:EhadphmD
>>99さん

お待ちしておりました!
恥ずかしながら、フーガという曲の形式や意味について詳しいことを存じ上げないので、
どうしても受けた印象の感想しか出来なくて申し訳ないですが、以下感想を書きます。

これまた作曲にある程度慣れた方なんだろうなという気がいたしました。
グノーの主題を扱ったということですが、ほとんどの部分を違和感無く聴けました。
ただ、一つだけ「ん?」と思った点がありまして、それはコーダの部分です。
なんとなく終わりが唐突であるような印象を受けました。これはこういうものなのでしょうか?

続けて2作品UPされて嬉しいです。私も作曲がんばります。
0105名無し行進曲
垢版 |
2013/12/11(水) 06:20:15.89ID:AiVe9Ihm
東京芸大の作曲科でも来年から入試にフーガがなくなるんだよね?
入試ではどんな形式で出題されていたの?
0106名無し行進曲
垢版 |
2013/12/11(水) 14:42:23.20ID:4lFZioI0
 
http://rfi.a.la9.jp/sateweb/scurl/znsc.html
お世話になります。
私、責任者の加茂と申します。以後、宜しくお願い致します。
http://www.apamanshop.com/membersite/27009206/images/kamo.jpg
浪速建設様の見解と致しましては、メールによる対応に関しましては
受付しないということで、当初より返信を行っていないようで、今後につい
てもメールや書面での対応は致しかねるというお答えでした。
 
このように現在まで6通のメールを送られたとのことですが、結果一度も
返信がないとう状況になっています。
  http://www.karilun-yao.com/room/24127
私どものほうでも現在までのメール履歴は随時削除を致しております
ので実際に11通のメールを頂戴しているか不明なところであります。
 
弊社としましても今後メールでのやり取りを差し控えたく、浪速建設様
と同行の上でお会いさせていただきたい所存です。
http://www.apamanshop.com/membersite/27009206/
舟橋 大介
http://www.apamanshop.com/membersite/27009206/images/funahashi.jpg
大村 浩次
http://www.data-max.co.jp/2011/01/11/110112_tamaapa01.jpg
http://wizco.jp/president/2011/12/post-822.html
http://wizco.jp/president/images/P1050323.JPG
http://rfi.a.la9.jp/hn203/set/Avatar_set/Avatar_set.html
0108名無し行進曲
垢版 |
2013/12/12(木) 17:08:30.76ID:Q2PkenOI
せっかく二人も続けてアップしてくれたのに、それに関する評価や
意見が少ないのではスレが続かない。
01091です ◆z2roM5CxbQ
垢版 |
2013/12/12(木) 18:32:53.18ID:3TYrCQuS
>>108さん

確かにおっしゃる通りですね。
そもそも見てる方が少ないのかもしれませんね。
「営業」したほうが良いでしょうかねぇ。

しかし2作品上がってくれてとりあえずほっとしています。
みなさんもどんどん感想おねがいします!
0110名無し行進曲
垢版 |
2013/12/12(木) 23:27:47.71ID:Q2PkenOI
スレ立てと二人の投稿者とおれ以外、このスレ見てる人いるのかな……
01111です ◆z2roM5CxbQ
垢版 |
2013/12/13(金) 00:15:59.53ID:J1T7se81
>>110さん

な、仲良くしましょうね・・・。
そんな110さんは作曲したりしているのですか?
それとも作曲に興味がおありなのでしょうか?この際そんな話をちょいちょい挟んでいきましょう。
0112名無し行進曲
垢版 |
2013/12/13(金) 10:15:43.11ID:BkdqfNlU
>110
いますよぉ!って自分いれて5人かもしれないけど。
公募スレよりこちらに期待してます。

折角なので拙いながら感想なぞ。

>1さん
低音の線が主張しているところ、いいなと思います。
音響空間をうまく使っていて、聴いてても楽しいですが、
きっと書いてても、そういうのが好きなのだろうなと。
そのいい面ももちろんありつつ、散漫な印象なきにしもあらず。
これだけの楽想があったら15分以上の規模が必要では。
旋律は……大きなながれ、フレーズ感は心地よい。
その上で、特徴的な動きが混じると耳に残りやすさが大分かわるはず。
たとえば、G-GE のG-Gをオクターヴ跳躍にするだけでも。
自分で陶酔しないといい旋律は出てこないけれど、
陶酔したままだと「自分じゃ中々気が付かない」ので
出てきたものを推敲する作業はとても大事だと思います。
0113名無し行進曲
垢版 |
2013/12/13(金) 10:24:33.71ID:BkdqfNlU
連投すみませぬ。
バリチューは、生演奏を想像すると、かなりの佳品な気がします。
特に2は美しそうですねえ。
1'24"-27"あたりの和声だけちょっと違和感。
変化は必要ながら、この流れの中での変化すべき方向と違うような。
(あるいは入力ミス?)
1は、8分音符の持続にアクセントで聴かせるのなら、
もう気持ち速めにするとか、16分を時々混ぜるとか……
そこそこ美人なんだけど、もうちょっとだけ目元ぱっちりしたら
もっと一目をひくだろうな、という感じがしました。

学習フーガは、もうファイルが存在しないようで、残念。
01141です ◆z2roM5CxbQ
垢版 |
2013/12/13(金) 22:18:06.50ID:J1T7se81
>>112さん

こんばんは!期待していただいているとのこと、大変嬉しく思います。
少しずつ見てくださる方を増やせたらなと思ってます。

丁寧なご感想頂きありがとうございます。
この作品に関してはいろいろつっこみ過ぎた感じがあります。
ですので、しばらくぶりに作曲を再開してどうも勘が戻ってこない私は、
とりあえずこの曲で書いた主題を使って、何か別の曲を作ろうともくろんでいます。
その時は全体的に調和した作品を作れたらなと思ってます。

学習フーガがもうファイル存在しないとのことですが、
私のほうで保管してあります。
元スレのまとめサイトは消滅してしまったので、その過ちを繰り返さぬよう
なるべく恒久的なまとめサイトを造りたいと思っています。
しかしどうすれば良いのか・・・
いっそのことyoutubeにまとめてUPするという方法もあるのですが。

このへんで何か知恵をお持ちの方はいらっしゃいませんかね?
0115名無し行進曲
垢版 |
2013/12/13(金) 22:30:49.53ID:Wquru/IK
>>114
習作であっても他人の人がアップしたのに削除した作品を勝手にまとめサイトやYouTubeなどにアップはやめたほうが良いと思いますよ。

再度、アップがありアップ主の許可があれば良いですが、許可なく削除した作品の再アップはトラブルのもとですからね。
無用なトラブルを避けるためにもこのへんのルールも必要でしょう。
01161です ◆z2roM5CxbQ
垢版 |
2013/12/13(金) 22:53:22.41ID:J1T7se81
>>115さん

アドヴァイスありがとうございます。
もちろん、作曲者の許可を取ってからというつもりです。
まとめサイトを造るにあたってはそういうルールも必要ですね。いろいろ考えてみます。
01171です ◆z2roM5CxbQ
垢版 |
2013/12/16(月) 04:00:54.31ID:63/iAW6O
変な時間にこんばんは!
この週末は残念ながらUPありませんでした。
燃料投下の意味も込めまして、またまた過去作品で申し訳ないのですがUPします。

【タイトル】第四組曲より?楽章 元々のタイトルは「春」   
【ジャンル】舞曲
【URL】http://www.youtube.com/watch?v=7NzjdyiJGjQ
【編成】吹奏楽編成(オーボエあり ファゴットなし バスクラバリサクなし 打楽器:グロッケンタンバリン・トライアングル・ティンパニ・シンバル・大太鼓)
【基準】初級〜中級ということで・・・
【備考】なし
【コメント】
元々は10年ほど前に「春」をイメージして作った曲です。
自分がF-G-A-C-D-Eという六音の音階を使ったメロディーを沢山作っていることに気づき、
その音階を使った組曲を作ろうと思っていて、その2楽章か3楽章にしようかと思っています。
ちなみに第一組曲と第三組曲は完成していて、元祖スレにUPしていたのですがデータはありません。第二組曲は未完です。
一応ここまでで完結させていますが、このあと短調に転調して展開していこうかとも考えています。
アルフレッド・リードの「アルメニアンダンス」の「婚礼の踊り」に影響されてつくりました。
今回は楽器法についても色々うかがえればと思ってますので、楽譜を作ったらそれもUPいたします。

どうぞ宜しくお願いいたします。
0118名無し行進曲
垢版 |
2013/12/16(月) 05:01:48.30ID:mvK+nkTE
継ぎ接ぎしたのより一つのテーマに沿ってた方がやっぱりちゃんとして聞こえるね
延長せずともこのままでも十分良いと思う
延長して見てもいいかもしれないけど
短過ぎるからとか思って無理矢理延長して不自然になるよりは作れる範囲で短くても良いって場合もあるよね
0119名無し行進曲
垢版 |
2013/12/16(月) 12:10:04.14ID:zDJgSNLN
>>116
昔の作曲スレ時代との最大の違いは、各作曲者が動画サイトに作品をアップする
というスタイルが普及した点だろうね
もちろん感想を書き込む場という点では、2chも動画サイトも一長一短なんだけど
01201です ◆z2roM5CxbQ
垢版 |
2013/12/16(月) 20:32:53.36ID:63/iAW6O
>>118
早速感想ありがとうございます!
確かに、延長させるとなんだか変な感じになってしまいそうな気がしています。
ですので、このまま組曲に組み込んでしまおうかと思います。
私の実力では、とりあえずこれぐらいのサイズの作品をきちんと書けるようにするのが良いのでしょうね。
お聴きいただきありがとうございました。今後とも宜しくお願いします!

>>119
昔はみんなUPローダーで作品を上げていましたね。
それ故時間が経つと消えてしまうという欠点があったのですが・・・。
動画サイトをどう使うかは考えなければならないのでしょうが、
感想等はあくまでこの場で・・・とは思っています。
しかし色々考えなくてはいけませんね。
01221です ◆z2roM5CxbQ
垢版 |
2013/12/16(月) 21:00:10.43ID:63/iAW6O
>>121さん
あ、youtubeのことでしょうか?
それでしたら心配ありません。特に晒しても問題ない名前ですので・・・。
これはペンネームのようなものです。
とはいえ出るのもちょっと面白くありませんね。出ない方法探してみます。
0123名無し行進曲
垢版 |
2013/12/17(火) 14:34:39.27ID:DLpFJstB
このスレ、ここまでで既に4曲アップがあったわけで、頑張っているな、
とは思う。でも、アップした人には悪いんだけど、どの曲もおもしろみが
まったくないんだよね。理論とか学習とか言う前に、楽しむ要素がないと
一部の人以外は興味を示さなくなると思うよ。
01241です ◆z2roM5CxbQ
垢版 |
2013/12/17(火) 17:44:17.82ID:AM1VHJbI
>>123
こんばんは。その4曲中2曲がスレ立ての作品という、まだまだなスレでございます。
これまた難しいご指摘ありがとうございます 笑
おもしろみですか・・・そうですね、無いと言われれば無いかも分かりません。いや、無いのでしょう。
私はここについてはなるべく色んな人に、特に初心者の人でもUPできるような環境を整えたいなぁと何となく思っていて、
作品については、普通の人(楽器をやったことのない人)でも「なんだかいいなぁコレ」と思ってもらえるような作品が書けたらと思ってます。

おっしゃるとおり、そのためには「おもしろみ」がないと駄目です。おっしゃる通り、「全く無い」のかもしれませんね。
ですがその「おもしろみ」というのはある意味作曲する人の究極的な目標かもしれないですね。
ご指摘、常に心得ておきます。ありがとうございました。
0125名無し行進曲
垢版 |
2013/12/19(木) 15:11:27.34ID:6eZky9qH
ここって既存曲のアレンジでも良いんですか? それと吹奏楽じゃないんだけど。
あとボーカル用の伴奏だけとかならいくつか音源もってるけど。
0126名無し行進曲
垢版 |
2013/12/19(木) 16:37:46.73ID:e5Zsf+pU
>>125
1じゃないけど、upロダを使って作品を公開する場合は既存曲だと著作権上
アレなことになる。しかし今はyoutubeやニコニコ動画等、JASRACと包括契約
しているサイトでの公開が可能だから、その場合の扱いは改めて考えるべきかと。
個人的にはアリだと思う
0127名無し行進曲
垢版 |
2013/12/19(木) 17:59:24.07ID:Fb+JHKOZ
楽譜をしっかり書いてその上で音源作ってっていう事をここの住人はしっかりやってないってことかな?
それは吹奏楽版で吹奏楽の作曲というのだろうかと疑問がわく。
DTMで耳触りの良い作曲行為をしてもいざ生バンドで演奏ってなったら全然違うからそういう経験が出来ない場合であっても過去の作品から勉強して楽譜をまず書くべきだとおもうんだが。
01281です ◆z2roM5CxbQ
垢版 |
2013/12/19(木) 19:09:28.33ID:TdfkjJPh
>>125さん >>126さん

著作権などについてはちょっとよくわからないのですが、
126さんのおっしゃるように大丈夫なようです。youtubeなどに上げてみて、その上でURLをここに貼ってはいかがでしょうか?
吹奏楽じゃなくてもいいですよ!土台、あまり曲のUPがなくて困っているところなのです 笑
コメントしてくれる方がどのくらいいるかわかりませんが、少なくともわたしは聴いてお返事します。
曲を上げる場合は>>36のようなテンプレをお使いくださいませ。
01291です ◆z2roM5CxbQ
垢版 |
2013/12/19(木) 19:22:23.60ID:TdfkjJPh
>>127さん

ご意見ありがとうございます。
おっしゃるとおり、DTMで耳障りのいい音源だけつくっている者です。
それはもしかすると127さんの言う「吹奏楽板で吹奏楽の作曲」ではないのかもしれません。
こんな者がスレを立てて申し訳ないです。
吹奏楽板ではたぶん、127さんのような方の意見が多いのだと思います。実際スレ立てしてから127さんと同じような意見が
何回も書き込まれています。
わたしは生バンドで演奏してもらおうとも思っていませんし、そういう機会は多分無いでしょう。
過去の作品から勉強して楽譜をまず書くべき、正論です。

127さんの言うことは圧倒的に正論で誰もがうなずくところなんですけど、
とりあえずなんか作ったので聴いてもらいたい、というところがあっては駄目でしょうか?
ものすごーく「作曲」という行為の敷居を下げた発表場所があってもいいんじゃないでしょうか。
それで、経験を積んでいく上で、いろいろな意見を受け止めて、127さんのおっしゃるようなことも参考にしつつ、
作曲という行為を深めていく。しかし意見というのは必ずしも全て取り入れる必要はありませんが。
その入り口に入るためには、楽譜を作成することが必須の条件とは思いません。

なんとなく、「楽譜をとにかく書いてから作品を上げろ」というニュアンスがありましたので、
その意見には明確に反対ですし、このスレの趣旨とは反しますので、反論させていただきました。
このスレでは(とりあえず)楽譜を書かなくてもいいです。(わたしが勝手に決めました)
音源しか作ってない人のUPも受け付けます。

もしそういう意図でなく、親切心でアドヴァイスしたのに、お気を悪くされたというなら謝ります。
わたしももちろん、楽譜を書けば音がぜんぜん変わってくることは知っていますよ。
ですが、127さんの発言で発表者が萎縮してはいけないと思い反論させていただきました。気にしすぎなのかもしれませんが、とにかくみなさんに曲を上げていただきたいのです。
01301です ◆z2roM5CxbQ
垢版 |
2013/12/19(木) 19:27:39.63ID:TdfkjJPh
というか、なんというか作品が上がってこないので関係ない話ばかりになってしまいましたね。
とにかく作品が上がってこないことにはこのスレも意味ありませんね。
わたしは元々、昔自分がUPした作品をもう一度聴きたいという魂胆でこのスレを立ち上げたのですが、
今はもうそんなのどうでもよくなっています。

このスレを立てて、自分の過去作品を上げて、何かしらコメントをいただけて、それがまた作曲する力になっています。
過去の作品は、過去のものということで、もう固執しません。もちろん手に入ればありがたいですが。
もちろん、たいした作品ではないことは解っているのですが・・・・

というわけで、どんどん作品のUPを期待してageることとします。
0131名無し行進曲
垢版 |
2013/12/19(木) 19:31:48.76ID:kipKSzD7
要するにオナニー大歓迎ということだな
01321です ◆z2roM5CxbQ
垢版 |
2013/12/19(木) 22:04:53.88ID:TdfkjJPh
>>131
こんばんは。
そうおっしゃっていただいても仕方ないのかもしれませんね。
自慰行為をUPされるのは困りますが、比喩としての意味ならぜんぜんOKです。
場所が限られているわけではありませんし、変なものを聴かされたら無視すればいいだけの話です。

いずれにせよ、利用したい方は利用すればいいのだし、こういうところでUPするのに抵抗がある方は、
どんどん他のところへ行くと思います。
わたしはただ場所の敷居を下げたほうが色んな人を招けるのではないか?と思っただけです。
わたしとしてもレベルの高い聴き手(あるいは作り手)を失いたくないですが、
レベルの高いスレッドはもう既に存在しているようなので、ここでは敷居を下げていきたいです。
もし131さんが熟練した書き手で、このスレッドにUPしようとしていて、わたしの発言にがっかりしたのならごめんなさい。
わたしのことはほうって置いて、どうぞ作品を聞かせてください。

レベルの高い作品もどんどん聞かせてほしいです。
実際、わたし以外の二作品のレベルはかなり高いと思います。きちんと作曲を勉強された方のように思われます。
もし私がこういう発言で、レベルの高い作曲者の読者を減らしているとすればそれは残念ですが、
作曲を始めてすぐの人も、熟練した人も曲をUPして批評しあうというのがここのコンセプトです。

こういうことを延々書いているからオナニーと言われてしまうのかもしれませんね。
わたしもまだまだ陰で見守るポジションには就けなさそうです。
0133名無し行進曲
垢版 |
2013/12/19(木) 22:24:21.30ID:4fSxw4e9
もうちょっとしたらローカルルールのまとめが必要だぬ
01351です ◆z2roM5CxbQ
垢版 |
2013/12/19(木) 22:50:35.27ID:TdfkjJPh
そういえばこのウェイバックマシンを教えてくれた>>2さんは今も見てくださってるのでしょうか。
これを教えていただいたおかげで俄然やる気が湧きました。本当に感謝しています。
0136名無し行進曲
垢版 |
2013/12/20(金) 03:30:07.95ID:Chy/s9Ah
ローカルルールね……
アップそのものが少ないんだから、自然にまかせたら?
悪いのをアップしたらその人か自己責任ってことで
0137名無し行進曲
垢版 |
2013/12/22(日) 14:59:49.40ID:VHdk4N62
なんかやっぱりスレ落ちしそう。
一応ageとくね
0138名無し行進曲
垢版 |
2013/12/22(日) 20:22:55.16ID:Gs/I+5do
>>1のスタンスが気に食わないから作品のアップロードも無くなって過疎化すればいいと思ってる
0139名無し行進曲
垢版 |
2013/12/23(月) 00:44:21.19ID:15UuTm9z
>>138
なんで気にくわないの?
重複スレっぽいから俺もあまり良いとは思わないけれど、
存在意義はそれなりにあると思うよ。
01401です ◆z2roM5CxbQ
垢版 |
2013/12/23(月) 02:06:24.00ID:OMmV/iwV
私のスタンスが気に食わない人はいますよね、仕方ないです。
どこがどう気に食わないのか教えていただければ幸いです。


ですがそういう方は別に来なくていいと思いますし、(気に食わないのになんで覗くんでしょう?)
ましてや「過疎化すればいいと」思わなくてもいいと思いますし、
さらに言えばそんなことを書き込まなくていいと思います。
ですが、自分の気に食わないものを放っておけないという人もいるのは理解しています。
憂さ晴らしに書き込んでいただけると保守になるのでむしろありがたいです。歓迎します。

とにかく作品のUPを待つしかないですね!
三連休あと一日残ってますが、どなたかのUPを期待してageます。
0141名無し行進曲
垢版 |
2013/12/23(月) 02:37:00.82ID:fuvBS3Wl
作曲コンクールスレにアップがあったよ。
ああいうのでも良いのかな?
0142名無し行進曲
垢版 |
2013/12/23(月) 04:05:52.43ID:qCptZbJF
1さん頑張ってね(冷めた棒読み)・・
0143名無し行進曲
垢版 |
2013/12/23(月) 09:24:10.02ID:C+uxd6Vw
724 名前:名無し行進曲[] 投稿日:2013/12/22(日) 19:46:28.90 ID:wVHo4OJP
C.Pianoman composed The finale 「永遠の別れ」 Op 7 No 22
https://www.youtube.com/watch?v=5ihPw98RaqY
※僕のグランドピアノ独奏作曲です。
別れをテーマにした悲しい曲であるが、どこかもどかしさもあります。
一度良ければ聞いてみてください。お願いします。
01441です ◆z2roM5CxbQ
垢版 |
2013/12/23(月) 15:00:37.09ID:OMmV/iwV
>>141さん

ピアノ曲のUP自体は構いませんし、生演奏でも良いと思います。
で、>>143の曲ですが、コメントというか、
これに関しては本人がUPしたのかどうかわからないですね。
いろんなところにこのC.Pianomanさんの曲が貼り付けられている模様です。
本人さんがいらっしゃったらまたコメントなどいたしましょう。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況