X



バストロンボーン大好き!8th pos. [無断転載禁止]©2ch.net

0105名無し行進曲
垢版 |
2017/04/07(金) 22:50:18.51ID:vQjQAJZA
Bachはストラッドもアルティザンも不具合だらけなので、問題外。
アルティザンも意外と雑な造りなので、選択肢から外した。
0106名無し行進曲
垢版 |
2017/04/07(金) 23:15:04.59ID:Wy8/9aIq
Bachってそういった楽器だと思ってたけど。
作りの良さより音でしょ?
工業製品としてならYAMAHAには勝てない
0107名無し行進曲
垢版 |
2017/04/08(土) 00:16:26.93ID:RCMXRjH0
そうね、バックの50用にエドワーズのスライドを持っているが
内管と外管のクリアランスが全然違うもの。
エドワーズはぴったり、
バックはガバガバ。

でも音はバック純正が良いんだよなー
0108名無し行進曲
垢版 |
2017/05/18(木) 20:46:33.62ID:ZtPOi1WB
ダグヨーが使っているハンドサポートってどこのだろう
知っている人いたら情報希望

RATHのは結構効果あるけど変に共振したり、響き止めそうな気がして
0109名無し行進曲
垢版 |
2017/05/20(土) 23:21:16.72ID:Kkf3hONK
楽器ぶっ倒されてGes管のレバーひん曲がった
どんだけー
0110名無し行進曲
垢版 |
2017/05/22(月) 17:04:22.36ID:CGPqvk8h
みんなG管とGフラット管どっち使ってる?
0111名無し行進曲
垢版 |
2017/05/22(月) 18:50:11.02ID:lJ+jwOKY
G管
0113名無し行進曲
垢版 |
2017/05/22(月) 23:32:46.70ID:VCIkXEfJ
G管の方が第2ロータリー単独で使うときは便利だと思う

という訳でG管
0114名無し行進曲
垢版 |
2017/05/23(火) 01:16:42.18ID:iZN5T7pi
FとGesでD管にしたいのでGes管
0115名無し行進曲
垢版 |
2017/06/01(木) 11:46:44.59ID:qA7BaqnD
ジンバオって吹いた事ある人いる?
0116名無し行進曲
垢版 |
2017/06/01(木) 12:16:48.28ID:Hw65KKlo
大手メーカーの安い奴はこっそりジンバオ製だったりする。
0117名無し行進曲
垢版 |
2017/06/01(木) 13:24:17.60ID:OrK2uNGb
バストロは、福工大の94年のバストロ吹きは神だね。皆さん聞いてごらん。ほんま最強。
0119名無し行進曲
垢版 |
2017/06/01(木) 19:25:25.30ID:HTQO1DPl
グリーンホーのスライドチューニングのやつ、すごく気になる
0120名無し行進曲
垢版 |
2017/06/01(木) 21:48:13.08ID:s9tkFL/r
天津製のRATHなら吹いたことある。作りはあれだけどそこそこ使えた
YAMAHAあたりと差は無かった。
0121名無し行進曲
垢版 |
2017/06/14(水) 21:39:53.35ID:oN4XwZlK
楽器が重いので、ストラップとかサポートを探してます。
ベルの支柱に取り付けるのは響きに影響するって言われましたが
皆さんどうですか。何使ってます?
0122名無し行進曲
垢版 |
2017/06/14(水) 21:51:42.59ID:SjYDapJg
>>121
響きを気にするなら根性で支えるんですな。
ヤマハのストラップが1000円くらいだから
とりあえず買うがよろしかろう
0123名無し行進曲
垢版 |
2017/06/14(水) 21:52:55.30ID:SohLnPt2
>>121
ttp://www.musikk-miljo.no/resampler.aspx?type=display&src=ERGOTRB_2.jpg
0124名無し行進曲
垢版 |
2017/06/15(木) 01:22:51.26ID:mMSm6x3K
第九吹くときは、上がアルトなら、3rdはどんな楽器を使うといいんだ?
エドのwセイヤーではちょっと重すぎるか?
0125名無し行進曲
垢版 |
2017/06/15(木) 01:41:49.10ID:29Jqbtvw
個人的な意見だけど、今年の課題曲は保科さんの曲以外バストロンボーン的に面白くない。
三音が多すぎる。バストロンボーンというより三番トロンボーンという感じで、バストロンボーンでやる必要ない感じ。
と思った同士いる?周りに言えなくてさぁ。
バストロンボーンをわかっていない作曲者が最近増えたなぁと吹いていて思う。
0126名無し行進曲
垢版 |
2017/06/15(木) 02:17:37.11ID:aTMG3Svp
第九
ダグヨーはバックの45を使うらしい。
黒金氏はクロマトから団楽器のレッチェに持ち替えていたよ
おれはヤマハのヨーモデルをシングルにして使う
0127名無し行進曲
垢版 |
2017/06/15(木) 05:24:44.02ID:qtinXy1o
>>125
ま、それは仕方がない。
根音としてはテューバがいるからピアノ出身が多い初心者作曲家は音埋めで単なる管一本として使うだろうな。
これは別に今始まった話でなくて昔からそう。
それと、元々吹奏楽じゃいわゆるバストロの音を求められていない。

しっかりとしたバストロを意識して使ってくれると音が全然違うんだけどねえ。
特に吹奏楽のゆるいテューバの音にはバストロを乗せて引き締めてやらんと。
0128名無し行進曲
垢版 |
2017/06/16(金) 01:28:33.71ID:ygTxn+PH
>>127
ありがとうございます。
まさにわたしの思っていることを代弁してくださっています!
そうなんですよね、やっぱり。
穴埋めとしての三番トロンボーンも嫌いじゃないですけどね。
バストロンボーンとして使ってもらえるといい音しますよね。
腑に落ちないときもありますが、作曲者さんはいろいろ工夫されて書かれていると思うので、そこの汲み取れるように勉強します。
0129名無し行進曲
垢版 |
2017/06/16(金) 04:41:00.97ID:1vql25jC
そもそも課題曲は(難曲枠以外は)、
初心者でも無理なく出せる(であろう)音域を使うことを規定されているはずだが…
0130名無し行進曲
垢版 |
2017/06/16(金) 11:11:16.15ID:eC+86DMm
>>129
もうこの時点で吹奏楽連盟は何も考えちゃいないことがわかるが、それはそれで置いておいて、
ベースラインとしてトロンボーンを使うにあたってテューバと同じ音域でないといけない理由は全くない。規定の音域で充分実現できる。
高音域が出せないヘタレテナトロ用の譜面が欲しいんじゃなくてバストロとしての譜面が欲しいって言ってるんだと思うよ。
0131名無し行進曲
垢版 |
2017/06/21(水) 00:09:26.72ID:RAUXluTu
https://www.youtube.com/watch?v=lzOg9JLT8KM

この曲はバストロならではの使い方してある課題曲だと思うけど
LowCを行進曲で求められるリズムの精度で演奏できるアマチュアなんて
いないに等しいのだから無くてもいいでしょね
0132名無し行進曲
垢版 |
2017/06/23(金) 17:42:40.90ID:GYsZCYZI
いますよ。井の中の蛙(笑)
0133名無し行進曲
垢版 |
2017/06/23(金) 22:30:53.11ID:kiF5Dj67
>>132
私も
井の中の蛙🐸になりたいなぁ〜。
だって井の中の蛙は
一応メインの扱い
主役
美味しいところ
そんな我が儘できたら幸せだと思うなぁ!
0134名無し行進曲
垢版 |
2017/06/29(木) 22:52:54.72ID:HKKM1kE6
>>125
効果的に使っている作曲家の曲を一杯演奏できるといいですね。
0136名無し行進曲
垢版 |
2017/07/03(月) 16:01:39.88ID:5+7IDf6c
インラインとオフセットってどっちが流行ってるのかな
0137名無し行進曲
垢版 |
2017/07/03(月) 22:11:57.06ID:/LkJ1RZt
>>136
現代では、インラインは「流行に関係ない定番」っていうイメージ
モデルの選択肢もインラインの方が多いだろうし

その上で、「今オフセットが流行っているのかどうか」はよく分からないw

答えになってなかったらごめんなさい
0138名無し行進曲
垢版 |
2017/07/03(月) 22:40:13.05ID:5+7IDf6c
>>137
いやいやありがつ
お店とか822とかしかオフセットなかなか見ないからね。
主流はインラインか。

リペア勉強してる子に聞かれたんだけど俺も最近のはよくわからなくてね。
その子の先生いわく「オフセットはもう売られてない」とか言ってたみたいだからそれは否定しておいたけどw
0139137
垢版 |
2017/07/04(火) 01:15:04.44ID:GNDEUc7e
>>138
蛇足だけどG管とGes管だったら、現在はGes管が主流なのは間違いないと思うw
(現行モデルでG管を選べるのは、クルトワのNEW YORKERくらい…しか知らない)
0140名無し行進曲
垢版 |
2017/07/06(木) 00:50:44.41ID:9HWeu5Q0
>>25
上手い❗
0141名無し行進曲
垢版 |
2017/07/06(木) 00:59:04.31ID:MEBh9kCx
>>139
ヤマハもあったよな
620だっけ
バックもあったけど
どちらもオフセットだ
0142137
垢版 |
2017/07/06(木) 01:16:46.92ID:yaLwq1Xc
>>141
言葉が足りなかったorz

ご指摘の通り>>139はインラインに限った話(汗)
確かにオフセットだとG管(というかEs管)も今でも意外とあるんだね
0143名無し行進曲
垢版 |
2017/07/06(木) 11:44:26.41ID:SEeNRKx2
>>142
そうだよね。
確かに両方押してEsになるのは今だとかなり違和感あるよな。
620はDになるように延長管あるし結構考えられてる
0144名無し行進曲
垢版 |
2017/07/07(金) 12:22:05.09ID:nkfvwNop
>>143
オフセットはG管(Es管)にするメリットがほとんど無い気がするのに、インラインじゃなくてオフセットの方にEs管の選択肢が残っているのは不思議

両方押さないと出ないC, Hのポジションが遠くなってしまうし

Esを1ポジで出せたところで、普通にF管(3ポジ低め)の方が抜けがいいし、3ポジは替えポジが必要な程遠くはない

インラインならG管にするメリットもあるけど、オフセットならGes管(D管)で間違いないんじゃないかな
0145名無し行進曲
垢版 |
2017/07/10(月) 22:56:18.43ID:IHpeHCMq
>>125
確かに
楽譜見てないけど
バストロンボーンなら低音として
根音ですよね。
3音をやらせるのは
3rdとしての役割ですね。
曲中で使い分けられているのかな?
3rdとバストロンボーン。
0146名無し行進曲
垢版 |
2017/07/11(火) 00:44:45.14ID:Hfu4bHCm
>>145
せめて5音ならまだ分かる(ラメセス2世みたいに)
0147名無し行進曲
垢版 |
2017/07/16(日) 20:54:42.24ID:9EiT6Px8
RATHのR900なんか評判が良い
テナー吹きをバスに拉致してR900を吹かせた
YAMAHA(YBL622ね)も吹かせたがRTHAが〇とのこと
しっかりとLow Hもあててた
なかなかコスパ良さそう(作りはあれだけど)
0148名無し行進曲
垢版 |
2017/07/17(月) 01:01:25.42ID:CsGdwtDq
ローHをいとも簡単に出せる楽器があったことを思い出しました!
ヤマハの上昇C管搭載モデル。
その代わりE♭〜D♭が出せませんがw
0149名無し行進曲
垢版 |
2017/07/17(月) 07:42:50.94ID:0NZT9JGM
子供向け、細いボア小さいベルで「いとも簡単に」出せるかよ。
0150名無し行進曲
垢版 |
2017/07/17(月) 14:18:12.06ID:22pERJ0k
細管テナーの2ポジでペダルAは「いとも簡単に」出せた記憶があるような気がするので
出るんじゃない?
0151名無し行進曲
垢版 |
2017/07/17(月) 15:24:06.77ID:0NZT9JGM
2ポジペダルAは細管でも楽だろ。
上で言ってるのはペダルBbの半音上のHでしょ。
0152名無し行進曲
垢版 |
2017/07/17(月) 15:27:49.95ID:22pERJ0k
その半音上のHがC上昇管のベダル2ポジって意味で言ったつもりでしたわ
0153名無し行進曲
垢版 |
2017/07/18(火) 02:01:13.63ID:Sn1FSEir
LowH 出すだけなら出しやすいのかもしれないけど、バストロに求められる音は出ないと思う
LowHに限った話じゃないけど、バストロの代用には向かない楽器だよね

>>148はそれを分かった上で冗談で書いているんだろうか?
(Es〜Desが出せないことは分かっているようだしw)
0154名無し行進曲
垢版 |
2017/07/18(火) 02:10:48.98ID:Sn1FSEir
今思い出したけど、YSL-350Cってスライドが短くて6ポジまでしかないからEも出せないんじゃなかった?

中高音専用楽器としてはコンパクトで面白そうだけど、ますます下吹きには向かないなw
0155名無し行進曲
垢版 |
2017/07/18(火) 21:52:11.61ID:hdiqQ1Op
>>81
トロンボーン
ベルカットすると
楽器ケースはどうなるの?
0158名無し行進曲
垢版 |
2017/07/19(水) 02:54:45.61ID:nhLK+cl7
1枚取りをわざわざベルカットするのか?
0159名無し行進曲
垢版 |
2017/07/19(水) 21:37:25.60ID:yrGM9gvc
>>158
音響より
ケースの形による機能重視だとどうなるかな?
と思って。
0160名無し行進曲
垢版 |
2017/07/29(土) 20:33:41.03ID:fzrxgknQ
>>84
息子はいないけど
人にプレゼントでトロンボーン
やはり中華かな。
自分用はクルトワかな。
0161名無し行進曲
垢版 |
2017/08/02(水) 22:10:44.86ID:+2OTvrFi
>>156
あまり変化ないかな?
膨らみ一切無しの四角いケースになるといいですね。
0162名無し行進曲
垢版 |
2017/08/05(土) 23:00:37.11ID:1P17BVz7
ブージーかホルトンか忘れたけど、20-30前に出していたバストロのケースは、横長のアタッシュケースみたいで、膨らみなしだったよ
0163名無し行進曲
垢版 |
2017/08/06(日) 04:23:52.94ID:4cfQASJs
たぶん、有名なのはホルトンのベルカットバストロあたり。TR-281だったかな。
0164名無し行進曲
垢版 |
2017/08/06(日) 07:03:44.33ID:WVGIjHDp
>>162
>>163
参考になります。
ホルトン
TR-281
チェックしてみます。
0165名無し行進曲
垢版 |
2017/08/11(金) 11:45:50.01ID:bY+8QBBM
>>88
エドワーズですか。
ゲッツェンがいいというのは聞いたことあります。
クルトワのバストロンボーンは,あまりいないんですね。
0166名無し行進曲
垢版 |
2017/08/20(日) 22:50:07.35ID:e0XU/KNj
ちょっと知識人達
B&SのMS27KLの話も聞かせてよ
0167名無し行進曲
垢版 |
2017/08/21(月) 18:45:27.28ID:a2Q8WDXP
>>166
いい楽器だと思うよ。フォルテの限界も高く、反応も良い。ドイツ管と言うより、ユニバーサルな楽器だと思う
体力の無い奏者や学生には少し重厚過ぎるかもしれんが
0168名無し行進曲
垢版 |
2017/08/21(月) 19:47:17.05ID:ff7rUvYF
>>167
ありがとう。
YBL620から乗り換え検討中なんだ
0169名無し行進曲
垢版 |
2017/08/22(火) 10:14:45.09ID:BynePPPo
ドイツ管、ではないな。ユニバーサルだ。
良くも悪くも強い個性は感じなかった。
似た方向では同時に試したキューンルの方が少し良い印象がある。
0170名無し行進曲
垢版 |
2017/08/22(火) 10:23:17.04ID:cuI1jvuA
168です
キューンルも種類がたくさんあるな。
吹いたことはないが。
ヤマハの620もいい楽器なんだけどね。
0171名無し行進曲
垢版 |
2017/11/27(月) 17:53:04.17ID:WC0t1Ukb
音割るの最高\(^o^)/
0172名無し行進曲
垢版 |
2018/01/01(月) 20:31:05.62ID:rkpvMfT7
ウィーンフィルのニューイヤーでオフセットのWセイヤー使ってるの、
どこのメーカーだろう?
2ndはオールドコーンだ!
0174名無し行進曲
垢版 |
2018/01/02(火) 10:23:12.09ID:QlZ3fneK
b&sのツインローター、ではなかったんですね。
ウィーンフィルで使ってる、って楽器屋でセールストークされたんですが…
0175名無し行進曲
垢版 |
2018/01/03(水) 18:33:11.73ID:j1A0HOIY
江戸だと思うよ
カールヤイトラー細管をいろいろなメーカーに頼んでいる
0176名無し行進曲
垢版 |
2018/01/03(水) 20:56:06.31ID:Tbr9BUql
見てないけどシュトレッカー氏が乗ってたのかい?
0177名無し行進曲
垢版 |
2018/01/04(木) 01:10:38.96ID:4DCtT97f
のってたね。
スッペの曲ではソロ吹いて一人で立たせてもらってたね。
今回のニューイヤーはトロンボーンがけっこう吹いてたから
聞いてて楽しかったよ。
0178名無し行進曲
垢版 |
2018/01/04(木) 08:13:38.76ID:IagjSAMe
>>174
去年か一昨年はB&Sだった微かな記憶
マーク・ガールだったっけ
0179名無し行進曲
垢版 |
2018/01/22(月) 15:38:44.46ID:UO6C2ezx
☆ 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。現在、
衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
0180名無し行進曲
垢版 |
2018/01/29(月) 10:17:20.43ID:7ZcTZvSP
トローヤのバストロ高杉ワロタ
シャイアーズもかっけえなあ
個人的にはそろそろバグマンバルブに興味ある
0181名無し行進曲
垢版 |
2018/02/02(金) 09:45:45.27ID:0l8QJ83M
バストロのマウスピースの位置は鼻の真下まで近づけた方がいいっていうのは本当?
0182名無し行進曲
垢版 |
2018/02/02(金) 12:25:56.08ID:QnNaJxpG
>>181
それは結果的にそうなるっていう話じゃないかな?

まず適切なアンブシュアを作ることが先にあって、それから唇が振動しやすい位置を探したら、人によっては鼻の下に落ち着く

…っていう話だと解釈してる
人によるだろうし、位置自体はあまり重要じゃないような…

他の方の意見も知りたいな
0183名無し行進曲
垢版 |
2018/02/02(金) 15:35:46.26ID:bHpofB39
>181
Bach24AWでハイトーンを出そうとするとそうなるわな。
0184名無し行進曲
垢版 |
2018/02/02(金) 20:52:06.13ID:/wwmB2pM
>>182
やっぱり下付きよりは上付きの方がいいってのはあるのかもな。
日本の奏者にはあまり多くないかもしれんが海外のバストロ奏者は結構な確率で鼻の下までマウスピースがある印象
0185名無し行進曲
垢版 |
2018/02/10(土) 10:01:16.45ID:NCD3i/mX
>>184
なるほど。
0186名無し行進曲
垢版 |
2018/02/10(土) 21:35:10.50ID:wk4ShKHE
自分も割と下かも。鼻の下まで持ってくるとなんかもう音でないw
あとプロでもペダルトーン吹くときほっぺ膨らむ人多いけどその方がいいの?
0187名無し行進曲
垢版 |
2018/02/11(日) 13:24:51.63ID:8kBVJqIz
鼻の下までマウスピースになるのってシルキー60クラスのデカマッピの場合だけだよね?
0188名無し行進曲
垢版 |
2018/02/14(水) 20:16:15.51ID:l4c6W9vp
>>187
まあ、デカマッピの方がそうなりやすいのは確か
最大でも1‐1/4Gクラスまでしか使ったことないから分からないけど

ところで、1 1/4のことを何て読む人が多いのか気になる

いちクオーター?ワンクオーター?

ちなみに俺は、いちクオーター
0189名無し行進曲
垢版 |
2018/02/19(月) 12:33:10.34ID:yVzm1+U3
>>187 シルキーの60使える人って相当なタラコ唇だよね。

>>188 いちとよんぶんのいちの純情な感情
0190名無し行進曲
垢版 |
2018/02/20(火) 21:54:49.54ID:Btp3Ux8c
bachの50A3吹いたことある人いない?
ハグマンのやつなんだけんど。
0191名無し行進曲
垢版 |
2018/02/24(土) 01:32:41.80ID:vH3emfpM
>>190
ハグマン興味あるけど吹いたことないなあ

ノーマルロータリーしかまともに吹いたことがないんだけど、ロータリーからハグマンやセイヤーに替えたら、奏法も変えないといけないのかは気になる
0192名無し行進曲
垢版 |
2018/02/24(土) 11:04:01.31ID:apd90Lzk
ロータリーが抵抗値1kΩだとすると
セイヤーの抵抗値はなんぼなん?
0193名無し行進曲
垢版 |
2018/02/24(土) 11:07:51.76ID:zzBwOoSo
通常のロータリーでもHolton,Yamahaは息がスラスラっと入る。
0194名無し行進曲
垢版 |
2018/02/25(日) 19:05:26.01ID:mpuvEhQ/
M楽器のKバルブマジで欲しかった…
Kバルブ所有者ってこのスレにいるの?
0195名無し行進曲
垢版 |
2018/02/27(火) 11:02:22.14ID:UpzPeJb/
>>194
最近50k3売ったから自分のかもしれない笑
クソ重たくて大変だよ
0196名無し行進曲
垢版 |
2018/02/27(火) 12:34:19.49ID:h1ORlE8n
市販のケースも入らないやつの方が多そう。
0197名無し行進曲
垢版 |
2018/03/02(金) 19:03:41.38ID:Kf8C1IPo
バックのダブルセイヤーとどっちが重い?
最近年取ったら重たく感じるようになってきた。
0198名無し行進曲
垢版 |
2018/03/05(月) 19:11:23.99ID:/bxP4t8f
みんなケース何使ってる?
今後持ち運びが多くなるから軽くてそこそこ丈夫なやつがいいんだが。色々入るやつもいいな。
教えて下さい。
0199名無し行進曲
垢版 |
2018/03/05(月) 21:07:00.87ID:xTXILV2G
高い←アコード、MB、DACの古い方、KTL→安い

イーストマンはスライドが歪む
0201名無し行進曲
垢版 |
2018/03/06(火) 23:26:07.78ID:fAKmCRSL
突然だが最近の悩みは、このまま一生バストロ専門で続けるか、テナーバスにも手を出すか、で悩んでる。
学生のころからずっとバストロだし、そろそろ上の楽譜も吹いてみたいなー
って思わない?ここはバストロ中毒の人ばかり?
そりゃ金がたくさんありゃ両方揃えたいんだけどさ。。
0202名無し行進曲
垢版 |
2018/03/07(水) 00:09:31.96ID:SvPnnlrK
>>201
ジャンルによると思う

水槽や桶オンリーならバストロ専でも十分楽しいだろうけど、アンサンブルとかジャズとかもやろうとすると、テナーバスの方が汎用性で優る

ちなみに俺は後者の理由でテナーバスがやりたくなってきてる
金の問題よりも練習量の問題で二刀流が難しいから悩む
0203名無し行進曲
垢版 |
2018/03/07(水) 09:40:17.17ID:bm0c7Wdk
>>202
アンサンブルもジャズもやりたいんだよなぁ。
確かに練習量は困るな。普通の会社員だし
やっぱりテナーとバスは全然違うものなのか?
バストロ吹かせてって人にはたまに貸すけど、テナー貸してって言ったことないな。
学生の頃もいきなりバストロ渡されたし。
0204名無し行進曲
垢版 |
2018/03/07(水) 10:04:18.76ID:gzNn0qS8
バストロで上まで吹けるようになる方が良くない?
下のCとHもテナーバスじゃ出ないし、今のバストロソロの曲は当たり前のようにハイBとかCが出てくる
全音域が出せる楽器だから俺はバストロオンリーだな
テナーバスも遊びで買ってみたけど、息が通らないわ
テナーバスとバスは違う楽器だ
0205名無し行進曲
垢版 |
2018/03/07(水) 11:30:25.24ID:uoRQbOol
俺はテナーバスとバストロの一番の違いは音質だと思う

確かにバストロでも練習すれば高音も出せるし、吹き方次第でタイトな音も出せる
でも、バストロで軽い音を出すのはかなり難しい
(テナーバスはその逆)

肝心なのはどういう音質が欲しいか、だと思う

俺の経験上の所感なので、異論は認める
むしろ異論を聞きたいw
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況