X



移調譜なんて時代遅れな悪習はとっとと全廃するべき [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し行進曲
垢版 |
2016/01/12(火) 03:24:22.02ID:UrJZzECF
吹奏楽だけやってるならいいけど
そこから飛び出そうとすると
余計な読み替えの手間やらでとても苦労する
最初からトロンボーンやユーフォみたいに実音譜でやらせたほうがいい
今時、移調譜になんのメリットがある?
0505名無し行進曲
垢版 |
2016/02/28(日) 13:38:15.81ID:esNBOV65
メリットデメリットっていうか…
単純に移調府が便利だと歴史的に認められてきたから使ってるだけでしょ。
文句があれば自分で楽譜を書き換えて演奏すればいい、
読み替えが必要になれば必要に応じて訓練すればいい。
他に何か言うべきことある?
0506名無し行進曲
垢版 |
2016/02/28(日) 17:56:12.89ID:QKzaGE7/
持ちかえ持ちかえ言うけど、
ほとんどのトランペット奏者は生涯Bb管なんじゃないか?
0507名無し行進曲
垢版 |
2016/02/28(日) 20:07:57.63ID:MBPh/tJT
一生吹奏楽しかやらない人の中で見れば、まぁそうだよね。
仮に吹奏内で他の金管に転向しても、残りはF譜かへ音C譜かだから、移調譜最大の利点を享受できてない層なのは確かかも。

今後の吹奏楽トランペットは作編曲家にC譜で書いてもらう事にし、最初からC譜で教えるようにしたって別に構わないんだけど、
そうなったらなったで、1みたいな奴は今度「<そのせいで>過去に書かれたBb譜が読めませーん」って言い出すよwww
0508名無し行進曲
垢版 |
2016/02/29(月) 13:13:33.49ID:F3tprRhE
>>503
ボケ、エスクラは目だったってヘタクソにきこえるだけだろが。
普通のクラで吹いてすこし埋もれてちょうど良いんだ。
0509名無し行進曲
垢版 |
2016/02/29(月) 13:18:36.95ID:F3tprRhE
ピッコロとピッコロトランペットはヘタクソでもカッコイイんだよ
エスクラは…Bクラ使いなよ…としか思えないわ 上手い人が吹いても下手だし
0510名無し行進曲
垢版 |
2016/02/29(月) 15:24:12.54ID:AtTCorIk
>>509

分かった分かった。
とりあえず君は持ち替えのこと忘れて、今はまず吹奏楽のBb管トランペットの事だけを考えてみようよ。

新しく出る楽譜のトランペットがみんなC譜になったとして、
けど今までに出た楽譜はBb譜じゃない?
つまり、曲によってBb譜の時もC譜の時もあるって状態がかなり長いあいだ続く事になる訳だけど、
それってトランペットの人達は対応できるんだろうか?
0511名無し行進曲
垢版 |
2016/02/29(月) 15:57:33.06ID:JNPfkC/Y
見下してる相手に都合よくきいてんじゃねーよぼけ
0512名無し行進曲
垢版 |
2016/02/29(月) 16:00:43.86ID:JNPfkC/Y
むしゃくしゃしてた 暴言失礼
C譜の譜読みマスターしてたら無問題としか思えねーけど 
0513名無し行進曲
垢版 |
2016/02/29(月) 16:07:21.15ID:JNPfkC/Y
小学校の音楽の教科書がC譜
ポップス系の作曲家が
「おら!これ吹けや!あ?」って渡す譜面もC譜
B譜と吹奏と心中するのか? 意味無さ杉
0514名無し行進曲
垢版 |
2016/02/29(月) 16:20:31.31ID:AtTCorIk
>B譜と吹奏と心中するのか?

もちろんC譜読みもマスターしてれば無問題だともwww

それが出来ない人向けの改革と違うのかい?
だから訊いてんだよ。
C譜への移行にかかる長い期間、読み分け出来ない馬鹿ラッパどもを一体どうすんの?
誰のための改革なのコレ?
0515名無し行進曲
垢版 |
2016/02/29(月) 16:27:38.48ID:PGN9qsWp
>もちろんC譜読みもマスターしてれば無問題だともwww
>それが出来ない人向けの改革と違うのかい?

えー?そう思ってるの?いやいや…とんでもないぞ
B♭譜覚える労力でC譜も覚えれるし
小学校の教科書で下地はあるからC譜のほうが楽だよ

めちゃくちゃびっくりした
0516名無し行進曲
垢版 |
2016/02/29(月) 16:33:01.84ID:PXWdRYAa
>C譜への移行にかかる長い期間、
>読み分け出来ない馬鹿ラッパどもを一体どうすんの?
不幸だろ?B♭譜がこの不幸の元凶。
だからこそ改革が必要なんじゃないか。
0517名無し行進曲
垢版 |
2016/02/29(月) 16:35:47.73ID:AtTCorIk
>>515

これから切り替えた時の話だぞw?
なにか勘違いしてるだろ。
0518名無し行進曲
垢版 |
2016/02/29(月) 16:50:25.35ID:PXWdRYAa
それはしょうがないだろ オレも苦労したし
音楽やりつづけるんだろ?
B譜だけの人生なんかありえないだろ
だから最初からC譜にしろや って話よ
0519名無し行進曲
垢版 |
2016/02/29(月) 16:59:15.08ID:h1xOBbhJ
はじめからポップス志向でラッパ始めたい人にBb譜でスタートするの無駄じゃない?
たとえば、ヤマハポピュラー音楽教室みたいな所でもBb譜でスタートしてるん?
「古い譜面はずれてるやつあるよ」っ知識だけあればいいような
0520名無し行進曲
垢版 |
2016/02/29(月) 18:13:11.98ID:PXWdRYAa
そーだね
でも古くから定番の教則本があるからね
0521名無し行進曲
垢版 |
2016/02/29(月) 19:06:08.31ID:AtTCorIk
>ポップス系の作曲家が
「おら!これ吹けや!あ?」って渡す譜面もC譜

そういう場合もある。
が、移調譜が配られる場合も多々ある。
おまけに「今日は歌い手の調子が悪いのでバンドの皆さん二度下げでオナシャス」とかもある。

Bb譜しか読めないラッパ吹きの代わりにC譜しか読めないラッパ吹きを量産したところで、もしプロレベルまで視野に入れるのなら、それは何の役にも立たないよ。

ただ、遊びで歌本吹くとか、市販バンドスコアのホーンセクション(キーボードなどでも代用が利くように、大抵はC譜で書いてある)をコピーするとか、
それぐらいが最終目標の人にとっては、最初にC譜で「教えて貰う」のは凄く良いんじゃないかなw
0522名無し行進曲
垢版 |
2016/02/29(月) 20:32:41.16ID:AtTCorIk
>はじめからポップス志向でラッパ始めたい人にBb譜でスタートするの無駄じゃない?

スタートがどっちだろうと、最初に教わった読み方以外に出来ないようなヘタレは、ごくごく狭い世界でしか使い物にならないって事実は変わらないよ。
0523名無し行進曲
垢版 |
2016/02/29(月) 21:47:05.84ID:h1xOBbhJ
>>521
>ただ、遊びで歌本吹くとか、市販バンドスコアのホーンセクション(キーボードなどでも代用が利くように、大抵はC譜で書いてある)をコピーするとか、
>それぐらいが最終目標の人にとっては、最初にC譜で「教えて貰う」のは凄く良いんじゃないかなw

末尾に「w」つける必要あるか?
誰もがプロレベル目指す訳じゃないんだし、お前の世界は狭いな。
0524名無し行進曲
垢版 |
2016/02/29(月) 23:14:08.04ID:AtTCorIk
誰もが○○目指す訳じゃないw
確かにそうよwww
0525名無し行進曲
垢版 |
2016/02/29(月) 23:59:51.27ID:AtTCorIk
>それはしょうがないだろ オレも苦労したし
音楽やりつづけるんだろ?
B譜だけの人生なんかありえないだろ

だったら、たかが音符一つズラして読むぐらいの「苦労」ごときでガタガタ言ってんじゃねーよヘタレが って話よw
0526名無し行進曲
垢版 |
2016/03/01(火) 08:13:15.44ID:XwViHKjT
移調譜になんのメリットがあるか、という問題と、
移調譜を読める事になんのメリットがあるか、という問題も、
しばしば混同されてるよね。
0527名無し行進曲
垢版 |
2016/03/01(火) 12:54:02.42ID:XwViHKjT
つまり、移調譜というシステムにメリットがあろうとなかろうと、
現実に目の前にある移調譜を演奏できるってのは、それ自体メリットって事ね。
0528名無し行進曲
垢版 |
2016/03/01(火) 13:18:20.62ID:UK+vyEYH
1みたいな奴は、質問とか議論をしたいのではなく、単に自分の考えを周りに押し付けたいだけなのかな
0529名無し行進曲
垢版 |
2016/03/01(火) 18:44:35.32ID:XwViHKjT
押し付けというか、
ほんとにナイスアイデアと信じていて、批判的な発言が信じられないんじゃないかな。

まぁ、移調譜が吹奏楽発祥だと思ってたり、ポピュラー界ではC譜しか使われないと思ってたりと、
香ばしい人たちばかりであるし、仮に議論をしたいと望んだところでちょっとハードル高そう。

とにかく、C譜と移調譜が入り混じった長い期間を奏者たちが乗り切れると信じているなら、
C譜に統一すべきとするそもそもの根拠は消えてしまう。

もちろん、ちょっと訓練すれば普通は出来るようになる事。
なので、C譜読みが必要な人は今そうすれば良いのだ。
0530名無し行進曲
垢版 |
2016/03/01(火) 23:58:30.29ID:b5wWjfJZ
小学校も実際どうかはおいといて建前上は移動ドでやることになってるんだが
0531名無し行進曲
垢版 |
2016/03/02(水) 00:14:42.57ID:F2Nz3SaW
1以下だな
0532名無し行進曲
垢版 |
2016/03/02(水) 00:15:17.30ID:WplGGGqH
移動ドの話と移調譜の話は直接的には関係ないからますますこんがらがるぞw

実音表記であっても移動ド唱法は存在するのであって
0534名無し行進曲
垢版 |
2016/03/02(水) 01:58:44.34ID:UHak3E92
>>533
オマエもな

あー懐かしいw
0535名無し行進曲
垢版 |
2016/03/02(水) 21:31:18.53ID:ZN7MqPfD
このスレッドは過去ログです。
2ちゃんねるプレミアム会員に登録すると続きを読めます。

───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
http://premium.2ch.net/

───────────────────
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
0537名無し行進曲
垢版 |
2016/03/03(木) 07:33:26.47ID:0ojs2n/v
現実を無視したゆとり的過ぎる発想に、世界が付き合ってくれる筈など元々ないのであった。

〜〜完〜〜
0539名無し行進曲
垢版 |
2016/03/03(木) 13:35:56.42ID:0ojs2n/v
「最初に教わった一つの読み方だけで何でも吹けるようになると良いのに」
って願ってるヤツらの事を言ってるのかいwww?
0540名無し行進曲
垢版 |
2016/03/03(木) 15:27:07.77ID:dQyUY+eB
結局今も移調譜使ってるのって
昔からそうだからってだけだね
0541名無し行進曲
垢版 |
2016/03/03(木) 18:54:13.20ID:0ojs2n/v
理由は一つじゃないけど、まぁどれも絶対的な物ではないよ。

世の中、何譜でもドンと来いって人ばかりなら、いつだってC譜中心へと舵をきれる。
ただ、そういう人には別にわざわざ切り替えてもらう必要もまた無い訳だけど。
だって何譜でもドンと来いなんだから。

問題は、最初に覚えた読み方以外は覚える気ありません、けど読めない楽譜あるのは嫌です、という若年寄ども(笑)のワガママだろ?
1やそのシンパはその自覚がイマイチ足りないというか、何故かすぐ忘れんのな。
C譜に統一してもらう必要があるのはそうした若年寄どもこそであり、また同時に、その実現を阻む最大のガンもまた若年寄どもなんだわ。
0543名無し行進曲
垢版 |
2016/03/03(木) 23:35:17.27ID:b6Iy/mhD
移調譜大好きっ子さんたちは、全く同じ速度でC譜読める?
オルタードテンションや一時転調バリバリで臨時記号だらけのやつでも、
最初に覚えた読み方と同じ速度で読めるかな?
俺は、正直、同じ速度では読めないわ。

箸や鉛筆の持ち方が変でも、なかなか直せないのと同じ感じ。
0544名無し行進曲
垢版 |
2016/03/04(金) 00:29:10.21ID:WhApZBUK
オウンゴールはもうたくさんだよ…
0545名無し行進曲
垢版 |
2016/03/04(金) 02:17:53.75ID:EJWDpiDV
>>543
慣れだよ、慣れ
慣れてしまえば移調譜だろうが移調楽器だろうがト音記号だろうがヘ音記号だろうがハ音記号だろうが問題ない
0546名無し行進曲
垢版 |
2016/03/04(金) 13:09:24.64ID:M9UDxhth
「B譜しか読めないからB譜が無いと困る」
わかる
そのおまえらがその状況に不便を自覚してないからアホだなと言ってるのよ
0547名無し行進曲
垢版 |
2016/03/04(金) 15:54:43.77ID:nywdhSW9
吹奏楽オンリーの人って基本吹奏楽のパート譜しか演奏しないんじゃない?
だから色んなシチュエーションに慣れてないってことだと思う
0548名無し行進曲
垢版 |
2016/03/04(金) 16:14:05.39ID:zdctuya9
女子高生のノートを眺めてたら見つけたんだけど、
ベードァ(恐らくB-dur)がト長調ってどういうこと?
E♭管の楽器だったらそうなるの?
http://i.imgur.com/46qA1Ki.jpg
0549名無し行進曲
垢版 |
2016/03/04(金) 16:30:28.61ID:bXv5wQPT
>>548
ベードゥアーがト長調とか覚えてしまうとよくないと思うなあ
0551名無し行進曲
垢版 |
2016/03/04(金) 16:34:37.21ID:nywdhSW9
書くとしても実音の調性名を書くべき
ドイツ読みと併記する意味はそれほどないけど
0552名無し行進曲
垢版 |
2016/03/04(金) 16:35:57.69ID:bXv5wQPT
こういうのも、学校によってローカルルールが色々ありそう
0553名無し行進曲
垢版 |
2016/03/04(金) 16:42:25.35ID:nywdhSW9
でもこれだと楽典からやらにゃいかんってレベルだぞw
まだB♭=ド厨の方が救いようある気がするわ
0555名無し行進曲
垢版 |
2016/03/04(金) 17:25:46.20ID:zdctuya9
>>554
本ではないよ。一個人のノートです。

E♭管の楽器の人達はB-durをト長調って呼ぶ習慣があるのかなって思い質問してみた。
0556名無し行進曲
垢版 |
2016/03/04(金) 17:29:40.53ID:bXv5wQPT
仮にこの子がアルトサックスだったとしてテナーに持ち変えたら、音名調名覚え直しだよね
本当に移調譜面は持ちかえ容易なのかな
0557名無し行進曲
垢版 |
2016/03/04(金) 17:36:32.44ID:pvExEfHU
このスレ的には、あらゆる移調読みが瞬時にできないとカス認定だからな
0558名無し行進曲
垢版 |
2016/03/04(金) 17:38:08.62ID:nywdhSW9
>>555

ナイナイw
ロダに上がってる他の画像も見たけど
宇野珍ポーコーばっかでわらたと言えよう
0559名無し行進曲
垢版 |
2016/03/04(金) 18:18:13.97ID:WhApZBUK
例えば「3Dバンドブック」という基礎合奏本だと、
調別の音階やハーモニーを学ぶセクションにはページ上に

ロ短調(Bマイナー)
(Aマイナー-コンサート・キイ)

などと(移調楽器の場合には)書いてある。
バンドでもしそういうの使ってれば、無理もないというかまぁ自然かな。

そもそも「ドイツ音名は実音名を指す」というのもローカルルールだしねぇ(日本以外では他にどこで通用するのだろう)…
うっかり「これが正しくて他は誤用!」かなんかドヤ顔で言っちゃうと、意外と恥かく事もw?
0560名無し行進曲
垢版 |
2016/03/04(金) 19:00:33.47ID:nywdhSW9
なるほどね。オケスコアでB♭管の移調譜、in Si♭とかいうのも見かける
0561名無し行進曲
垢版 |
2016/03/04(金) 19:23:36.78ID:C1Bh9iqr
>>548
エス管だとト長調って書くのが一般的だね
基本はドイツ語は実音
日本語は移調した調っていうのが通例
0562名無し行進曲
垢版 |
2016/03/04(金) 19:30:32.39ID:C1Bh9iqr
アルトサックスにド出してっていったら実音のエス出すし
ツェー出してっていったら実音のCを出す
こんな混在してるのは日本くらいで
アメリカ人はエービーシーしか分からないし
ドイツ人はアーベーツェーしか分からないよ
0563名無し行進曲
垢版 |
2016/03/04(金) 19:35:33.56ID:IDXmBpgR
>>562
そのエービーシーやアーベーツェーってのは実音?
0566名無し行進曲
垢版 |
2016/03/04(金) 19:56:45.38ID:DpGVgL+I
>>559
>>561
ホントかよって思って持ってた3Dバンドブック(B♭コルネット)みたら

ハ長調(Cメイジャー)
(B♭コンサート・キィ)

ってかいてあるわ

でもトランペット吹きってB♭durをハ長調っていう?
0567名無し行進曲
垢版 |
2016/03/04(金) 20:06:02.82ID:nywdhSW9
コンサートキーって移調されたキーに対する実音ってことだから

ハ長調(Cメイジャー)?譜面上のドレミ
(B♭コンサート・キィ)?実音

ってことだよな。俺持ってた3D英語版だから確認出来ないけど
この訳は問題ある気がするけどな。そっかーだからかー。。。
0568名無し行進曲
垢版 |
2016/03/04(金) 20:18:14.82ID:8cvVq8kG
移調譜厨は>>565の記事に載ってるような子たちを責任持って教育しろよな
0569名無し行進曲
垢版 |
2016/03/04(金) 20:49:40.02ID:xireCN+I
>>568
移調譜愛好家によると
>>565みたいな混乱が起こるのは奏者がカスなだけだから切り捨てていけばいいらしい
0570名無し行進曲
垢版 |
2016/03/04(金) 20:52:19.35ID:WhApZBUK
ドレミもハニホもCDEも、相対的な関係さえ合ってれば基準をどこに置くかは任意、というのがむしろ本式なのね。
つまり呼び方なんてさして重要視されてないのが世界標準。

薔薇はほかのどんな名で呼ぼうとも甘く香るではありませぬか、って訳。

教育が必要なのは、あるローカルルールをローカルだと知らない人の方。
知ってれば、当団ではこうする、という共通ルールを決める必要性も分かる筈。
0571名無し行進曲
垢版 |
2016/03/04(金) 20:57:34.74ID:nywdhSW9
>>570

いやマイルール作るのは勝手だけど明らかな誤謬があっちゃまずいだろ

実音の調性がハ長調であるのに変ロ長調と呼称しても良いのかよ?
0572名無し行進曲
垢版 |
2016/03/04(金) 21:05:28.62ID:WhApZBUK
良いんだよw
それは誤謬じゃなくて、実音Dを基準にするケースが現実には非常にレアってだけ。

もちろん、「当団では実音を示す場合はドイツ音名かハニホ式を用いる事とする」と決めておけば、そうじゃない使い方をした人にそれは間違いだって言える。
ただ、そのルールが他の団体でも通用する保証はどこにもない。


何だよ、そっからかよ。
思ってた以上にレベル低いのなお前ら。
0573名無し行進曲
垢版 |
2016/03/04(金) 21:08:39.50ID:nywdhSW9
>>572

んなわけねーって
さっきの第9の話のようにニ短調の曲をへ短調とか言うのは狂気の沙汰だぜ
0574名無し行進曲
垢版 |
2016/03/04(金) 21:10:13.25ID:mCDrhT5q
>>508
目立ち方にも上手い下手があってだな。
ちょっと目立っただけで下手に聞こえるのは奏者の問題じゃい。
0575名無し行進曲
垢版 |
2016/03/04(金) 21:11:20.06ID:nywdhSW9
だいたい実音のハ長調の例を出したレスで実音Dはレアとか何言ってのかサッパリわかんね
実音Dってどっから出てきたんだよ?

ローカルルールを大事にしようって気持ちだけは伝わってくるけど
0576名無し行進曲
垢版 |
2016/03/04(金) 21:12:10.27ID:NJuK50HE
レベル低いから何言ってるかわからんけど
いつもどおりなら
「思ってた以上にレベル低いのなお前ら 」
みたいなこというやつがアホだよね
0577名無し行進曲
垢版 |
2016/03/04(金) 21:38:12.49ID:bXv5wQPT
実際、移調譜の存在のせいで現場は混乱しまくってるじゃないか
0578名無し行進曲
垢版 |
2016/03/04(金) 21:43:56.93ID:NV2/R3Oh
ちょっとスレの本旨とはそれてきている感があるが、面白いのでマジレスする

ID:WhApZBUKは確かに移動ドについて正しい理解がある
主音、導音、属音といった音のはたらきは、音と音の間の相対的な距離感覚によるものだ

でも固定ドの考え方も必要だ そもそも移動ドは声楽のために生まれたものであり、
半音階がバシバシ出てきた音楽や転調を繰り返す音楽、無調音楽を演奏するには
固定ド唱法の力を借りないといけない 移動ドが世界の本式なんてことはない

ちなみにこのスレで頻繁にケンカが起こる原因は、
「階名を音名として使う人」と「はっきり区別して使う人」が混在しているからだ
0579名無し行進曲
垢版 |
2016/03/04(金) 21:44:40.38ID:mCDrhT5q
>>577
してないだろ…お前の周りがどうかは知らんけど。
0580名無し行進曲
垢版 |
2016/03/04(金) 21:52:35.10ID:nywdhSW9
>>578

いや移動ド固定ドの話と今進行中の話題は関係ないんだけど
あくまで実音譜と移調譜の話であって

実音譜イコール固定ドとか考えてるのなら大きな間違いだから認識を新たにしたほうが良い
0581名無し行進曲
垢版 |
2016/03/04(金) 21:54:13.09ID:nywdhSW9
>>579

今は混乱してる事例の画像や記事に基づいてスレが進行中なわけで。。。
0582名無し行進曲
垢版 |
2016/03/04(金) 21:55:13.12ID:WhApZBUK
>実音Dってどっから出てきたんだよ?

実音でハ長調の曲を変ロ長調と呼ぶなら、その時ハと呼ばれるのは実音D。
やっぱり分からないんだねそういうのw

分かってないヤツは、質問の仕方を間違える。
質問された方も訳が分からないので、答え方を間違える。
紹介された「混乱」はそうした例に過ぎない。



第九の調を問われて二短調と答えるのは一般的には完全に正しいけど、
でもホルンやラッパが、ある人はハ短調と答えある人はホ短調と答えた場合、楽典的には別に間違いとは言えない。

Eb吹きがヘ短調と答えたらそりゃ、確かに狂気の沙汰だよ!
だってロ短調の筈だからねwwwww
0583名無し行進曲
垢版 |
2016/03/04(金) 22:00:26.40ID:mCDrhT5q
>>581
なんていうか、混乱してる事例なんてごくわずかだろ?
それもちゃんとした教育が出来ていない低レベルな世界の話。
お前らがそんなムキになって何を揉めているのかがいまいち分からん。
0584名無し行進曲
垢版 |
2016/03/04(金) 22:06:27.09ID:WhApZBUK
>>578

少なくとも僕が今してるのは移動ドの話じゃなく、固定ドのドって実は実音Cとは限らないんだぜ、って話だわ。
0585名無し行進曲
垢版 |
2016/03/04(金) 22:18:08.80ID:WhApZBUK
nywdhSW9はコトをまるであべこべに理解しているよ。
実音でヘ短調の曲こそが、Eb吹きにとっての二短調だ。
0586名無し行進曲
垢版 |
2016/03/04(金) 22:24:54.97ID:NV2/R3Oh
>>580
>実音譜イコール固定ドとか考えてるのなら大きな間違い

そもそも音名とは音の絶対的な位置だ それにたいして階名は
音階のなかの順序を指す
「ドレミファ」はそもそも階名唱法における用語だったが、仏・伊なんかでは
音名として使うようになった これが「固定ド」だ

逆におまいがどういう理解を持っているか聞きたいがw
0587名無し行進曲
垢版 |
2016/03/04(金) 22:27:10.05ID:nywdhSW9
>>585

だからそういう話をしてんだよ
俺が何を言いたくてこの例出したか無視してるでしょ?
俺は>>561に対する疑問としてこの例出したんだよ>>565
0588名無し行進曲
垢版 |
2016/03/04(金) 22:28:55.45ID:mCDrhT5q
ドレミもCDEもハニホも、それぞれ音名で用いることもあるし階名で用いることもある。
日本では音名は主にCDEとハニホ、階名はドレミを使っている、ただし音名としてドレミを使うこともある。
その上に移調譜が存在し、その中にも(その楽器にとっての)音名、階名があるが、
他の楽器と話すときには通用しないので実音の音名、階名もしっかり認識するべし。
移調譜の利点は楽譜と指使いをリンクさせやすいということ。

以上。
0589名無し行進曲
垢版 |
2016/03/04(金) 22:29:41.16ID:NV2/R3Oh
>>584
>固定ドのドって実は実音Cとは限らないんだぜ、って話

なんか今までの話を見てみると、「音感」の話に近いようだな
であれば、俺が書いた>>578はまったく的外れの議論である
悪かった
0590名無し行進曲
垢版 |
2016/03/04(金) 22:30:40.13ID:nywdhSW9
>>586

うんそうだよね
それは実音譜と移調譜とどう関係あるの?
音名や階名の混乱は話には上がってるがそれは移動ド固定ドの話とは
別種の話だぞw

繰り返しになるけど実音譜であろうが移調譜であろうが
移動ド唱法も固定ド唱法も可能
0591名無し行進曲
垢版 |
2016/03/04(金) 22:32:19.99ID:nywdhSW9
>>589

いや音感の話でもないんだよw
なんか言うのも悪い感じがするけど
0592名無し行進曲
垢版 |
2016/03/04(金) 22:35:51.43ID:NV2/R3Oh
>>588
完璧だw

ちなみに桶のスコアも移調楽器を記音で表現していたが、
無調が多いげんおん!は実音表記が多い
しかし完全に一般化したわけではなく、各々注意書きがある

何がいいたいかというと、どんな音楽を求めるかによって
移調譜の必要性は異なる 人によって異なるのが当然なんだ
0594名無し行進曲
垢版 |
2016/03/04(金) 22:38:26.94ID:lOwkmJhc
君達がレベルの高い世界にいるのか、俺が低レベルな世界にいるのかは分からないが、
自分の周りでは多くの人が移調譜で混乱している。
だから、「混乱してる奴なんか極一部の例外」って論調には違和感を感じる。
0598548
垢版 |
2016/03/04(金) 22:43:41.98ID:zdctuya9
あの画像だけでここまで伸びるとは思ってなかった。
みんなの書き込みを見てると、どんな環境でやってきたのかが分かるような気がするゾ。
0599名無し行進曲
垢版 |
2016/03/04(金) 22:44:47.89ID:mCDrhT5q
>>595
そういう混乱してる人には、まず実音(ピアノとか)を使って音名、階名の概念を
理解してもらって、その後に移調譜というものが、
あくまで指使いを楽にするために存在するんだという事を教えてあげればいいと思うよ。
「ドって吹く」ってのは指使いが「ド」なだけであるって感じかな?
歌があまり上手でなくて、かつ初めて触る楽器が移調楽器だと確かに混乱するかもしれん。
0600名無し行進曲
垢版 |
2016/03/04(金) 22:47:01.53ID:mCDrhT5q
ていうか中学生とかで音楽自体かなり初心者の人に、
いきなり楽器吹かせてコンクールってのはちょっと酷だよな。
まず楽典と歌を並行して訓練するべき。
そうすればその混乱とやらも少なくなるだろうし結果として有益だと思う。
0602名無し行進曲
垢版 |
2016/03/04(金) 22:54:43.23ID:WhApZBUK
>>587

実音変ロ長調をト長調と呼ぶ人間が、実音二短調をヘ短調と呼ぶ筈がないんだから、仕方なかろう。
間違えたのは想像上のEb吹きでなく君だ。
なぜヘ短調が出て来たのかしばらく分からんかったぞw

何しろ、システムを理解できてる人間なら、実音二短調の曲を実音ロ短調でも実音ヘ短調でも、
まして実音変イ短調でも(Eb吹きにとってのヘ短調)吹いたりはせんから、そこは心配するなw
0603名無し行進曲
垢版 |
2016/03/04(金) 22:59:15.75ID:nywdhSW9
>>602

で、君はハニホを実音譜でも移調譜でも使っていいって考えなわけね?
ローカルルール内部で了解があればそれでもいいということなんでしょ?
そもそもの論点はそこだったんで。
0604名無し行進曲
垢版 |
2016/03/04(金) 23:03:28.97ID:bEfFAdfH
>>548
一番下、なんで「ゲスドァ」なのにFisから始まってるんですかねぇ…
Ges=Fisと捉えるのは大きな間違いではないけど、正しくもないような…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況