【朝日作曲賞】作曲コンクール・公募27【響宴】 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0396名無し行進曲
垢版 |
2018/02/04(日) 01:26:58.73ID:193Mi9Jr
>>394
ヴォヤージュも山吹も声部のラインがちょっと多いから、その整理に気を使う必要はあるね
それぞれの旋律の扱い方は後者のが巧みかなとは思うが
0397名無し行進曲
垢版 |
2018/02/04(日) 01:33:26.84ID:yS9iO/Tu
>>396
山吹の人の過去曲もだけど
木管高音とかトランペットの飾り付け方が好きだわ
0398名無し行進曲
垢版 |
2018/02/04(日) 03:23:49.35ID:un4pBWwU
>>395
>2日3日で本番とか鬼だなぁ
たしかに。
しかし、高校生でも、上手いチームは1時間の練習でこれくらいはこなすよ。
0399名無し行進曲
垢版 |
2018/02/04(日) 17:00:16.76ID:mBlfgiBK
朝日には、マーチでの応募を考えているけれど、これぞという特徴が出せなくて悩んでる。
そつのないマーチ、実際にイベントで演奏したり行進したり出来るというマーチで
よければいくらでも書けるんだけどね・・・
0400名無し行進曲
垢版 |
2018/02/04(日) 17:34:44.55ID:OrMYdJzw
さすが
0401名無し行進曲
垢版 |
2018/02/04(日) 18:41:51.17ID:IVIefrCP
採用されてるマーチに特徴ある?
0402名無し行進曲
垢版 |
2018/02/04(日) 19:01:05.71ID:yS9iO/Tu
いくらでも書けるならそのうち当たるでしょ
0403名無し行進曲
垢版 |
2018/02/04(日) 22:08:14.43ID:2tMuVPxH
マーチ枠で送ってくるのが180曲くらいあるんだろ?
作曲の技術に自信があるなら、非マーチか、X枠のほうが確率高いかもな
非マーチの朝日賞って、なんでどこも演奏しないんだろね?
スケルツァンドですらあんな感じだったし
0404名無し行進曲
垢版 |
2018/02/04(日) 22:16:23.12ID:ePp54I1R
落選の曲がいろいろとアップされている中で、実際に採用されたのが、それらに対して抜きんでていたとはとても思えないのだが・・・
MIDI音源だけではわからないような細かい部分での、オーケストレーションだとか、そういった部分での曲の完成度で違いが出ているのかな?
0405名無し行進曲
垢版 |
2018/02/04(日) 23:04:35.89ID:VZIpuzRK
twitterの朝日作曲賞落選botでいろいろ聴けるな。
良く出来た作品はたしかに受賞作と大差ないが、
落ちるべくして落ちたってレベルの方がずっと多いという印象。
0406名無し行進曲
垢版 |
2018/02/04(日) 23:07:49.29ID:meO9nY9W
「君が代行進曲」っていまだに演奏されるが昔の曲だけあって
出来が良いとは決して言えないよね。おれ「平成君が代行進曲」とか
作ってみようかな。
0407名無し行進曲
垢版 |
2018/02/04(日) 23:23:56.92ID:ypiDfJy3
平成終わるよ
0408名無し行進曲
垢版 |
2018/02/04(日) 23:25:13.90ID:meO9nY9W
だから良いんじゃね?
同じタイトルは二度と出て来ないだろうし。
0409名無し行進曲
垢版 |
2018/02/04(日) 23:28:40.73ID:193Mi9Jr
>>403
非マーチの受賞作は受賞狙ってか気合入れて書いてるようなのが多いし、
半ば必然的に演奏時間が長くなったり和声が複雑だったりモチーフが複雑に絡んでたりして個人と指揮者に要求される技術は高まるからね
更に自由曲の時間を圧迫するとなるとコンクールで避けられるのは当たり前だけど、審査する側としてはそれでもそういう曲を選んでいけば良いのよ
ところが連盟が「朝日作曲賞受賞作がコンクールで不人気なのはどうなの?」という世間の声を真に受けてしまった結果が2016年

>>404
ネットにアップロードされてる作品は楽譜だけ見れば一次落選が妥当と思しいものが大半だよ
落選botが紹介してるようなのは特にね
0410名無し行進曲
垢版 |
2018/02/04(日) 23:41:51.00ID:yS9iO/Tu
おそらくマーチの事だろうけど
採用された物と大差ないってのは落選の中でも二次以降のものでしょう
一次落ちと採用されたものなら
そりゃ採用作品の方が優れてると思うよ
0411名無し行進曲
垢版 |
2018/02/04(日) 23:42:50.01ID:N43HU3HO
明日への行進曲、山吹色の街以外でここ数年で本選に残ったマーチってどこかにない?
もう一つ矢藤さんが14年くらいに書いた最終選考漏れのマーチが上がってた気がしたんだけど・・・・・・・
0412名無し行進曲
垢版 |
2018/02/04(日) 23:42:59.04ID:yWPiqM2k
良作なら約4分半でもいいかとはなるけど
13年14年15年と長いわりに質が良いとも言えないのが続いてこれなら4分未満でもっとまともなの無かったのかよと疑問に思う
0413名無し行進曲
垢版 |
2018/02/04(日) 23:52:40.90ID:193Mi9Jr
>>410
二次に進出してる曲でもそういうのがほとんどだよ

>>411
矢藤ってスカイブルー以前はベイサイドインプレッションの二次審査進出が最高だったと思ったけど違ったっけ?
もう少し前の応募曲だけど山口景子が二曲ほどアップロードしてるね
0414名無し行進曲
垢版 |
2018/02/05(月) 02:02:11.18ID:fR11k1tS
今は、課題曲に選ばれた曲でも、大半は数年もするとほとんどの人が
忘れてしまっていると思う。そうじゃなくて、課題曲の歴史に残るような
作品が書きたいな。タイトルを言えば誰でも知っていて、長きにわたって
演奏されるような名曲が。
0415名無し行進曲
垢版 |
2018/02/05(月) 02:14:53.11ID:sa4rdFc0
みんな色々言ってるけど、
結局は一次落ちの人ばかりでしょ?
0416名無し行進曲
垢版 |
2018/02/05(月) 02:28:16.56ID:jYkdWEnu
以前過去の採用者と会話したら、明らかにここを見てること前提の話題が出たのは草だった
案外みなしっかりチェックしてるよここ、わざわざ矢藤氏の例を挙げるまでもないが
0417名無し行進曲
垢版 |
2018/02/05(月) 03:39:23.85ID:FpAb3Wtm
ここの方々は毎年選ばれる課題曲に不満を持っている人が多いとは思います。
ですが、しっかり課題曲のスコアを調べて、ここがこの曲の課題となるところなのか、などを見つけた方がいいと思うのです。
それをただパクるのではなく自分なりにうまく生かして作れるといいですね。
とは言うものの自分は昨年1次落ちした身、調子乗ったことは言えませんが…
0418名無し行進曲
垢版 |
2018/02/05(月) 03:41:11.63ID:FpAb3Wtm
今年もマーチでいこうと思います。調子乗ったことせず、例年の4分の4拍子で。
0420名無し行進曲
垢版 |
2018/02/05(月) 04:47:12.89ID:7IrYr32c
>>417
そうだね。不満を持っている人も多いとは思うが、おれはそうでもない。もっと斬新なのが
あれば、とかいう不満はあるが、少なくとも自分の応募作よりは優れているな、とちゃんと評価はしている。
>>418
おれも基本的にマーチで行くが、それはおそらく今月半ばにはできあがると思うので、もうひとつ、
歴史上の人物をイメージした序曲も作る。友人らに聴いてもらい、どちらか一方を応募する予定。
0421名無し行進曲
垢版 |
2018/02/05(月) 05:01:40.85ID:7IrYr32c
今年の朝日作曲賞の作品、古き森の戦記は、優れているけれど、4分40秒はさすがに長い。
自由曲に長いのを採用したいチームは、課題曲に選びにくい。
で、おれが考えている序曲は、3分弱にしようと思ってる。大河ドラマのテーマ曲を意識して
いるんで、それくらいの長さでも充分に聴かせどころのある曲は書けると思う。
0422名無し行進曲
垢版 |
2018/02/05(月) 05:36:34.59ID:3PigxcpO
課題曲の長さって規定あったっけ?
昔は課題曲の方が長い事もあったような気がするけど…記憶違いだったらすまん。
超長い課題曲があっても良いと思う派です
0423名無し行進曲
垢版 |
2018/02/05(月) 05:42:11.00ID:1USnwT66
要項も読めないのかよ
出直してこい
0424名無し行進曲
垢版 |
2018/02/05(月) 08:33:09.26ID:H2TgG6AJ
>>417
ネットで落選作晒してる奴はそんなん調べる前に、まずちゃんとしたメロディー書けるように勉強する方が先だろう
0425名無し行進曲
垢版 |
2018/02/05(月) 10:03:06.04ID:mjWNT2Dk
今更だけど「3分から4分程度」って「3分台と4分台」の意味合いなのかね
ずっと「3分以上4分未満」としか解釈できなくてなんで4分以上は勿論3分未満のマーチなんか採用してるのか分からなかった
0426名無し行進曲
垢版 |
2018/02/05(月) 10:09:48.50ID:wBD/OWAi
選考委員が「採用したい」って思ったら、30秒とかの幅は目をつむるでしょ。
0427名無し行進曲
垢版 |
2018/02/05(月) 10:17:20.55ID:xMsCESd4
音域も時間もキッチリ守ってる佳作よりは
多少はみ出しててもこれは!と思えるなら採用だろうね

しかし今年のマーチは二つともトリオ移行部の2小節とブリッジの引き伸ばしてる箇所が蛇足な気がする
素直に進行せずに引っかかりつけてるのが連盟のトレンドなのか?
0428名無し行進曲
垢版 |
2018/02/05(月) 10:49:28.42ID:8HimseOB
そこで表現力()が試されるのですよ。
0429名無し行進曲
垢版 |
2018/02/05(月) 13:32:20.85ID:0Dlut7de
>>424
ずいぶんと大味な叱責だな。417はなにも間違ったことは言ってないと思うが。
もしかして荒らし君ですか?
0430名無し行進曲
垢版 |
2018/02/05(月) 13:33:49.77ID:co6LYsuT
昨年ファゴットの音域でアホな事言ってたやつ?
0431名無し行進曲
垢版 |
2018/02/05(月) 13:46:05.61ID:JE1dyoKz
424が?
そんなの誰もわからんだろ
0433名無し行進曲
垢版 |
2018/02/05(月) 13:53:00.41ID:JE1dyoKz
430が誰のことをそう言っているのかがわからんな
そもそもそんな古いこと気にしている人は他にいないだろうし
0434名無し行進曲
垢版 |
2018/02/05(月) 14:30:47.28ID:JE1dyoKz
そんな騒動があったの知らなかったんで、旧スレの該当箇所をサラッと
読んでみた。指使いでもめていたのか。ほとんど関係ないとおれは思うけどな。
それより、速いフレーズでのトロンボーンのポジションとかの方が重要だとおれは思う。
0435名無し行進曲
垢版 |
2018/02/05(月) 14:57:13.24ID:FpAb3Wtm
417です、メドレーの方とは違います。
昨年のマーチの反省点としては、ホルン、ピッコロの音域が低い。前半の旋律とコード進行がトリオ以降のものに聴こえる。などなど
音楽に詳しい知人などにスコアを見てもらって、初めて気づくことも多くあります。すべて一人でやろうとはせず、近しい人物の意見を聞いたりして作るといいと思います。作ってるうちに分からなくなることも多いと思いますので...
0436名無し行進曲
垢版 |
2018/02/05(月) 15:13:35.97ID:xMsCESd4
専門教育受けてなくて独学で作ってる人ほど自分だけで完結してるから、他人に聞かせて指摘もらうのは役に立つだろうね
でも書法的な部分は音楽に詳しい程度の人じゃなく、きちんと学んだ人に見てもらった方がいいと思う
0437名無し行進曲
垢版 |
2018/02/05(月) 18:20:51.96ID:tVhQjg7+
つーか、ここでボロクソ言われてる過去の受賞者も、結構音大出てる人が多かったりするわけだが
0438名無し行進曲
垢版 |
2018/02/06(火) 07:41:53.11ID:jBHgAhBn
>>429
ネットで晒されてる落選作を聴くと、どうも思い浮かんだ旋律をどう弄ってどういう和声付けをすればよりキャッチーになるのかという
最低限の推考能力が身に付いて無いんじゃないかって作品ばかりだからねえ
まともな作品書きたいのなら>>417のようなことを気にする前にやるべきことはごまんとある気がする
0439名無し行進曲
垢版 |
2018/02/06(火) 09:55:17.02ID:pDQ1UoPd
↑と、一次落選者が御託を並べております
0440名無し行進曲
垢版 |
2018/02/06(火) 10:31:01.67ID:4GH2BpDk
>>438
推敲な
0441名無し行進曲
垢版 |
2018/02/06(火) 10:37:42.45ID:kSr1UfsG
今年のマーチ2曲もそうだけど、曲がりなりにも「親しみやすい旋律のもの」と条件があるのに
よくああも不自然な旋律を応募する度胸があるなとは思うわ
自分で歌ったりして気づかないものなんだろうか
0442名無し行進曲
垢版 |
2018/02/06(火) 10:42:26.71ID:nlZHw+aw
応募する度胸よりもあの旋律を「親しみやすい旋律」という基準の元に採用した連盟がおかしいでしょ
0443名無し行進曲
垢版 |
2018/02/06(火) 10:51:12.46ID:zLy7R74o
確かに、違和感のある旋律は気づかないのかな…って思いますけど、難しいですよね
色々いじるうちに旋律も少しづつ弄っていって結局変なものになるなんてことはよくある事ですし、そこら辺が素人ポイントなのかもしれませんけど
0444名無し行進曲
垢版 |
2018/02/06(火) 13:05:31.36ID:0kw4jggZ
でも課題曲マーチのいわゆる歌モノメロディで親しみやすいメロディーなんて出尽くしてるから、小細工してパクり呼ばわりを避けてるとも思える
なら歌モノヤメろって話だけど、採用してるのは連盟だしねぇ
0445名無し行進曲
垢版 |
2018/02/06(火) 14:11:19.61ID:4VIlSKBp
>>440
おまえ創作文芸板でも同じこと書いてなかったか?
0446名無し行進曲
垢版 |
2018/02/06(火) 15:32:48.89ID:zLy7R74o
工夫を工夫と思ってもらえないようじゃ、採用は絶対されませんよね
0447名無し行進曲
垢版 |
2018/02/06(火) 15:35:25.13ID:gblDU4J4
朝日のマーチってさ、理事長も選考に関わるんだよな
毎年課題曲はマーチ、自由曲は固定のあの方が
自分のところに有利な曲を選考してるんじゃないの?
0448名無し行進曲
垢版 |
2018/02/06(火) 15:40:41.52ID:9f+sg/8L
○は李下に冠を正しちゃってるからな
0449名無し行進曲
垢版 |
2018/02/06(火) 17:41:41.62ID:8mxG8/4j
>>447
どうしても叩きたいのかもしれないが、自分のところに有利な曲が結果として全国で最も演奏されている件についてはどう考えてるの?
0450名無し行進曲
垢版 |
2018/02/06(火) 18:14:18.33ID:gblDU4J4
早く曲を知ることができるんだから、他よりも対策練る時間がとれるよ

過去にも天空の旅でFgソロがあるって公開前に漏れたことがあったし
0451名無し行進曲
垢版 |
2018/02/06(火) 19:46:45.79ID:qRiRLiVQ
審査の公正性とかはここで議論しても始まらないよね。
0452名無し行進曲
垢版 |
2018/02/06(火) 21:30:05.73ID:4GH2BpDk
>>445
ご無沙汰しております。
0453名無し行進曲
垢版 |
2018/02/07(水) 02:06:49.62ID:2OjJ3BxC
>>450
それって有利な曲を選んでるとは言えないんじゃ…
0454名無し行進曲
垢版 |
2018/02/07(水) 13:26:07.19ID:ecXWe4Kt
やばい、全然作れてないわ
今年は間に合わないかも
0455名無し行進曲
垢版 |
2018/02/07(水) 23:00:22.42ID:dx3SNuch
まだ5週間もあるじゃん
おれなんてまだ作り始めてもいない
もちろんリーマンやってるから土日と夜しかできない環境だよ
0456名無し行進曲
垢版 |
2018/02/08(木) 00:16:23.42ID:5vtf1TlW
頭の中で出来上がってるなら5週間で余裕だろうけど、
全くアイデアが思い浮かばない
鍵盤で音に出して整理するとどれも既存の何かに似てる
こりゃいかんわ
0457名無し行進曲
垢版 |
2018/02/08(木) 07:11:20.56ID:Nr2SKY0h
>>455
リーマンの音楽学修めた人なのかと思ったわ
0458名無し行進曲
垢版 |
2018/02/08(木) 19:12:08.03ID:SSRKrwT2
もういじれるところがないくらいに、出来上がっていて、
過去の課題曲に劣らないレベルのものができた、と自分では思っているのだが、
それって、自分の作品の未熟さが判らないくらい、救いようのないレベルなんだろうな、たぶん。
0459名無し行進曲
垢版 |
2018/02/08(木) 21:20:59.47ID:ZXgMHb9W
>>458
それは課題曲に採用されたら、自分以外の大勢の人が評価してくれるんじゃないかな。
少なくとも自分は今の自分にはこれ以上書けないって曲を毎年応募してるし、客観的に見て
もらわないと未熟かどうかすらわかりません、と偉そうな事を言ってみる…
0460名無し行進曲
垢版 |
2018/02/09(金) 12:54:43.54ID:By4yz5U1
しかし、採用されなければ評価は得られないんだよな。
予選通過すれば選評はもらえるんだろうが。
0461名無し行進曲
垢版 |
2018/02/09(金) 12:57:57.90ID:iLViCQ8o
>>457
いやいや作曲は全くの独学で高校大学と吹奏楽部で少し楽器をやった程度
ピアノも社会人になってから買った
今年の目標は一次予選通過
0462名無し行進曲
垢版 |
2018/02/10(土) 00:19:26.86ID:U45CI2Au
このスレに来ている人、あるいは朝日に応募する人の中で、音大とかで専門教育
受けた人って何割くらいいるんだろう?
0463名無し行進曲
垢版 |
2018/02/10(土) 01:44:45.20ID:HL8GpSqI
全力で作ってるんですけど、まだトリオまでいってないんですよね。間に合うかなぁ
ちらっと友人に見せたところ既にフルートの音域が低いとの指摘が、これは幸先が悪い…
0464名無し行進曲
垢版 |
2018/02/10(土) 03:37:20.72ID:9+q/Q+8Z
>>463
作り方が違うのかな……。トリオってことはマーチ? しかも冒頭から
順に作ってる? そういう作り方をする人もいるのか。
おれの場合は、メインとなる旋律と和声だけ先に考えて、骨格だけ一気に
最後まで作る。当然、その過程でトリオも作る。
そこから各楽器を割り振って行くだけだから、トリオまで行ってないとか、
その感覚がよく分からない。
0465名無し行進曲
垢版 |
2018/02/10(土) 09:23:11.02ID:PSXwSFtC
>>463
自分も、フルートの低音域は結構使いたくなるんだよな・・・
フルートは低音域出しづらいということは判ってはいるんだが、音色的にどうしても必要で。
0466名無し行進曲
垢版 |
2018/02/10(土) 12:22:04.89ID:wEhLxJUx
楽器法を学べば分かるのだが、フルートはけっこう特殊な楽器。
指使いはサックスとほとんど同じ。構造はまるで違うのに。
低音域が使いにくいというが、技術のない中高生あたりだと、低音域の方が
吹きやすい。3オクターブくらい出せるが、一番上のオクターブは、指使いが
まったく違い、中高生だとその音域だと半音階をスラスラできない人が多い。
0467名無し行進曲
垢版 |
2018/02/10(土) 14:15:11.59ID:HL8GpSqI
>>464
骨格から作ってるんですけど、単純に作業が遅いんです、慣れてないので
0468名無し行進曲
垢版 |
2018/02/10(土) 14:17:50.85ID:HL8GpSqI
ピッコロも低いと教えられて、旋律から修正はじめてます。まずい
0469名無し行進曲
垢版 |
2018/02/10(土) 15:15:12.54ID:lxuj2nTp
逆にフルートもピッコロもどの辺の音域使ってるのか気になる
0470名無し行進曲
垢版 |
2018/02/10(土) 16:00:38.99ID:0zg2okyz
ピッコロは最低音のD〜Gはなるべく避けるようにしてるが、これは響きの問題で、
演奏しにくいことはない。フルートもオクターブ違うだけで似たようなものだが
息の量が必要ってのはあるかな。
0471名無し行進曲
垢版 |
2018/02/10(土) 16:56:25.51ID:uAKrn16U
標準音域表があるんだからその範囲で作れば良いと思うよ
鳴りの良い音域を使えば良い音が出るかも知れないが、「課題」曲としては
多少鳴りにくい音域もある方が技術の見極めには適しているような気がする
0472名無し行進曲
垢版 |
2018/02/10(土) 16:57:31.61ID:uAKrn16U
ベートーベンの第九だって音域に収めるために平気でオクターブ
上げたり下げたりとかしてんだから
0473名無し行進曲
垢版 |
2018/02/10(土) 17:50:15.35ID:zLf1YdZP
>471
確かに最終選考迄残った(けれど採用されなかった)作品って曲中に”鳴り”の悪い箇所が無い
特にマジェスティクスターズなんか全体の鳴りが良すぎて駄目だったんじゃないかって思う
https://www.youtube.com/watch?v=R_XPMT4Bb0I

スゲー良い曲、だけど学校ごとの大きな差は付かないだろうな
0474名無し行進曲
垢版 |
2018/02/10(土) 17:59:41.01ID:HL8GpSqI
なるほど、鳴りが良すぎて差がつかないってのもダメなんですね
0475名無し行進曲
垢版 |
2018/02/10(土) 18:08:28.46ID:9R8tch5Z
鳴りが悪い箇所があればあったでこういう所でやれオーケストレーションが悪いとか素人臭いとか槍玉にあがるしなぁ
それでも採用されてるからには歴然たる勝ち組なんだけども
0476名無し行進曲
垢版 |
2018/02/10(土) 18:56:36.15ID:9R8tch5Z
ここ来てる人は何かしら楽器の経験者だったりすると思うけど、自分がやってた楽器に美味しい所作ったり、逆に知り尽くしてる分意地悪なパッセージや音域書いたりする?
0477名無し行進曲
垢版 |
2018/02/10(土) 19:01:55.30ID:HL8GpSqI
トロンボーンに変えポジ使わないと吹きにくいかなーくらいのメロディを書いてます。他は、スネアが多分楽しいであろうリズムを書いてます
0478名無し行進曲
垢版 |
2018/02/10(土) 19:19:19.88ID:QO7ju4Qx
>>473
マジェスティックスターズは単純に内容見てもその年採用された2曲には及んでないと思うが…?

スペインの市場で、英雄の記憶、マジェスティックスターズから2曲選ぶとするなら
仮に俺が審査員でも前2曲から選んでると思うわ
残りの疾風の谷は聞いたこと無いけど、同じ作曲者の姉妹作聞く限りではおおよそ取り立てて優れてるような曲でも無さそうだし
0479名無し行進曲
垢版 |
2018/02/10(土) 19:46:33.06ID:fzvPJ0Cn
木管でやばすぎる運指をさけるためにある程度吹けるようにすべてざっくりかじった。
金管はトランペットメインだったからどのパートも普通に音はだせる。
打楽器がまだまだうまくかけない。

普段は楽器別に打楽器パートをスコアで表記しているけど、連盟はパートで奏者を固定しなきゃならないけど、いまもかわからんけど前 連盟の課題曲質問のところでみたんだが。
スネアを複数人で演奏することは可能か?とあり、回答は楽譜通りなら複数で演奏も可能とあった。
でも、だいたい作曲するとき打楽器はその楽器1台を想定して書くんだけどちがうもんなの?

そんな演奏してるとこはみたことないけどね。
0480名無し行進曲
垢版 |
2018/02/10(土) 21:10:54.08ID:zLf1YdZP
>478
朝日の最終選考に残った作品だとは知っていたけれど英雄とスペインの市場と競合したのか

うーん、スペインの市場よりはマジェスティックスターズを選ぶべきだったと思う
小編成非マーチであの難易度は難しいし、だから全然選んでる学校は無かった(大体マーチに逃げてた)
数少ない上位進出した学校のスペインを聴いたけど、演奏効果が高い曲だとは思わなくて
”課題”という意味では異議はないけれど、ここ最近の課題曲採用の方針がよくわかるケースじゃないか?
0481名無し行進曲
垢版 |
2018/02/10(土) 23:14:18.71ID:RQnrGHpz
トランペット、音域表を外れる下の「ソ」を使わないと曲が成り立たない状態。
この音って、出しづらい?
0482名無し行進曲
垢版 |
2018/02/10(土) 23:35:52.70ID:UXdt+iqJ
曲が成り立たないってソロかファーストの主旋律か?
出せない人はいないと思うけどあんまりペットで目立たせられる音でもないな
0483名無し行進曲
垢版 |
2018/02/10(土) 23:36:50.17ID:K3CTzo8x
>>481
ラと大差ないよ。でもその音が必要ならトランペットじゃなくてもよいのでは?
たとえばホルンにするとか。
0484名無し行進曲
垢版 |
2018/02/10(土) 23:37:41.72ID:fzc9vhSP
出すのは難しくないけど全然飛ばないよ
0485名無し行進曲
垢版 |
2018/02/11(日) 00:27:47.63ID:5eQmR40G
クローバーグラウンド繰り上げで無理やりマーチ二曲にするよりは例外でもマジェスティックスターズ繰り上げの方が良かったな
0486名無し行進曲
垢版 |
2018/02/11(日) 00:33:43.20ID:oDI4uU1t
当時マジェスティックスターズの存在を知ってたらそう思ってたかも知れませんね
でもクローバーグラウンドも演奏するのは楽しくて良かったですよ
0487名無し行進曲
垢版 |
2018/02/11(日) 01:01:27.61ID:WVc/egNn
>>481 >>482 >>483

ありがとう。無理なく出せそうというだけで安心。
音色的にはトランペットのその音域だが、フルートとかクラとかを重ねれば何とかなりそうかな。
とりえあず音域表に逆らって、「ソ」を入れてみます・・・
0488名無し行進曲
垢版 |
2018/02/11(日) 01:21:58.04ID:Fv0R/2sF
マジェスティックスターズと英雄だと急緩急で被らね?曲調が似てる訳じゃないが
スペインもABAの三部形式だけどそこまで急じゃないし落ち着いた曲で差別化できてたと思う
0489名無し行進曲
垢版 |
2018/02/11(日) 01:24:34.52ID:5eQmR40G
非マーチで明るい曲調のは今時は採用難しいのかなぁ
0492名無し行進曲
垢版 |
2018/02/11(日) 11:12:51.40ID:1liKrFmb
>>480
> 小編成非マーチであの難易度は難しいし、だから全然選んでる学校は無かった(大体マーチに逃げてた)

奏者個人に要求される技術的な難しさは言うほどでもないでしょ?
課題曲のあるA部門に出てくるような部なら充分対応できるレベルだと思うし、
レベルは低いけど制度的な部分でA部門に出ざるを得ないような部のためにも、
逃げ道としてスカイブルーがちゃんと用意されてた訳だし。


> 数少ない上位進出した学校のスペインを聴いたけど、演奏効果が高い曲だとは思わなくて

アマチュア吹奏楽界で使われる演奏効果という言葉って、どうも「スカッと派手に鳴る」的な意味合いに偏りがちな気がするんだよね。
確かにスペインにそういう面はあんまり無いけど、和声の豊かさや動機労作の巧みさは
近年の公募作の中では稀に見る完成度の高さだと思う。
0494名無し行進曲
垢版 |
2018/02/11(日) 11:25:04.82ID:A4ZU65Ly
>>490
確か一度別の曲で連盟作曲でも試奏までいってる人じゃなかったっけ?
0495名無し行進曲
垢版 |
2018/02/11(日) 11:33:22.36ID:jvxphdi3
質も良く完成度が高くても全然演奏されなかった課題曲ってのもすごいな....
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況