X



日本の吹奏楽は腐っている [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し行進曲
垢版 |
2017/08/07(月) 23:20:06.99ID:voqh3sGp
スクールバンドの話題ばかりでプロの活動についてはほとんど語られず明治初期からある吹奏楽の伝統的な楽曲には知らんぷり

そのスクールバンドも学生生活が終わればみんな楽器を捨ててしまう日本の吹奏楽

こんなの腐ってる
0002名無し行進曲
垢版 |
2017/08/07(月) 23:27:50.89ID:voqh3sGp
そもそもそのスクールバンドに入る学生さん達は音符読み方すら分からない素人集団
音楽的な基礎ができないままコンクールで賞を取るためだけにいくつかの曲をひたすら練習する日々

その結果出来上がるのは、北朝鮮のマスゲームの様な見栄えだけを整えた即席演奏
彼らは音楽的な基礎知識も知らず奏法も分からないから、与えられた曲以外の楽曲は演奏できないし、そもそも聞いたことすらない

こんな薄っぺらく浅はかなものは音楽とは呼べないよ
0003名無し行進曲
垢版 |
2017/08/08(火) 01:54:10.14ID:Nny8ru/0
よくわかってんじゃん
0004名無し行進曲
垢版 |
2017/08/08(火) 07:33:24.22ID:MU3wHz/b
だって主催があの新聞社じゃ・・・ねぇ。
それに某反日教団だって絡んでるし。
0005名無し行進曲
垢版 |
2017/08/08(火) 16:05:26.00ID:cPybWT3K
>>2
いいんじゃない?
0006名無し行進曲
垢版 |
2017/08/08(火) 23:29:45.49ID:QSjRNK2y
学生さん達は中学高校に入って来て「(3年間)頑張ります!!」というけれど、本当は講師も聴衆も、一生楽器を握りしめて、音楽と共に生きて欲しいと願ってるはずなんだよ

その楽器だって、本当は自分でお金出して買って、クラブ活動が終わっても一生の宝として、大切に使って欲しいんだよ...
0007名無し行進曲
垢版 |
2017/08/09(水) 07:11:31.88ID:JslWEWQY
>>6
そういう人も少なからずいる。
いいんじゃないでしょうか?
0009名無し行進曲
垢版 |
2017/08/09(水) 18:05:49.93ID:V6jIDVjX
>>1

幕末〜明治から日本の吹奏楽が始まったのは
事実だけどその時期に生まれた曲で伝統的な
価値がある曲ってほとんどないぞ
エッケルトが総譜を書いた君が代ぐらい
国産マーチが量産されるようになるまで時間がかかったし純音楽的な意味での名曲となると語るようなものはない

が、戦前の吹奏楽が(軍楽を除いたとしても)どういうものであったかは語る意味はある。
あくまで社会史的にだけど。
でもそれ以前に海外の吹奏楽の歴史に目を向けた方がマシだと思う。
0010名無し行進曲
垢版 |
2017/08/12(土) 15:58:58.02ID:W93LCZkm
>>9
日本の吹奏楽
何に着目するかで,話が随分変わるものですね。
0011名無し行進曲
垢版 |
2017/08/16(水) 00:28:48.21ID:3pqFA7nh
>>9
つまり伝統も糞も無いから、結局お遊び程度にしか捉えられず腐ると
土台の部分ができてないんじゃ海外の吹奏楽を学ぶ気も起きずガラパゴス化するのも無理はないな
0012名無し行進曲
垢版 |
2017/08/16(水) 18:41:08.79ID:Rx2RjJEM
>>11
ガラパゴスも数が多いと需要があり,ビジネスが発生し,
楽譜の売り買いや借り貸しで海外とも取り引きがあって・・。
0013名無し行進曲
垢版 |
2017/08/16(水) 20:37:13.78ID:tzWWlvSk
>>11

いやいや日本吹奏楽史自体は日本の洋楽受容と密接に関連してるから学ぶ意義はあるんだよ

戦後のスクールバンド主流化とそれ以前じゃ分断されてる感はあるけどね
明治以降演奏されていた曲をマーチに限って追ってみるだけでもお雇い外国人の影響とか
色んなことが分かって勉強になる

問題はそういうことに意味を感じてる人が
少なくなってきてるってこと
0014名無し行進曲
垢版 |
2017/08/16(水) 21:29:40.15ID:3pqFA7nh
本当に一人の奏者として器楽を学びに行っていれば、基礎の奏法や音楽的知識を身につける段階でそういうものは一通り勉強するはずです
日本のスクールバンドはその土台の部分が抜け落ちているから、結局北朝鮮のマスゲームみたいな演奏しかできずにみんな楽器を捨ててしまう
その逃げ道として、>>12みたいに金目に走ろうなんて舐めた考えが通る様になると、もう本格的に腐り始めてくる
0015名無し行進曲
垢版 |
2017/08/16(水) 21:54:23.26ID:UZIiGL3o
「吹奏楽のこういうところがダメ!」と問題提起したがる人の多くがコンクール周辺の業界にしか言及できないのも、吹奏楽のダメなところの一つ
0016名無し行進曲
垢版 |
2017/08/16(水) 22:06:56.78ID:tzWWlvSk
>>15

そうなんだよね。
じゃあプロが吹奏楽ベーシックレパートリーにきちんと向かい合ってるかというと甚だ疑問。
アマのコンクール周辺の批判やってるヒマはないはずなんだよ本当は。
言い換えると日本の吹奏楽の変な点はアマの活動に拘泥しすぎだという事。
0017名無し行進曲
垢版 |
2017/08/19(土) 13:25:44.07ID:T9uZFWg2
えっ…と、
糞スレはここかな…

∩-ω-≡-ω-)
`ヽ  |)
  |_ |
  ∪∪
      ドスッ
     ミ_
  (  )┌┴┴┐
  /  つ 終了│
 /  /′└┬┬┘
 ∪∪   ││_ε3
0019名無し行進曲
垢版 |
2017/08/19(土) 23:20:43.38ID:rjcJuRT1
やっぱ世界の名曲聴くなら管弦楽でしょ、編曲版を吹奏楽で聴いてもなあ。
いい歳になっていつまでも吹奏楽にこだわり続ける理由がない。
二十代後半からピアノにハマってる、ドビュッシーあたりが弾けるようになれば楽しいよ、自己満足の世界だけど。
0020名無し行進曲
垢版 |
2017/08/19(土) 23:25:32.86ID:Zo0fGl7h
>>19
マーチだけは吹奏楽以外認めない
0021名無し行進曲
垢版 |
2017/08/19(土) 23:37:11.81ID:TTeEDnaN
>>19
年齢で区切りますか。
0022名無し行進曲
垢版 |
2017/08/20(日) 15:37:35.94ID:Tf84jeRd
>>19
オケと吹奏楽じゃレパートリーが違うしその比較に大して意味は無い
0023名無し行進曲
垢版 |
2017/08/20(日) 21:09:17.46ID:fR4yJiKM
>>19

何でオケの話が出てくるんだ?
オケの名曲はそれはそれで聴いてさらに世界の吹奏楽作品にも目を向けりゃ良いんだよ
マーチだけでも膨大な数あんだろ


すぐオケを吹奏楽に対峙させるのも日本の吹奏楽の問題点だなw
0024名無し行進曲
垢版 |
2017/08/20(日) 21:14:37.88ID:jcnVGgyB
オケ≠吹奏楽
0025名無し行進曲
垢版 |
2017/08/22(火) 01:58:45.85ID:941J4de6
日本の吹奏楽が産み落としてしまった問題児うっつーについてはどう思う?
0026名無し行進曲
垢版 |
2017/08/22(火) 12:44:03.63ID:bEYcxvLB
>>25
吹奏楽っていう音楽業界の隙間に棲息する三流イベント屋のタマゴ
もう少し悪目立ちしたら潰されるだろうけど
0027名無し行進曲
垢版 |
2017/08/22(火) 15:06:23.86ID:FBErhTfh
「勝てる曲」「勝てない曲」っていう言い方がイヤ。
コンクールが生み出した弊害だよなー。
0028名無し行進曲
垢版 |
2017/08/22(火) 17:57:26.30ID:fXEG5rck
勝てる団体はどんな曲やったって勝てるもんな
0029名無し行進曲
垢版 |
2017/08/22(火) 19:52:44.18ID:5XQ4kp21
ほらね。
日本の吹奏楽のとりわけコンクールの話題から離れられないのが日本の吹奏楽の問題点。
しばらくギャルドとかだけ聴いて頭冷やせよ。
0030名無し行進曲
垢版 |
2017/08/22(火) 20:52:59.69ID:XN0O5Wp/
学生さんについていうなら、
部活やってる3年、6年で辞めちゃっても、
もったいないとは思うけど、別にいいと思う
ただ、そのやってる間はコンクールばっかりじゃなくていろいろ学んだほうがいいと思う
0031名無し行進曲
垢版 |
2017/08/22(火) 21:31:49.75ID:OzulkX2P
>>29
コン厨がコンクールの話題から離れられないのは全然構わないんだけど、
批判者側がコンクールの話題から離れられないのは本当に不思議だわ
0032名無し行進曲
垢版 |
2017/08/23(水) 01:22:44.15ID:l+dgQRfq
>>31

おそらく批判者側も吹奏楽そのものをよく分かってない気がすんだよね
コン厨並みにコンクールを通した吹奏楽の話しか出来ない
0034名無し行進曲
垢版 |
2017/08/23(水) 16:26:14.42ID:4EPRIVzH
コンクールと学生部活動が、日本吹奏楽の中でとても大きい比率を占めてるんだから、まあそうなるでしょ
0035名無し行進曲
垢版 |
2017/08/24(木) 12:38:26.09ID:iYIUu2qV
曲を移植しておいてですら長いからってカットするもんな
コンクールだから仕方ないとか、いいカットだとか
ほんと気が狂っとるわ
日本吹奏楽の中でとても大きい比率を占めてるのがこれだから良くないんだよなぁ
0037名無し行進曲
垢版 |
2017/08/24(木) 21:04:58.17ID:sfO3LjWn
>>34
それは観測者にもよるんじゃない?
>>35とか「アマチュア吹奏楽界においてもっとも重要なイベントは吹奏楽コンクールである」って認知バイアスかかってなきゃ出てこないような意見だし
ちょっと毒され過ぎなんじゃない?と思うわ
0038名無し行進曲
垢版 |
2017/08/24(木) 21:43:29.37ID:3NvEYUn0
吹奏楽ってものを世界の吹奏楽を含めた全集合と捉えてみてその中の日本の吹奏楽コンクールの占める割合を考えてみろよ
いかに一部分しか見てないか分かるから
0039名無し行進曲
垢版 |
2017/08/24(木) 21:44:36.56ID:KSsS9Rj5
井の中の蛙
0040名無し行進曲
垢版 |
2017/08/25(金) 18:35:59.01ID:RiEV8AMD
腐ってるとか言ってる人にぜひ聞きたいんだけど、どうだったら腐ってない状態なの?
0041名無し行進曲
垢版 |
2017/08/25(金) 19:10:43.27ID:5+wY6Kvk
コンクールをおまけ程度にしか思ってないのは、
まぁ社会人とかだったら割合増えそうだけどね
0042名無し行進曲
垢版 |
2017/08/26(土) 23:00:16.89ID:XdCD38M2
直近の櫛田のツイートなんかもそうだけど、吹奏楽コンクールにやたら文句言ってる方々って、
アマチュアの演奏はコンクール以外ほとんど聴きに行ってないんじゃないかと疑わしくなるわ
それなりに力注いでる市民吹奏楽団とか大学吹奏楽団の定期とか、ちゃんと聴きに行ってるのか?
0043名無し行進曲
垢版 |
2017/08/27(日) 03:10:00.79ID:VspwJ64C
youtubeに精華女子が演奏してた、全日本のワインダークシーをした時の映像を観たジョンマッキーも、日本のコンクールについて苦言してたね。
ttps://m.facebook.com/johnmackey/posts/10212026411389638
0044名無し行進曲
垢版 |
2017/08/27(日) 04:17:25.95ID:9az4CSQi
音楽をアメリカ的とヨーロッパ的で分けると、日本の吹奏楽はアメリカ的。
しかし音楽全体の流れはヨーロッパ中心なので、日本のクラシックファンが吹奏楽に興味を示せないのも理解はできる。

中高生はアマチュアなので聴衆も発表会的な空気になっていて、時間を共有するだとか、体験をしたなどという感覚がない。全国に行く高校の演奏を聴いてもそう感じた。

ギャルドの演奏は良かったなー。
0045名無し行進曲
垢版 |
2017/08/27(日) 12:33:49.30ID:EerLgSyI
コンクールは制限時間のせいなのか2曲やんないといけないからなのか、
開催日程の問題なのか、いろいろあるけどとりあえず、
曲を端折って演奏するのもよくあること、になってるのは変えないといかんと思う
0046名無し行進曲
垢版 |
2017/08/27(日) 13:14:44.29ID:g6rVRDug
>>44
わかる
アメリカ式の器楽編成が絶対みたいな意識持ってて、その事自体に何の疑問も感じて無さそうなのがヤバい
アメリカ風の吹奏楽に浸り過ぎてて、今の世界のトップを行ってる北欧やロシア辺りの吹奏楽なんて全然知らなさそうなのが更にヤバい
0047名無し行進曲
垢版 |
2017/08/27(日) 14:22:51.72ID:c7UJs8oP
僕が中学生の吹奏楽小僧だった頃、ベルリンフィルやシカゴシンフォニー、東京佼成WOに憧れて目標にしたものだ(今でも)。
今の学生たちはどうだろう。
僕はヨドコウやセイカなどのアマチュア楽団がそれになっていると思う。その証拠にプロオケの定期が学生で一杯なんてことは見たことがない。
0048名無し行進曲
垢版 |
2017/08/27(日) 17:16:36.36ID:PUQga/Tt
>>47

そのツイート見たけどそれは今日におけるオケの集客力の問題であって吹奏楽の話にすり替えるのはお門違いだと思った

つうかマウンティングついでの八つ当たりだろ
0049名無し行進曲
垢版 |
2017/08/27(日) 18:12:54.38ID:C3D5KQNs
>>47
んなこたない
題名のない音楽会のシエナのときなんて客席に映るの学生ばっかじゃん。
CSOの来日コンサートなんて昔から金のある大人仕様だし。
0050名無し行進曲
垢版 |
2017/08/27(日) 18:56:35.12ID:PUQga/Tt
>>49

念のため言っとくけどこれユーフォ奏者の中村睦郎さんのツイートな
0051名無し行進曲
垢版 |
2017/08/27(日) 20:36:02.72ID:/9vOrkEG
>>47
このツイートの何が酷いって、今の学生と昔の学生の比較の話なのに
昔の学生がどうだったかってところに一切触れてないところよな
0052名無し行進曲
垢版 |
2017/08/27(日) 21:03:05.24ID:PUQga/Tt
知らない間に鍵アカになってるし引用RTはブロックするとか狭量な事言ってるし目標はでかいのにする事はちっちゃいのねw
0053名無し行進曲
垢版 |
2017/08/27(日) 23:05:49.59ID:GeditmQI
>>50
元ネタが何であれ>>47が書き込んだ以上自分の意志で書いてんだからここで反論レスしても何も問題無いだろ。
しかもわかってるからこそ佼成じゃなくてシエナを例に出したんだが…
0054名無し行進曲
垢版 |
2017/08/27(日) 23:33:37.74ID:zqX6ptQN
いい大人になって吹奏楽続ける奴って何なの、音楽に傾倒するなら管弦楽だろ。
ブラバンがオケの曲やるのがそもそもおかしい、作曲者の意図と掛け離れたオトしか出せんやろ。
続けるならビッグバンドやデキシーなどの聴ける部門に転向すべき、特にバサックス。分厚い唇のラッパ吹き。
0055名無し行進曲
垢版 |
2017/08/27(日) 23:56:40.74ID:PUQga/Tt
>>53

元ネタがある改変レスじゃなくてツイート文のフル引用だから
引用元への反論も引用者>>57への反論も何も問題ないよ。
知らない人へのただの補足。

>>54
だから何でアマをピンポイントでとっ捕まえてアホでもできるような
月並みな批判すんだ?管楽合奏がオケアレンジやる伝統なんざ
軍楽隊以前のハルモニームジークにまで遡れるんだからそれ言っても
仕方ないよ。むしろアメリカンスタイルの大味なオリジナル
に人気が偏向してる方がバランス欠いてると思うがの
0056名無し行進曲
垢版 |
2017/08/28(月) 06:56:58.94ID:IQdT4TDY
>>54
管弦楽で行進曲をやるのは邪道だと思ってる口なんで
0057名無し行進曲
垢版 |
2017/08/28(月) 07:47:43.78ID:jihAkQk4
アマオケとアマ吹じゃレパートリー全然違うしな
何故か下位互換扱いしたがる奴多いけど
0058名無し行進曲
垢版 |
2017/08/28(月) 17:50:24.56ID:Kw6lfHDk
トランペットとかクラリネットとか吹いてて
オケ曲やりたいっていいながら吹奏楽の団体にいるやつは
本当になんでそこにいるのかわかんない
0059名無し行進曲
垢版 |
2017/08/28(月) 19:39:25.57ID:ymD6Ks6q
今の睡蓮は腐ってるよ
○谷のやりたい放題じゃないか!
0061名無し行進曲
垢版 |
2017/08/29(火) 03:58:56.82ID:VWRXJpRv
今の吹連がどれ程腐敗しているかわかりませんが、理事長ポストなんて誰が着いても変わらんやろうし、審査員も誰が選出されようが微々たる差でしょう。
外野が自分の時代の方が良かったかのような幻想を抱き、批判してもリアリティを感じないな。

審査員になったような気でいる賞当でゲームに外れた人のやっかみで、演奏以外を評価してもどこかゲスいな。
0062名無し行進曲
垢版 |
2017/08/29(火) 21:29:52.80ID:xwduOWBr
>>1
劣等朝鮮民族ヴァカチョン在日韓国ヒトモドキの虫ケラに支配される市立柏高等学校

子供にチマチョゴリを着せ、アリラン演奏させる柏市の公立小中高校
16/02/15 コメント(20)在日 韓国問題
http://blog.goo.ne.jp/inoribito_001/e/1593a0c623b48b1af7ca048e24913625/?cid=bba374989679278e6198b17f02452e0f&;st=0
あらゆる友好イベントは無意味で、結果的に有害です。
戦後数えきれないほどの友好イベントが繰り返され、
韓流がゴリ押しで一見流行り、その上日本は莫大な
援助を韓国にしていますが、反日は終わりません。
事態は良くなっているどころか、日々ワースになっているでは
ありませんか。

我孫子市の小学校でアリラン公演をする柏市立柏高等学校吹奏楽部。 
「結果として」反日国称揚、日本の国土を占領している国への友好を
小学生に刷り込むプロパガンダ要員に高校生がなっています。

公立校で、こんな偏頗な教育が行われているのに、教師も父兄も誰も反対しないことに驚かされます。

生徒たちに韓国民謡を演奏させ、また踊らせたのは石田修一という先生です。

あのリーブ21の(意味、解りますね)、島田紳助が絶賛というのもねぇ・・・・?

石田先生が、悪意でおやりになったとは思いません。
もう退任なさったようですが。

(退任してません。本来なら定期移動があるのですが、そうならないように柏市教育委員会から市立柏高校への出向扱いになってます姑息です)

石田先生のこの言葉
「つらい時とか嬉しい時、悲しい時、
アリランが一緒にいてくれた。
アリランは明日への希望であり、壮大な愛です。アリランは、無限大です」
0063名無し行進曲
垢版 |
2017/08/30(水) 07:23:56.19ID:rUOI8FBs
バカウヨ「チャンスの朝鮮民謡の主題による変奏曲は反日!」
0064名無し行進曲
垢版 |
2017/08/30(水) 19:56:54.93ID:9VFxVDMm
腐る以前の問題。世間で吹奏楽というジャンルすら認知されていないでしょう。
0065名無し行進曲
垢版 |
2017/08/30(水) 20:21:25.39ID:osXOW7L1
それを言い出すとクラシカルな分野で世間に認知されてるのなんて
それこそオケとピアノソロくらいにしかならないけどね
0066名無し行進曲
垢版 |
2017/08/30(水) 21:45:49.60ID:FCy/DmXt
吹奏楽って裾野が広い割に高さがないというか…。オケやピアノは世界的な権威あるコンクールもあるし、1位を獲ればニュースにもなる。全国で金賞受賞しても趣味の世界を出ないんだよ。
0067名無し行進曲
垢版 |
2017/08/30(水) 21:49:52.79ID:bXLvDYSh
アマオケやアマのピアノ奏者で趣味の範疇を超えた活動ができてるのは全体の何%くらいなんですかね
0068名無し行進曲
垢版 |
2017/08/30(水) 23:04:11.22ID:rUOI8FBs
そもそもオケ視点で吹奏楽をマウンティングするのは筋違いってもん。
吹奏楽は歴史的にほぼオケ同時進行別形態で発達してきた合奏体だから

オケ視点の人の大きな錯覚は先に完成体としてオケがあって後発的に吹奏楽が生まれたみたいな点

それは現代オケが昔から存在していたみたいな感覚も伴ってる意味で二重の錯覚
0069名無し行進曲
垢版 |
2017/08/30(水) 23:58:28.87ID:tNYYMoLr
吹奏楽は管弦楽の下位互換ではありません
野外のパレードや式典で雨や雪が降る中弦楽器を担いで演奏行進できませんし戦場でバイオリンを弾いて信号伝達することは無理です
要は土俵が違うんです
カラヤンのベルリンフィル管楽セッションのドイツマーチ集なんて邪道だと思ってる口です
0071名無し行進曲
垢版 |
2017/08/31(木) 06:56:59.41ID:LgZShHe8
>>70
きめえよ
0072名無し行進曲
垢版 |
2017/08/31(木) 18:53:48.55ID:SdVPaNyZ
オケが上から言ってるようになるのは
吹奏楽がオケ曲にやたら手出すからだろ
0073名無し行進曲
垢版 |
2017/08/31(木) 20:15:11.88ID:38HmLuPS
それマンドリンオケとかエレクトーンとかもでしょ?

それに演目の集客用に管楽合奏で劇場周辺で演奏するハルモニー時代からの伝統じゃん
それは軍楽編成や現代編成の吹奏楽になってからも事情は変わらない

オケメンはそういう音楽史を遡ってまで否定すんの?あるいはそういう連続性を無視して音楽をやってんの?
0074名無し行進曲
垢版 |
2017/09/01(金) 06:43:02.49ID:mQVJCcqk
そもそも、それ言い出したらバレエやオペラをオケ単独でやることや、古楽器のために書かれた作品を現代オケがやることも邪道なことになっちまうからね。
アマオケでオペラやるなら舞台付きで!楽曲に合わせてヴィオラ・ダ・ガンバ属はトレブルからバスまで、チンバッソやオフィクレイドも完全に用意してます!みたいな団体は見たことないけどなぁ。
逆に市民オケとかが公民館とかでやるクリスマスミニコンサートとかでは子ども向けにアンパンマンとか演奏してたりするけどね。
0075名無し行進曲
垢版 |
2017/09/01(金) 10:32:37.42ID:o48IO0DN
作者によるスピンオフかコミケの同人誌か中国のパクリかの違いだな
0076名無し行進曲
垢版 |
2017/09/01(金) 17:26:35.88ID:sUXG++Wa
デュポン編ギャルドのラヴェル指揮のボレロ吹奏楽初演は同人誌だってか?

クラシック曲の他編成演奏なんざ作曲家在命の頃から何パターンもあった訳で全部一緒くたに考える輩はもう少し柔軟な脳みそ持った方が良いと思う
オケアレンジを全面肯定してるって話じゃなくて
0078名無し行進曲
垢版 |
2017/09/01(金) 20:03:34.35ID:sUXG++Wa
つうかスピンオフと同人誌とパクリという比喩に積極的な意味が見いだせん
言いたいことがあったんなら例示もしてくれよな
意味深なこと言ったつもりでも正確に意味が伝わななきゃ無駄

「作者によるスピンオフ」とか同一作曲家による同一曲の別編曲とかいう類か?
0079名無し行進曲
垢版 |
2017/09/01(金) 20:15:33.44ID:mQVJCcqk
吹奏楽でオケ曲やることを見下してるやつらは展覧会の絵とかはどう感じるのかね?ウェーバーの舞踏への勧誘なんかもベルリオーズがピアノ曲をオケに編曲してるんじゃなかったっけ?

>>75
同人誌と中国パクリはどっちが上なの?
同人ではないが浦沢直樹のPLUTOは傑作だと思うが、そういうのも否定する感じなの?
0080名無し行進曲
垢版 |
2017/09/01(金) 20:22:57.69ID:sUXG++Wa
「日本の」というお題に沿うなら日本のクラヲタは日本の洋楽受容史に疎すぎ
日本の西洋音楽が幕末維新期の薩摩伝習館(吹奏楽)によって始まったのも
知らないしクラシック音楽界が今日に近い感じでの整備されたのは山田耕筰以降
なのになんで大昔から日本にオケがあるような感覚持ってる奴がたまにいるのか分からん
0081名無し行進曲
垢版 |
2017/09/01(金) 22:51:16.02ID:CfUUpbXl
個人的には吹奏楽でオケ編を演奏することに関してはあまり賛同できないけど
・その団体がオケ編を演奏する意義、理由
・題材の選択、編曲譜の選択
この辺を考慮せず一概に否定出来るようなものではない

ただこの話の流れでピアノ→オーケストラへの編曲作品を持ちだす意味は全くわからん
0082名無し行進曲
垢版 |
2017/09/02(土) 05:53:53.71ID:Y4wcwryS
そもそもオケアレンジは日本の吹奏楽が腐っているというタイトルに関わる要因ではない
0083名無し行進曲
垢版 |
2017/09/02(土) 15:22:14.52ID:HFS0ZZeJ
>>81
意義理由題材選択→やりたいから
編曲譜の選択→手に入るやつ
アマチュアが演奏する曲の選択なんて洋の東西、ジャンルを問わずこんなものだろ。

んで「ピアノ曲→オケ」と「オケ曲→吹奏楽」の何が違うの?
0084名無し行進曲
垢版 |
2017/09/02(土) 21:50:12.62ID:Y4wcwryS
んだからなぜアマだけに着眼すんのか?
日本の吹奏楽(および世界の吹奏楽)=アマなのか

なんか世の吹奏楽すべてコン厨的カテゴリーに入るみたいな見方は極端すぎだろ
しばらく海外のプロバンドだけに絞って鑑賞するよう心がけた方が良い
0085名無し行進曲
垢版 |
2017/09/03(日) 01:28:35.44ID:Rj8UKLzd
ここの板に海外のプロバンドをメインに扱ってるスレってあったっけ?
いやないな、ほぼクラブ活動とコンクールのスレで埋め尽くされてるじゃん
0086名無し行進曲
垢版 |
2017/09/03(日) 02:39:52.34ID:z9wc0oB6
2chのスレを音楽ジャンルの評価の指標にすんのかよ
じゃあクラシック音楽はクラ板見る限りクソって話になるぞw
0087名無し行進曲
垢版 |
2017/09/03(日) 02:43:20.82ID:L1NqluO3
ギャルドはお国柄フランス作品に偏っているが、もはや編曲かアレンジか関係なしに国重視で演奏しているね。
それでもデュオニソスが献呈されているし、真島さんの曲も演奏された。
そもそもパリ音卒ばっかでフランス人しか入団できないから、そうなりますね。
その他ヨーロッパ系の楽団も軍楽隊か警察音楽隊が中心になると思うけど、これもアレンジ祭り。

アメリカは軍楽隊がプロ扱いで、イーストマン等の大学系吹奏楽団がそれに次ぐ。
軍隊はマーチが上手だろうし、アクロバットな曲が多い。大学では新曲ばっかなイメージだな。教育研究系とか。

日本はナショナリティではなく聞き映えメインなので、節操がなく感じてしまうのでは。もはや特色なし。
その点、東北方面や、極端に和を意識した曲は対外的にも頷けるだろう。
0088名無し行進曲
垢版 |
2017/09/03(日) 09:19:03.71ID:EdN931rJ
>>84
プロは何演奏するか自分で決めない(事務局と指揮者の意向)んだから、どの曲選ぶかなんて関係ないだろ?
スレの流れでオケ物やりたいって言いながら吹奏楽団に入ることへの否定など、話の前提がアマチュアのながれで来てるのに「プロも〜キリッ」とか。
そういう会話の流れすら読めないようなオツムだから痛々しい吹奏楽批判につながるんだよ。
しばらく海外プロバンド?まさかCDとか動画サイトの聴き比べで語ってないよな?いくら音響に金かけたところで音楽は演奏会が一番だよ。海外ホールに足繁く通えるステータスならすまん。俺は庶民なんで無理だ。

>>87
ギャルドや軍楽隊に言及するのに日本の吹奏楽はいっしょくたなのはなぜ?
TKWO、シエナ、シオンでもそれぞれコンサート構成は違うのに…
TKWOはその演奏会ごとにテーマがあるし、シエナは『経験者』が喜びそうなラインナップ、シオンはプロムナードコンサート的な選曲が多いかな。
自衛隊や警察消防の音楽隊はそもそも式典と広報なので、音楽学や音楽史などよりはその時必要な音楽や聴衆が聴きたい音楽に傾倒するのは当たり前。
だから節操無く見えるけど、その点は諸外国の軍楽隊系も一緒だよ。ただ海渡ってくるのはその中からよりすぐった節操あるものだけが来るから日本ではそう感じるだけ。
大学も音大系で吹奏楽に力入れてるとこ❨昭和とか洗足あたり❩は新作多い。あとは作曲家招いて自演とか。
アマチュアでないとこは選曲から演奏までちゃんと意味あるつくりしてるけどね。

んでアマチュアはやりたいことやりゃ良いのよ。趣味なんだから。
弦楽メインのオケ曲を頑張って取り組もうが、コンクールで「ゴールド金賞→キャー」を目標にしてようが、
やりたい曲羅列した演奏会開いて身内が一人5席づつ使える観客席状態でやったあと打ち上げのビールを喜びとしていようが「日陰の掲示板で他人の音楽揶揄するのが趣味」な奴よりはよほど健全で腐ってもいないよ。

全然関係無いが、テレビから流れる中川さんのチャルダーシュ(題名のない音楽会)すげーな。生で聴いたみたいなぁ。
0089名無し行進曲
垢版 |
2017/09/03(日) 09:54:17.46ID:z9wc0oB6
>>88

んーとだね。俺は「〜だけに着眼」して全体を見渡さない批判が嫌いなだけなんだ。
日本じゃアマ水槽文化が目立つから批判のダーゲットにされやすいというのは分かるが、
それを吹奏楽全体の話にされてもな、と感じてる。
別に君の意見には異論はないよ。ただしコンサートに関わらずCDであろうがラジオだろうが
何聴いても構わないようには思うけど。
0090名無し行進曲
垢版 |
2017/09/03(日) 17:54:14.13ID:Rj8UKLzd
日本はアマチュアの層がやたらと分厚くて、逆にプロの層は薄いイメージ

自衛隊音楽隊の演奏は言われてるほど凄くないと思ってる口です
0091名無し行進曲
垢版 |
2017/09/03(日) 17:57:28.93ID:Rj8UKLzd
というか、音楽の基礎とか奏法も知らないで自分たちで好き勝手に覚えてなんて良い加減な態度で吹奏楽やってるのって、アメリカと日本くらいなんじゃない?

アメリカのショー文化に毒されすぎだろこの国は
0092名無し行進曲
垢版 |
2017/09/04(月) 16:32:06.48ID:WbK4syqG
>>88
当方日本在中なので、日本主観的な意見になってしまいます。
自衛隊音楽隊はプロなんだけど、自衛隊という大枠の中の楽団なので、どうしても音楽のプロの楽団とは違う別の団体に見てしまいますね。
重責を担う上公演回数も多いから尊敬はしますし、演奏は完全にプロですが。
ギャルドは海外公演するのに、自衛隊やその他軍楽隊が海外公演しないのは、自国から出られないからなんでしょうかね?

日本のプロの吹奏楽団はプロオケと同様のシステムで動いているのかは謎ですが、特色で経営をどうにかしようとしてはいますよね。
となるとどの楽団も中高生を囲って、指導や合同演奏を始めていますが、そこで敷居を外す訳ですね。

アマチュアも大人だと意見ははっきりしているだろうから、考えているだろうけど、プロの顧問がいないと何でもあり必須です。
演奏に関してはアマもプロも関係はありませんが、どこか見えない線引きは演奏やその他諸々にはあるので、そこを理解できないと浅いままになってしまうのでしょう。

吹奏楽はサブカル感かなり強いので、アカデミックさがどうも薄く感じますね。
毎年やってる饗宴は品評会みたいなもんだし、吹楽を定期的に開催してほしいな。
0093名無し行進曲
垢版 |
2017/09/05(火) 00:17:20.78ID:pshezY06
コンクール何度か聴きに行ってみた。
みんな懸命に練習したのはよく分かるけど、変にまとまり過ぎてる気がする。
飛び抜けて上手い人を見つけるのも楽しみの一つだったんだけどな。
団体だと昔の尼吸な阪急は凄かったと思う、今は全体のレベルが上がってるのは確かだが、何かが違う気がします。
0094名無し行進曲
垢版 |
2017/09/05(火) 01:10:42.47ID:kD+3BJAl
>>93
おっしゃる事は良く分かります。私も昔の演奏が好きです。
それは自分が時代遅れになってしまった事を認めたくない、と同時に自分が学生の頃憧れていた更に古い演奏が微塵も感じられないからです。

現代では抜きん出た表現や、気合いの塊のような演奏は敬遠され、均一で枠にはめたような演奏は蔓延していますね。

古風を誇示する =伝統を守る、現代に迎合しない
先端を牽引していく=指標にされやすい、節がない

という印象ですが、理想は音楽の世界の中で自然と変化し、受け入れられていく事が重要でしょうか。

今で古い音がする団体は、淀工……と他に思い当たる団体はいくつかありますが、ほとんどは支部で終わってしまいますね。
やはりいつの時代も流れに対するアンテナを敏感にしないといけないと思う次第です。
0095名無し行進曲
垢版 |
2017/09/05(火) 01:25:02.63ID:Gna2j+7K
これが老害というやつか
いつまでも自分の若い頃の価値観に縛り付けられててみっともない
それもアマチュアのコンクールごときの
0096名無し行進曲
垢版 |
2017/09/05(火) 01:56:54.75ID:kD+3BJAl
老害ではありませんが、自分の価値観は好みや勉強してきた事、客観的な評価から変遷していくべきですね。
コンクールに関しては、それが指標になりますし、多くの団体にプロが絡んでいる事から、上の世界でもそういう傾向に向かっているのでしょう。
0097名無し行進曲
垢版 |
2017/09/05(火) 07:19:54.44ID:JV7PtqXL
50人から100人もいる素人集団をまとめて数年で立派な演奏にしようと思ったら
現在の指導方法が最も効率が良いし、コンクールを目標にすることでモチベーションが
上がっているのも事実。(そもそもコンクールは文字通り演奏競技であり、演奏会ではない。
高得点を狙える演奏でないとダメ。)
これが少数教育で専門的な音楽教育をしようというなら全く違う方法になる。
何を目標にするか。的外れな議論になっていないか。
0098名無し行進曲
垢版 |
2017/09/05(火) 11:28:58.54ID:hM7vVK3y
点数とるためだから曲は端折るし楽器は変えます、音符もいじります
時間はみでる? もうちょい削るかー、あとここ速くするわ、時間ないから

こんなのがまかり通る大会でモチベあがってるのが問題だわ
音楽教育っていうか、人間の教育としてどうかと思う
多感な学生こそちゃんと教えないと 大人は知らん好きにして
0099名無し行進曲
垢版 |
2017/09/05(火) 11:35:18.92ID:DRbS3N+U
> 音楽教育っていうか、人間の教育としてどうかと思う

大真面目に言ってるんだとしたら片腹痛いな
別にクラシカルな音楽作品のカットなんて、吹奏楽コンクールに限った話でも、吹奏楽に限った話でも無いだろうに
0100名無し行進曲
垢版 |
2017/09/05(火) 13:09:26.38ID:hM7vVK3y
他もやってるしいいだろ、という意見は受け入れ難いな
吹奏楽でそれが認められる(批判される材料にならない)理由にはならない
もうちょっとなんかちゃんとした理由ないんですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況