X



【チューバ】TUBA吹き!!Part24【テューバ】 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し行進曲
垢版 |
2016/02/07(日) 13:07:16.88ID:UGgylxvz
Tubaについてマターリ語りましょう

◆過去スレ
Part1:http://music.2ch.net/suisou/kako/977/977989161.html
Part2:http://music.2ch.net/suisou/kako/1021/10212/1021203882.html
Part3:http://music.2ch.net/suisou/kako/1032/10322/1032255754.html
Part4:http://music2.2ch.net/suisou/kako/1038/10383/1038321858.html
Part5:http://music2.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1044798833/
Part6:http://music2.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1054561245/
Part7:http://music2.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1064496707/
Part8:http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1075118523/
Part9:http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1087910284/
Part10:http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1102339828/
Part11:http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1115857177/
Part12:http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1128261577/
Part13:http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1137941057/
Part14:http://music6.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1146105800/
Part15:http://music8.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1157880831/
Part16:http://music8.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1175170805/
Part17:http://music8.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1191257415/
Part18:http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1211731435/
Part19:http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1233932291/
Part20:http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1254660261/
Part21:http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1283935181/
Part22:http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1340810515/
Part23:http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1396972469/
0613名無し行進曲
垢版 |
2017/11/30(木) 22:32:39.19ID:UxzeCHQW
>>612
なんじゃ?
0615名無し行進曲
垢版 |
2017/12/14(木) 12:16:36.90ID:dWJrqsLd
今は借り物のロータリーTubaで一般吹奏楽団にいるのですが、そろそろ金が出来たので自分の楽器購入を検討中
勿論、試奏はしにいくのですが、諸先輩方の意見も聞きたいです

希望としては、
今までロータリーだったのですが、フロントピストンが良いと思ってます
また、ずっとB管だったのでB管のフロントピストンを調べるとウィルソンの200万程の楽器しか見当たらず、予算的にはギリギリ

選択肢としては
ウィルソンのB管フロントピストン
週末プレイヤーだけど、今からC管のフロントピストン
今までと同じB管のロータリー

って感じです

同じ吹奏楽団にいる、もう1人のTubaはC管吹きなのでC管も運指が覚えられるならアリなのかなとも思ってます
0616名無し行進曲
垢版 |
2017/12/14(木) 13:45:11.09ID:oAlj6gej
>>615
Bb管ピストンだと他にはニルシュルの4/4、B&S3301、マイネルウェストン195Pがある。
ウィルソンとマイネルは5/4でニルシュルとB&Sは4/4。
買い値にはB&Sが約130万円でニルシュルは約150万円。マイネルとウィルソンは180万円位やないかな?
今なら全部新大久保にあるし、来年になるとビュッフェ取扱ブランドが値上がりするから年内に買うが吉。
0617名無し行進曲
垢版 |
2017/12/14(木) 16:41:26.92ID:An8P34pC
ニルシュル吹いてるけどええ楽器やで
0618名無し行進曲
垢版 |
2017/12/14(木) 18:53:38.81ID:UncBgKof
B♭管ならロータリーの方が
より「らしい」音がするなぁ
という個人的意見w
0619名無し行進曲
垢版 |
2017/12/14(木) 20:02:13.38ID:TH8UoknD
ニルシュルは巻きが美しい
欲しいけど高い
自分自身音感よくないからヤマハがお似合い
0621名無し行進曲
垢版 |
2017/12/15(金) 00:04:07.60ID:5aZb+iU5
BMのB管や995はマウスパイプの角度が美しくない
0622名無し行進曲
垢版 |
2017/12/16(土) 00:48:54.46ID:qDKwWKPl
B管ピストンの憧れよくわかる
ヒルスが欲しかったが金が用意できる頃にはもう面影無し…
無理してでも出会った時に買うべきだったか
0623名無し行進曲
垢版 |
2017/12/16(土) 09:44:42.56ID:BSv/R0sB
なんだかんだでミラフォンが身の丈に合ってていいんだよなぁ
0624名無し行進曲
垢版 |
2017/12/16(土) 21:14:24.09ID:lJ6V+k8F
俺も長年使ってるヴェルトクランクをピストンB♭に買い替えたいと画策中。
年齢的に最後の買い替えだから、慎重に考えている。
手が届きそうな価格だし、ニルシュルに興味津々。
0625名無し行進曲
垢版 |
2017/12/16(土) 21:46:55.97ID:Zs26cD+1
軽やかにパキパキ吹きたいならB&S3301
柔らかく太く吹きたいならbmシンフォニック
ガッツリ飛ばしたいならファフナーピストン
ガッツリ地を這いたいならウィルソン


黒子に徹するならヤマハNeo
0626名無し行進曲
垢版 |
2017/12/16(土) 21:59:30.36ID:8jgNYBC4
>>615
試奏するべきだよ。どこに住んでるか知らないが国内在住なら、東京大阪兵庫は行けるでしょ?
0628名無し行進曲
垢版 |
2017/12/16(土) 22:12:00.82ID:QuTJV8M3
あんまりロータリーって人気ないのかな?
0629名無し行進曲
垢版 |
2017/12/16(土) 23:09:48.08ID:5Ute2c8n
>>623 >>628 普通の4/4BB♭ロータリーって最近一般バンドでは見ないけど自分は好き
もう27年ミラフォン86のセントラルスペシャル吹いてるけど柔らかめの音…Tuttiで楽に吹くと楽しい
最近はわりとバリバリ鳴らしまくるヒトも多い気がする…自分はそんなに馬力も無いから
621とか(なんなら103でもイイ)でTuttiの時だけ吹く(上)とか憧れる。
実際は小編成の曲とかで休みなく吹かされて死んでるんだけどね
0631名無し行進曲
垢版 |
2017/12/17(日) 00:20:21.88ID:1Skes7jW
ウィルソンは重すぎてぎっくり腰で自分自身も地を這いそう
0632名無し行進曲
垢版 |
2017/12/18(月) 08:31:53.15ID:Wq4vM49g
軽くなったウィルソンもあるでよ
それがいいだよ
0634615
垢版 |
2017/12/18(月) 11:26:03.93ID:ilBtQI0Z
諸先輩方、ご意見ありがとうございます!

都内ですので、新大久保で名前があがったの中心に試奏してきますね!
自分に合った楽器を探してきます!
0635名無し行進曲
垢版 |
2017/12/19(火) 00:27:00.77ID:IXkkU6Hl
最近では定評のあるMRP買おうと思うけど、
デメリットや注意点あれば教えて、エロい人!

あと、凹むのが嫌なのでケース欲しいのだけれども、
ハードケースってお幾ら万くらい?
0637名無し行進曲
垢版 |
2017/12/19(火) 17:12:30.29ID:1vS+HkeC
気付いたら下倉にコンペ付きの縦パス出てんのな。
誰か吹いたことあります?
0638名無し行進曲
垢版 |
2017/12/19(火) 20:46:40.19ID:LHC/tbLZ
マルカート吹きました、特徴は薄いけど既にそこそこ鳴る感じでした

なおその流れで5ロータリーBB管を買ってしまいました...
0639名無し行進曲
垢版 |
2017/12/20(水) 01:24:01.57ID:FiXahsWL
>>636
d
やっぱりクソ高いな

MRPはやっぱり銀メッキがいい?
0640名無し行進曲
垢版 |
2017/12/20(水) 13:02:14.87ID:opBd/lh0
>>639
MRP-Cは絶対ラッカーが良い。銀メッキにすると本当につまらない楽器になる。
0641名無し行進曲
垢版 |
2017/12/20(水) 13:24:02.06ID:ndKVO6XC
MRP-C吹いたことありますが、4番管の抜け方が苦手でした。
ラッカー吹いたことはないですが、シルバーは確かに無難な音でした。
あれならYAMAHAで良いような気がします。
0642名無し行進曲
垢版 |
2017/12/21(木) 10:59:44.85ID:PvaN6EOv
Mrp-Cは見た目PT-6とほぼ変わらないのに吹奏感は全然違うね。

あと銀メッキは響きが多いピストン楽器にこそ有効であって、締まった音のロータリー楽器に銀メッキは魅力をスポイルする結果になりやすい。
0643名無し行進曲
垢版 |
2017/12/21(木) 22:23:40.03ID:1XZU5M3q
>>639
ロータリーC管の銀メッキってヒルスくらいしか当たりのイメージないな
ヤマハもbmもBSもミラフォンも吹いたけど音が落ち着きすぎてダメ。

MRPの銀メッキもご他聞に漏れず。楽器屋曰く「この楽器の良い所を
全てスポイルしてしまってますね」。同感。
0644名無し行進曲
垢版 |
2017/12/21(木) 22:25:28.79ID:kVyfKUGM
しかし見た目で120%ペイできちゃうからOKなんだよな!
0645名無し行進曲
垢版 |
2017/12/22(金) 11:03:40.72ID:gp/idMqH
BSの3198Sが良い感じだと思ったけど、どうかな?
0646名無し行進曲
垢版 |
2017/12/22(金) 12:01:30.37ID:AdnLwsb6
しんちゅうです

自分の感覚を信じなよ
0647名無し行進曲
垢版 |
2017/12/24(日) 10:16:17.34ID:Fon8fmaY
>>645
名器だよ アマチュアでも手が出せる5/4C管のベンチマーク
発売から25年たった1世代前の楽器にも関わらず、あれだけ売れてる使ってるのが何よりの証拠
0649名無し行進曲
垢版 |
2017/12/24(日) 22:14:18.95ID:YxXCv7M3
3198は知らんけど、3098は93年だか94年頃に発売された記憶がある
次田さんが持ってるのが2号機?
0650名無し行進曲
垢版 |
2017/12/25(月) 01:42:20.91ID:xga/o9bT
どっちが先なんだろう

次田さんのが2号機なら、自分のも一桁の可能性がががw
0651名無し行進曲
垢版 |
2017/12/25(月) 21:51:50.47ID:vLOygnPh
PT-6は良い楽器なんだろうけど自分には相性悪かったな。MRP-Cのがしっくり来た。
B&SだとGR-41が好きだったけど余り世間で見かけないな。良い楽器だよ。

>>650
それまでのB&Sのラインナップを考えると、3098(ロータリー)のが先発な気がする。
てか初期ロットのオーナーさん?
0652名無し行進曲
垢版 |
2017/12/25(月) 22:23:13.29ID:xga/o9bT
型番的にそうなんかな

>初期ロットのオーナーさん?
当時、そんな話聞いた記憶がないからたぶん違うと思うw
0654名無し行進曲
垢版 |
2017/12/31(日) 22:51:58.48ID:jRKzlNWD
>>653
A.ジェイコブスだよ。
あまりにも偉大なプレーヤー。
0655名無し行進曲
垢版 |
2017/12/31(日) 23:35:18.61ID:jRKzlNWD
>>654
ちなみにこの動画は、ヒンデミット自らの指揮。ジェイコブスの楽器は、言わずと知れたオリジナルのヨーク(YORK)テューバ(6/4サイズのC管)。1938年製。
0657名無し行進曲
垢版 |
2018/01/01(月) 16:51:48.52ID:yliA+L5k
小倉さんお疲れ様でした

>>653
おいおいCSO金管セクションの黄金期じゃねーか
0658653
垢版 |
2018/01/01(月) 21:13:29.11ID:sB0T2nQQ
>>654-655
ありがd。ジェイコブスかなとは思ったが判断つかんかった。
0659名無し行進曲
垢版 |
2018/01/08(月) 16:51:33.05ID:D7mLfBHP
BB♭管しか持ってない初心者です。
より高い楽譜を吹くために持ち替え用のチューバを買おうと思いました。
E♭管、F管とありますが、どちらがおすすめでしょうか。ご教授いただけると嬉しいです。
0660名無し行進曲
垢版 |
2018/01/08(月) 21:38:24.44ID:cNtfDEs+
どうしてB♭管で音域広げようと思わないんだろう?
0661名無し行進曲
垢版 |
2018/01/08(月) 21:53:26.55ID:CopE5tgt
音域よりも用途で選んだほうがいいよ

ソロ、オケ、金五やりたいならF管
ブラスバンド系やりたいならEs管

ただ初心者ってレベルならb管を習熟するのがいいと思う
0662名無し行進曲
垢版 |
2018/01/09(火) 00:16:07.44ID:22QL3/BP
B管からE♭管F管に変えても高い音は出ない
当て易さ狙い易さが変わるだけ
B管でハイBを狙う感覚でハイE♭ハイFが狙えるってだけでそもそもハイE♭ハイF出ないなら意味がない

あと高い音の狙い易さはベルの形状にも依存するってことも覚えておくといい
大きいベルの方が高い音は狙いづらい(ツボがハッキリしない)
0663名無し行進曲
垢版 |
2018/01/09(火) 01:44:59.63ID:Owjg1MqK
初心者なのに個人持ちとかスゴいw
0664名無し行進曲
垢版 |
2018/01/09(火) 02:01:06.56ID:3ULzDHJT
>>662の言う通りだな

経験談だけど「B管でどうにかHighF出せる」ってレベルに到達してからEs・F管に移行したら、HighFが当てやすくて感動するw

ただ、それはあくまでも、B管でHighF出す能力があることが前提
0665名無し行進曲
垢版 |
2018/01/09(火) 17:12:43.95ID:DKzkD3HA
>>660 >>662 >>664
>>659は、高い音を出したいという単純なことを言ってるわけじゃないだろ。
俺はB♭管でハイF以上でも出る。でもやはり、外す可能性が高いのでF管が欲しい。
0667664
垢版 |
2018/01/09(火) 20:16:20.75ID:3ULzDHJT
>>665
そんな単純に捉えてはいないよ
(そう見えたなら失礼m(_ _)m)

「初心者が苦労する音域程度ならB管で十分だろう」という考えと、「初心者が持ち替えをすることに否定的」という考えから、当面はB管のまま頑張ることを勧めている

実際、>>659がどの程度の高音を使いたいのか分からないから、推測交じりではあるけど
0668名無し行進曲
垢版 |
2018/01/09(火) 22:16:27.23ID:cKFhg1Yl
まぁ、ソロ曲ってB♭管を全く意識していないよな。
吹きこなすのは、上級者でない限り普通は無理だろ。

そうじゃなくて、今後有意義に鍛錬するには
B♭管しか知らないけど、E♭管とF管とではどちらが良いのか・・・。
質問者の意図は単純明快じゃね?

で、オレの答え
今はF管流行りだが、「どちらでも良い」。
吹奏やっているならE♭管が移行しやすいしオススメ・・・応用範囲が広がる。
ただし、(日本の)音大目指すというのなら、チョイと難しいかもな。

John Fletcherも、Patrick Sheridanも、Oystein BaadsvikもE♭管だ。
最近の日本なら古本大志・・・オレは注目しているし、彼のTubaはかなり好きだ。

以上、もちろん異論は認める。
0670名無し行進曲
垢版 |
2018/01/10(水) 03:11:05.58ID:bXagOjmw
スティーブンスも

>>666
あれで喜ぶのって、中高生まででそ
0671名無し行進曲
垢版 |
2018/01/10(水) 23:09:05.97ID:xjlyTcPo
>>670
ポップスであれだけ長いチューバソロは珍しいけど、曲は微妙w
0672名無し行進曲
垢版 |
2018/01/11(木) 02:13:34.22ID:XYjIq7Ii
様々なご意見ありがとうございました。
購入するのはE♭管がよさそうですね。

チューバを吹き始めて2カ月程度なので、チューニングのB♭より5度上のFに
当たるか当たらないか程度の技術しかありません。
やはり最初のうちはB♭管で基礎を磨くことが大切なようなので、
音のツボが掴めるよう練習していきます。
本当に参考になりました。
0673名無し行進曲
垢版 |
2018/01/11(木) 06:51:19.10ID:zuWZm9sr
>>670
楽譜通りでなく遊べるレベルで吹ければ大人でも楽しめるよ。特に後半。

以前チューバ専門が指揮者やってる市民楽団で指揮途中にTuba持ち出して吹いてる人いてめちゃかっこよかった。
最終的にHigh-Aまで使ってたから真似などできんが…しかもC管で
0674名無し行進曲
垢版 |
2018/01/11(木) 07:16:15.70ID:hPYr1xW7
highAはhighB♭の下なのか上なのか混乱する
金管楽器(日本の吹奏楽?)の慣例としてhighB♭の上なんだろうなっては思うけど
0675名無し行進曲
垢版 |
2018/01/11(木) 10:18:25.74ID:wJhhebTh
>>674
確かに混乱する

言い方を統一してほしいけど、慣習はなかなか直らないよな
0676名無し行進曲
垢版 |
2018/01/11(木) 14:00:48.13ID:a1Qj0AOJ
Es管はいいぞ
音程が安定するし、キラキラした音色になる
だけど下のEとかA(運指だと24)だけは苦しいな
0677名無し行進曲
垢版 |
2018/01/11(木) 14:20:17.81ID:o88A8Syb
どーせならNeoのEsバス買え。
コンペ押した指使いでも馬鹿みたいに吹きやすいし音程も良い。何より安い。

ヤマハの人曰く「世界で戦えるのはヤマヨークとF管、そしてYEB-632S」
0678名無し行進曲
垢版 |
2018/01/11(木) 18:08:02.30ID:8Ln/WGn8
neoのEs管いいよなぁメッチャ吹きやすい
これコピーしたマルカートのEsバスもなかなか吹き心地良かったから、メーカー気にせんならサブにいいかも
0679名無し行進曲
垢版 |
2018/01/11(木) 20:57:10.39ID:hBkeaFYZ
マルカートのB♭バスはベッソンのコピーだったが、E
♭はヤマハなのか?
0680名無し行進曲
垢版 |
2018/01/11(木) 21:33:50.83ID:+jN3QvaS
マルカートのってNEOより後だっけ?
そんなすぐにコピーできるとも思わないし、ベッソンか旧632では?
10mm大きいベルが謎だけどw

>>673
>>671も書いてるけど、微妙な曲は遊べても微妙というかね
0681名無し行進曲
垢版 |
2018/01/11(木) 21:36:56.61ID:6Dmyc+ay
お、失礼失礼ベッソンのコピーだった
ごっちゃになってたごめん

って確認しに下倉HPいったらEs管マルカ売り切れとるやん
0682名無し行進曲
垢版 |
2018/01/12(金) 00:03:57.08ID:jSXnX/fw
キャリオカ2を吹きこなせるようになりたいなぁ
0683名無し行進曲
垢版 |
2018/01/12(金) 09:11:38.17ID:Zt/II/W/
Neoで何でそんなに変わったんだろうね。無印って音程は良いし鳴りムラもないけど、音色などは正直つまらない楽器だった。Neoは全くの別物。良い意味でヤマハじゃないみたいw
0684名無し行進曲
垢版 |
2018/01/12(金) 23:36:08.65ID:zj7dNSjX
>>677
B♭管841Gをお忘れなく。
流行りではないがね。
0685名無し行進曲
垢版 |
2018/01/12(金) 23:41:34.79ID:zj7dNSjX
>>672
遅レスだけど、頑張って下さい。
音域の広さ、特に高音を出す事が上手いチューバみたいに錯覚されやすいけど、無理して出している音は聴いていても危なっかしく感じるものです。
それよりも、まずは良い音を。
そこから徐々に音域を広げていくと良いですよ。
0686名無し行進曲
垢版 |
2018/01/14(日) 08:12:40.36ID:zGgS8dsN
>>684
841Gと861も良いやね。第一線で使える。
861なんて前ピスの822よりスペック高いと思うけどね。
0687名無し行進曲
垢版 |
2018/01/19(金) 00:02:50.40ID:mflQjfsE
>>686
822はスペック高いよ、ただし奏者を選ぶ。吹き方によってまるで違う音になる。
0688名無し行進曲
垢版 |
2018/01/19(金) 20:53:59.48ID:xSTx129c
昨年末、大阪に822と861が揃っていたので吹いてきたけど861の方が正直トータル性能高いと思った。
特にキャパシティ。デカベルの822の方がパワーありそうに思うけど、実は861の方がキャパがある。
ほんのチョッとコントロール難しいけどね。841Gの薄肉赤ベルを移植したら完璧な楽器になるんじゃない?
0689名無し行進曲
垢版 |
2018/01/19(金) 23:28:48.42ID:E3xGCKGO
>>688
ロータリーの重さだけがネックだね。
あと、音程が正確なのは宜しいが、
全体的に枝管が長いんだよね。
もう少し短くして、調整を効きやすくすれば申し分なし。
0690名無し行進曲
垢版 |
2018/01/19(金) 23:48:42.46ID:mflQjfsE
>>688
ちょっと試奏したぐらいだとそう感じるかも。841、861は641の延長の遥か高い所にある感じで、ロータリーがやや重いのを除けば本当にいい楽器だと思う。でも、822を綺麗に鳴らしている人に出会うと考えが変わるよ、滅多に居ないけど
0692名無し行進曲
垢版 |
2018/01/20(土) 15:25:13.28ID:g37ilFrC
>>690
ロータリーの重さは常々語られているよね。
実は重いだけでなく、結構デリケート。
B&Sも使っているが、年数が経ってくるとノイズが出てくる。しかし操作感、ノイズ共に不快なものにならない。
ヤマハはその点で、メンテナンスをしっかりやらないと、本来の組み付けから少しでも外れた時に、金属どうしが当たる不快なノイズが出やすく、当然、操作感にも影響する。
ドイツやチェコの楽器の方が、長い伝統がある分、大雑把なようでいて実は手練れているのだろうと思う。
0693名無し行進曲
垢版 |
2018/01/20(土) 15:50:00.59ID:g37ilFrC
>>688
861はミラフォンのブルックナーを先取りしていた?
C管は吹きやすいのが信条、と言う点で失敗作と言う人もいた。
C管のバリエーションも増えているから、今こそ見直されてもいいのかもね。
0695名無し行進曲
垢版 |
2018/01/21(日) 00:47:43.75ID:lfCDSsvk
861から乗り換えようかとも思うのだが、世界観変わる?
あまり変わらないのなら、買うのやめる。
0696名無し行進曲
垢版 |
2018/01/21(日) 08:27:23.89ID:tUiO7oeI
そんなアバウトなこと言われても、店行けで終わるわ
0697名無し行進曲
垢版 |
2018/01/22(月) 00:05:47.42ID:CCtHjvRs
店で試奏したくらいじゃ分からんだろ
0698名無し行進曲
垢版 |
2018/01/22(月) 01:19:31.84ID:njDgxAWK
アマチュアレベルなら古くなったら買えとしか言えない
どうせ慣れてきたらこの楽器サイコー!ってなる
0699名無し行進曲
垢版 |
2018/01/22(月) 01:50:27.97ID:N/QwmzQ1
店で試奏以上の環境をアマチュアに求めるのは酷だろ
0700名無し行進曲
垢版 |
2018/01/22(月) 20:19:06.38ID:AwxasnSJ
トッププロに至っては、専門店入荷した楽器を借りて本番で使用して試す、そして感想つけて
返すこともあったり。そのまま買うパターンも有るらしいけど。
アマチュアだと中々試奏する機会も少ないから、年末にDACでやってる大試奏会とか行って
みるといいんじゃない?あれだけの吹き比べから楽器が選べるのは凄い。その代わり、時間に
よっては20人くらい一斉に吹いてるけどw
0701名無し行進曲
垢版 |
2018/01/22(月) 21:34:23.52ID:5f7mERVW
そんでそういう時に限って唇の調子最悪だったり息入らなかったり散々なんですよね(笑)
0702名無し行進曲
垢版 |
2018/01/22(月) 21:56:03.68ID:M20VXjPb
>>701
W。
某オケのオーディションでは、音出しが1階、リハーサルが3階、オーディション会場がまた1階なんて事もあったよ(移動は階段!)。
B管/C管とF管の2本を抱えての登り降りはキツかった(C管1本という人はほぼいなかったと思う)。
落ちたのはそのせい…ではないけどね、勿論(苦笑)。
0703名無し行進曲
垢版 |
2018/01/27(土) 11:44:13.93ID:F/zI7Hg5
今までB管を吹いてたのですが、今回C管の楽器を購入しました。
それで、C管で練習してますが、中々C管の運指が覚えられません。

同じ経験した方で、こうしたら運指覚えられたよとか、こういう練習したよとかあれば教えて頂きたいです。

今は、横に運指表をおいて、楽譜には運指を書かずに、スケールや過去にやった曲を練習してます。

よろしくお願いします。
0705名無し行進曲
垢版 |
2018/01/27(土) 12:27:10.12ID:i4IF3Rpb
数をこなすのみだな
1年くらい指番号書いてたけど、ある時ふと書かなくても吹けるようになった。自転車の補助輪みたいなもんだ
0706名無し行進曲
垢版 |
2018/01/27(土) 12:36:52.83ID:H3OAXmGt
おれみんながどういう理解で運指を覚えてるかわかんないけど
C管って普通に楽譜どおりドレミ〜で読んだらいいんじゃないの?
E♭管とかF管ならともかく
0708名無し行進曲
垢版 |
2018/01/27(土) 23:12:09.94ID:WbgXPjBo
>>706
B♭管で実音読みしてたら
ド(4)レ(12)ミ(2)ファ(0)ソ(12)ラ(2)シ(12 )ド(1)になるからよ
ブラスバンドで移調譜(ト音記号だけど)読んでたら別だけど
0709名無し行進曲
垢版 |
2018/01/27(土) 23:16:45.77ID:WbgXPjBo
ちなみに俺もB♭管実音読みだったのでE♭管持ったときは運指混乱した
C管とは勝手が違うだろうけど通勤中に曲の楽譜読みながら指動かして運指覚えたな
吹く時間あるなら吹いてなれるのが一番だろうけど
でもB♭管からE♭管はすんなりいったけどC管へは2度ずれだから難しそ
0710名無し行進曲
垢版 |
2018/01/27(土) 23:26:33.74ID:/z2OOWkQ
ソルフェージュが得意なら問題ないだろうけど、
普通は、別の種類の楽器だと思って、とにかく慣れるしかないよね。

楽譜には運指を書いたらいいよ。
俺は持ち替えするから、今でも迷いそうな箇所や替え指必須な場合は書いているw
運指表を見ながらでは、実践では無力。

「補助輪」とは言い得て妙。
0711名無し行進曲
垢版 |
2018/01/28(日) 00:29:16.94ID:TPf9nic5
同じくB♭からCに
移行したくちだけど、
最初は運指を全部書いてた

4年目になるけどようやく
なれてきた感じ

すらすら移行できる人が羨ましい
0712名無し行進曲
垢版 |
2018/01/28(日) 01:22:37.35ID:pAXwc3sl
人によるかもだが、B→EsやB→F・C→Fは一部指が被るから比較的持ち替えがしやすいけどB→C・C→Esはほとんど被らないから難しいイメージ
まあCには大抵トリガーがついてて全音下げもできるだろうから、いざとなったらそれ使っちゃうのもアリだな

B管の4P1Rの種類が豊富に欲しい・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況