X



なんで吹奏楽にサックスがあるの?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し行進曲
垢版 |
2013/12/08(日) 19:51:18.53ID:1VY+CNCi
いらなくね?
0002名無し行進曲
垢版 |
2013/12/08(日) 20:06:40.03ID:l45XJg5u
逆にサックスだけでいいくらいじゃね?
0005名無し行進曲
垢版 |
2013/12/09(月) 01:18:01.36ID:Pp9rDtAX
サックスの奴は性格がひねくれてる。俺の学校だけかもしれんがな
0007名無し行進曲
垢版 |
2013/12/09(月) 10:52:25.15ID:PPltF6QK
これで飽きるとかピアノ曲とか弦楽合奏とか聴けないんだろうな可哀想に
0008名無し行進曲
垢版 |
2013/12/09(月) 18:17:39.22ID:aTiYNPHy
>>7
ピアノや弦とサックスを一緒にするなよ
失礼な
0009名無し行進曲
垢版 |
2013/12/09(月) 18:48:44.75ID:KDUmrbeb
>>8
はいはい
そういう話じゃないからね
論点ズレてるよ
馬鹿はなんの話してるかずっと考えてな
0011名無し行進曲
垢版 |
2013/12/09(月) 22:18:05.64ID:d38HQutv
>>10
残念トランペット吹きだ
理屈で理解できないから個人的な感情が混じってると疑うあたり、やっぱり馬鹿だね
0012名無し行進曲
垢版 |
2013/12/09(月) 23:09:21.17ID:qIQKcYNz
>>11
そうかなるほどトランペットか
おばかさん相手は楽しいですか?(´・ω・`)
0013名無し行進曲
垢版 |
2013/12/09(月) 23:39:42.98ID:d38HQutv
>>12
楽しくないけど間違ってる事には間違ってると言わないとな
鵜呑みにする奴がどんどん増えて社会全体が自分で考えなくなる人間で溢れる
あと顔文字キモい

話の流れから考えても曲自体の事でもなく、編成の話で飽きると言ってるんだからそれは楽器の多様性の話にしかならないからな
サキソフォンが嫌いなのかは知らないけど聴いてて飽きると言うその発言がこのスレとその話の流れで意味する物はそういう事だ
音色の多様さという上っ面だけしかこの界隈の音楽を聴いていない
音色の多様さは大事な要素では有るが、その編成で奏でられる音楽は全く聴こえていない
日本人からは黒人の顔が全部一緒に見えるのと同じ原理
好みと客観的な評価をごちゃまぜにするとなるほどと前置きした上でそんな馬鹿な事を言うようになるんだよ
まあどうせサキソフォンが個人的に嫌いなだけだろうが
大方サキソフォン吹きに嫌な思い出が有るんだろうな
そうでなければ単に集中力が無いか長生作品が受け付けないのを編成の所為にしてるかだな
それをさも客観的な事実かの如く自分の中に取り入れて感性という盾で必死に守って全く成長しない 思考停止とは正にこの事
ID変わっててわからないが飽きると言った人間は反省したほうが今後の人生が有意義になると思うよ
0014名無し行進曲
垢版 |
2013/12/10(火) 00:08:22.92ID:TZ1rWWt3
吹奏楽は置き換えのきく楽器多いからな
置き換えの楽器としてサックスは色々と使える
逆に言えばサックスはほとんど他の楽器に置き換える事は出来る
でも内声の響き的にサックス使った方が有利だとは思うんだよね
0015名無し行進曲
垢版 |
2013/12/10(火) 00:44:47.97ID:jCVJoWma
>>13
にちゃんねるで何言ってるんだこいつ(´・ω・`)
0016名無し行進曲
垢版 |
2013/12/10(火) 01:13:54.40ID:fq98qnUT
>>14
元々金管と木管の繋ぎとして作られたらしいからな
響きという要素に関わってるのは確かだと思う
楽器としての吹きやすさの追求もテーマとしてあったんだと思うけど
グレグソンがサックスなしで剣と王冠書いたと思えば王は受け継がれゆくでサキソフォンパート書いてるし編成として普遍的に必要か不必要かじゃなくもう作曲家の好みの次元の話なんだと思う
内声がどうとかは詳しくはわからないけどそれを加味すると大編成の管打楽合奏か吹奏楽かの好みとか言えるんじゃないかな
他にもシュワントナーとかも有るけどあれは本当に大編成の室内楽だし
編成みればわかるけど表現するのに必要なパートを必要なだけ書いた結果だよね
リコイルはソプラノからバリトンまでがっつりサキソフォン有るし
同じ必要なパートだけ使った結果というパーシケッティの6番も普通にサキソフォン入ってるし

>>15
そういう逃げに走るから馬鹿だって言われるんだよ
それをいうなら2chで馬鹿って言われてなに言ってるんだよ
0017名無し行進曲
垢版 |
2013/12/10(火) 01:58:30.26ID:Rc9uILti
>>4
こんな曲があるとは。画面全部見てないが、管はサックスだけなの?
しかしまあ、こんなのよく委嘱したな。単独の団では楽器が揃わないだろうし、
演奏される機会はきわめて少ないだろうな。
0018名無し行進曲
垢版 |
2013/12/10(火) 02:43:54.45ID:fq98qnUT
サキソフォンオケは意外と有る
関西でも学生でやってるくらいだし
まあここの委嘱だがグレイアムも宇宙戦争ってやつサキソフォンオーケストラで書いてそこからブリティッシュブラスに直して録音してたり
楽器自体簡単だしこれからそこそこ広まるんじゃないの

洗足は色々やってるな
ファンファーレオルケストはメジャーな方だが
アンサンブルヌーボーとかいうのもやってるし
0019名無し行進曲
垢版 |
2013/12/10(火) 04:13:36.12ID:TZ1rWWt3
>>16
そう言えば金属製のサックスは外に強いから軍楽隊に最適と言う
製造理由もありました。その流れで吹奏楽の編成にサックスは基本的に
配置され、あるから使うとかもありそうです
その中で作曲者によって内声専門だったり、独立した動きをしたりと
使われ方が違います
他に吹奏楽は教育という観点からある楽器は全部使うという意図も感じます

>>17
サックスオケは結構人気で団体もいくつかありますし、色んな地域で
サックスの祭りを開いていて臨時でサックスオケを行ってます
個人的にはサックスのみの大編成は閉塞感を感じて苦手です
0020名無し行進曲
垢版 |
2013/12/10(火) 10:17:36.98ID:jCVJoWma
>>16
おはようございます
まあたくさんレスしてくれてありがとう
えーっとなんてレスしたらいいんだろ
がんばって考えたけど
ばかな俺にはよくわからないよ
かんがえる時間をください
ダンダリンの最終回どうなるんだろう
ヨルムンガンド(´・ω・`)
0021名無し行進曲
垢版 |
2013/12/10(火) 10:51:24.01ID:fJTAbn6w
>>19
そう考えるとファンファーレバンドは金管+サックス+打楽器だがそういう理由で出来たのかもしれないな
ある楽器全部使うならバリトンやアルトホルンも有るべきなのかな
多様性がどうのって話なんだろうけど

サクオケは個人的には面白いと思う
オルガン的で有りつつも一つ一つがエモーショナルに吹けもするし
音色はワンパターンだけどそれゆえに曲の内容的な所まで聴こえてきやすいんじゃないかな

>>20
もうちょっと頑張れよ馬鹿
0022名無し行進曲
垢版 |
2013/12/13(金) 03:04:20.23ID:po/New91
これはひどい
0023名無し行進曲
垢版 |
2013/12/20(金) 00:11:25.06ID:lSrPV/+1
>>4
さすが長生先生、
サキソフォンアンサンブルにありがちな、
キンキンうるさい感じがない曲だな
0024名無し行進曲
垢版 |
2014/01/17(金) 02:09:04.74ID:n3c3OWGX
あげ
0025名無し行進曲
垢版 |
2014/01/17(金) 12:42:08.89ID:xS9fBu+t
サックスオケ...恐ろしいわ
メンバーみんな穴兄弟や棒姉妹だったりするのか
0026名無し行進曲
垢版 |
2014/02/03(月) 00:40:12.58ID:rp2aWDst
別にクラリネットクワイアーもフルートオケもあるじゃん。
あーゆーのって「同属楽器だけでこんなこと出来ますよ」的な
色もの編成だろ?そこで「音楽」熱く語っちゃうとか。。。

>>25 マジか。じゃあオレ明日からサックス始めるわ。
0027名無し行進曲
垢版 |
2014/02/05(水) 20:31:21.81ID:OxRW7UfN
 何でこんなアホスレが立つのかがわからん。オケの曲を編曲する立場に言わせれば、
中声部の安定性には絶対必要だし、過度で不要にクラリネットのシャリュモーに頼れば
アンサンブルの響きが濁るし。尚、フランスでは全く使われないアルト・クラリネットでは、
濁るどころか全体の響きがまとまらず邪魔になる(細管のバセット・ホルンだったらいいが)。
ファゴットでは音の印象が薄いために人数が必要(かといって一般的なドイツ式では増える程
ただ固い音でうるさいだけになり、これもアンサンブルがまとまらない)。ホルンでは
サックス程の機動性が見込めるか不明。何にしても内声を扱う上で、このパートは不可欠。
特にチェロパートの(ソリだとわかりにくいなら)ユニゾンソロを受け持たす上で最有力。
0028名無し行進曲
垢版 |
2014/02/05(水) 21:06:49.17ID:Me5yPx0H
何でオケから編曲するの? 
チェロならチェロでやれば良いだろ?
0030名無し行進曲
垢版 |
2014/02/05(水) 22:30:47.25ID:T41ny96u
>>25
そんなの某音大だけだろ。流れはこう。
サクオケ本番後の打ち上げで意気投合

カルテットでも組んでみる

付き合ってしまう

それの繰り返しだな。

そして>>25は、その中に入れてもらえないヤツな。
0031名無し行進曲
垢版 |
2014/02/06(木) 01:20:19.88ID:Vc1/EoT1
>>27
オケ曲アレンジで一番サウンドの邪魔になるのサックスなんだけど
0034名無し行進曲
垢版 |
2014/02/27(木) 21:57:56.62ID:f1bYwWrE
オケの楽器時価総額って観点からの意見はまだだな。
0036名無し行進曲
垢版 |
2014/07/02(水) 11:05:10.25ID:P7YYMQB/
吹奏楽のサックスって弦楽器とかダブルリードの置き換えだよね!
でもマーチングならファゴットやオーボエより使い易そうだけどw

吹奏楽にサックスが有る理由ってヤッパ人気の高い楽器だから、
入部希望者を増やす為なんじゃね?

しかし吹奏楽でサックスやってる奴って馬鹿が多いよね!
武田真治のプレイをボロクソ貶していた吹奏楽部員が多く、
その内容は「ピッチが合ってない」とか「音が割れてる」とか
「リードミスしてる」といった類の批判www

アイツ等はベンド奏法もグロウル奏法もフラジオ奏法も知らんのか!?
まぁ吹奏楽のサックスなんてリコーダーみたいなもんだしwww
バンドレンのリードは青箱しかないと思ってるみたいだしwww
マウスピースの種類も全然知らないみたいだしwww

吹奏楽からサックス排除した方がいいんじゃね?
ぶっちゃけ他のジャンルでサックス吹いてる側からしても、
奴等の態度にはムカつくし。
吹奏楽にとってもその方が良い音出せるからねw
0037名無し行進曲
垢版 |
2014/07/02(水) 13:34:13.25ID:smxKZAsN
やっぱりクラリネットだけで弦楽器全部の代用は無理だな
そもそも音色がちがうし、本来のクラリネットパートと弦楽器が同じ音色になって
つまらない響きの曲になってしまう
0038名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/07/02(水) 15:11:23.21ID:yz9x3tUl
クラリネットは弦楽器にかぶせるのが使い方だからな
代役は出来ないと言うかそもそも響かないからな
サックスは広がりは出てもしまりが出ないと言う難点がある
よって多種の楽器を組み合わせる必要がでてくる
0039名無し行進曲
垢版 |
2014/07/02(水) 15:42:57.80ID:smxKZAsN
ヤマハのサックスだとしまりが出ない。
セルマーやクランポンならしまりのある音も出せるだろう。
0041名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/07/03(木) 11:31:44.26ID:lZvI4Grb
「弦楽器の代用」とか言ってる時点で「吹奏楽はオケの下位互換」って意識があるよね

素人が見たって「サックス=ジャズの楽器」
吹奏楽のサックスなんてポテンシャルの2割も発揮できてないわ
いいじゃん、こんなオケの下位組織に不要とか言われるのを耐えてないでジャズ研でも入れって
0042名無し行進曲
垢版 |
2014/07/03(木) 12:13:15.93ID:DsRxl3jW
>>41

>吹奏楽のサックスなんてポテンシャルの2割も発揮できてない

ホントその通りですね!
なのにセルマーを親にねだるなんて意味不明www
奴等にはヤマハの入門機種すら使いこなせない。
0043名無し行進曲
垢版 |
2014/07/03(木) 16:06:21.11ID:f2SSdeLK
あくまで編曲モノに限った場合の話。
ジャズとかポップスとかを吹奏楽でやった方がオケよりは嵌るのも、サックスの効果が大きい。

個人的にジャズは単調であまり好きではない。フラジオとか挑戦的な表現をしやすいのはジャズだが、
ワンテンポで飽きてくる。音色を意識しないのも好きではない。

私はテナーだったので音色を良くするのに非常に苦労した。
ヤマハはバンド(ボーカル・エレキギター・エレキベース・ドラムセット・キーボード+サックス)での使用を想定して
楽器を開発したような気がする。
0044名無し行進曲
垢版 |
2014/07/03(木) 20:22:21.19ID:+yc34du4
まぁ色々あるけどそれぞれに良さはあるんじゃないかな
0045名無し行進曲
垢版 |
2014/07/03(木) 21:30:06.78ID:YJ0vc2nc
オケ→吹奏楽にアレンジする時に
ヴァイオリン〜チェロの音域をサックスで当てはめたんじゃだめなのかな?
0046名無し行進曲
垢版 |
2014/07/03(木) 22:44:58.52ID:DsRxl3jW
>>41

>個人的にジャズは単調であまり好きではない。フラジオとか挑戦的な表現をしやすいのはジャズだが、
ワンテンポで飽きてくる。音色を意識しないのも好きではない。

ジャズ知らないんだねwww
ジャズでも曲によってはワンテンポじゃないモノも多いし、
大体ジャズ奏者が音色を意識していないという根拠は何なのか?

ジャズサックスでよく使われる奏法で
息の音をあえて含ませるサブトーンや、あえて音を割るグロウルなんかは、
音色を意識しているからこそ用いられる奏法であり、
しかもそのような奏法は基礎的な音色にプラスαの技術が要される訳だし、
あれを単に下手だからと勘違いしている吹奏楽部員が馬鹿過ぎるwww

ジャズサックス奏者に吹奏楽の音が吹けるのかというと、
勿論誰でも吹けるでろう!
何故なら吹奏楽の音色なんてサックスの初歩なのだから。

あとヤマハのサックスに対する見解も間違っていますね(笑)
ヤマハ楽器は学校教育の分野にも当初から携わっているので、
管楽器に関していえば学校の吹奏楽でも使い易いという事が前提となり、
故にピッチの安定性、軽い吹奏感、癖の無い音色といった、
いわば「良い子ちゃん」な管楽器に仕上がっている。

吹奏楽のサックス奏者というのはあまりにも無知ですね!
初歩的な奏法しか出来ないのにセルマーを欲しがるのも、
結局は見栄でしかないのでしょう。
0047名無し行進曲
垢版 |
2014/07/03(木) 22:52:46.90ID:wOPZ+G0/
>ジャズサックス奏者に吹奏楽の音が吹けるのかというと、
>勿論誰でも吹けるでろう!
いや無理だね。本職・本流でやってないと美しい音は出せない。
楽器のセッティングもぜんぜん違うし。

>ヤマハ楽器は学校教育の分野にも当初から携わっているので、
>管楽器に関していえば学校の吹奏楽でも使い易いという事が前提となり、
これは金管楽器やクラリネット・フルートには当てはまるが、
サックスは吹奏楽以外での需要が大きいので、開発目標は違ってると思う
音楽教室の展開のしかたを見てもわかる。
最初から室内楽としてのサックスなんて相手にしてないわけだ。
0048名無し行進曲
垢版 |
2014/07/04(金) 00:09:50.61ID:Seo4ZIfY
ヤマハが管打楽器の販売で吹奏楽を1番に考えてないわけねぇだろ
音楽教室の展開はどの楽器だって吹奏楽はメインじゃないよ
でも売れる本数&売り上げは吹奏楽向け>>>>>>>>>音楽教室向けだ
んなものはサックスだって同じ

20年くらい前まで音大にジャズサックス科が無かったのを知らないのか?
それより前に音大経由でプロになったジャズフュージョンポップス系サックス奏者は
大学ではどんなセッティングで何を吹いてたと思ってるんだ?
まさか本田雅人が大学の試験でジャズ吹いて主席取ったと思ってる?

ジャズサックス奏者にクラシックの音を、クラ系サックス奏者にジャズの音を出してくれ
って言えば、どっちもプロなら簡単に出すわ
0049名無し行進曲
垢版 |
2014/07/04(金) 01:39:20.92ID:2R30Cuit
音色まじエグい
https://www.youtube.com/watch?v=OHpbxkKVnEU

こういうのを「汚くて聴いてられない」「サックスがかわいそう」などと言いだすのが吹奏楽脳
そういうのは吹奏楽でいろんな楽器の「代用」に生涯を捧げて便利に死んでいけばいい
0050名無し行進曲
垢版 |
2014/07/04(金) 03:43:52.87ID:jssoyVDV
>>47

>いや無理だね。本職・本流でやってないと美しい音は出せない。
楽器のセッティングもぜんぜん違うし。

ジャズの奏者にヤマハの4Cとバンドレン青箱というセッティングで吹かせてみ?
吹奏楽程度の音なら誰でも簡単に出せちゃうよw
ていうか吹奏楽のサックスが美しい音なんて冗談だろ??
言っておくが吹奏楽サックスとクラシックサックスは雲泥の差だからねw

>>48
確かに吹奏楽を1番に考えているという訳ではないだろうが、
中高生の吹奏楽部員にも使い易いという事は考えているだろう?
YAS-275/YTS-275なんて典型的じゃねぇか!
まぁだからといってジャズには向いてないとも思ってないし、
むしろオールジャンルいけるんじゃね?
現に昔発売されたYTS-23なんてスチューデントモデルなのに、
ジャズ奏者に人気あるからねw
0051名無し行進曲
垢版 |
2014/07/04(金) 03:50:23.08ID:jssoyVDV
>>49
吹奏楽脳は馬鹿だからw
俺からしてみれば吹奏楽なんかで使われているサックスの方が可哀想!
楽器本来のポテンシャルも発揮できず色んな楽器の代用をさせられ、
挙句は邪魔者扱いなんだもんね…。
0053名無し行進曲
垢版 |
2014/07/04(金) 10:57:07.02ID:tSezv1a8
>>49
薬キメてそうだ。毎日聞いてると廃人&難聴になるぞ

左前に座ってるのは佐村河内みたいだな
0054名無し行進曲
垢版 |
2014/07/04(金) 20:19:51.50ID:jssoyVDV
好きな奴には申し訳ないが、
俺的にはどうもクラシックサックスやサックスオケの良さが分からん。
そりゃあサックスだけでオケとか凄いとは思うし、
テナーでサンサースの白鳥とか綺麗に演奏してるなって感心はするが、
結局は弦楽の置き換えでしか無い訳だし…
だったら弦楽で演奏する方が綺麗だし聴いてる方もソッチの方がいいし、
そう考えたら何でわざわざサックスで吹くのか意味わからん!
でもジャズやロックやフュージョンで使われるサックスってのは、
他の楽器じゃ代用できないからサックスが使われている訳だし…
よりサックスの魅力を発揮できてると思うのよね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況