>>964
好みで音楽性を語んなって言いながら、好みで切り捨てるのは矛盾するし理解力不足だよ。彼は好みを語るのが苦手なようだから。

そもそも音楽性って漠然として言葉だから、相手がどう考えてるかの方が重要。
すり合わせはしないけど理解はしたいからね。

>>965
遅い・低い・小さいもほとんどの音楽に含まれるので、両方できないとダメという事です。早い・高い・でかいでしかインパクトだったり、記憶に残らなかったのならそれは奏者の責任。そもそもそれだけじゃ楽譜通りに吹けないよ。

主観と客観に絶対はないんだよ。匿名で多数決なら表面上はわかるけど、不味いと思った人が悪いとかじゃない、公の場で言うのは問題があるがな。

ラストは耳に入るが食は好みなので、そうですかで終了だな。

てか、絶対的な事が少な過ぎる話を理屈のみで解説するのは無理だろ。客観的データもないし論文も少ないし、みんなが客観を客観なり主観で探してるんだよ。
明確なルールがなく遊びが重要だが、良い音楽の指針は漠然とあるってのが音楽じゃねえのか。