X



管楽器マルチプレーヤーについて語ろう! [無断転載禁止]©2ch.net

0001名無し行進曲
垢版 |
2016/06/29(水) 23:20:49.61ID:HObp4yGl
いろんな楽器できるって良いよね。
0089名無し行進曲
垢版 |
2016/08/30(火) 14:40:26.72ID:JedIQz7i
ワイはAnvil5年目や
B.D.や木魚もたまにやるマルチプレイヤーや
最近はタンバリンのロールに挑戦しとるで
0090名無し行進曲
垢版 |
2016/08/30(火) 14:41:19.11ID:JedIQz7i
管楽器のスレやったか
すまんな
見落としとったわ
0091名無し行進曲
垢版 |
2016/08/30(火) 14:41:50.43ID:JedIQz7i
ワイのミスなんですまんがこのスレ落としてくれへんか
0092名無し行進曲
垢版 |
2016/08/30(火) 19:01:36.21ID:q/6mpYDh
打楽器はマルチで当たり前なんじゃないの?
0094名無し行進曲
垢版 |
2016/09/10(土) 19:39:38.88ID:8F5LShA0
>>87
ワイも87と一緒でホルンとペット吹いてるけどペットは家でしか吹かない
0095名無し行進曲
垢版 |
2016/11/03(木) 22:07:22.40ID:q947iC52
いろいろな楽器ができるデメリットは、メンバーが豊富なバンドだとそういうことは無いんだけど、
弱小バンドだと便利屋扱いされてしまうところだな。
最初はみんなびっくりしてくれるから面白いんだけど、それがあたりまえになるとメンバーの
増減に応じて、あっち行ったりこっち行ったりしなくてはならない。
まだ自分と同じような人と会ったことないから、かなり珍しいんだろうけど
0096名無し行進曲
垢版 |
2016/11/04(金) 23:30:53.64ID:Zswm6oa0
なんでサックスとフルートって多いの?

俺はたまたまガキの頃祭りの笛吹何年もやってて、中学の水槽でたまたまサックスやったからなんだが。

ジャズやってる人がサックスフルートなんかと思ってたら水槽にもおるしな。

なんでやろ。
0097名無し行進曲
垢版 |
2016/11/04(金) 23:56:21.60ID:mjfYutHw
>>96
運指簡単だし割と似てるからな
別楽器やるならそこの壁は薄いと思う
0098名無し行進曲
垢版 |
2016/11/05(土) 00:23:13.55ID:5/AFEH2D
>>96
顎とか唇が疲れないからだろ

単に演奏するだけならサックスとクラリネットとかでもいいけど、同じ様なとこに負担かかるじゃん
効率的でないというかさ
0099名無し行進曲
垢版 |
2016/11/06(日) 22:41:37.89ID:Jxc5gszh
>>98
あーたしかに。

サックスやっててクラは、やる気にはならんな。唇そこそこ痛くなるしな。

俺はクラもいけるけど、クラらしくない音がするとかビブラートうざいとか言われて水槽ではやらんけど。

サックス練習したあとなんかフルートの音なんて余裕でバシバシでるしな。高音で悩んでる笛吹になんで?って思う。
サックス吹きがフルートやると簡単に音でるのは確かやな。
0100名無し行進曲
垢版 |
2016/11/07(月) 06:02:38.87ID:+Dd2X5FA
水槽のクラはビブラート使わないイメージ
0101名無し行進曲
垢版 |
2016/11/21(月) 21:38:13.10ID:UqSoeTxf
水槽というより、クラシックのクラはビブラート使う人ほとんどいない。
0102名無し行進曲
垢版 |
2016/11/25(金) 09:28:16.61ID:JZykNH9Z
ダブルリードとフルート以外一通り。
フルートだけはどう頑張っても楽音にならない。
サックスも人前で吹くしソロコンで賞もいただいたこともあるのにフルートはカスカス&ワンフレーズ持たない。

サックスフルート持ち替え勢の方、コツを教えろください
0103名無し行進曲
垢版 |
2016/11/25(金) 11:54:33.68ID:RJp/0ZQj
いまだによくわからんw
多楽器を同時に吹くのも勿論凄いのだが、循環呼吸で延々と吹くのも凄い
ともかく凄い人としか言いようがない
ただ、脳梗塞になったのは循環呼吸の影響が大だったのでは?と思う
皆さん、くれぐれも循環呼吸のやり過ぎにはご注意ください

>>https://www.youtube.com/watch?v=tiI2ZHmxPPo
0104名無し行進曲
垢版 |
2016/11/27(日) 21:51:29.97ID:sEps58Jk
? 循環呼吸って口の中に空気溜めるだけでしょ?
脳梗塞? えっ?
0105名無し行進曲
垢版 |
2016/11/28(月) 13:17:36.44ID:LEZyFV7V
>>80
使い物にならないものはマルチの中にいれちゃだめだよ
それ言い出したら金管奏者は大概全部できることになるよ
0106名無し行進曲
垢版 |
2016/11/28(月) 13:20:43.07ID:LEZyFV7V
>>58
ドラムセットとサックスに多い自己主張強い系だね
0107名無し行進曲
垢版 |
2016/11/29(火) 23:51:13.91ID:7Uorwut/
マルチ楽しいですよね。
1つの楽器に集中するのもいいけど,
他の楽器もできるって,ちょっと特した気分ですね。
0108名無し行進曲
垢版 |
2016/12/01(木) 12:58:36.80ID:32lLYcV8
>>27 初めて見たけど1stトランペットに「HAGE」って書いてあるのがオチでしょ?ね、ね!
0109名無し行進曲
垢版 |
2016/12/03(土) 03:13:24.07ID:rowzcxeH
>>107
あっそ
0110名無し行進曲
垢版 |
2016/12/13(火) 10:22:52.26ID:NqU/9N/8
面白いスレを見付けた。

人前に出して違和感ない程度となるとFg, Ob, Cl, Sax, Tu, Eu, Tbということになるかな。
>>95 の言うことがすっごくよくわかる。というか元々便利屋だったのが、そのせいでさらに広範囲になったって感じ。
Fl. も手を出してみてるけどなかなか口が決まらない。
Tp. はカスリもしない。Hn. なら音くらいは出るのに。こればっかりは天性のものが必要らしい。さすがに諦めた。

木管楽器の運指は中音域くらいまでは理論的なんでホールを見ればすぐ予測も付くし、キーの位置もそのうちすぐ慣れる。
高音域になるとどの楽器も変態な指になるのでまともに持ち替えるには多少時間がかかる。
発音体の違いについてはリードのセッティングのコツがわかれば持ち替え自体は大した問題ではない印象。
面白いのはFg.を持ってるときにト音記号が読めない。ハ音記号なら読める。もちろんト音記号の楽器を持ってるときにはト音記号を読める。

いろんな楽器やってると妙なこだわりに囚われなくなるかな。それ一本にこだわりたい人からは確かに煙たがられる。
実現する手法について考えは柔軟になるし、結構飽き性なんで気分転換になっていい。
0111名無し行進曲
垢版 |
2016/12/13(火) 21:07:44.37ID:cq6ax4gA
>>110
95だけど、
木管、金管入り乱れてはすごいですね。
私は金管コンプリートのみ。
実際先の演奏会ではTubaをやって今回は1stトランペットをやった。

一度お会いしてみたいですね。
まだマルチプレイヤーとはお会いしたことがないです。
サックスはある程度吹けたりしますけど。
0112名無し行進曲
垢版 |
2016/12/23(金) 02:15:01.82ID:cTf8qzJF
おまえマルチプレイヤーに一言

自分で使い物になると思い込むのと、実際使えてるかは別だってことを自覚してくれ
今までマルチを何人も見てきたが本当に使い物になってるのは2人だけだった
いっぱいできる自慢はしていいからさ、とにかく邪魔だけはしないでくれ
0113名無し行進曲
垢版 |
2016/12/23(金) 04:56:00.24ID:/CUvEZ9V
>>112
これだな
ドヤ顔で自慢してくるのはいいがやらせてみると全く使い物にならない
主観のできると客観のできるは全く違う
0114名無し行進曲
垢版 |
2016/12/23(金) 11:34:36.19ID:hHONH8tW
結論は自明でそこの団の事情次第。

各パートに複数配置しないといけないような贅肉のある環境なら専念してレベルを上げてもらった方がいいだろうが、
人が足りてなければどんなレベルだろうが音がないよりマシ状態にする必要があるからマルチをせざるを得なくてやってるだけの話。

そのマルチ人間が所属するところの団員数も考慮せんとこの議論は成り立たない。
>>112-113 のところの邪魔なんかするヒマはないから心配しなくていい。団員が余ってる自慢もしなくていい。だからここでわざわざ出て来る必要もない。
邪魔するやつがいるんなら具体的にグチってくれれば相談には乗る。そういう奴のプライドのくすぐり方くらいは助言できるかもしれん。

うちではマルチ人間が複数いないと既存譜面の演奏が成立しない。エキストラがほいほい来られる立地でもない。
毎回、あ、ここ旋律が足りない、俺ここは手が離せない、誰か吹いて、ってアレンジしながらやってるんだよ。
0115名無し行進曲
垢版 |
2016/12/23(金) 17:01:14.52ID:tOdWailg
>>114
うちもそうだよ。楽器も人も足りてない。足りない所は書き換えてやってる
けどマルチはぶっちゃけ要らないな…ゴソゴソ持ち替えるくらいなら近い音域の楽器で代用しちゃうほうが早い
0116名無し行進曲
垢版 |
2016/12/23(金) 22:43:49.33ID:0fCBF9NP
>>114
「人が足りてなければどんなレベルだろうが音がないよりマシ状態」
そんな楽団は演奏やめちまえよw

「うちではマルチ人間が複数いないと既存譜面の演奏が成立しない」
だからそんな楽団は演奏やめちまえよww
0117名無し行進曲
垢版 |
2016/12/23(金) 22:48:57.92ID:0fCBF9NP
>>114
「豚肉がない、ニンジンがない、・・・いいや、いわしとごぼうで代用しよう」
って作ったカレーほどまずいものはないだろ?それと同じことやったら聴いてる方も同じ感想なんだよ
0118名無し行進曲
垢版 |
2016/12/24(土) 00:13:00.11ID:eiCEOoTc
112以降、叩かれているみたいだけど、要はできると言ってるけど初心者に毛が生えた程度であって、
周りの質を落としてると言う前提で話が進んでて、その前提が違うんじゃないかという視点が欠けている。
たぶんそれぞれの経験から言ってるんだろうけど、皆さんの周りにはずいぶん自称マルチプレイヤーが
いるんですね。
私は数十年6団体でやってきたが、自分のような人にはまだ会ったことがない。
確かにマルチプレイヤーを自称する人には何人か会ったことはあるが、少なくとも私は各パートで
メンバーの中でもトップクラスの演奏ができなければ出来るとは認めないので、会ったことがないという
結論になっている。
0119名無し行進曲
垢版 |
2016/12/24(土) 02:24:31.22ID:cvMk7Lfg
>>118
マルチに会ったことないとか数十年で6団体とか言っている時点で田舎でしか経験してない井の中の蛙状態
使えるマルチは、数十年もやってれば数十団体からお声がかかるんだよ
114と118は同一人物らしいが、「結論は明白」とか「前提が違う」とか、結局主観的な自論
そういうマルチが一番面倒だと言っているんだよ、わかった?
0120名無し行進曲
垢版 |
2016/12/24(土) 03:59:34.01ID:o2l23+Kh
こんなスレが立ってたのか。金管に関してはおれはマルチだね。
テューバ、ユーフォ、ボントロ、ホルン、ペット、全部こなせるし。
でも、木管はフルートとサックス系しか経験が無い。
クラは少しやったが、オーボエ、ファゴットみたいなダブルリードは苦手だ。
0121名無し行進曲
垢版 |
2016/12/24(土) 04:01:45.15ID:583zDNoX
マルチ何てどこにも需要ねぇような人いらねぇ
リードトランペットでハイノートを太く出せるとか一つの楽器を極めた方がかっこいいに決まってる
0122名無し行進曲
垢版 |
2016/12/25(日) 22:41:20.51ID:d7FzK8qG
トランペットで高音が出せるのを自慢してる奏者もマルチに匹敵するくらいうざいってことしらんのか?
0123名無し行進曲
垢版 |
2016/12/26(月) 12:11:20.43ID:Fp1PeY2o
>>122
ハイノートは必要とされるけどマルチは必要じゃないからな
0124名無し行進曲
垢版 |
2016/12/26(月) 14:47:24.17ID:ebKtODc0
>>123
ハイトーンのこと言い出してる奴で、まともな奏者はいない
0125名無し行進曲
垢版 |
2016/12/26(月) 15:20:14.42ID:Fp1PeY2o
>>124
ハイノートをハイトーンって言う奴にろくなプレイヤーはいない
0126名無し行進曲
垢版 |
2016/12/26(月) 17:53:51.69ID:JlQlZNNg
>>
そういうくらだないこだわりをいうペット奏者ってうざいの多いよね
0127名無し行進曲
垢版 |
2016/12/26(月) 21:16:19.32ID:rPeiu2kT
中学 チューバ(課題) トロンボーン(自由)
高校 バスクラ(コンクール)バリサク (定演ポップス)
今 テナーサックス&フルート (Big Band)未だに移調は下手
0129名無し行進曲
垢版 |
2016/12/26(月) 23:03:47.81ID:JlQlZNNg
>>128
128が小学生みたいなことをいうんだなということが周知された
0130名無し行進曲
垢版 |
2016/12/27(火) 13:42:14.52ID:iW5HOEez
管楽器についてのスレだとは知ってるけど、
従来の吹奏楽の枠でも打楽器、コンバス(エレキベース)はマルチするのはほぼ強制よね。
そもそも譜面で持ち替えが指定されているのは作曲者編曲者を叩かないのか?
フルート吹きに言わせればピッコロの持ち替えなんてあれほぼ別楽器って言うぞ。

演奏会で演出と称して下手な歌と踊りをマルチプレイするのと何が変わらないのかも理解できない。
演奏会で出す質にするためには普段の楽器を諦めさせて何年もかけて歌専属、踊り専属にするべきなんでしょ?
0131名無し行進曲
垢版 |
2016/12/27(火) 13:46:34.81ID:+joukdtC
ラッパとエレベ、ギターでマルチしてるわ
0132名無し行進曲
垢版 |
2016/12/27(火) 22:46:13.55ID:JIGPvGuY
>>130
釣りじゃなくて本気ならもう演奏活動するのやめておけ
持ち替え楽器をマルチと一緒にするやつはさすがにみんなが失笑するレベル

フルートはピッコロ
オーボエはイングリッシュホルン
ファゴットはコントラファゴット
BbクラリネットはAクラ、Ebクラなど
トランペットはフリューゲルやコルネット

他にもいくら細かくあげればきりないけど、同種楽器の持ち替えはマルチなんて言わないから覚えとけぼけ
0133名無し行進曲
垢版 |
2016/12/28(水) 14:26:24.23ID:KI6gyg0t
あとはトロンボーンとユーフォもな
0134名無し行進曲
垢版 |
2016/12/28(水) 18:58:29.28ID:NukxDXOB
マルチじゃない持ち替えの基準
・吹き口は同種だが大きさが異なる
・運指が同じ
・基本的には音域の違う同種楽器(サックス族など)、あるいは音色の違う同種楽器(ペット、コルネット、フリューゲルなど)

だからボーンとユーフォはマルチ扱い
ただマウスピースの大きさが似ているからどちらもできる人が多いだけ(やりたがる奴が多いともいえる)
0135名無し行進曲
垢版 |
2016/12/28(水) 19:06:24.62ID:NukxDXOB
ちなみに134の基準だと弦楽器は大きさが異なるだけで運指は同じだから、全部できる人はマルチじゃないと思うかもしれないが
弦楽器の場合、同じ指を押しても、記譜上の音が違う(出る音が違うという意味ではない)
ピッコロとフルートの場合、ドの音の運指は同じ(音域が一オクターブ違う)
サックス4種の場合も、それぞれの楽器のドの音の運指は同じ(ソプラノとテナーはBbで一オクターブ、アルトとバリトンはEb一オクターブ)
弦楽器の場合、それぞれの楽器のドの音の運指が異なる
そのため、ヴァイオリンとヴィオラや、ヴァイオリンとコントラバスなどの人はマルチと言える
0136名無し行進曲
垢版 |
2016/12/28(水) 19:15:49.59ID:NukxDXOB
そうそう、だからコントラバスとEベースはマルチじゃないんだぞぼけ
0137名無し行進曲
垢版 |
2016/12/28(水) 19:32:41.66ID:fjY2qe/j
>>110
天性という名の
歯並びではないでしょうか?
トランペット
ホルンに関しては。
0138名無し行進曲
垢版 |
2016/12/28(水) 19:39:44.27ID:fjY2qe/j
>>112
鋭い!
そして耳が痛い。
自己満足って,音楽をする上で,
かなり重要な要素ではないかと
思うときがあります。
忘れた頃に
他人の演奏ということで
聞かせ,
批判をして下さい。
と言われ
言いたい放題批判してみる。
その後,自分の演奏であることを告げられる。
そのくらいやると
客観的に自分の演奏を批判できるのではないかと思います。
マルチは特に。
0139名無し行進曲
垢版 |
2016/12/28(水) 20:12:28.76ID:fjY2qe/j
>>122
合奏と本番で
しっかり決めてくれれば仕方ない。
そうでない場合はチキンの称号を与えて黙らせる。
いかがでしょうか。
0140名無し行進曲
垢版 |
2016/12/28(水) 20:35:13.33ID:wJChYdQg
いっぱい書き込みあると思ったら連投厨か
0141名無し行進曲
垢版 |
2016/12/29(木) 15:09:11.38ID:Za65OZz+
毎回ID変わると思って
連続ですかさず書き込みするとID変わらないですね。
但し,とある所に立ち止まって一歩も動かず
という条件で。
0142名無し行進曲
垢版 |
2017/01/01(日) 00:58:36.26ID:wwF/zVS/
マルチのきっかけって
何でしょう?
自分でマルチになりたい。
誰かにマルチになるように頼まれる。
どうなのかな?
0143名無し行進曲
垢版 |
2017/01/01(日) 01:56:20.53ID:GIydRxj3
>>142
元々ホルンだったが高校時代人数の関係であれよあれよと手を出してるうちに
木管楽器はバリトンサックスしか合奏で使った事ない
0144名無し行進曲
垢版 |
2017/01/01(日) 07:39:25.51ID:Da7IyI2C
ちゃんとした聴く耳がある人なら、どんな理由でマルチになったとして、合奏で使う楽器は
1つに絞ってしっかり練習するもんだよ
合奏指導者をやる人は教えるために一通りやってマルチにはなるけど、奏者としての所属先では専攻しかやらない

マルチであれこれ合奏でやるやつは、よほど本当に才能があってうまいか、ちゃんとした耳もない見せたがりの自慢屋さんだよ
0145名無し行進曲
垢版 |
2017/01/02(月) 14:40:57.62ID:n50OgzOl
>>144
同感。
そして納得。
そして耳が痛い❗
0146名無し行進曲
垢版 |
2017/01/03(火) 04:18:52.77ID:EeoHqmDP
144の「一部のよほど本当に才能があってうまい人」がごく少数いるのは事実だから
その人たちは尊敬するよ
でもそういう人は周りが客観的に言ってくれるから、言われてない人は勘違いしないでね
「すごーい」くらいしか言われたことない人は後者の「ちゃんとした耳もない見せたがりの自慢屋さん」
0147名無し行進曲
垢版 |
2017/01/04(水) 13:54:50.98ID:XhBpkeRr
自分が楽しむマルチと,
人の役に立つマルチがありそうですね。
人の役に立つには,所属団体の事情。
私は,自分が楽しむマルチがちょうどいいかな。
0148名無し行進曲
垢版 |
2017/01/04(水) 20:54:45.11ID:E8NQS/uh
クランポンとエーラーを両立できる人いる?
0149名無し行進曲
垢版 |
2017/01/04(水) 22:25:52.95ID:lKY8hwu7
>>148
エーラーなんて持ってる人自体が少ないような。
並ファゴとバソンの両立が厳しいのと一緒で実際にやるとなるとかなり似てるけど落とし穴的に違うところがしんどそう。
0150名無し行進曲
垢版 |
2017/01/06(金) 20:12:00.06ID:pghKgw4j
>>148
現在も両方存在して,両方に演奏者がいるということは,両方に魅力あるんですね。
音楽的に,どのような場面ではどちらがいいというのがあれば,一方に集約されそうですが。
どうなんでしょう?
0151名無し行進曲
垢版 |
2017/01/06(金) 20:59:37.63ID:ZlP077MA
>>147
迷惑をかけるマルチってのもあるから、自分が楽しむだけでなく迷惑をかけないということも重要だろう。
0152名無し行進曲
垢版 |
2017/01/07(土) 01:24:03.94ID:92wSxekO
>>151
それなw
結局使えないマルチは自覚がないから言ってもわからないんだろうね
周りの人が教えてあげないとね
0153名無し行進曲
垢版 |
2017/01/07(土) 03:37:32.08ID:xzebTuUi
はー真面目だなー
そっか吹奏楽板だもんな
俺が悪いわ
0154名無し行進曲
垢版 |
2017/01/07(土) 12:00:10.89ID:YwFq5Iai
>>153
ほんとコレ。板だけならいいけど、実際もコレだもん。そりゃ皆さん無駄に疲れるはずだわ。
0155名無し行進曲
垢版 |
2017/01/08(日) 22:24:08.32ID:vHK0cNbx
ちょっと視点が変わるが、マルチで一番人間として許せないのが、既婚子持ちのマルチ
中学生までの子供って休日は家族で出かけたいものだし習い事や行事だってあるのに
マルチが親だと自分の趣味にばかり金も時間も使ってる
マルチに限らず同種の楽器コレクターも同じ
あれ見てると子ども手当なんて不要だとも思ってしまうよ
0156名無し行進曲
垢版 |
2017/01/08(日) 22:58:58.48ID:5u9fyH4k
>>155
は?なに言ってんのこいつ。
0157名無し行進曲
垢版 |
2017/01/08(日) 23:56:08.68ID:t1lAvId+
まあ、普通は所得制限に引っかかって特例給付という雀の涙もないやつしか支給されないので、
子ども手当は無くても良いというのは同意だけどな。
0158名無し行進曲
垢版 |
2017/01/09(月) 13:32:56.47ID:ZV5MUOdl
>>155
これ
結構個人差あると思います。
0159名無し行進曲
垢版 |
2017/01/09(月) 20:16:45.77ID:NNV8W5dJ
ちょっとなに言ってるのか分かりませんね
0160名無し行進曲
垢版 |
2017/01/10(火) 19:40:10.19ID:BYh9u/Ga
>>159
管楽器マルチプレーヤー
について語る。
プレイについて語る
プレーヤーの私生活について語る。

おそらくプレイについて語るんだろうけど,
ここは2ちゃんねる。
どうなることやら・・・。
0161名無し行進曲
垢版 |
2017/01/10(火) 19:53:15.50ID:iEF3zdM3
>>157
子持ちの家族の大半が普通にもらえるくらいの、しょとくせいげんだろ?
みなそんなに稼いでるのか、吹奏楽やるやつは。
0162名無し行進曲
垢版 |
2017/01/10(火) 20:55:23.27ID:8Ao6VxSg
実際問題貧乏人は音楽を趣味に出来ないと思います
0163名無し行進曲
垢版 |
2017/01/10(火) 23:05:54.46ID:QW+hmB6U
>>162
子供の習い事やおもちゃはほどほどに自分の趣味の方に金賭けるのがマルチや楽器コレクターに多い
0164名無し行進曲
垢版 |
2017/01/11(水) 08:16:57.55ID:yUQvBXQ/
>161
そんなに稼いでいる訳ではないが、結婚が遅くて30超えて初めての子だと
フルで貰える方が稀なくらいの微妙な金額設定だよ。

あと、プロはいざいらず、趣味で音楽やっているひとに余裕の無い奴は居ないのでは?
俺自身、忙しかった時期はブランクだったし、、。
0165名無し行進曲
垢版 |
2017/01/12(木) 18:58:32.89ID:Ro/LO74T
管楽器マルチ
所有がマルチなんですね。
友人から借りるとか,
所属団体の楽器を使用させてもらうとかは,
ないのかな?
0166名無し行進曲
垢版 |
2017/01/12(木) 18:59:27.75ID:Ro/LO74T
管楽器マルチ
所有がマルチなんですね。
友人から借りるとか,
所属団体の楽器を使用させてもらうとかは,
ないのかな?
0167名無し行進曲
垢版 |
2017/01/12(木) 20:07:54.44ID:tpil598m
管楽器マルチ
所有がマルチなんですね。
友人から借りるとか,
所属団体の楽器を使用させてもらうとかは,
ないのかな?
0168名無し行進曲
垢版 |
2017/01/12(木) 20:09:13.38ID:tpil598m
管楽器マルチ
所有がマルチなんですね。
友人から借りるとか,
所属団体の楽器を使用させてもらうとかは,
ないのかな?
0169名無し行進曲
垢版 |
2017/01/12(木) 22:03:18.49ID:j92I3GBn
書き込み数といい言ってることと言い、呼んではならないものを呼び寄せてしまったみたい
0170名無し行進曲
垢版 |
2017/01/12(木) 22:55:53.91ID:r3tacAkk
うんこ大好きあんこまんです!
0171名無し行進曲
垢版 |
2017/01/13(金) 23:02:13.09ID:gciSP2Kg
所有マルチ
借りマルチ
マルチの人は,どのようにやっているんでしょう?
0172名無し行進曲
垢版 |
2017/01/14(土) 21:44:11.90ID:sl90mUqc
学校の部活で編成の都合で楽器変更を余儀なくされマルチになった人は借りマルチだが
大人になってから全部やる人は少ない
一方、目立ちたい、やってみたいが理由で始めたマルチは所有マルチ
借りてやるだけじゃ満足するわけはない
やっかいなのは後者のマルチ
0173名無し行進曲
垢版 |
2017/01/16(月) 07:53:41.11ID:oMuY6kQb
むしろ一般的なのは旋律吹きたいが中学から始めたので低音楽器
やらされて、高校では同系統の中音楽器、ついでに譜面が読め、コードが
判るので友達のバンドにギター/ベースで参加。
大学でジャズ初めてサックス/トランペットデビューでも、頼まれれば
何でもやるというパターンが多いのでは。

所有しているか否かはむしろ楽器の大きさの問題の気がする。
トロンボーン/テナーサックスくらいからちょっと家には置きたくないわ。
0174名無し行進曲
垢版 |
2017/01/16(月) 11:03:20.21ID:07VA1xTu
>>173
あなたの周りにそれがいるだけ
別に多くない
0175名無し行進曲
垢版 |
2017/01/17(火) 17:14:19.26ID:j788hlSB
>>172
借りマルチか,
所有マルチか
の識別で
ある程度判断できるのかな?
上手なマルチ
一人いるといいですね。
0176名無し行進曲
垢版 |
2017/01/18(水) 09:40:35.84ID:A4qiq/TC
1人ですべての楽器パート録音してオーケストラサウンドが作れるなら立派なマルチだね
やるならモリソンくらい完璧にやれ
0177名無し行進曲
垢版 |
2017/01/18(水) 16:22:24.69ID:Io5utt5W
>>176
面白そうだけど,
寂しい😞かもね。
0178名無し行進曲
垢版 |
2017/01/19(木) 01:10:05.56ID:75agtIeA
ホルンからオーボエ

一番今興味があるのは
パーカッション
1番技術とセンスが問われそう
やってみたい

管楽器はどこに行っても音出せると思う
0179名無し行進曲
垢版 |
2017/01/20(金) 10:40:40.10ID:4i2xVV8x
>>178
トランペットも1年だけやってた
一番はじめはトランペット
0180名無し行進曲
垢版 |
2017/01/20(金) 15:38:55.80ID:THeIFkVv
>>178
「管楽器はどこに行っても音出せると思う」
あのね、今はね、そういうことをね、いうやつがね・・・・厄介だってことを言っておるのだよ!
1年だけペットやってた、ホルンとオーボエもどれだけ吹けるのか知らんが、運指がわかってちょっとWINDSの譜面をやったことがあるくらいでできる気になるな
「音出せると思う」ぴーぷーですか?それ、一般楽団でもやめてもらっていいですか?のレベルな
0181名無し行進曲
垢版 |
2017/01/22(日) 01:09:17.84ID:nrgEv9mK
マルチのレベルアップ
どうやって上げるのかな?
特に同時並行の上げ方なんかどうやるんだろう?
0182名無し行進曲
垢版 |
2017/01/22(日) 01:14:27.51ID:Y2MTiZJM
マルチ極めるとか気持ち悪いこと言うなよ
0183名無し行進曲
垢版 |
2017/01/22(日) 01:39:20.73ID:fOye/JyR
>>181
どうやるって練習しかねーだろ
それぞれ毎日5時間づつ練習すればなんとかなんじゃね
0184名無し行進曲
垢版 |
2017/01/22(日) 03:23:34.10ID:Y2MTiZJM
>>183
毎日5時間も練習する時間があるなら1種類に絞って極めろよ
1日5時間も毎日使ってマルチのレベルアップってなんだよそれw
0185名無し行進曲
垢版 |
2017/01/24(火) 11:49:39.97ID:FQf2QIL1
サックス吹きならフルートとクラリネットは並に吹けるようにしといて欲しいね
0186名無し行進曲
垢版 |
2017/01/24(火) 15:43:23.25ID:POIaOtsh
>>185
ココ吹奏楽版だから
ジャズ版じゃないから
そういうのいらないから
0187名無し行進曲
垢版 |
2017/01/24(火) 23:14:21.45ID:FkKc5osU
クラリネット、アルトサックス、トランペット。楽器持ってたらみんな吹けるようになるよ。
0188名無し行進曲
垢版 |
2017/01/25(水) 17:04:50.79ID:5SBmMmWM
>>187
最低でも県が主催してるようなソロコンテストで上位になってからいいましょう
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況